• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月31日

#南アルプス行ってきた~完結編(後編)。

#南アルプス行ってきた~完結編(後編)。








さてさて、今度こそ完結です、前回の続き…後編スタートですっ!


既に投稿するだけの状態にしていたんですが、年末年始特有の?不具合なのか
何が原因かよくわかりませんが、年内に投稿予定が出来なくなっていたので、
既に"あけおめ"状態ではありますが、明けてなかったことにして投稿します…(爆



仙流荘の駐車場から林道バスに乗り、約1時間近くかけて北沢峠まで向かい、
そこから仙水峠を経て栗沢山へ登り、昼食をとって今度はアサヨ峰に登り…
そして、ようやく北沢峠へと戻ることになりました。この山行自体も疲れましたが、
こういうブログを投稿するのも正直、疲れて来ました(大汗



とは言え、ナンバー1&2の山!南アルプス、とても素晴らしいスポットでした。


#さようなら


さて、と。



当然ですが…栗沢山まではピストンですので、来た道を再び戻って行きます(疲

パッと見だけだと何ともない山道なのに…巨岩は小石くらいにしか見えないし(汗

しかし、実際に近づいていくと…



怖すぎて失禁しそうです…クラっクラ来ちゃいますよ、足元見ると(涙
やっぱり登るよりも下る方が怖いもんですね、より慎重にならねば…!

なかなか信じてもらえないんですが、私は根っからの超高所恐怖症デス。
未だに肩車すらされるのはNG、脚立も怖くて大きいのはNGです、はい(爆

しかし、ここ最近ちょっとだけ慣れてきました。ちょっとだけ…ですよ、ええ(汗

以前にも書きましたが、垂直に絶壁になっているところや人工物に関しては、
特に恐怖を抱くんですが、こういう自然の世界だと、ちょっと緩和されるんです。
やっぱり田舎の山ん中で育った人間だからでしょうかね?

何となく、恐怖感が削がれるんですよね。といっても十二分に怖いんですが。




ところどころ紅葉してる樹木もあり、心休まります。しかし、一歩離れたら…



こんなんですよ、ええ。なんかもう登るのが面倒臭くなってきちゃいました(汗
縦走とか尾根歩きって…上り下りの繰り返しになるから大変なんですよね。



あともう少しで栗沢山の山頂に戻れるぞ!と、自身を鼓舞して頑張ります(笑


そして、栗沢山の山頂、再び。時間は既に14時半を過ぎていました…(大汗

今度は仙水峠を経由せず、北沢峠へ直下のルートを使って下山していきます。
時間的には早いんですが…見ての通り、ズッコケたらどこまでも転がりそう(爆



この写真に見える、はるか先の麓まで、時間が無いので…ダッシュします(爆


10キロ以上の重たい荷物を背負ってフラフラになりながらの下山なので、
もはや写真なんぞ撮っている余裕なんて、ほとんど残ってませんでした。

何故なら…最終バスが16時05分なので、乗り遅れたら野宿決定なのです(涙



最初の方は岩だらけの山道でしたが、しばらくすると樹林帯に入って行きます。
途中まで右手に甲斐駒ケ岳が見えてましたが、完全に見えなくなってきました。

写真ではわかりづらいですが、相当な下り坂なので、ストック活用必至でした。
使わずにも下れそうですが、下山してから膝がガクガクになることうけあいです。




なんとか沢のあるところまで到着…北沢峠はもうそろそろ…かな?




15時50分、1時間半近くかけて無事に長衛小屋のテン場まで辿り着きました。
最終バスの出発まであと15分ですが…またここから峠へ少し登って行きます。

そうなんです、北沢峠は長衛小屋よりも標高が高いのです…(汗

もう自分では走ってるつもりでも、完全に徒歩のスピードと化してましたが、
何とか力を振り絞って乗り場まで辿り着きました…汗でビッショビショです(汗
まさかの、最後の最後に林道を数百メートル上って行くのがこれほど辛いとは!

しかし…



出発3分前に乗り込んでギリギリセーフ!!

私が乗り込んだ直後にバスは仙流荘の駐車場へと発車するのでありました。



帰りのバスでも運転手が発する南アルプスのプチ情報を聞き入れつつ…
窓からはバスからしか望めない鋸岳の山容を間近に見ながら下山です。

行きにはクマが出没してましたが、帰り道ではクマは出没しませんでした(笑




約45分、17時直前に戻ってまいりました、愛車を停めておいた駐車場。



夕方になっても空を見上げれば雲1つない快晴…!なんて素晴らしい!

ほんと、土曜日だし、混んでるかも?って言って来なかったら大後悔でしたね。
やっぱり、また今度~!とかナシですね。今だ!と決めたら即行動すべしです。

その為には、いつでも出かけられるように常に用意周到にしておかねばね。
というワケで玄関先には、登山道具一式と非常用袋を常にセットしております(笑


下山後はコーラ1本と関東方面でしかきっと買えないこしあんまんを1つだけ(汗
特に名物のソースかつ丼とか蕎麦とか食べることもなく、帰路につきます。



…ってか、もうヘトヘトなので、そんな余裕はありませんでした。眠たいし…(汗

再び伊那インターから中央高速を使ってバキュ~ン!っと春日井インターまで。
20時頃には無事に帰宅が出来て何よりでした。すぐに電池切れになりました(笑


最後に…本日の燃費。



名古屋の自宅から南アルプスを往復して、平均燃費はほぼカタログ値達成!
如何に普段、渋滞まみれ、ストップ&ゴーまみれな道を走ってるか、って話(汗


さてさて。
ここまで拝読、感謝です~。

…とは言っても、ほんの一握りしか読んでもらえてないとは思いますが…(汗
反響があれば、他の絶景スポットなんかも追投しようかと思いますが果たして。


そんなワケで、今年も今年とて色々ありましたが…いや、ありすぎましたが、
みん友さんにはいろんな影響を受けまして。いろんな情報を頂きまして感謝です。

大好きなアーティストたちの訃報が次々に入ってきて軽く落ち込んだりもしたし、
自身も大病を患ったりもしましたが、その後何とか職場復帰出来て良かったです。

しかしながら、一部の腹黒い人たちによって人間不信がさらに加速もしましたが、
来年はもっともっと楽しい1年になるように努めたいと思います、ほんとに。

みんカラ的には、新車購入から3年経過で直接的なクルマの話題も減りましたが、
大好きなクルマと共に出かけるスポットということでブログが続けれたら、と…。
やっぱり、クルマで好きな人と出かけたり、好きな場所へ出かけるのが最高です。

今年も何だカンだでVWゴルフでいろんなところへ出かけることが出来て感謝です。



さて、私はそそくさと仕事へと戻ります…毎度の誰もいない会社の事務所より(爆


ではでは、みなさん良いお年を~!(*^。^*)ノ


…って、もうスッカリ年明けてるんだけどな(爆
ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2017/01/01 01:56:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

夜勤明けからの色々
ゆうとパパさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

この記事へのコメント

2017年1月1日 6:26
これだけ歩いて、到着即バス発車って危なかったですね。私は最近、高速の高架を走行する時もゾクッと来る時があるので山は益々ダメでしょう(笑)

何時も愉しい記事をありがとうございます。来年も、いや今年も楽しみにしています。クルマでも徒歩でもワープしてるんじゃあないかと思うほどの移動量ですが、呉々もお身体労って、事故にも気をつけて下さい。
コメントへの返答
2017年1月1日 15:03
ちょっと山頂でのんびりしすぎましたね。
なにせ、SNS投稿しまくり、iPhoneやD5500でも撮りまくり、っていう…そりゃ時間もなくなります(汗

後半は多分イケるだろう!って短絡思考すぎました。
帰りはヘロヘロになってる状態なので、下り坂では足元を奪われて何度も転倒しそうになるし、膝への負担が想像以上にデカくて…。

まぁでも予定より10分ほど遅れましたが、バスには間に合ったので良しとして下さい(汗

>今年も楽しみにしています。

時間の許す限り投稿します(^-^;

>ワープしてるんじゃあないかと思うほどの移動量

世界一周の旅に出掛けた際は5~6万キロは移動していたので、もはや距離感ゼロでした(爆
徒歩だけでも500キロくらいは歩いてると思いますし(爆
当時ポケモンGOやってたら卵が沢山孵らせれたのにね、って(笑

昨今のゴルフ7旅の場合は、嫁さんがナビしてくれたり、常に助手になってくれるので、効率がめちゃくちゃ良いんですよね。

2017年1月1日 13:22
最終バスにギリギリセーフって、たっぷり山を満喫できましたね。
スタートから最後までスケジュールが完璧過ぎてすごいです。(^^;

自分で行けるかどうかはともかく、絶景ハントのブログはいつも楽しみにしておりますので、余力があればぜひお願いします。
今年も(今年は?)楽しい一年にしましょう。(^^/
コメントへの返答
2017年1月2日 10:05
ここまでギリギリになる予定ではなかったんですが、正直、刻々と体力が落ちて行ってるようで、後半スタミナ切れがハンパないです(涙

ただ、ピークハンター(登頂目当)ではないので、登頂したら長時間滞在するし、4~5分毎くらいに撮影してるので、それで一番時間を費やしてますね、きっと(^-^;

>自分で行けるかどうかはともかく

富士山に登れた人であれば、年齢による衰えを踏まえても…この辺の山なら問題無いですよ。
ちょっとした装備で十分ですし。
私は次のステップも踏まえているだけで…。

さすがに雪のある山や冬山は別問題ですけどね。
でも、このくらいの山なら小学生でも頑張れば登れそうですし。

今年は楽しい1年を目指しましょうね(^o^
2017年1月1日 18:58
足腰をやってから一切の登る行為を避けてる僕ですw
やっぱり山はいい!

昔はトレイルランなんかもやってましたが、最近は競技人口の増加とともにマナーを知らないお馬鹿さんの迷惑・危険行為が増えてるとか・・・

もうアラフォーですから、今度はゆっくり山の景色を楽しみたいですね~。
コメントへの返答
2017年1月2日 10:10
私も去年の2月に神経根症を発症して一時休職して以来、もうこういうことは出来ないと思ってたんですが、
リハビリを兼ねて何とかプチ登山を頑張ってます(^-^;

やっぱり山は良いですね。

>マナーを知らないお馬鹿さん

メジャーなスポットだったり、誰でも行けそうな場所だとあり得るかもしれないですね。

私が行くところはそこそこメジャーな場所でもありますが、マナー違反を見かけたこともないし、皆さん装備とかもしっかりしてるし、逆に見習う点が多いくらいですけどね(汗

ま、そう簡単にホイホイ行けないスポットだからこそ、適当な人間が少ないんだと思いますが。

>今度はゆっくり山の景色を楽しみたい

アラフィフのジジイがまだ頑張れるので、まだまだ若者は頑張らないと(笑
手軽にクルマで行ける場所ばっかりだと良いんですけどね~。
2017年1月1日 21:57
今さらですが、あけましておめでとうございます。
私...登山経験はありませんが、キャンパーでしたので中学校の頃からツレと電気もない渓谷にテントを張って沢登なんか楽しんでましたョ

でもでも、今となってはまず無理ですので旅行がてら山へトレッキングにでかけて夕方には宿へ! なんてぬる~いプランで行こうかな~^^;
コメントへの返答
2017年1月2日 10:15
こちらこそ、今更ですが…あけおめです(爆

>渓谷にテントを張って沢登

マジですか!ってか、そうですよね…夏に頻繁にキャンプして釣りして…って言ってましたもんね。
アウトドアな人っていうイメージが完全に失われつつありましたが(爆
私は長くインドアな人だったので、今更ながら大自然に感動しまくっちゃってます。

こういうのって、完全に「反動」なんですよね、特に私の場合。

すんごい田舎に住んでると都会に住みたくなるし、
山でずっと遊んで育ったので、大人になったらひきこもるようになったり。

海外ばっかり遊びに行ってると、国内旅行に憧れるし…ってな具合で。

国産車ばっかり乗り続けて来たから今ドイツ車に乗ってるっていうのもありますしね(笑

ソロキャンプとかどうですかね。
今年はテントを買って1人キャンプを楽しもうかと思ってたりします(汗
2017年1月2日 10:45
南アルプスツアーお疲れ様でした^^
お天気に恵まれてよかったですね〜まぁお天気も計算しての登頂計画だったとは思いますが^^
これが曇りのお天気だったりすると、同じルートでも全く違う印象だったり経験になったんでしょうね。

それにしても、17時に大自然の現地を離れて20時には都会の名古屋に到着。不思議な感覚ですね〜数時間前までは文明の利器のない世界に居たのに〜って(笑)
今回は?大きなトラブルがなくて良かったです^^
コメントへの返答
2017年1月2日 11:08
ありがとうございます。

>お天気も計算しての登頂計画

はい、めっちゃくちゃ計画的です。なので、快晴なのはぶっちゃけ、当たり前って感じです(汗
でないと、雨男なので…。

私の場合は、登山が目的ではないので、曇ってたらあっさりと中止します。
現に、去年は富士山登山を出発前に何度か中止しましたし。

最高の条件が揃ってないと勿体ないですから…体力も費用も(笑

>不思議な感覚ですね

これ、私の兄がカリフォルニアに住んでた時に、
午前中にスノボして、午後からサーフィン出来る、っていうのと似た様な感覚ですね(爆
LAから3時間で4000m級の残雪地帯、さらにそこから5時間でロングビーチ。そしてLAは大都会。

名古屋から3時間は確かに近いんですが、登山した後だとヘロヘロなので運転が怖いです。
まだこの程度であれば、目的達成感も手伝って帰宅までは気が張ってて大丈夫なんでしょうけどね。

>今回は?大きなトラブルがなくて

今回は林道でクマが出没したくらいでしたね。
プチ滑落もなく助かりました(^o^;
2017年1月3日 6:20
おはようございます。
素晴らしい登山 絶景ブログありがとうございます。
登山は未経験なので偉そうなことはいえませんが ほんと命がけですね(汗
そして いつも思いますが登れば下らないといけないので高い山ほど 大変そうです。
今回の登山は最終バスに間に合わないと野宿とか..やばすぎます(笑


やはり慣れてくると 難易度の高い山へ登りたいと思うようになるのんでしょうか? 
自分の体力や経験で登れる山 そうでない山の判断も難しいですね。
それだけ魅力があるのだと思いますが せっかくの休日 楽しみにしていて天候が悪く中止する決断は凄く難しいと思うし、その判断で遭難するかしないかだと思うので 2017年も趣味?といえないくらい登山で凄いですが お気をつけて登って下さい^^
コメントへの返答
2017年1月4日 2:54
こんばんは。

拝読お疲れさまです(笑
今回は体力的にも比較的易しい登山ということで、やたら細かくレポってみました。

>ほんと命がけですね(汗

それを「大袈裟」だとナメてる人が大抵毎年死んでますもんね(汗

でも、クルマの運転だって同じですよ。

アクセルとブレーキ、二者択一を1回間違えただけで自分が死ぬどころか人殺しにだってなるかもしれないですからね。
私は未だにクルマの運転が怖いです、登山以上に。

>難易度の高い山へ登りたいと思うように

いわゆる登山家はそうかもしれないですが、私は正直、あまりそういうのはないんですよね。
昔から競争という優劣を競う行為が苦手なので…陸上選手を引退してから特に。

達成感重視で登っている人も多いと思うんですが、私は手軽に行けるに越したことはないと思うし、自分の体力とか力量とか知ってるつもりなので、無理するつもりも全く無いので…。

ただ、これが20代だったら…わかんないかも(汗

>天候が悪く中止する決断は凄く難しい

確かに、はるばる遠方まで時間とお金を使って来たのに…というのも十分理解出来るし、年齢的にも後が無かったりとか、いろいろありますもんね。
仕事があるから絶対に下山しなきゃ、って悪天候の中強行して遭難する人とかもいましたが、
結局のところ、「優先順位」が全てだと思いますね。
登頂目的であれば天候は二の次だし、私のように絶景目的なら天候重視ですしね。

今年もぼちぼち手軽な山を暇と天気を気にしながら登りたいと思います!

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation