SR400買って、乗ってみて・・・噂ほどではない事や噂通りだった事など書き綴ってみます。
まずは、よく言われるSR500と400の話ですが・・・大型免許をとったので、実は先ずSR500にも乗ってみました。
かなり期待していたのですが・・・正直、中古車では個体差が大きく整備状態も大きく異なることで、新車時の状態での比較と違い・・・はっきり言って、話に聞くほどSR500が良いとは、とても思えませんでした。
それは100ccの排気量差はあるので力強さとかトルク、パワーに違いはありますが・・・SRというバイクにとって絶対的なものではないという感じです。
…むしろSR400ってよくできているなぁ!という感想のほうが大きいです。
エンジンのパルス感も一発一発の力強さは500ですが・・・400もフライホイールマスが大きくなっているので回転の安定感というか・・・低回転域での扱いやすさというか・・・乗りやすいし、スムーズに感じるのは400のほうです。
SRは新しいほどキャブレターが大人しい性格になっていることもあり、「走りだし」でも400のほうが扱いやすく気を使わないでスタートできます。
回転を挙げていくと500も400も4000回転付近から振動がきつくなり・・・普通の神経では回すのをためらうのがSRのエンジン特性です。ですが、敢えて回すと400のほうが高回転域の回り方がスムーズで、SRというバイクに限っては実際の運用上では全回転域を使って走る場合でも400のほうに分があるように感じられてなりません。
400はパワー不足かというと同クラスのパラツインに対してすら最大出力でも10馬力は低く、絶対性能はもともと犠牲にしてもスリムさや軽量、シンプルなメカニズムでバイクらしさを追及したものだと言えます。
500でも同様で他車種との比較で言えば例え500ccをボアアップしてチューンしたところでノーマルのパラツインとドッコイの出力でしかなく・・・四発には遠く及びません。
荒々しいパワー感!というほど500ccが力強いかというと・・・それほどでもなく、その気になって高回転域を使いだせば・・・おそらく体感的には400のほうが回転がスムースで回しやすく・・・「速く感じてしまう」のではないかと思います。500に対してストロークが短いので明らかに回しやすいのは400で、500はパワフル、トルクフルな分だけ振動も大きく、かえって回しずらい・・・これはSRのエンジン特性がそうなのであって4000回転以上での半端ない振動が100ccの差を打ち消してしまうことが大きく影響しています。
面白い比較があります。ジープでいうと2000ccのJ58と2400㏄のJ56とでは明らかな差があります。ジープもエンジン排気量の差以外は全く同じ車体なので、この二台では大きく乗り味に違いがあるわけですが、オンロードでもオフロードでも乗り比べると大きな差があります。
あらゆる面で2400が勝っていて、2000ccの存在意義は当時の保険料率や税金、高速料金の差などであって、本来2400があれば2000は不要なモデルであるともいえます。
これが後の2000ccのJ59と2600ccのJ57になると、さらにその差は決定的になるのですが・・・
SRも同様に日本の免許制度が400ccを境にしていたことから敢えてストロークを減らして100cc小さなエンジンを載せた「商売上、仕方なく作った」モデルであったのです。
非常によく似た生い立ちなのですが・・・決定的な違いがあります。
それは、SR400でも、じゅうぶんに「ビッグシングル」であったということ。さらにSRがエンジンの振動を抑えるバランサーを装備しなかったことが原因で実際の運用上4000回転以上の使用をためらうようなエンジン特性を400も500も同様に備えてしまったということです。
大きな排気量で軽いフライホイール・・・ほぼスクェアなボアストローク比で口径の大きいキャブを装備して、より大きいパワー、トルクのSR500・・・対して100cc少ない排気量を重いフライホイールでカバーし小径の扱いやすさ優先のキャブではあるけれどショートストロークを利して500回転上まで回して必要馬力を絞り出したSR400 ・・・でも実際は3000回転くらい、回しても4000回転・・・中低回転域しか使わないと重いフライホイールに扱いやすい小口径キャブの400が乗りやすく・・・また万一ぶん回してみようと思って高回転域を維持して走らせればパワートルクが小さい分振動も少なくストロークが短く回しやすい400が具合がいい・・・
「オリジナルである500ccがいいに決まっている」・・・普通はそう考えると思います。
オイラもそう思っていたのですが・・・実際は400に乗ると、そうでもないぞ?と思えてしまうのです。
500が「ドコドコ」で400が「トコトコ」くらいの違いがあれば、そうでもないのですが・・・言ってしまえば400の味付けが絶妙なのです。
また、500は途中で終わったモデルですが、400はなんと今も継続生産中であり、改良に改良を重ねて乗りやすくなっていること。SRだけはほかのバイクと違って「速さ」とか、「絶対性能」というものを最初から追及していないバイクだという特殊な状況があいまって、実際に走らせてみると「なんだ400で十分、400いいじゃん」というのが、オイラの感想です。
でも・・・オイラのことだから・・・そのうち500にボアアップしてしまうかもしれませんが、「SR500」にしたいとは、これっぽっちも思いません。SR400のチューンドは・・・ひょっとすると手軽な(クランクかえるだけ~)500ccになるかもしれませんが、けして「SR500」ではありませんよ。それは全く違うものです。
終わり
Posted at 2016/11/22 11:00:36 | |
トラックバック(0) |
SR400 | 日記