もうメインが済んでしまったので、尻窄みな展開になっておりますが、
そこらへんは気になさらずに…ようやっと最終回となりました(大汗
…では、早速。
橋杭岩を発ったのは16時半頃だったような気がします。日没直前です。
時間によってはそのまま帰宅しちゃうかも?と思っていたんですが、
せっかくここまで来たのだから…と、太地町と那智勝浦にも寄ることに。
橋杭岩から那智勝浦までは距離にして約30キロ、時間にして約40分。
太地町は那智勝浦のすぐ隣なので、まずは太地町をグルっと回ります。
太地町と言えば…
シーシェパードとの攻防?で、何かと
世間を騒がせる舞台となった町。
なんだかとっても複雑心境です…どちらの意見も納得出来てしまうので。
そんな背景はありますが、町全体としてはクジラの町として有名なだけに、
そこかしらとクジラを見かけます。この
博物館は結構有名でしたよね。
規模としては大都市圏の水族館には敵わないですが、かなり目の前で
イルカなどのショーが見られるらしく…って、実際見てないんですが(汗
トップにもなってるこちらの立派な船は…捕鯨船です。さすがにデカい!
…まるでタンカーですね!
この捕鯨船に備わってる碇やスクリューも巨大です。
町の中心部?らしきロータリーの噴水も…クジラの尾びれ。
それにしても…祝日の夕方だっていうのに…おそろしく静まり返ってます(汗
やっぱりイルカの追い込み漁の件とか諸々あって風評被害でもあるのかな?
漁港ではわずかな釣り人がささやかに海釣りをしていました。
元々の予定では…この太地町でクジラ料理をガッツリ食べる予定でしたが、
哀しいかな、嫁さんはコロッケ2つも食べたら半日はお腹いっぱいっていう
超小食な人だし、私は私でダイエットのせいで胃袋縮小でより小食となり、
そんなに沢山食べられないもんだから…ってことで、時間も半端に早いので
結局この地で夕食を食べることを諦めました。というか営業時間外だし(爆
そんなワケで、グル~っと街中を軽く流すのみで、那智勝浦へ向かいます(汗
太地町って、那智勝浦町にスッポリ囲まれてる本当に小さな町なのでした。
太地町の隣町なので、那智勝浦まではクルマで数分ってところです(笑
到着した頃には日没を迎えてしまいました。ちょっとどんよりし始めてます。
那智勝浦の市街地もグルグル回りましたが…なんだか恐ろしく静かです(汗
みなさん、ひょっとして船に乗って
ホテル浦島へ行っちゃってるのかな(笑
そんなホテル浦島ですが…港へ出ると目の前に見えるのですぐ判ります。
この山の大部分がホテルの敷地なんですよね、きっと。かなり広そうです。
本当はこの半島の山頂にある展望台を目指したかったんですが、残念ながら
今年の秋いっぱいまで修復工事中で、
立ち入れないらしいとの情報が…。
それもあって、今回の元の予定でもこちらに泊まる予定は入れませんでした。
洞窟の露天風呂とか、めちゃくちゃ気にはなってはいたんですけどね…。
さて、ぼちぼちお腹も減って来たので、少し早めの夕食にしましょうかね。
因みに…朝7時頃に
ホテル川久で朝食ビュッフェを食べて以来ですが(爆
アレだけ食べると、さすがに10時間くらいお腹は減らないものですね(笑
早速…勝浦の温泉街に、地元ではそこそこ有名だというお店を発見。
那智勝浦と言えば、言うまでもなく…マグロ!!もうそれしか頭にありません(笑
というワケで、今回は
まぐろ三昧「那智」にて夕食決定です。
お店のすぐ近くに専用駐車場もあり、中心街としては便利な場所でした。
このお店で一番のオススメを!ってことで、注文したのはド定番なこちら。
ご飯、どんだけ盛って来とんねん!!( ´゚д゚`)
…ま、まぁいいか。
しかし、どう見ても普段食べてる5倍以上の量はありますね…(汗
それはさておき、肝心なマグロは…

本マグロは3切れと、えらい少ないなーって思いましたが、超肉厚なので、
定食の中の1つと思えば適当な量じゃないかな、と思いました。
当然ですが…美味しいです。スーパーのマグロとは別物ですね~(当たり前か
そして、マグロのカツですね。寧ろこっちがメインって気がしないでも…。

これもまた美味しかったです。タルタルソースとの相性もバッチリ。
新鮮なマグロを揚げ物にしちゃうのは背徳感がありますが、まぁいいや。
その他は…マグロの梅ネギトロに、マグロの…角煮、それにお新香です。

梅ネギトロは風味からしてアッサリしていて良かったですね。
また、角煮は上等なシーチキンって感じで、これまたとても美味しかったです。
ま、マグロ大好きだし、元が良いだろうから何やっても美味しい気がします(笑
マグロづくし定食は数量限定で1880円ってことなので、コスパとしては
高いんだか低いんだか正直私にはよくわかりませんが、悪くは無さそうです。
ただ、小食な私でもペロリ…って感じでしたので、普段大盛りにしちゃう人だと
間違いなく物足りなさを感じてしまうことうけあいです、はい。
そんなお腹の具合でしたので、こちらも別注文で頂いちゃいました。

メニューを見てどうしても気になったんですよね…マグロの油淋鶏(笑
こちらはマグロのカツよりもさらに美味しかったかも…しれません。
何せ私、中華料理の中でも油淋鶏って、大好物の1つなんですよね~(何
...というワケで、ご馳走さまでした。
超ダイエット中、糖質制限まっしぐらにもかかわらず…白米まで完食です(爆
明らかに糖質オーバーですが、まぁ1日1食くらいどうってことないでしょう。
この1泊2日の旅で食べたモノは全てカロリー計算と栄養分析をしてます。
詳しくは…こちらのダイエットリポート(笑)に明記した通りなんですけどね。
これだけ食べまくってるようでも、実際には体重は翌日には1キロ減でしたし(笑
ま、筋トレを始めてから3ヶ月目ともなると、代謝量もアップしてくるので
このくらいたまに食べたところでハッキリ言って、どーってことありません(爆
のんびりと早めの夕食を終えたところで…外はすっかり暗がりに。
ここから国道42号線をひたすら北上して尾鷲市まで向かい、そこからは
紀勢自動車道~伊勢自動車道を利用して名古屋までサクっと帰るのみです。
距離にしておおよそ300キロ弱。微妙に遠いようなそうでもないような。
途中、安濃SAで休憩を挟みつつ…一部で嫁さんに運転交代してもらいつつ。

そういや普段だと深夜とか変な時間ばかり高速道路を利用しているもんだから
サービスエリアの恩恵ってあまり受けてないんですが、まだこの時間ですと
日中のみ営業してるお店もまだギリやっていたりするので助かりますね。
最後に…
今回、出発直前にガソリンを普段以上にガッツリ満タンにしてきたんですが、
鈴鹿市を越えたあたりから既にエンプティマークが点灯し始めました…(汗
なので、そこからはさらに超意識的に超燃費走行を必死でしてましたよ(笑

それでもカタログ値には至りませんね。我がゴルフではこれが限界値かな。
三重県から愛知県内にようやく入ったところで、既に走行可能距離を見ると
5キロとか、フザけた数値をMFIが表示していたんですが…

すぐにゼロになりましたよ(爆
納車してからここまでガス欠状態になったのは…多分2度目です、はい(汗
なんつっても、普段平均燃費がリッター10キロ程度ですしね、我がゴルフ。
仮に満タンで50リットル入れても、それだと500キロしか走れません。
今回、長距離もあるからまだ良いものの…それでも既に800キロ超えてます。
何とか最寄りの高速を下りて、無事にいつものガソリンスタンドへ到着!

給油後の平均燃費としては、16キロちょいでしたね。まぁそうでしょう。
そして、今回の燃費表示は、実燃費とほとんど変わらぬ数値となってました。
また、給油をした結果、51リットル入りました。噂ではゴルフ7って、
ギリギリまで給油すると、53リットル入るって話があったりするので、
ひょっとしたらもう少し入ったし、走れたかも…しれませんね、うん(汗
ってなワケで、4月28日(金)の明け方に出発、4月29日(土)深夜着。
1泊2日とは言え、実質ほぼ丸っと2日間の紀伊半島ドライブでした!
ここまでしっかり閲覧してくれた方々、お疲れさまでした。
そして、コメントやイイね!をしてくれた方々、ありがとうございました。
ひょっとしてこれらを読んで和歌山方面へドライブへ出掛けようかな?と
参考にしていただけるようであれば幸いです、これだけ書いたからね…(爆
また、他にも魅力的なスポット等があれば是非とも教えて下さいネ~。
今回は泣く泣くスルーしたスポットも数多くありましたからね…うん(涙
さて、次は…
八ヶ岳方面の超絶景レポ…あたりかな??
これまた絶景すぎてまともに紹介しきれない気もするんですが…(爆
早くブログ内のタイムラグを修正出来るように…頑張ります?!<何を?
ブログ一覧 |
スポット | 旅行/地域
Posted at
2017/05/30 01:59:06