• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっこ☆彡のブログ一覧

2008年02月18日 イイね!

プロフ用の写真を撮ってきた

プロフ用の写真を撮ってきた
 天気が良かったので近所の公園駐車場でレプリカしたレガシィの撮影を敢行。子供からの注目度は高かったかな。
 そうそう、昨晩タクシーと間違われました(爆

◆フォトギャラ
BP/STIワークスレプリカ
Posted at 2008/02/18 00:40:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | レガシィ | 趣味
2008年02月13日 イイね!

とうとうレプリカしちゃいました(w

とうとうレプリカしちゃいました(w 今月は東京でも雪の日が多かったですね。そんな雪の中、愛車のレガシィがカラフルになって帰ってきました。そう2年以上前からいつかやろうと虎視眈々とそのタイミングを見計らっていたのですが、ついにその時が来ました。エヴァンゲリオン様々です。

 モチーフは1992年のスバルワークスチームのレガシィRS。STIのイメージカラーであるチェリーピンクとBPのグリーン、そしてスバルのブルーをまとったシンプルなデザインは今でこそ古さを感じますが、なかなかカラフルな可愛いデザインでお気に入りです。このカラーリングはコリン・マクレーのドライブでスバルが初めて2位ポディウムを獲得した1992年スウェディッシュ・ラリーと同じです。

 現在のBHレガシィを購入する時には、スバルBPワークスカラーのレプリカをしたいという強い思いが既にあり、ボディ色はホワイトと決めてました。レプリカするには当然お金がかかるわけで、サラリーマンのお小遣いだけでは到底一気にレプリカすることも叶わず、SUBARUのロゴやサンシェードなど徐々に進めていきました。ステッカーが増えるたびに嫁からは非難の嵐。これ以上ステッカー貼ったら、もう乗らないとまで言われてましたが… そんなの関係ねぇ!

 嘘です。ごめんなさい。深~く反省してます。m(_ _)m

 施行してもらったのは、その道では有名なデカルコさんです。仕上がりも素晴らしく非常に満足してます。短い期間とお安い金額で請負ってくれ助かりました。本当にありがとうございます。これでBHの寿命は10年伸びたかな?(w


Posted at 2008/02/13 19:00:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2007年11月27日 イイね!

レガシィとの思い出

レガシィとの思い出SUBARU WEBコミュニティにあるSUBARU BLOGトラックバックキャンペーンが行なわれているのでちょっと久しぶりに参加。今回のお題は「歴代のレガシィ(現行車を含む)にまつわる思い出、エピソード」ということで、オレのレガシィとのファーストコンタクトから現在に至るまでの簡単な思い出を語っちゃおう。

最初にレガシィという「くるま」に出会ったのは高校の掲示板に張られていた写真ニュース。昔でいう「壁新聞」だ。その紙面に大きく掲載されていたのが、上の写真にもある初代レガシィによる「10万キロ世界速度記録達成」の記事。当時のスバルといえば、セダンなのに4WDのレオーネと斬新なデザインのアルシオーネ、そしてリアエンジンリア駆動の軽トラ、サンバーという印象しかなかったメーカーだ。そのスバルが世界速度記録を達成したというニュースは、スカイラインを代表とするモータースポーツで活躍する車に興味心身だった高校生のオレにとって衝撃的だった。

そのとき、小学校の社会科見学でスバルの工場見学で見た、雪煙を上げながら華麗に走るレオーネのプロモーション映像が記憶の奥から蘇ってきたのである。スバルって実はすごいメーカーなのかも…

その後モタスポ好きなオレは当時BS-NHKで放映されていたWRCを見るようになり、ランチャデルタやトヨタセリカの活躍に心をときめかせていた。(小平桂子アネットに心ときめかせていたとも…)そこに彗星のごとく現れたのがレガシィRSだった。ハッチバックのデルタやクーペのセリカが活躍する中でセダンのレガシィがその間に割って入る活躍を見せる。マクレーやアレンがボロボロに傷つくレガシィを操り、横を向きながらコーナーをドリフトしていく様に歓喜していたのを今でも思い出す。主役の座をインプレッサに譲ってしまったが、オレの中では今でも「レガシィ=ラリー」という方程式は変わっていない。

それから時が流れ、家族を持つようになり、車を買換えるとき真っ先に候補に挙がったのがレガシィだった。当然BCのRSが欲しかったのだが、キャンプやスキーなどのアウトドア活動が多いとセダンでは物足りなく、渋々ワゴンのBHに落ち着いてしまったが中々どうして、こいつもいい車じゃないかとニヤニヤしてしまう。今では家族の一員としてなくてはならない大切な存在だ。もう10年選手で維持費もかかるようになってきたが、まだまだ乗り続けていくよ♪

「WEBコミュニティステッカー希望」らっこ☆彡
SUBARU BLOG
スバルWEBコミュニティ
スバルオフィシャルファンネット
Posted at 2007/11/27 12:56:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | その他
2007年11月14日 イイね!

えぇ~ボーナスのお小遣いはなくなりましたorz

えぇ~ボーナスのお小遣いはなくなりましたorz先日の日曜日、車検があと3か月ということでディーラーへ見積もりへ。

営業さんとしばし北海道の土産話で盛り上がる。STIがあいてるっていうんでちょっと試乗してきました。十勝サーキットではいきなり全開でしたからね。街中での試乗は初めて。

まず特筆すべきはSI-DRIVEのインテリジェンスモード。都内で流れの早い幹線道路以外では必要にして十分。そんでもってハンドリングの軽快感が気持ちいい。話を聞くとインテリジェンスモードでもきちんと最大トルクが発生するらしい。それなら納得。レガシィのインテリジェンスモードと比較してモッサリ感がないわけだ。

で、S#は都内じゃいらないね♪

さて、表題のボーナスだけど、写真をよ~く見てみよう。
28万超えてます!!
どんだけぇ~♪

メカ:「オイルポンプからオイル漏れてます。」
オレ:「…orz」
メカ:「距離も走ってますし、タイミングベルト、クランクプーリー、カムシール、ウォーターポンプまとめて交換しちゃいましょう♪」
オレ:「やらなきゃダメ?」
メカ:「別々にやるとそれだけ工賃かかりますよ。」
オレ:「了解…」

ということで、ボーナスのオレの取り分は無くなりました(T_T)
Posted at 2007/11/14 01:35:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2007年09月17日 イイね!

マッキントッシュにカーナビを接続する

マッキントッシュにカーナビを接続するスバルのレガシィにはマッキントッシュ(McIntosh)オーディオがオプションで選択できることをご存知の方も多いでしょう。マッキントッシュって言っても、パソコンのアップルじゃないよ。アメリカのオーディオメーカー「マッキントッシュ社」のオーディオだ。但し、スバルに搭載されているマッキントッシュはクラリオンが製造しているので、純粋なマッキンではないので注意が必要。

実はアメリカのマッキントッシュはクラリオンに買収され子会社となっている。なので、スバルの純正マッキンはブランドを借りたクラリオンオーディオなのだ。もちろん国内で売られているクラリオンやアゼストとは設計も違うし、セッティングもレガシィ専用に行なわれているのでまったくの偽者ではない。

センターユニットにはアンプが搭載されてないので、運転席下にアンプユニットが納まっている。また、スピーカーのインピーダンスも8Ωなので、普通に市販されているスピーカーも使用できない。つまり、自分好みにカスタマイズするには、全てを交換しなければならないという、難しい仕様になっているのだ。

iPodなどの外部端末やカーナビ、テレビなどを接続した~いと思っても、一筋縄ではいかないのである。

そこでスバルのマッキントッシュがクラリオン製だという情報を元に、いろいろ調べてみたら外部接続ができないこともないということが判明した。いろいろな掲示板などで「マッキンにカーナビは接続できませんか?」や「iPodをFMトランスミッタで飛ばさず、ダイレクトに接続することは出来ませんか?」などの質問が目立つので、BE、BHのレガシィに限定してお力になれればと思い、我が家の構成を詳しく初公開。

まずベースになるマッキントッシュのセンターユニットですが、我が家のアプライドAにはCD/カセットタイプのセンターユニットが搭載されてます。B、C型以降はCD/MDタイプになっています。聞いたところの話では、コスト削減の煽りをくらいCD/MDタイプはCD/カセットタイプに比べると音質が悪くなっているそうです。
我が家のマッキンはCD/カセットだったのですが、ある検証のためCD/MDタイプに交換しています。

構成は上のイラストをご覧頂くとして、クラリオン、アゼストが採用しているCeNETという拡張ケーブルを利用して各機器を接続します。

センターユニットとTSZ720という1DINのインダッシュモニターを接続します。次に携帯電話ハンズフリーユニットのJCH540Zを接続します。このJCH540Zは携帯電話(2.5世代)を接続することでマッキンから電話の受話音を出力することが可能です。また、電話の応答、切断、スピーカー音量、CD、ラジオ選局などを手元のコントローラーで制御することが可能です。FOMAに対応してないのが残念。

その次にCDチェンジャーを接続します。レガシィには純正のマッキントッシュ6連装CDチェンジャーの設定がありますが、もちろんクラリオン、アゼストのCDチェンジャーも使うことが可能です。

そして、EA-1155Aという外部入力ユニットを接続します。RCA入力端子を1ライン持っており、iPodや外部MDチェンジャーなどの音声をマッキンから出力することが可能です。ちなみにTSZ720のファンクションキーでEA-1155Aからの入力を受け付けることができますが、マッキンのディスプレイにはAUXの表示がされます。RCA端子なのでiPodのコントロールを行なうことはできません。

最後にカーナビを接続するわけですが、うちは中古で買ったアゼストのNAX920DVです。DVDナビの初期モデルで、DVDビデオを見ることはできません。純粋にDVDナビです。もちろんCeNETで接続することによって、ナビの音声はマッキンから出力されます。

簡単でしょ?ただCeNETケーブルで接続していくだけです。

ただし、注意したいのはTSZ720の対応状況です。2001年以前のDVDナビに接続した場合はTSZ720のシステム画面ではなく、ナビのシステム画面がモニターに表示されるそうです。そしてマッキンのセンターユニットがDVDからのシステム制御を受け付けていないようでナビのシステム画面が表示されません。

まず接続した状態で各機能の状況を説明すると。

1.センターユニットは正常に作動
2.JCH540Zも正常に作動
3.EA-1155Aも正常に作動
4.CDチェンジャーも正常に作動
5.TSZ720はテレビに切り替えることが出来ません。

恐らく先に説明したとおり、マッキンのセンターユニットのCeNET制御ロムがナビの信号を受け取れる仕様になっていないのではないかと考えられます。テレビが見れないだけで、ナビの機能はちゃんと生きていますし、モニターのタッチパネルも操作できます。

どうしてもテレビを見たいときは、ナビの電源を落としましょう。
するとテレビ画面が表示されます。
Posted at 2007/09/17 22:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「Le Mansという魔物 http://cvw.jp/b/192939/38087704/
何シテル?   06/19 23:34
レプリカレガシィBH5Aに乗ってます。 WRC大好きです! SUBARUが撤退しちゃってとっても残念。 いつかは帰ってきてね! ラリー、写真、アウト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[SVX] 6MT化してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/20 10:16:12
日産社長に出した質問状 「日産車のエアコン故障は仕様なのですか?」  常軌を逸した世にも恐ろしい回答書にビビる(@@) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 17:55:39
□そうだ、秩父に行こう---秩父往還の奥まで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/28 03:21:00

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
通勤&ダイエット用に購入した入門用クロスバイクGIANT ESCAPE R3 これのお陰 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
引っ越してから乗る機会が減り、車検でとうとう30万オーバーの修理費の見積りが提示されて一 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
実家の親父初のスバル車。 リースアップに伴いD型へバトンタッチ。
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
結婚を機に初めて買った車がランクルでした。 いやぁクルーザーって名前だけあって本当に快適 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation