• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月30日

紀伊半島ドライブ~その9、太地・那智勝浦を経て帰路へ。

紀伊半島ドライブ~その9、太地・那智勝浦を経て帰路へ。









もうメインが済んでしまったので、尻窄みな展開になっておりますが、
そこらへんは気になさらずに…ようやっと最終回となりました(大汗



…では、早速。


橋杭岩を発ったのは16時半頃だったような気がします。日没直前です。
時間によってはそのまま帰宅しちゃうかも?と思っていたんですが、
せっかくここまで来たのだから…と、太地町と那智勝浦にも寄ることに。



橋杭岩から那智勝浦までは距離にして約30キロ、時間にして約40分。
太地町は那智勝浦のすぐ隣なので、まずは太地町をグルっと回ります。



太地町と言えば…


シーシェパードとの攻防?で、何かと世間を騒がせる舞台となった町。
なんだかとっても複雑心境です…どちらの意見も納得出来てしまうので。




そんな背景はありますが、町全体としてはクジラの町として有名なだけに、
そこかしらとクジラを見かけます。この博物館は結構有名でしたよね。

規模としては大都市圏の水族館には敵わないですが、かなり目の前で
イルカなどのショーが見られるらしく…って、実際見てないんですが(汗



トップにもなってるこちらの立派な船は…捕鯨船です。さすがにデカい!



…まるでタンカーですね!





この捕鯨船に備わってる碇やスクリューも巨大です。



町の中心部?らしきロータリーの噴水も…クジラの尾びれ。





それにしても…祝日の夕方だっていうのに…おそろしく静まり返ってます(汗

やっぱりイルカの追い込み漁の件とか諸々あって風評被害でもあるのかな?





漁港ではわずかな釣り人がささやかに海釣りをしていました。



元々の予定では…この太地町でクジラ料理をガッツリ食べる予定でしたが、
哀しいかな、嫁さんはコロッケ2つも食べたら半日はお腹いっぱいっていう
超小食な人だし、私は私でダイエットのせいで胃袋縮小でより小食となり、
そんなに沢山食べられないもんだから…ってことで、時間も半端に早いので
結局この地で夕食を食べることを諦めました。というか営業時間外だし(爆


そんなワケで、グル~っと街中を軽く流すのみで、那智勝浦へ向かいます(汗
太地町って、那智勝浦町にスッポリ囲まれてる本当に小さな町なのでした。



太地町の隣町なので、那智勝浦まではクルマで数分ってところです(笑



到着した頃には日没を迎えてしまいました。ちょっとどんよりし始めてます。


那智勝浦の市街地もグルグル回りましたが…なんだか恐ろしく静かです(汗
みなさん、ひょっとして船に乗ってホテル浦島へ行っちゃってるのかな(笑



そんなホテル浦島ですが…港へ出ると目の前に見えるのですぐ判ります。



この山の大部分がホテルの敷地なんですよね、きっと。かなり広そうです。


本当はこの半島の山頂にある展望台を目指したかったんですが、残念ながら
今年の秋いっぱいまで修復工事中で、立ち入れないらしいとの情報が…。
それもあって、今回の元の予定でもこちらに泊まる予定は入れませんでした。

洞窟の露天風呂とか、めちゃくちゃ気にはなってはいたんですけどね…。




さて、ぼちぼちお腹も減って来たので、少し早めの夕食にしましょうかね。

因みに…朝7時頃にホテル川久で朝食ビュッフェを食べて以来ですが(爆
アレだけ食べると、さすがに10時間くらいお腹は減らないものですね(笑





早速…勝浦の温泉街に、地元ではそこそこ有名だというお店を発見。





那智勝浦と言えば、言うまでもなく…マグロ!!もうそれしか頭にありません(笑


というワケで、今回はまぐろ三昧「那智」にて夕食決定です。




お店のすぐ近くに専用駐車場もあり、中心街としては便利な場所でした。



このお店で一番のオススメを!ってことで、注文したのはド定番なこちら。


 
ご飯、どんだけ盛って来とんねん!!( ´゚д゚`)
 

…ま、まぁいいか。


しかし、どう見ても普段食べてる5倍以上の量はありますね…(汗



それはさておき、肝心なマグロは…



本マグロは3切れと、えらい少ないなーって思いましたが、超肉厚なので、
定食の中の1つと思えば適当な量じゃないかな、と思いました。

当然ですが…美味しいです。スーパーのマグロとは別物ですね~(当たり前か



そして、マグロのカツですね。寧ろこっちがメインって気がしないでも…。



これもまた美味しかったです。タルタルソースとの相性もバッチリ。
新鮮なマグロを揚げ物にしちゃうのは背徳感がありますが、まぁいいや。



その他は…マグロの梅ネギトロに、マグロの…角煮、それにお新香です。



梅ネギトロは風味からしてアッサリしていて良かったですね。
また、角煮は上等なシーチキンって感じで、これまたとても美味しかったです。


ま、マグロ大好きだし、元が良いだろうから何やっても美味しい気がします(笑


マグロづくし定食は数量限定で1880円ってことなので、コスパとしては
高いんだか低いんだか正直私にはよくわかりませんが、悪くは無さそうです。

ただ、小食な私でもペロリ…って感じでしたので、普段大盛りにしちゃう人だと
間違いなく物足りなさを感じてしまうことうけあいです、はい。



そんなお腹の具合でしたので、こちらも別注文で頂いちゃいました。



メニューを見てどうしても気になったんですよね…マグロの油淋鶏(笑


こちらはマグロのカツよりもさらに美味しかったかも…しれません。
何せ私、中華料理の中でも油淋鶏って、大好物の1つなんですよね~(何


...というワケで、ご馳走さまでした。



超ダイエット中、糖質制限まっしぐらにもかかわらず…白米まで完食です(爆
明らかに糖質オーバーですが、まぁ1日1食くらいどうってことないでしょう。

この1泊2日の旅で食べたモノは全てカロリー計算と栄養分析をしてます。
詳しくは…こちらのダイエットリポート(笑)に明記した通りなんですけどね。

これだけ食べまくってるようでも、実際には体重は翌日には1キロ減でしたし(笑
ま、筋トレを始めてから3ヶ月目ともなると、代謝量もアップしてくるので
このくらいたまに食べたところでハッキリ言って、どーってことありません(爆



のんびりと早めの夕食を終えたところで…外はすっかり暗がりに。



ここから国道42号線をひたすら北上して尾鷲市まで向かい、そこからは
紀勢自動車道~伊勢自動車道を利用して名古屋までサクっと帰るのみです。

距離にしておおよそ300キロ弱。微妙に遠いようなそうでもないような。



途中、安濃SAで休憩を挟みつつ…一部で嫁さんに運転交代してもらいつつ。



そういや普段だと深夜とか変な時間ばかり高速道路を利用しているもんだから
サービスエリアの恩恵ってあまり受けてないんですが、まだこの時間ですと
日中のみ営業してるお店もまだギリやっていたりするので助かりますね。



最後に…


今回、出発直前にガソリンを普段以上にガッツリ満タンにしてきたんですが、
鈴鹿市を越えたあたりから既にエンプティマークが点灯し始めました…(汗


なので、そこからはさらに超意識的に超燃費走行を必死でしてましたよ(笑



それでもカタログ値には至りませんね。我がゴルフではこれが限界値かな。


三重県から愛知県内にようやく入ったところで、既に走行可能距離を見ると
5キロとか、フザけた数値をMFIが表示していたんですが…



すぐにゼロになりましたよ(爆

納車してからここまでガス欠状態になったのは…多分2度目です、はい(汗


なんつっても、普段平均燃費がリッター10キロ程度ですしね、我がゴルフ。
仮に満タンで50リットル入れても、それだと500キロしか走れません。

今回、長距離もあるからまだ良いものの…それでも既に800キロ超えてます。



何とか最寄りの高速を下りて、無事にいつものガソリンスタンドへ到着!



給油後の平均燃費としては、16キロちょいでしたね。まぁそうでしょう。

そして、今回の燃費表示は、実燃費とほとんど変わらぬ数値となってました。


また、給油をした結果、51リットル入りました。噂ではゴルフ7って、
ギリギリまで給油すると、53リットル入るって話があったりするので、
ひょっとしたらもう少し入ったし、走れたかも…しれませんね、うん(汗




ってなワケで、4月28日(金)の明け方に出発、4月29日(土)深夜着。
1泊2日とは言え、実質ほぼ丸っと2日間の紀伊半島ドライブでした!


ここまでしっかり閲覧してくれた方々、お疲れさまでした。
そして、コメントやイイね!をしてくれた方々、ありがとうございました。

ひょっとしてこれらを読んで和歌山方面へドライブへ出掛けようかな?と
参考にしていただけるようであれば幸いです、これだけ書いたからね…(爆

また、他にも魅力的なスポット等があれば是非とも教えて下さいネ~。
今回は泣く泣くスルーしたスポットも数多くありましたからね…うん(涙



さて、次は…

八ヶ岳方面の超絶景レポ…あたりかな??
これまた絶景すぎてまともに紹介しきれない気もするんですが…(爆


早くブログ内のタイムラグを修正出来るように…頑張ります?!<何を?

ブログ一覧 | スポット | 旅行/地域
Posted at 2017/05/30 01:59:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

【シェアスタイル】梅雨入りかぁ…
株式会社シェアスタイルさん

瀬戸大橋 与島パーキングエリア
こうた with プレッサさん

薔薇 2025 その3
べるぐそんさん

祝・みんカラ歴2年!
32年ぶりのDR30さん

【R-2復活への道】ついに、ついに ...
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2017年5月30日 5:57
レポ完走おめでとうございます.珍しいですね(爆.一泊2日でこの量ですから,東北や九州が未完なのがよく分かります(笑.

まぐろ定食のご飯の量は凄いですね.胃袋の小さくなった私には食べられそうに無いです.まぐろ尽くしだと随分高くなっちゃいますね.房総の勝浦で昔まぐろ丼とか食べたことがありますが,安くて吃驚した記憶があります.時代が変わってしまいましたね.

燃費は充分いいと思います.CLで高速80km/L走行に徹すれば23まで行きますが,2割余計に時間が掛かりますから.

この日はAlanさんが勝浦に着いたころには,もう投宿ならぬ投SAで寝る準備始めてたと思います.日中黙々と600km運転しましたが,この位が私の限界の様です.
コメントへの返答
2017年5月30日 22:50
>東北や九州が未完なのがよく分かります

わかってもらえたでしょうか(汗
東北は約80箇所、九州は約120箇所も敢行スポットを訪れてるので、到底無理な話です(爆

>胃袋の小さくなった私には

私もお昼を抜いてなかったら無理でしたね。
ただ、出された食事を残すのもイヤなのでちょっと頑張っちゃいました。

>随分高くなっちゃいます

ですよね。コスパは決して良くはないかな、と。
まぁ美味しかったから良いですが、とびきり感動って感じではなかったですね。
ま、川久の豪華絢爛な食事の後だから止む無しです(爆

>この位が私の限界の様です

いや~、凄いと思いますよ。それだけの距離を…しかも、普段から頻繁に運転してますし。
私は年に数えるほどだからまだ良いだけ、って感じです。
しかも、VWゴルフだから良いものの、車種によっちゃアウトでしょう。

運転の体力とか云々よりも私の場合、最大の敵は「睡魔」ですけどね(^-^;
2017年5月30日 9:47
なかなか盛りだくさんな旅でしたね(≧∀≦)
それでも1泊2日なんですよねー…。
面白かったです!
和歌山には旅行としては、もう何年も行ってないですが、やはり太平洋の大パノラマは絶景ですね(*≧∀≦*)

捕鯨は賛否両論あるし、何方も言い分があるのですが、やり方はお互い考えた方がいいのかなと思います。
ただ鯨を食べるのは日本の食文化でもあるし、アメリカンがバッファローを食べる。地域によってそれぞれ食も文化がある事の理解は必要なのかな。

あっ、スーパー行ってないですよね?イルカの肉とかも売ってたりしますよね。静岡とかもあるようですが。いるかの肉の方がリアルな…。

また冬の和歌山も行ってみて下さい。
マグロもいいですが、
クエも最高です(((o(*゚▽゚*)o)))
コメントへの返答
2017年5月31日 11:18
はい、盛りだくさんでした(笑
それでも、今回はずっとホテルにいたし、大して行動してませんけどね。

>やはり太平洋の大パノラマは絶景

やはり、適度に山と海と交互に出掛けるのが良いんですね。
和歌山行きはギリギリまで迷いましたが、皆さんの後押しもあって行って良かったです!

>それぞれ食も文化がある事の理解は必要

まぁそれは恐らく欧米人にもアジア人にも口では言えても内心は理解なんてサラサラする気無いと思いますよ。

私も理解すべきだ!と思ってはいるものの、中国や韓国で食用犬が食べられてる事実は正直、内心認めたくない気持ちがあったりで(汗

犬って、愛玩動物じゃないのか!?って。

でも、冷静に考えたら日本人だって今となっては愛玩動物であるウサギを重要な蛋白源としてガツガツ食べてたワケですしね…うーん(悩

>スーパー行ってないですよね?

そうなんですよ、さすがに時間が足りなさ過ぎました。
ケンミンショーでも昔やってたようだし、遠出した際は地元のスーパーって、絶対行くべきですよね。
海外旅行なんかだと必ず訪れるんですけどね。

>クエも最高です

めちゃくちゃ高級なんですよね…私の貧乏舌では旨さはわかんないかもしれませんが、多分ウチの嫁さんは好きです、白い魚系大好きなので(笑
2017年5月30日 12:41
マグロ尽くし、とても美味しそうですね(^^)
そう言えば私は30年近く潮岬あたりは行ってないことに気づきました(笑)

私の経験からだとゴルフ7はスッカラカンからであればたぶん55L入りそうですよ
コメントへの返答
2017年5月31日 11:19
マグロはフツーに美味しかったですが、それ以前に川久のインパクトがデカすぎて…(汗

>たぶん55L入りそうですよ

そんなに入るんですね。
でも…精神衛生上よろしくないので止めときます(笑
2017年5月30日 21:56
まるで行ったかのように感じられるレポはさすがです☆
下手なガイドマップより詳細が色濃く示されて解りやすいですwwww
これだけの写真を撮って内容を覚えているんだから凄すぎ!!!!!
私なんて先日のワイハの旅なんて1回で完了ですものねッ^^;
コメントへの返答
2017年5月31日 11:21
また訪れる可能性大ですし、初めて訪れるところも多かったので、備忘録的に記してみました(笑

>これだけの写真を撮って内容を覚えている

いや~、だいぶ抜け落ちてますよ(汗
撮ってる時には、後のブログの事も多少考慮してるつもりなんですが…

いかんせん、写真も訪問箇所もいろいろ多すぎて私自身がスペックオーバーこいてますから(汗

>ワイハの旅なんて1回で完了

潔くて良いんではないか、と(笑
2017年5月30日 21:59
食レポマラソンお疲れっした!ww

燃費はゴルフ7・5HLならカタログ値超えてますよ♪
ちなみに残走行0kmに成り立てでガソリン53.6L入った事あるんで、多分54L以上は入るんじゃないでしょうか。
まあこぼれる寸前まで入れたせいかもしれませんがw
コメントへの返答
2017年5月31日 11:23
ありがとうございました!

>ゴルフ7・5HLならカタログ値超えてます

ですね。でも、往路は大して伸びなかったので、結局トータルだと15~6Km/Lってところなんですよね。

>こぼれる寸前まで入れたせいかも

一度考え事をしていて溢れさせたことがあったんですが…55リットルくらい入ってたんでしょうかね、その時には…(遠い目
2017年5月30日 22:32
旅行記の完結、おめでとうございます。(^^/
和歌山へ行く時のバイブルにします。

那智と言えば那智黒ですね。
って、温泉街の看板にもしっかり書かれてますね。

私の場合、走行可能距離0kmの時点で給油したら53L程度でした。
流石に0kmになると余裕が無くなって心臓に悪いです。(^^;
コメントへの返答
2017年5月31日 11:27
ありがとうございます。今回は成し遂げました(笑

私の場合、出掛けすぎてブログも写真も追いつけないことがよ~くわかったので…これからはもう少し控えめにしようかと思います(汗

>和歌山へ行く時のバイブル

正直、当初の予定と比べると半分しか達成できてないので消化不良気味ではありましたが…とりあえず十二分に楽しめることはわかったので、私も機会があればまた出掛けたいと思います。
結婚20周年祝いとかで川久の最上階もアリかな、とか(笑

>那智と言えば那智黒

私は好みじゃないですが、義父に買って行きました(^-^;
2017年5月31日 11:56
確かに食文化だけではいかない部分のほうがありましたね^_^;

クエは高級魚ですが、とれとれ市場で食べれるので
僕ら庶民は助かります(笑)
コメントへの返答
2017年5月31日 12:08
尾鷲あたりまでなら日帰り出来そうなので…ちょっと考えましょうかね(笑
2017年5月31日 17:00
凄くわかりやすい旅行記ありがとうございます。しばらく和歌山は行ってないのでまた行きたくなりました。和歌山はぐるっと回ると遠いですね。子供の頃に父親に連れて行ってもらったのですが遠かったイメージしかありません。今回のレポートでそういえば行ったことあるなぁと懐かしく読みました。ぜひ近いうちに行きたいと思います。お疲れ様でした。
コメントへの返答
2017年5月31日 21:40
ありがとうございます。
少しでも参考にしていただけたら、投稿した甲斐もあったな、と思います(^o^;

和歌山はほんと、侮れないですね。
今回は渋滞もなく空いていたので比較的早く回れたと思うんですが…
ピーク時期だったりして渋滞なんかあったらまた印象が変わってたかもしれません。

遠いとは言っても東北や関東、山陰や九州と思えば全然近いハズですので是非!
2017年6月1日 12:17
太地町ですか...是非行ってみたいものです。ボクは捕鯨は文化だと思っております。でも、これだけ世界中で騒がれているからには是非現地に行って、あれこれ確かめてみたいものです。 お味の方も是非!ってか美味しいクジラ料理たべたいですね。同世代のAlan Smitheeさんもきっと昔は美味しいクジラを食べましたよね。
でも、マグロの方もなかなか美味しそうですね?!定食は高いのか安いのかよく分かりませんが...マグロも有名なんですね?これも知らなかったw

1泊2日以上のレポ、ボクも読むのに、またコメントに時間かかりましたw お疲れ様でした。
しかし「走行可能距離0km」は焦りますよね。ボクもあと1~2キロってのはありましたが、家族で大モメになりました。
コメントへの返答
2017年6月1日 18:05
>きっと昔は美味しいクジラを食べましたよね。

それが…私は大して美味しいクジラを食べたことはないです、世代的には給食にも頻繁にクジラが提供されてた世代ですが(汗

私、今でこそ魚介類はわざわざ遠出までするほど好きですが、若い頃は超苦手だったので、ほとんど食べませんでしたから(爆

歳をとる毎に好きな食べ物が増えて行ってるんですよね(爆

>マグロも有名なんですね?

太地町はイルカとクジラの町ですが、那智勝浦と言えば、間違いなく「マグロ」です。
というか、漁獲量は日本一じゃなかったかな、と(汗
2017年6月1日 15:51
和歌山旅行レポ お疲れ様でした、来年あたりゴルフ7で和歌山へ行こうと考えていたので大変参考になりました、天気にも恵まれてホテル川久で温泉、旅の疲れを癒やし奥様も大満足の旅行ですね^^
コメントへの返答
2017年6月1日 18:08
ありがとうございました。

家族で行くには和歌山は特に良いんじゃないか、と思いましたね。
なんといっても、アドベンチャーワールドもありますし。今回は行きませんでしたが。
それに、那智勝浦とか南紀白浜には家族向けな宿も多いですからね。
川久はどう見ても子供にはまるで面白くない宿だと思いますが(汗

>旅の疲れを癒やし奥様も大満足

…なハズでしたが、翌月にはバンジー飛ばされてるんだから、癒しもクソも無いわ!って…きっと思われてますね、はい(爆
2017年9月10日 18:14
初めまして
紀伊半島ドライブ、長々と読ませていただきました。それにしても素晴らしい写真の数々感動致しました。また軽妙なコメントに楽しく読み進める事が出来嬉しく思います。いつかは紀伊半島内陸部と共に海岸線も含めて旅しようかと思いますが、行きたいところがたくさんあり先延ばしにしてきました。計画を立てようと思い旅行記録を探していたらここに辿り着きました。元の木阿弥みたいな事にも感じますが非常に参考になりました。海岸線は天気が良い事が忘れ得ぬ感動に繋がると思うので訪れるときには好天に期待したいと思います。季節は過ぎましたが良い絵をありがとうございました。
コメントへの返答
2017年9月11日 0:17
はじめまして!コメントありがとうございます。
そして…こんなにも長い旅ログ、拝読して下さって光栄です(^-^;

紀伊半島は愛知県民にとっては、身近な「秘境」って感じですね。
しかし、実際には道程は長いので、近くて遠いって印象ですが、それだけ足を延ばす甲斐は十分にあると思いますよ。

例えば伊豆半島のようにオフシーズンであろうが観光客だらけ…ってことがないので、そういった意味でもオススメかもしれません。
アウトドア好きなら間違いないでしょう。
私は釣りをしないんですが、釣りをしている人からしたら、「楽園」だそうです(^-^;

また興味がありましたら遠慮なくコメントなどお寄せください~。

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation