そこはクロードチアリだろ!と思ったアナタ!きっと50代以上のジジイですね(笑
今年の5月に神戸港で中国から来たコンテナにヒアリが見つかって以来、
大阪港、名古屋港、そして東京…と、湾岸で次々と見つかって拡散中ですが、
ついに…名古屋のお隣、春日井市でも見つかってしまいました…(涙
日本国内で、内陸部にヒアリが見つかったのは勿論、これが初めてのこと。
ということは、名古屋港でしっかり発見も駆除も出来ず運ばれてきたということ。
やはり、こんな1~2ミリのアリンコを水際で阻止するのは不可能な気がします。
ヒアリって、南米原産の毒蟻なんですが、最近は北米・カリブ海一帯、
中国やフィリピン、オーストラリアなどでも繁殖するようになっていて、
私はアメリカでは見かけた記憶が無いんですが、ジャマイカのジャングルで
似たようなのを見かけたことがありました。ジャングルは日本人からしてみると
未知なる生物がウジャウジャいますからね、ヒアリかどうか知りませんが。
実際、日本でよく見かけるアリと比べても、相当小さいもんだから…
ちょっとくらいいても気づけないですよね、よっぽど視力が高くても。
人間だけでなく、飼っているペットたちなんかも心配になりますよね。
物凄く恐怖を煽られている感があるのですが、実際には死亡に至るケースは
全体的にはかなり稀らしいですね。なので、毒蛇なんかとは全然違います。
アリはハチの仲間なので、ハチに刺された時と同じ症状が起こるワケです。
それが、以前もこのブログでも何度か書いた、
アナフェラキシーショック。
私は以前、突然のアナフェラキシーショックで心肺停止状態のまま緊急搬送され、
1年以上もの間、記憶喪失や全身麻痺、言語障害で闘病した経緯があります。
文字がまともに書けるようになるだけでも数年費やしましたしね。
でも、医師からは、蘇生が成功しただけでも奇跡ですよ!と言われましたが、
こんな動けない状態で生きてても意味がないわ!ってのが口癖でしたけどね。
当時はまだアナフェラキシーショックは今ほど世間に認知されておらず、
原因不明のまま闘病していたので、蘇生はしたものの、いつ死ぬかもしれない
というとんでもない恐怖心で、精神的にも非常に辛かったです。
結果として、私の場合はハチやヒアリ、一部のダニ等に刺された場合、
大抵の確率でアナフェラキシーが起こる状態だというのは結果で出たので
闘病生活が終わってからも、ハチとか昆虫を見るのがとても恐怖でした。
それもそうだし、いつ死ぬかわからないという理由で、生命保険なんかも
一切加入できないというのもある意味恐怖でしたけどね…。
なので、未だに出歩く際はアナフェラキシー対策をしないと出かけられません。
そんなワケで…外来してしまったものはもはやどうしようもないですが、
何とかして簡単に駆除出来る対策は早くしてもらいたいな、と思いますね。
というか、自宅から車で10分のところにこんなヒアリが見つかったんじゃ、
いずれ接触する可能性は確実にあるワケで…何とかならないものかな、と。
ヒアリの圧倒的な天敵がいれば良いんですが、在来種はどれも弱いらしく(汗
まぁそりゃそうです。過酷な自然環境で育ったアリですから、日本みたいに
こんな快適なところへやってきたら、ヒアリ天国です。繁殖は早いでしょう。
我が家の場合、害虫駆除のために、軒先にヤモリやらカエルやらクモやら
いろんな生物が守ってくれているおかげで、殺虫剤とか一切無用な環境ですが、
ヒアリを駆除しようとして殺虫しても、在来種まで皆殺しにしてしまうと、
それはそれで生態系が崩れていくので、困ったものですよね。
我が家も昔は益虫まで死なせてしまっていたせいで、害虫が多かったんですが、
益虫を一切処理しなくなった途端、蚊1匹すら家の周囲からいなくなりました。
ま、自然を壊したらいけないよ!…ってことですね、はい(笑
さてさて、話題はガラリと変わって。
これもまた以前も少しブログに書いてたことなんですが…
はい、いよいよ今月…富士山日帰り単独登山に出掛けてまいります(笑
目指すは頂上…それも、ちゃんと3776mである剣ヶ峰への登頂です。
静岡県警に登山届を出す為に、登山計画は既に立ててあるのですが…
朝一番で標準時間で登り始めても、下山するのは日没直前という…(汗
本来ですと、1泊2日が基本山行なのですが、富士山の山小屋の劣悪環境は
東南アジアの1つ星ホテル以下だと言われているので、どうしても嫌なのです(爆
私の友人は富士山の山小屋に泊まるくらいなら、岩場で寝るとまで言ってます(汗
ただ、万が一のことがあったら、そんなこと言ってられないんですけどね。
肝心な天気が一番のポイントになるのですが…
私の場合、快晴じゃないと登山しない、というか、過去全ての山行は快晴(爆
なので、天候悪化の恐れがある場合は、あっさりと中止しちゃうつもりです(笑
濃霧や雨で真っ白になってる山に登っても…1ミリも喜べないからです。
それでも天候急変が特に多い富士山なので、それをシミュレートしようと
先月出掛けたのが、御嶽山でした。当日は本当ならもう少し天候不順でしたが、
運が良いのか悪いのか急変して、当日はド快晴になったんですけどね…(汗
おかげで、天候不順時の対処とか肝心なトレーニングにはなりませんでした。
で、その富士山は7月1日からう山梨県側が、昨日からは静岡県側からも
山開きとなりましたが、早くも何千人もの登山者で賑わってる様子ですね。
去年も訪れる予定でしたが、天候不順で計画倒れとなっていたので、
今年こそは計画通りに行くと良いんですが…何せまだ梅雨真っ只中ですもんね(汗
そして、富士山へ登るにあたって…そろそろ欲しくて仕方がないのが…
はい、超広角ズームレンズです。これも半年ほど前から物欲リストにありました(笑
よく考えたら絶景マニアが超広角レンズを持ってないなんてダメですよね(汗
圧倒的に広大な絶景を撮るのに、ワイドなレンズは欠かせません。
いや、それは元から重々承知してたんですが…レンズ高いですし(汗
カメラ愛好家のようにレンズ沼に陥れるほど懐が賑やかではないですしね。
で、当初は上にも挙げたシグマの超広角レンズを!と思っていたのですが…
私みたいなド素人が5万円もするレンズを買ったところで…と思い、パス。
そして、同じようなところで、タムロンのレンズがあったので、それも検討。
こちらは人気で、中古も多かったので、中古なら自分には良いかも…って、
思ってたんですが、何の補償もないですし、今のデジイチも1年経ってから
レンズにも本体にも若干不具合が出て再調整してもらってるくらいなので、
新品じゃないとな…と思ったけど、発売から10年近く経っていることもあって
結局このタムロンも安くて良かったけど…パス。
で、結果として…こちらをチョイス。
つい先日、ニコンから最新超広角レンズが出たと訊いて、飛びつきました(笑
一番の決め手は「最新」「安い」「軽い」「本体と同社」という点でしょうか。
F値が暗いとか諸々あるんですが、私のような素人は多分わかりません(爆
ただ、超広角なので…解像度が劣ったり、歪みが出たりするのは承知です。
この辺は、よっぽど高価なレンズや本体でも使わないとダメなんだろうな、と。
…というワケで、まだポチってませんが、近い内に購入したいと思います(笑
多分、富士山は望遠は不要な気がします。遠景が望める確率が低いですしね。
それよりもバカデカい山なので、ワイドに撮れる方が使い勝手良さそうです。
そして、富士山登山も大事ですが…毎年恒例の、年に1度の大旅行大会まで
気が付けばあと3か月を切ってしまいました…ヤバいです、計画がほぼ白紙(爆
計画したり下調べする時間はそこそこあるんですが、そういう時間があったら
全部ジムで汗流してるので…結局まるで時間が足りない状況に陥ってます(涙
因みに…
漠然と思い描いている今回のドライブプランは、こんな感じです。
うーん…
完全にイカレポンチですね、ええ(爆
元々、VWゴルフ7を買って日本一周出来たらいいな~って思っていて、
納車年は東北周遊、翌年は九州周遊、そして去年は四国や北陸などを周遊、
ってな具合で、残すは沖縄・北海道・青森・島根・鳥取の5か所だけです(爆
ま、沖縄はさすがにゴルフを運ぶには無理がありすぎるのでパスですが。
北海道なら青森からフェリーで何とかなりそうですもんね。
去年、四国か山陰か悩んだ結果、四国にしたので、本当なら山陰なのですが、
車の調子とか諸々を考えると、早いうちに遠方を攻めたいな、というのがあって。
今回の予定だと、青森までの距離は、九州の熊本や大分へ行くのとほぼ同じ。
しかし、そこからさらに下北半島~北海道となると、九州旅行を上回って、
単純計算で往復約4000キロとなるのですが…う~ん、厳しいかしらん。
九州旅行はもうめちゃくちゃハードでしたが、今回は日程は7泊9日予定。
九州の時は5泊6日だったので、まぁ…何とかなりそうかな?って漠然と。
それよりも…旅の予算が恐ろしいです…どこまで削れるのでしょうか(涙
ハワイやアメリカ西海岸なら、1週間遊んで10万円くらいで済んでましたが。
因みに、今回も相変わらずバカなので…ドライブの途中に登山が入ります(笑
まずは…青森県で一番高い、日本百名山の岩木山。こちらは確実に登ります。
山の途中まで見事な綴れ織りの山道を車で登っていけるのでラクそう(汗
そして、こちらも有名ですね。
某映画でも知られる、八甲田山です。こちらも青森県にある日本百名山です。
そしてこちらは北海道、駒ケ岳。ややこしいので北海道駒ケ岳と呼ばれてます。
あの尖がったところに登ってみたい衝動が走ったので、多分登ります(笑
但し、常時噴煙が上がっているようなので、火山の状況次第でもありますね。
そして、噴煙と言えば…
支笏湖の隣にある有珠山も、一応予定になってます。
こちらは2000年に大噴火して、国道とか施設が噴石などに飲みこまれて
大変な状態になり、今も噴煙は上がってるんですが、一応登れそうです。
他に、帰りのルートでは宮城県へ立ち寄る予定なので、体力と時間があれば
3年前に訪れた栗駒山にも登頂したいかな、と思っていたりします(汗
勿論、天候がNGなら去年の四国の剣山のように、あっさりパスしますけどね。
3年前の東北旅行は4日間とも快晴、2年前の九州旅行も1週間快晴続き、
そして去年の四国旅行も1泊減らしましたが、やはり3日とも快晴でした。
気が付けば、ゴルフ7を買ってから雲1つない天気にしか旅してません(爆
雨でも関係ない水族館とか、そういうのが旅行目的だったら良いんですが、
私の場合、雨が降ったらどうしようもないような自然相手の旅がメインなので、
やっぱり雨になると困るんですよね。今回なんか日程があまりに長いので、
さすがに10日間も全く雨が降らないなんてことはあり得ないでしょうが、
とりあえず、また過去の気象データを参考にして決めていきたいと思います。
さて、今年こそ富士山登頂は無事達成出来るのでしょうか…神頼みです(笑
とりあえず、体力的には随分頑張ったので、そこそこ行けそうな気がします。
因みに昨日の測定結果。
体脂肪率、ようやく一桁に突入しました。予定では6月末までに、でしたが。
とは言え、元々のボクサー体型に戻るには、まだまだ先は長そうです(汗
体重は、宣言通り…6月以降は1か月に1キロ減ペースを何とか守ってます。
実際にウェアを脱ぐと、58キロでしたけどね(汗
もう少し肉類とかバクバク食べないと体重落としすぎてしまいますね…うーん。
んでもって、EMSを使い始めてまだ数日ですが、ウェストも減少傾向。
この分だと、秋の旅行時には60センチ台まで落ちてくれる…かも(悦
ようやくデブなジジイから解放されて、フツーのジジイになれました(笑
ただ、現時点で72~3センチほどなので、10年前のズボンは全く履けないし、
1~2年前に履いてたズボンは逆に大き過ぎて履けないという…(涙
過渡期って、何かと大変です…。