• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月28日

紀伊半島ドライブ~その7、本州最南端~潮岬。

紀伊半島ドライブ~その7、本州最南端~潮岬。








えーっと…前回のブログの続きを、性懲りもなく続けたいと思います(汗
相変わらず貧乏暇無し野郎なので、タイムラグがちっとも埋まりません(涙

前回のダイエット報告を除くと2週間ぶりの更新となってしまいましたが、
4月29日の話題なんですよね。もう1か月経とうとしておりますが(爆


気を取り直して…、今回のルートは以下のような感じとなってます。



ホテル川久を正午前にチェックアウト、南紀白浜から本州最南端である
潮岬をメインとして、さらにその先にある樫野埼灯台を目指します。

距離にして最短で約70キロですが、実際には80キロほどになりました。
因みに途中、すさみ町にある道の駅にも立ち寄ったんですが、割愛します。


白浜からすさみ南までは高速道路が最近延長されたので、実に快適でした。
おかげで白浜から串本まで1時間半程度で行けちゃうんですよね。



串本に近くなってくると、海岸線はゴツゴツとした雰囲気になってきます。
この紀伊半島の南端部分って、巨岩や奇岩だらけですもんね…なるほど~。


国道42号線を南に折れて、海岸線を走っているとすぐに潮岬が見えてきます。

この紀伊半島の先っちょ(笑)って、結構広いんですね…実際に走ってみると。



目の前に潮岬灯台らしきものが見えてきました…先を急ぎます。


潮岬灯台の手前に広い有料駐車場があるので、そこから100mほど歩きます。



灯台に到着です。駐車場は300円、灯台は200円それぞれ必要です。




入口には資料展示室もあります。



青い空、青い海、そして真っ白な灯台。



昨日と比べると残念ながら雲ひとつない快晴…とまでは行きませんでしたが、
この時期にここまで快晴になることもそれほどないので幸運だったかも…。



とりあえず…灯台に昇ります。



過去に様々な灯台を訪れてますが、潮岬灯台もなかなかの狭さですね(汗
階段はあるのですが、もはや階段ではなく…完全にハシゴですよね、うん。


そして、一番上まで昇ると…



まぁ元々観光用ではないから仕方がないですが、展望スペースも激狭です。
他に人がいるとすれ違うことすらままならないので注意が必要かも…です。

因みに、私が昇ってた時は幸いにもほとんど誰もいませんでした。



というワケで、私が灯台の上から風景撮影しているところを嫁がパシャリ。


そして、灯台の上からの眺め…。



たかがこれだけの高さにも関わらず、展望台は強風でなかなか大変でした。
嫁さんは、まともに目が開けてられないから何も見えない!とか言って、
わずか10数秒で降りて行っちゃいました…なんじゃそりゃ(汗


西の方角…すぐ手前には神社が見えてます。潮岬はなかなか広大です。




さらに先を望むと、すさみ町あたりが見渡せます。真っ青ですね。



雲の流れがなかなか速いみたいで、空模様が次々に変わって行きます。


本当はパノラマ撮影もしたんですが、あまりにもブレブレだったので省略(汗
ほんと、海風が強すぎてダメでしたね。体感としては涼しくて良かったんですが。


そして、おデブちゃんには厳しいハシゴのような狭い階段を下ります。
実際、居合わせた別の方が昇ろうとして諦めてました(汗





駐車場へ戻り、次に向かうのは…正真正銘、本州最南端のクレ崎へ。




春にしては陽射しが強くて暑いですが、海風のおかげで涼めてます。





潮岬の灯台は、やっぱり別の場所から遠目に眺めた方が美しい!ということで…。



潮岬から東へ数分走った先にある、潮岬観光タワーです。高さは約40m。




一応、入場料金が300円かかりますが、せっかくなので昇りました。



いや~、絶景かな、絶景かな!



目の前のは広大な芝生広場と太平洋が広がってます。既にGWに入ってるし、
土曜日のお昼すぎだったので、人混みも心配でしたが…無問題でしたね(笑


こちらも展望台は結構強い風が吹いてましたが、ブレながらも撮ってみました。



どこまでも続く真っ青な海原に真っ白な灯台は、何度見ても画になります!





…なんとなくエーゲ海を思い出しました。個人的にお気に入りの1枚です(笑




漁場が近いからでしょうか、よく見ると漁船だらけですね。




うーん…これはどこらへんを狙って撮ったんだか…忘れちゃいました(汗
恐らく、すさみ町…白浜の方面だとは思うんですけどね。



タワーを下りて、さらにクレ崎の方へ散策。



もうちょっと陽射しが穏やかならここで昼寝すると最高だったでしょうね~。


そして、こちらが本州最南端の石碑。



去年の秋には四国最南端へ訪れ、一昨年の秋には九州最南端を訪れてます。
そして今回、本州最南端も訪れたので、もう最南端シリーズは十分かな、って(汗

今年の秋には本州最北端にも訪れる予定ですしね。端っこマニアですかね(爆



さて、せっかく潮岬まで来たのだから、お隣の島も寄って行かねば、と…。



串本のこの"出っ張り"の東側には紀伊大島なる島が歴史的にも有名です。


島へ渡るにはこの苗我島ループと呼ばれるくしもと大橋を通ります。




20分ほど走ると、紀伊大島の東端にある樫野埼灯台へ到着します。
灯台の約400m手前に無料駐車場があり、そこからテクテクと散策です。


その間には…



トルコ軍艦遭難記念碑だったり…




トルコ共和国建国の父、アタテュルクの騎馬像もあります。

明治時代にトルコの軍艦が遭難したところを日本が救助したことにより、
トルコとの友好関係が築かれて今に至る…というのはあまりにも有名ですよね。

130年近く前の出来事ですが、トルコでは知らない人はいないそうです。
因みに、付近にはトルコ人の方たちも住んでいて土産屋とかもありました。




そして、ようやく樫野埼灯台へ到着。
ところで…私は未だに「崎」と「埼」の違いがピンと来ておりません(汗


こちらは中には入れませんが、自由に昇ることは出来ます。



相変わらずほぼ貸し切り状態で、のんびり絶景を楽しめそうです(笑


本州の方角を望むと…ちょうど対岸に当たる古座方面が見えてますね。



目の前に小さく見えてる島は、熊野水軍の九龍島と鯛島じゃないですかね。







もう少し東の方を望むと…



若干モヤってますが、那智勝浦~太地町方面まで見渡すことが出来ました。


少しズームしてみると…



太地町にある梶取崎の灯台らしきモノが見えてるので多分、そうでしょう。


この方角はどうも雲も出ていて、これから帰る際は天候悪化しそうですね。
私はこの時、全然知りませんでしたが、ちょうどこの頃に名古屋界隈では
雷を伴う夕立がスゴかったらしいですね。天気って気まぐれですね~(笑



特に何も無いですが…南側も見て見ましょう。



海がキレイだと、色もキレイなもんですね~。今日も波は穏やかな様子。


ってなワケで、ぼちぼち樫野埼灯台を後にして、駐車場へ戻ります。


途中、これから向かう橋杭岩も望むことが出来ました。



こうしてみると、異様な巨岩の並びですね。ワクワクします。


戻る際、くしもと大橋にあるポケットパークの展望台に立ち寄りました。



なかなか良い眺めですが、夜景スポットにもなっているようですね。

反対側を望むと、串本市街が一望できます。




…と、そんなところで、次は串本市街を抜けて、橋杭岩に向かいます!


これでようやく紀伊半島ドライブシリーズ?も終わりを遂げられそうです(汗


因みにまだ、この後の八ヶ岳登山超絶景レポとか、バンジー絶景レポとか、
勿論、みんカラ的にも新型VWゴルフのレポとか安定の食べログレポとか、
ネタは腐る程あるんですが…投稿する時間が全く見当たりません!(泣
ブログ一覧 | スポット | 旅行/地域
Posted at 2017/05/29 14:08:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.4
こうた with プレッサさん

N-ONE ラジエーターファンケー ...
やる気になればさん

愛車と出会って3年!
メタひか♪さん

最終型?S2000売ってた。
ベイサさん

福味紀行(印西のかくれ里)
fuku104さん

蓮田 下りのパーキングの レストラン
みぃ助の姉さん

この記事へのコメント

2017年5月29日 15:40
6月末は恒例の伊勢・志麻へ行きますが、こんな素敵な画像を見せつけられると〝川久〟の驚きもあるから足を延ばしたくなるじゃないですか(汗

梅雨&台風シーズン前のこの時期が狙い目ですが、来月末では天候もキビシイかも?ですよねッ
コメントへの返答
2017年5月29日 20:58
いいですね~、私は蒸し暑いのと雨が大の苦手なので、
6月は出掛けるのを控えて、逆に仕事をバシバシ入れまくりです(笑
ま、何やかんやでココ最近、遊びまくってましたしね(汗

>足を延ばしたくなるじゃないですか

やっぱり串本って遠いし、あまり列挙して観光客も訪れないせいか、のんびりしていてオススメって感じですよ。
GW中ですら、一切混雑することなくこれだけのんびり過ごせたんですから(笑

>来月末では天候もキビシイかも?

まぁペパさんなら予報を覆すだろうから無問題じゃないでしょうか(汗

私は事前に天気予報図をチェックしてから目的を決めるって感じなので、出掛ける際は基本、バリバリ快晴になりますが(笑
2017年5月29日 22:21
このままお蔵入りするのかと心配していましたが、奇跡的に旅行記継続でお慶び申し上げます(?)

灯台って下から見る限りは「見晴らしは大した事無さそう」と錯覚を起こすことがありますが、実際に登ると全くの誤解であったことに打ちのめされます。
そりゃそうですね。
はるか彼方へ光を届けなきゃいけないんだから。(^^;

>端っこマニア

最○端と呼ばれるところへ行ったことがないことに気づきました。
ゴルフで元気に走り回れるうちに何箇所か訪れたいものです。

>ネタは腐る程あるんですが

Alanさんほどでは無いのですが、私もそれなりにあるもののゴールデンウィークの話題に触れる前に6月になりそうです。(-_-;
コメントへの返答
2017年5月29日 22:29
>このままお蔵入りするのかと

ちゃんと頭の中では描いてます(笑
このままだと6月は全く出掛ける事が無さそうなので、いい具合にネタ切れしてタイムラグが無くなりそうです(^o^;

>実際に登ると全くの誤解

そうですね、それもそうだし…風当たりの強さに驚きました。
思わず何でやねん!ってなりましたし(汗

>最○端と呼ばれるところへ行ったことがない

私の場合は、特に目指したつもりはないんですが、成り行きでそうなってました(笑
今年の秋にしても、北海道へフェリーで渡る必要があるから、だとしたら下北半島の先端に行くことになるので、結果的に最北端に到達しちゃうってだけなんですけどね。

>何箇所か訪れたい

この本州最南端は現実的ですよ、東濃から車で4時間ですし。
足摺岬は最短で10時間、鹿児島の佐多岬は最短で16時間なので、気合が必要かも。

ってか、1つウソつきました。九州は最南端じゃなかったです、薩摩半島最南端なので(汗

>私もそれなりにあるものの

でしょうね、あまり最近投稿してなかったですもんね(^^;
いろいろ投稿お待ちしております。
2017年6月1日 12:00
潮岬灯台・・・台風の時はたいへんなところなんでしょうね。 無知の自分にはそんなイメージしかないところです。 でも意外に小さいんですねw それに中は木で囲われているんですね。 勉強になりました。

しかし、あまりにも有名な話らしい...トルコ軍の遭難とか友好関係とか知らなさ過ぎが恥ずかしくなりました。

しかし、気持ちの良い写真ばかりですね。
コメントへの返答
2017年6月1日 17:54
>台風の時はたいへんなところ

そうですね、大抵この地方ですと台風到来時には必ず現地リポートだとかで耳にする場所ですね(^-^;

>でも意外に小さいんですねw

灯台の役目としては船から確認さえ出来れば十分なので、大きさよりも明るさ重視だからじゃないか、と。
それに、大きいと悪天候時等に受ける影響も大きくてマイナス要素が多いでしょうしね。

>知らなさ過ぎが恥ずかしくなりました

トルコとの友好関係が深まった一番のキッカケで、
この事件に対する対応如何で、後の政治にまで多大な影響を及ぼしてるんですよね。

そういうのが有ると無いでは、如何に違うか?というのは、日本に対するお隣の韓国や中国といった国の態度を見ていても一目瞭然ですよね(汗

>気持ちの良い写真ばかり

ありがとうございます。
実際、季節柄も含めて、めちゃくちゃ気持ち良かったです(笑

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation