• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月13日

日本百名山三座登頂の旅~美ヶ原

日本百名山三座登頂の旅~美ヶ原








もう7月も半ばに入りますが…ようやく日本百名山三座登頂の旅も完結です(汗
気が付けば…5月の話題でしたね。どうしましょう、時の流れに追いつけず。

…というワケで、5月20日(土)の最終目的地、美ヶ原高原へ向かいます。



今回はトレッキングがメインなので、走破したのはビーナスラインのみ。
霧ヶ峰を出て三峰山に立ち寄った後、まずは美ヶ原の美術館まで。


今回は何の危険もない、累積標高差もたったの240mというものなので、
どうってこともないんですが、早朝から蓼科山や車山に登っていることもあり、
体力的にはそろそろ限界が近づいてましたが、素晴らしい景色と天気によって
幾分ストレスも解放されてたかもしれません。とは言え、単純往復12キロ(汗



美ヶ原高原は山容としてはとてもゆるやかで、典型的な高原って感じですね。


グーグルアースで上空から見るとわかりやすそうです。



赤いが美術館。ここにはみんカラ住人も数多く訪れてると思います(笑
ここから延々とトレッキングで、左端にある王ケ鼻を目指します。


しかし、駐車場の時間もあり、すぐ近くの山本小屋ふる里館へ移動します。



こちらは24時間OKみたいなので、ここに駐車させてもらいます。
ここからの眺めだけでも、八ヶ岳や南アルプスがハッキリ見えて絶景です。


時間は既に15時半を回っていたので、日没までに戻ってこられるのか?
とても心配でしたが…お腹の方がもっと心配だったので、おやつタイム(笑
山本小屋ふる里館が営業していて助かりました。閉店直前でしたけどね(汗



深夜出発してから、チョコバー2本と飲料しか口にしていなかったので(爆
さすがに腹ペコでしたが、ダイエット中なのでメンチカツ1つで終了です(汗

これ1つ分で1つ山に登るだけの燃料となります。ゴルフより低燃費なのです(笑



食べ終わったらすぐに出発!


ふる里館を出ると目の前に焼け焦げた案内板が…



山火事でもあったんでしょうかね…全然読めませんけども(汗


因みに、美ヶ原はほとんどの場所へ車移動自体は可能な道路はあるんですが、
いつからか一般車両は一切入れなくなったんですよね。昔は入れた記憶が…。


というワケで、ひたすらこの農道?を歩いていきます。



山頂目指して歩いていると、左手に八ヶ岳が見えてます。相変わらず快晴です。





この砂利道は、たまに王ヶ頭ホテルの送迎バスが行き来しています。

ぶっちゃけ、お金出すから自分も乗せて行ってくれ!と喉元まで出てました(爆





まぁ正直…な~んもない高原、牧場なので…正直苦痛になってきます(涙

5月下旬の高原とは言え、直射日光がバリバリ当たるのでちょっと暑いです。
特別登山らしい登山は無いので、ほとんどの荷物は車内へ置いてきてます。



しばらく進むと、ようやくはるか彼方に王ヶ頭ホテルらしきモノが見えてきました。



鉄塔だらけなのが美ヶ原のランドマークとして成立していますね。

しかし…目的地はさらにあの丘の向こうの丘なので…気が遠くなります(涙



ひたすら歩いていくと、何やら右手にオブジェが見えてきました。



そして、ようやく他の観光客を見かけました。10人くらいいて安心(笑


で、そのオブジェに到着。美しの塔という濃霧が多く発生して遭難の多い
美ヶ原高原ということで設置された"避難小屋"ならぬ"避難塔"となってます。

ちゃんと避難小屋になっていて、塔の中に避難出来るようになってるんですよね。



私も昔訪れた際に、日没と同時に濃霧が凄くて帰れなくなった事がありました(汗



美しの塔を離れ、再び歩いていくと…




中間地点なんですかね?と思いきや…




まだ3分の1も歩いてませんでした…がちょーん(涙



こちらの案内板で、改めて確認…



まだまだ先は長そうです。日没までに戻れるかますます心配になってきました。


しかし、途中の経由地である王ヶ頭の山頂はかなり近くに見えてきました。





相変わらず左手には八ヶ岳が常に見えている状態だったんですが…



気温も上がっているし、夕暮れが近いので全体的に靄がかかってきました。



ようやく最後の上り坂が見えてきました。登り切ったら王ヶ頭山頂です!



美ヶ原と呼ばれる「山」としての山頂はこの目の前の王ヶ頭が最高点です。


そろそろ出発地点は隠れて見えなくなりました。随分歩いてきてますね。



しかし、よく見ると美ヶ原の山容は、まるでテーブルマウンテンのようですね。





大した上り坂でもないのに、それまでの疲労が伸し掛かって来てます(汗


美しの塔あたりからひたすら歩いてきた砂利道を振り返ります…。



ぼちぼち歩いてる人も見えますね。王ヶ頭ホテルの宿泊客でしょうか。



そして…ようやくあの鉄塔だらけの山頂へ到着しました。



ここがいわゆる正式な?「美ヶ原」なんですね。


鉄塔群のすぐ隣には立派な王ヶ頭ホテルが1軒だけ建ってます。
昔から1回は泊まってみたいと思ってたんですが…未だに実現しませんね(汗



土曜日だから…きっと宿泊客もそれなりに多いんでしょうね。静かでしたが。



ホテルの横を通り過ぎると案内板が…。



百名山の美ヶ原は、正確には「王ヶ頭」という山が最高標高点となるので、
一応そこへ行けば登頂達成なんですが、メインはやはり王ヶ鼻ってことで、
美ヶ原最果てに位置する王ヶ鼻を目指します…、とその前に王ヶ頭山頂へ。





王ヶ頭ホテルの南西側にわかりやすい石標があります。





三角点もちゃんとあるので、一応こんなところでも登頂の証を…(笑

これで、このブログタイトルにもある日本百名山三座同日登頂は達成です!
だから何?って話なんですけどね、ええ。ついでに来ただけなのにね…(爆



少し外れて横から見ると…バッサバサした板状の岩が重なり合ってます。



実はこの後、帰り道を少し間違えて、この崖を登るハメになるのです(爆


王ヶ頭の崖っぷちは…なかなか良い景色です。足元はグラグラですが。





よく見ると、下の方に登山道が見えてます。崖を登ってくる道も微かに見えます。



正直、これまでに散々崖っぷちを歩いてきたので、恐怖感はありません(笑



さて、王ヶ頭を後にして、最終目的地でもある王ヶ鼻へと向かいます。



写真の一番奥に見えている小高い丘と、そこにある鉄塔が目印になってます。



王ヶ頭にあった案内図も再確認。



良く見ると、いろいろトレッキングコースがあるんですね~。



王ヶ鼻へ行くには、一旦山を下ります。



王ヶ鼻の帰りに…このルートを見落としちゃったんですよね、何故か(汗



坂を下ってしばらく歩いていくと、こんなところもありました。



ここはちょっとデンジャーっぽいですね。岩が非常に不安定な感じでした。
この日は快晴だから良かったですが、霧が出ていたら…ヤバそうですね。



王ヶ頭ホテルよりも先も…何だか車で走れそうな砂利道が続いてました。



正直、ラク出来るならラクしたいですよ、ほんと。自転車があれば良いかも。



さらに進んでいくと鉄塔のある場所からは細い山道になりました。






そして、その先には…



王ヶ鼻のポイントが見えてきました。



ようやく王ヶ鼻へ到着です!時間は既に17時半を回っていました(汗



片道ちょうど6キロくらいですね。アップダウンはそれほどでもないですが、
深夜3時に自宅を出てからここまで14時間、これだけ動きっぱなしだと
さすがに私もバテてきますね。まだ食事らしい食事もしてませんしね(爆






王ヶ鼻も、その名の通り?先端部分は突出していて、崖になってます。





やはり、ミルフィールの様に岩がいくつも重なり合ってバサバサしてます(笑





王ヶ鼻の頂上ポイントにはいくつもの石像が並んでいます。





西の空を見ると…もう日暮れ間近で、さすがに逆光すぎて北アルプスは
ほとんど靄や日光で遮られてハッキリ見えません。それでも快晴です(笑



眼下に見える町並みは…恐らく松本市内でしょうね。



逆に、東の空は…靄は出てますが、かろうじて八ヶ岳は見えてます。



しかし、だんだんと赤く染まりだしてます。これはこれでキレイですね。



写真右端にちょうど見切れている霧ヶ峰方面をズーム。



ここからだと、ちょうど車山までの登山道がスジとなって見えるんですね。
車山の山頂にある気象観測レーダーが良い目印となっていて良いですね(笑



王ヶ鼻より王ヶ頭を振り返ります…。



またあの山を越えて、さらに何キロも歩いて戻るのか…と思うと、
正直、もうここらへんで野宿でもしていきたくな…るワケはないです(汗



というワケで、しばらく撮影したりフラフラした後、駐車場へ下山します。



気が付けば太陽はもう北アルプスの稜線の真上でした…ヤバい、ヤバい。



…と、黙々と歩いていたせいで…



1本道を間違えて、先ほどの王ヶ頭の崖を登るハメになったワケです(爆


ま、それは仕方がないし良いんですが…すぐ近くに高圧電線がいっぱい。
どうやら野生動物が侵入しないようにホテルの周辺に張り巡らせてるようです。

まるで手すりのように張ってあるので、思わず掴みそうになりましたよ(爆




…で、ようやく王ヶ頭まで戻ってきました。最後の崖登りで浪費しました(涙



影も随分伸びてますね。時間はもう18時を過ぎていました。



誰もいない美ヶ原高原の農道をひたすら黙々と歩き続けます…。





ようやく美しの塔まで戻って来た、って頃には日没を迎えてしまいました(汗



しかし…何とも言えない情緒がありますね!本当に美しい高原です。



おもいっきり逆光ですが…別の場所からも夕陽モードを使って1枚。





そして…ようやく元の駐車場まで戻ってきました。ちょうど19時頃。



太陽がちょうど完全に山間に隠れたので、周囲は一気に暗くなっていきます。



さて、自宅を出てから16時間も経過しましたが…



まだまだ終わりません、今日こそは登山だけでなく、ちゃんと地元メシを
食べてから家路に就きたい!という一心で、向かった先は…



はい!長野と言えば蕎麦だけじゃないです、ソースかつの名店、明治亭



…というワケで、美ヶ原を19時頃に出て、20時過ぎには駒ヶ根に到着。
距離にして約80キロもありましたが、土曜日の夕方で快晴にも関わらず、
恐ろしいほど道中ガラガラだったので、閉店までに間に合いました(笑


やはり、私がお出かけする時は休日だろうが平日だろうが、こうでないと(笑


明治亭なんて、だいぶ久しぶりです。訪れたのは駒ケ根本店です。



長野では有名すぎるくらい有名なお店なので、色紙もいっぱい並びます。


オーダーはもちろん、ソースかつです。但し、白飯は限りなく少量で(汗



そして、着丼~!



相変わらずボリューミーです。ダイエット中だとは思えない量ですが(汗





この後、ブヒブヒ言いながら頑張って完食しました。


絶対に小食な自分には多すぎるのはわかっていたのでご飯を減らしてますが、
それでも結構ヤバかったです…正直、この3分の2くらいがベストかも(汗


それでも味は相変わらず美味しかったです。味噌カツも良いんですけどね。
ご飯はかなり減らしてもらいましたが、その分?キャベツがヤケに多かった…(汗


で、食べ終わると同時に…お店は閉店となりました。時間は21時でした。



この状況ですが…明日もまた朝5時に起きて仕事へ行かねばなりません(爆

この6時間後には会社で仕事をしてる、ってワケです。タダのアホですな。


幸いにして、明治亭本店は駒ヶ根インターのすぐ近くにあるので、
食後すぐにインターへ入って、中央自動車道でバキューンと春日井まで。



…途中、お腹いっぱいになったせいか、睡魔が襲ってきたのでプチ休憩。


ま、深夜3時に起きてからこれだけ動いていたら眠くなっても不思議じゃなく。
いつも余裕を持ってガッツリ寝てから出かけたいとは思ってるんですが、
いかんせん、アホみたいに仕事がギッシリ詰まってるので無理難題なのです。


因みに、美ヶ原から自宅へ帰る場合は、下り坂がメインとなるせいか…



…燃費はそこそこ良いんですよね。


しかし、逆に往路は山へと登って行くばっかりなので…



結局トータルにすると、それほど伸びないっていう…(汗

でもまぁ普段名古屋市街ではリッター10キロ足らずが精いっぱいなので、
それを思えば長距離や郊外でウンと燃費が伸びてくれるのでありがたいです。


駒ヶ根からは途中SAで休みつつ、帰宅したのは深夜0時直前でした(汗

結局ほぼ丸1日動き回ってたことになりますね、そりゃ疲れます。
しかし、2月末からダイエット名目で鍛えてたおかげで随分ラクでした。




最後に…


本日のiPhoneアプリ、ヘルスケアの結果。



1日に約32000歩っていうのは…なかなかエゲつないですね(笑
ジムで有酸素運動をめちゃくちゃ頑張ってた時でも25000歩程度でしたし。

登山道を荷物を背負って約22キロ歩けるんだから、ハーフマラソンくらいなら
今の状態であれば…ぶっちゃけ、案外チョロいかもしれません(笑

しかし、まだこのレベルでは槍ヶ岳なんかを目指すには厳しいでしょうね。
というワケで、今回と同等の消費量ということで、次回は富士山に決定。
ただ、富士山は標高がある分酸素が薄いので、そこがネックですけどね(汗



…というワケで、美ヶ原は登山というよりはハイキング、って感じですが、
どれだけ歩いても平気!って人には是非、オススメなスポットですよ。




私は先述した、王ヶ頭ホテルで1泊して、霧の滝が見てみたいです…(笑





さて、次回はようやく…6月に山行した御嶽山登頂の巻~!
ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2017/07/14 04:30:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

【ゴルフ】ある程度、スコアをまとめ ...
おじゃぶさん

YouTube撮影でした😁
ヒロ桜井さん

愛機にウエルカムボード(A3)はい ...
P.N.「32乗り」さん

本日のランチ
nogizakaさん

ゴミ
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2017年7月14日 16:38
なんか変……
うん……変……

だって、最近のAlanブログはガチガチの晴天なんだもん(爆)

まぁ山ブログだからこれじゃなきゃヤバイですけどねぇ。
晴天の蓼科~美ヶ原のブログ拝見しながら私はビジネスホテルでうなだれてますョ!
同じ長野でもこうも違うとイヤになります。
夜はお客さんと出掛ける(接待)し、ゆっくりも出来ません(泣)

独り寂しくでもイイから私もソースカツ丼食べたいです。
明日も連休初めてだから高速混むでしょうねぇ💣

早くうなオフでもしたいですョ
コメントへの返答
2017年7月15日 1:04
>ガチガチの晴天

だって…雨だったら外に出ないですもん(笑

でも、さすがに富士山はどう頑張っても悪天候は免れないと思うので…まぁそれはそれで経験値の1つとして良いかな、と割り切ることにしました。
確実に雨だったら…中止しますけどね。

しかし、ペパさんの長野往来は尋常じゃないですね(汗
もう定期券があってもおかしくないレベル…(爆

>同じ長野でもこうも違うとイヤに

ウチの姉はワイキキに2年も単身赴任してましたよ。
ワイキキビーチ前のリゾートホテル暮らしで。
1度もビーチに出ることはなかったそうです(爆

ま、その分責任もデカけりゃ収入もデカい仕事だろうから、ペパさんも頑張って下さいね(汗

私は何もかもがペーペーすぎてアレですが(貧

>明日も連休初めてだから

どこぞのエスハチ乗ってるおじさんのような家族がいっぱい溢れますからね(笑
そりゃもう、高速はフィーバーフィーバーですよ(笑

>早くうなオフでもしたいです

ほんと、早くまた食べたいです…今月既に数回食べに行ってますが(汗
2017年7月15日 22:56
美ヶ原、前回はエスハチで行っちゃったので散歩することもなく帰ってしまいました。
流石にアレを駐車場に放置して数時間不在にするのは無理。(^^;

1日で21.9kmって...
私もそれくらい歩いたことが無いわけではないですが、金城ふ頭→大須→伏見→名駅って感じでオール平地でした。
それでも疲労困憊。(;_;

>どこぞのエスハチ乗ってるおじさんのような家族

連休初日に家族でお出かけしたものの、目的地が観光地では無かったので大丈夫でした。(^^/
流石に河口湖付近は軽く渋滞していましたが。
コメントへの返答
2017年7月16日 11:40
ふる里館の方は美術館よりPは狭いし、散策目的だと美術館からの方が1つ山を越えてより良いんですよね。
ただ、距離がさらに伸びて、往復12キロ以上になるのでシンドそうです、木陰も全く無いので(汗

>オール平地でした。

美ヶ原もアップダウンはトータルでも2~300mなので、ほぼ平地みたいなもんですけどね(汗
雑踏の街中を20キロ歩くって考えると…街中の方が辛そうな気もします、色々と。どうなんでしょうね。

とりあえず20キロくらいは歩けるな、ってのはわかったので、いずれ行くつもりの槍ヶ岳の参考になりました。
槍ヶ岳は最短ルートでも往復30キロ以上ありますけどね、登山道が…(死

>観光地では無かったので大丈夫

最高に晴天だったんじゃないですかね、昨日なんて…。
夏の富士山周辺って、常に雲が出てるので、完全な晴天ってなかなか巡ってこないんですよね。
2017年7月16日 10:35
昨日は実家から帰る際に,ソースカツ丼が頭をよぎりました.が肉ダメの嫁が隣なので残念ながらパス.

ゲリラ豪雨恐怖症で道草もせずとっとと帰ってきました.今日は当地が時々雨がバサッと降っています.すっかり嵐を呼ぶ男に成り果てた様です(爆
コメントへの返答
2017年7月16日 11:43
>肉ダメの嫁が隣なので

ウチの嫁さんもあまりお肉は得意じゃないんですが、私は構わず食べたければ食べますね(笑

>とっとと帰ってきました

正解でしたね。こんな天気の時は素直に帰宅すべし、って思います。
無駄に責任感を持って仕事優先にしたところで、最終的には社会的に迷惑を掛けるだけになりがちですからね。

>すっかり嵐を呼ぶ男に成り果てた

私はすっかり晴れ男です。
気付いたら、ゴルフ7を買って出掛けて雨だったこと、ほとんど無いですし。というか、寧ろアホみたいに晴れすぎて空に雲が無さ過ぎてつまんないくらいです(汗
2017年7月17日 9:22
おはようございます。
三座登頂 お疲れ様でした。
登頂されたのもそうですが、ブログで三座登頂もこれまた、ものすごい労力だったことと想像いたします。
今回のブログではAlan Smitheeさんのお疲れになってきた様子がよくわかりますし、なんだかこっちまで頭の中で一緒に歩いて疲れたような気が...w

しかし万歩計が30,000歩なんてこれは想像もできない位遠い世界だと思いますね。しかも山道ですから、よほど足に自信が無くては出来ないでしょうね。ボクには無理だ!って変な自信が持てますよw

でも、この絶景が“お供”って言うのか。霧だらけで何も見えなかったり雨だったり、寒かったら出来ないんじゃないでしょうか。絶景があるから(自分じゃ無理だとは思いますがw)歩けるのでしょうね。 でなきゃ、ただの地獄修行みたい...いや、すみません。山に登らないボクには分かるわけありませんね。

最後にかつ丼にエナジードリンクはブログを読んだこっちまでご褒美をいただいたような気になりましたよw
コメントへの返答
2017年7月17日 20:39
こんばんは。

>ものすごい労力だった

ありがとうございます。そこそこ時間かかりました(汗
というか、最近ブログに割く時間もトレーニングに充てているので、なかなか…。
ま、それでも自分は更新してる方だと思いますが(笑

>お疲れになってきた様子

うーん、まだまだ鍛え方が足りない証拠ですね、この程度で疲れてたら。

やっぱり着実に老化が進んでいるのを認めざるを得ません。
去年の登山を思えば全然良いんですけどね。
ちょうど1年前には北アルプスの焼岳を山行してますが、バテバテでしたしね、暑さもあって(涙

>これは想像もできない位遠い世界

ね?そう思いますよね。でも、普段から登山しまくってる人からしたら、3万なんてクソラク!って言われます(汗

槍ヶ岳なんて、単純往復するだけで100000歩ですから(爆

>この絶景が“お供”

これは皆多分そう思ってますよ、きっと。
なので、樹林帯の多い登山口からしばらくは、正直退屈でしかないです。
キノコや山菜好きな人には逆に良いかもしれないですけどね。
あと、真夏なんかは陽射しが遮られるので快適でラクだったりします。

となると…良し悪し、ですねぇ(汗

ジムなんかでも、ランニングマシンでは景色は変わらないし、ひたすら走るのって退屈極まりないんですよね。
やはり景色が変わるっていうのは、何となく気持ち的に助かるんでしょうね。

>最後にかつ丼

閉店間際だったので電話を入れてから行きました(^-^;
いつもせっかく来てるのに、ろくにご飯も食べられずに帰ることが多かったので…。

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation