本日、12か月点検の為、仕事に出かける前に入庫してきました。
ちょうどいいタイミングでしたね。
コーヒーとスナックでしばし寛ぎます…。
去年の初回車検時で、サービスプラスの保証は切れているので全て実費ですが、 点検費用も工賃も全て半額、さらにオイル交換も1080円でやってくれたおかげで
で、点検の結果は…どこにも不具合などはなく、絶好調でした(笑
別に毎年交換する必要もないので、多分このまま交換せずに終わりそうです。
他にもブレーキパッドとか、特に交換が必要なモノは1つもありませんでしたが、
せっかくオイル交換するので、ついでにオイルフィルターも交換してもらいました。
エアコンフィルターは前回交換から1年以上経ってますが、特に異臭もないので
こちらも継続…ですね。ほんと、こういう部分では全くお金かからないんですね。
この1年は、結構長旅を繰り返したので、車検時から一気に距離が増えました。
とは言っても14000キロ弱なので、めちゃくちゃ多い…ってことも無さそうです。
まぁ普段、旅に出かけないと1ヶ月以上給油もしないで済んじゃいますけどね(汗
んでもって、ディーラーで気づいた点。
買い替える可能性がゼロなので、特に見向きもしてませんでしたが、
たまたま本革シート仕様のゴルフがあったので、ふと目をやると…
あれま!いつの間に…!?
そうなのです。
VW車は全車種で電動シートにメモリーが付くようになりました(汗
3つあるので、自分と相方、さらに仮眠時と、3パターン登録すれば完璧(笑
やっぱり、目立たないところでもこうやって進化を遂げてるものなんですね。
とは言え、フルモデルチェンジでもないので、変わり映えというの点では
正直なところ、特別感動するような場面はありません、
アルテオンでもね。
そして、もう1つ…どーでもいいんですが…
ディーラーのいわゆる待合室のところに飾られた巨大なパネルが…
去年の秋に訪れた乗鞍高原…ほぼ同じところで撮られた写真でした(笑
私の場合は、このオオカエデのすぐ手前で乗鞍岳をバックに撮影しました。
さて、愛車の話はとりあえずおしまい(笑
以前も書きましたが…要するに、古いテレビを2階へ移すので、
それまで接続していた有線LANが接続出来なくなるので無線化すれば
家じゅうどこでも録画番組とか見れてラクチンだね!…ってなワケです(笑
サイトを見ていても好印象。一般レビュアーの評価もまずまず、です。
商品には簡単セットアップのマニュアルだけが1枚同梱されていたので、
最初はそれに従って設定していこうとしたけど、どうやら接続されておらず。
その後も何度やってもイマイチ…そのうち気力もなくなってきて、
せっかく買ったのにゴミになるのはイヤなので、色々ネットでも調べまくり。
因みに週刊アスキーでも随分前に
同商品を紹介していたということで、
設定の参考にしようとしましたが…これがまたクソ記事でした(汗
どう考えてもある程度ITに長けた人じゃないと理解しがたい文面で、
日本語としても主語が欠けまくりだし、私が編集長だったらこんな記事、
ソッコーでNG出して校正に回しちゃいますね。まるで説明になってない。
おまけに、iPhoneで設定する話だったのに、いざ設定完了したら、
何故かアンドロイドでしかリリースされていないアプリで電波状況を
テストして確認してみたりと…やってることがマヌケすぎるし、
使い方を説明するページなのに、説明不足しまくりで呆れました…。
また、同じ品番だけど、どうやらこの記事の商品と最新の商品には
改良版というのがあり、私の手元に届いたのはまさに改良版のようです。
本体の違いは殆どないようで、目立つ違いはパッケージの色だそうで(汗
結局、同梱マニュアルにある簡単設定は諦めて、パソコンのブラウザで設定。
中継器にアクセスすると、やはり…全然接続されちゃいない…(涙
因みに我が家にあるNTTのルーター(親機)は古いので5GHzは未対応で、
そこらへんでもちょっと混乱してました、何せ超絶機械音痴野郎なので(涙
そこで、どうせ繋がらないだろうと思ってサポートセンターへ電話すると…
ものの30秒で担当者が出てくれて、設定を1から教えてくれました(感謝
どうやら、マニュアルには無い操作方法とかも色々あるようで…(大汗
結局、初期設定だけでなく、テレビのネットワーク構築まで教えてもらって、
最終的には無事に無線LANに対応していない離れた場所にあるテレビでも
リビングのテレビやHDDレコーダーにアクセス可能になりました…(疲
そして、この中継器の電波状況?ですが…とりあえず、速いのは確か(笑
NTTの回線速度計測アプリで計測したら、断トツで速かったです。
こうなると、親機のNTTのルーターも、TP-LINK製に換えたくなりますね。
もう結構古いし、ぶっちゃけ…遅い。有線がぶっちぎりで速い環境だけに、
無線になると、ここまで弱くなっちゃうものなのか?!って…。
ま、いずれ検討しよう。サポートが確かだったので信頼はおけそうです。
因みに、以前買った
IOデータの中継器は見事に3日でゴミになりました(汗
説明書も不親切なら、サポートセンターも有料どころか
課金電話しかなく、
1分ごとに課金される極悪電話な上に、そもそもまるで応答してもらえない。
今回のように電話で指示もらって設定していたら、通話料とは別の課金で
数千円の中継器がもう1台買えるほどになるのは間違いない(爆
こうやって年寄りやIT音痴な人間からカネをぼったぐるんですね…(怖
ぼったぐられない程度に、私もそろそろ機械やITに強くならねば…(遠い目
強くならねば…と言えば、結局のところ雪には脆弱だった雪国の話。
先日、相方一族の故郷でもある中越で、大雪に見舞われてましたが…
JRが立往生してニュースになった翌日、そこから10数キロ離れた
弥彦山で
言ってた矢先に…って感じですね。私が最近ブログでも書いてた通りです。
弥彦山は新潟県民なら知らない人はいないってくらい有名な低山で観光名所。
標高700mも無い山でも、日本海からの冷たい風はモロに受けるし、
反対側からは湿った空気がぶつかるので、冬場はかなり危険な山になります。
しかも、連日の稀にみるドカ雪で大騒動している最中に事故は起こりました。
この女性が遭難したのは1合目の登山道で、数日前から立入禁止となった場所。
もう自業自得としか言いようがないんですが、この方はおもいっきり地元民でした。
結局のところ、ナメてるんですよね。もうそうとしか思えないですし、
そうじゃなかったら、相当頭がイカレポンチなのか見当識障害者だと思われます。
長閑な田園地帯ですら電車もクルマも動けないくらい積雪で大変になってるのに、
こんな山なんて入れるワケがないでしょう。どんだけ自殺願望が強いんだか、って。
ある意味、豪雪なんてほぼ無縁な愛知県民の方がよっぽど慎重になりますよ。
クルマも同じです。知ってますか?雪国で事故が多いのって、4WDなんですよ。
最近でこそ、情報も技術も発達して、件数は減ってるだけの話で…。
意外とサマータイヤのままの車って、とんでもない事故は起こさなかったり。
理由は単純です。どう考えても無理なので、そもそも走ろうとしないから(笑
逆に4WDなんかだと、「こんなのチョロい」と言って、つい過信しがち。
最近の"ボケ老人"の事故が多発している一番の原因も、「過信」ですからね。
私が事故らないのも、逆に、運転技術に自信が無いから、ってのがデカいです。
ほんと、天気はナメたらアカン。
天童さんもCMで、お天道様も空の彼方で、そう言ってますし(笑
さて、そんなナメたらアカン天気なのですが…
ここ数日は素晴らしかったですね…なんでこんな日に仕事してるんだか?!
って思うのですが仕方がないです。今日は残念ながら1日中雨でしたけどね。
モルゲンロートの御嶽山が美しいです。若干吹雪いてる感じがしますけどね(汗
この時期は晴天だと、大抵このように石川県の白山もキレイに肉眼で見えます。
iPhoneカメラでズームしてるので画質が超絶粗いですが…中央の雪山が白山です。
その左側にある山は、福井県との県境です。ちょうど向こう側に九頭竜があります。
しかし、天気は良くてありがたいものの…
愛車は相変わらず毎朝とんでもなく凍てついていて解氷が大変…(涙
凍ってるように見えませんが…ちょっと雨でも降ろうものなら見事に氷まるけ(汗
毎日コレの繰り返しなので、冬場は一切洗車が出来ずにいます…。
しかし今日、点検時に雨にも関わらず洗車して頂きましたけどね(汗
ああ…屋根が欲しい…。
で、帰宅すると…我が家のダイニングルームはいつも…
はい、室温2℃でした…昼間なのに何故…(爆
そりゃ深夜にもなれば氷点下だから…テーブルの上にあるモノ全て凍結必至。
正直、もはや冷蔵庫よりも寒いので、冬場は冷蔵庫不要な気がしてます…(爆
下手すると外気温よりも下がってしまうのは…立地なんでしょうね、きっと。
陽が射しこんでくるとさすがにそこそこ室温は上がってくるんですが、
床下からとんでもない冷気を感じるんですよね。
流れ込んでる地下水が床に近くでしかも凍結してるんじゃないかと…。
夫婦お互いにもうすぐ老齢期に入っていくので、こんな環境でいると
確実にヒートショックでポックリあの世逝き間違いなさそうなので、
近い将来、暖房器具を入れようと思います。<使ってないんかい(汗
そういうところは…平気なんですよね、新潟人って。<相方
今日から数日間は寒くならないようなので早朝は助かりますが…
来週にもなったらまた寒くなるんだろうなぁ…(遠い目