• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月05日

紀伊半島ドライブ~その2、高野山から九度山へ。

紀伊半島ドライブ~その2、高野山から九度山へ。









のんびり投稿ですが、たかが1泊2日なのできっとゴールは近い…ハズ(汗

さて、4月28日未明に自宅を出て、早朝6時半に十津川村に到着しましたが、
谷瀬の吊り橋をビビリながら往復し、結局…駐車場へ戻ったのは7時半頃。
そこから最初に来た国道168号線を北上して戻り、途中県道53号へ。



比較的正確な?グーグル先生を頼ると、次に向かう高野山まで約1時間。
さらにその先の九度山まではさらに約1時間。距離にして63キロです。

国道168号線の方は比較的待避スペースも多くて何とかなったんですが…



県道に入った途端にこんな具合で、向こうから車が来たらどーすんべ!?
といった状況が何ヶ所もあって…なかなかスリリングな林道ドライブです(汗

しかし、そこは運良くGW直前の平日の朝ともあって結構ラッキーでした。


結局、グーグル先生が示した通り、谷瀬からノンストップで約1時間かけ、
高野山の中心スポット?でもある金剛峯寺前の駐車場へやって来ました。

こちらは50台くらい駐車出来そうで、朝9時前でガラガラ。無料でした。
早速金剛峯寺の境内へ散策開始…と同時に、桜が満開でちょっとビックリ。



まぁこんな山奥だし、気温も低いから桜の開花も遅いとは思いますが、
まさか4月末にもなって近畿地方でソメイヨシノの満開が見られるとは…。



因みに観光客らしい人影はほとんどなく、とても静かで穏やかでした(笑



そして、ようやく見つけたグループは…よく見たらテレビ局のクルー(笑

以前の旅でも「めざましテレビ」の取材を受けたり、SKE48の子らが
PV撮影していたりと、結構田舎に訪れると遭遇する率が高まります(笑


こちらは金剛峯寺の本堂。とても立派です。




ひと通り拝んだら門の外に出て、壇上伽藍の方まで散策していきます。


金剛峯寺の駐車場隣にある大師教会総本部。これまた立派ですね。
そして、相変わらず青一色の空。朝9時を過ぎた頃から暑くなって来ました。





総本部前を通過して、中門にやって来ました。



こちらもなかなか立派な門構えですね。とても色鮮やかです。




門を潜ると…怖いオッサン増長天像がこちらに眼を飛ばしていますが…
よく見ると胸元にトンボがひっついてる…なんじゃこれ?って訊ねると、
断じて悪を通さない、後へは引かないという意味合いがあるらしいです。

ってことは、ここを潜れた私はきっと悪人じゃないんですね(笑


入ってすぐ、オベリスクの如く立ってたので思わず撮ってしまいました。




んでもって、こちらが金堂。



こちらもなかなか立派な建造物。複雑な構造がまさにアートです。




そして、この金堂の奥にあるのが…



壇上伽藍の根本大塔です。高野山と言えば、この塔のイメージでした(笑


本当に色鮮やかで、特に雲ひとつない青空にはよく映えますね!



こちらも、とても手の込んだ構造ですが…



勿論、根本大塔の中でも拝ませて頂きましたが、見事な曼荼羅でしたね。


塔の脇にも桜が咲いていましたが…こちらはかなり散っていました。
これが満開だったら…これまたコントラストはさぞ美しかったでしょうね。




というワケで、ひと通り参拝を済ませ、写真を撮ったら駐車場へ戻ります。




壇上伽藍からは蛇腹路を通って戻りますが、こちらにも根本大塔にも似た
小さい東塔なるお堂がありました。その奥に見えるのが大会堂ですね。




ほんと、もう10時近くなってたんですが…心配なほど人影がありません(汗
元々高野山って、ひっそりしてるようなスポットなんでしょうかね???




金剛峯寺の前まで戻って来ました。最後に…満開の枝垂れ桜をパシャリ。



さて、高野山を後にして…次へ向かうは九度山です。
こちらも嫁さんのどうしても、というリクエストで立ち寄ることにしました。

私は大して歴史とか仏閣とか詳しくないので…アレなんですけどね(汗


…というワケで、九度山は真田庵の専用無料駐車場へ到着。



高野山からは国道480号線を西へ、そして国道370号線を北上します。
相変わらずカーブだらけの林道なので、しっかり1時間ほどかかりました。

この駐車場には親切に、観光客向けの観光マップとか用意されていました。




案内看板が突貫っぽいですが…(汗


駐車場から徒歩1分で到着。真田庵…ちょっとお金持ちな家の玄関って感じ(笑




こちらには、つい最近まで話題になってたNHK大河ドラマ「真田丸」でも
有名となった、真田幸村の父である真田昌幸が最期を迎えた場所ですね。



中庭には立派なお墓も残っています。



流人という立場のワリには…そこそこ優遇されてたんですかね。



放映中や放映直後はさぞかし賑やかだったと思うんですが、
この日はとても静かでした。帰り際に社会見学と思しき小学生たちが
やって来たくらいで、他の観光客は1~2人くらいしかいませんでした。




庭にはガーデニングが…しっかり手入れされていました。


この後、真田庵を出て…九度山の産直市場へ。



「寄ってって」って…ありましたからね(笑





小休止後は、これまた嫁さんの行きたいという要望で近くにある慈尊院へ。
こちらも駐車場は無料で、目の前にあるんですが…普通車4台のみです(汗




階段を昇り、門を潜ると…



高野山の根本大塔ぬも似た、多宝塔が建ってます。こちらも鮮やかですね。



慈尊院は世界遺産の1つでもあり、弥勒堂は国の重要文化財となってます。




慈尊院のすぐ奥には119段の階段と、その先に丹生官省符神社がありますが、
今回は時間が無いのでパスしました。決して階段を避けたワケじゃないです(笑



嫁さんに頼まれなければ立ち寄ることもなかったスポットだったので、
ここがどういった歴史的背景があるとか、全く無知な状態でしたが…




弥勒堂のコレを見て…






…おっぱい寺だったのかよ!(;´Д`)

というか、女人禁制な高野山に於ける女人高野だから…なのですね~。



帰り際…コレを見てチョットだけ思い出しました、高野山案内犬・ゴン



そういや数十年前、高野山をガイドする犬の話を耳にしたことがありましたが、
コレだったんですね…ってなワケで、慈尊院を後にし、和歌山市方面へ…!



次に訪れる場所は…ネコ駅長で有名なスポットだったりするんですけどね(笑
関連情報URL : http://bit.ly/2qwnYIt
ブログ一覧 | スポット | 旅行/地域
Posted at 2017/05/05 03:13:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます☀️
チャ太郎☆さん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

実家のガレージが羨ましい件
けんこまstiさん

5/8 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ポロリもあるよ!
V-テッ君♂さん

ココちゃん11才になりました🎂
kazu3939さん

この記事へのコメント

2017年5月5日 7:32
高野山、龍神温泉に行くのによく前を通ってましたが、しっかりと観光したことはないですね(笑)
今はバイパスができたので通ることはなくなりました

ここら辺りの道は細いとこばっかしなので、やっぱ平日でないと対向が怖いですね
コメントへの返答
2017年5月6日 0:49
高野山は…まぁ1度巡れば暫くは良いかな、って感じです(笑
龍神温泉は…少々心残りです。ココと世界遺産のつぼ湯に入りたかった…(遠い目

>やっぱ平日でないと対向が怖い

そうですね、こんな道でガンガンすれ違ってたらストレスになりそうです(汗

ま、いつも空いてる道ばっかり走ってるからストレスなんて無いんですけどね(笑
2017年5月5日 8:28
相変わらず酷道を激走ですね。私は地元民に誘導されて地震で片側落ちた道を走らされました。安全な別ルートがあるのに(笑)。

連休後半の阿蘇に向かうルートはとんでもない渋滞になってました。観光地ってそれがフツーらしいですが。ゆっくりまったり観るには平日に限りますね
コメントへの返答
2017年5月6日 0:55
あ、でも今回はこの高野山のところだけで、後は至ってキレイな道ばっかりでしたよ。

>地震で片側落ちた道を走らされました

きっと…試されたんですよ(謎

>阿蘇に向かうルートはとんでもない渋滞

そもそも2015年秋に私が訪れた時でも、阿蘇から南阿蘇へ向かう道だけはそこそこ混んでましたしね。阿蘇山の中央を突破出来ないもんだから…。

私の場合は相当考えて時期をズラした平日だったのでまだマシでしたが、休日なんてとんでもない、って話です。<地元の宿談

今回は超ゆったりプランですが、当時の九州旅行は約130箇所を巡る鬼プランだったので、少しでも渋滞発生に出くわしただけでもアウトでした。

ま、半年後にさらに過酷な?往復4000キロ以上を走破する旅が既に決定してるんで、如何に混雑を避けるか既に悩みのタネです(爆
2017年5月6日 0:17
増長天像のトンボ、気づいていませんでした。
写真を確認したら確かに...
相変わらずの節穴ぶりです>私の目

それにしても恐ろしいほどの青空ですね。
私が行った時は一面の曇り空でした。(;_;

>元々高野山って、ひっそりしてるようなスポットなんでしょうかね???

三連休初日の2015/10/10に行ったとき、10時頃到着で渋滞しており、駐車場へクルマを入れるのに難儀しました。
ビバ、平日ですね。
コメントへの返答
2017年5月6日 1:00
>増長天像のトンボ

胸元に何でトンボのブローチみたいなの付けとんねん!って思わずツッコんでいた私も全くの無知っぷりでしたので(汗

>恐ろしいほどの青空ですね。

はい、快晴すぎて怖いです(汗
登山の時は、確実にそれを狙ってアタックかけてるので、気象条件は抜群に良くて当たり前なんですけどね。
前日か当日になって天気如何で行くか止めるか判断しますし。

しかし、普通の旅の場合は予め会社に休みをもらってるので、運任せです。

>駐車場へクルマを入れるのに難儀

やっぱり祝日や週末は混雑するんですね。
この日は観光バスすら1台も見かけませんでしたし(笑
何ヶ所かある駐車場はどこもガラガラで貸し切り状態でした。

ほんと、ビバ平日です。
休日の3倍余裕で観光が満喫出来るし、ストレスが無くてハネが伸ばし放題です(笑
2017年5月6日 11:04
スリリングな林道ドライブ とか、テレビ局のクルー とか以前のブログでもあったようなことがまた起こったわけですね。 でも岩が直撃は無かった様なのでホッ。

しかし、いつもながら好天で「壇上伽藍の根本大塔」って写真見るだけでも気持ち良いですね。

それから、うわさでは聞いていたのですが真田ブームは長野だけじゃないんですってね?! 和歌山に旅行してきた知人からも聞きましたが、まさにこういうところがソレなんですね。

私も歴史・神社仏閣等は無知な方なので...等勉強になります!
コメントへの返答
2017年5月6日 20:54
>でも岩が直撃は無かった

当初の2泊3日プランだったら、もっと奥地にも足を運んでたかもしれませんが、今回のプランだと山奥は一瞬だけなので、全然オッケーです。

>いつもながら好天で

今回もまたまた救われました。
なにせこういう目的の旅だと、天候が一番のミソなので、これで天気が悪かったら何ひとつ楽しめませんしね。
それに私、雨が大っっっ嫌いなんですよね。ちょっとでも濡れるだけでもストレスなのです、昔から。
ベタベタしたりジメジメしたり、っていうのが生理的に苦手なんでしょうね。
なので昔、グアムに行った時なんて、二度と来るか!って思いましたし(爆

>真田ブームは長野だけじゃない

まぁ真田と言えば北信ですが、元々が人気のある武将だし、結構各地に歴史的バックボーンがあるので、それぞれに思い入れはあると思います。

>私も歴史・神社仏閣等は無知な方

そうなんですね(^-^;

私的に仏閣は無知なんですが…純粋にその造詣がまず好きなんですよね。
歴史的背景とか史実をもっと勉強すれば、さらに好きになるかもしれませんが…アホな自分には多分無理でしょう(涙
2017年5月7日 9:42
Alanさんブログに刺激されて和歌山方面で宿をさがしていましたが理想の宿が見つからず、結局伊勢方面へ癒されに行きます(予定)
コメントへの返答
2017年5月7日 14:27
>理想の宿が見つからず

ペパさんの理想は高すぎますからね(爆

私なんかは露天風呂があるってだけで相当満足です。
あと、南紀までとなると…やはり、距離が距離だけに逆に疲れちゃいますからね。

ま、私はもうこの程度なら全く疲れなくなりましたけどね(笑

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation