さて、今日から6月に突入。そして、いよいよ梅雨シーズンも突入間近です。
昨日は一部で豪雨や雷雨となりましたが、今朝は急転、1日ピーカンでした。
明日もまだまだ好天は続きそうですが、皆さん如何お過ごしでしょうか。
私は…既にこの暑さや寒暖差、湿度に若干ヤラれ気味ですね、ええ(涙

6月に入る前から我がゴルフHLのMFIは40℃を表示…(爆
因みに、真夏では最高48℃と表示されてました…この名古屋地獄。
それまでに早く身体を夏仕様に慣れさせないといけませんね!
ってことで、今夏に向けて…大好きなチョコミントの物色からスタート。
この他にも色々試してはみるものの…やはりサーティワンには及ばず。
因みにダースのチョコミントは、チョコ感が強すぎてミント風味不足でした。
周囲の人々からは、「歯磨き粉食って楽しい?」とまで揶揄されまくり、
とっても肩身の狭い自称チョコミントソムリエな私ではあるのですがが…
たまに奇特な味を出すガリガリ君のチョコミントは…なかなかイケました。
しかし、通常シリーズの1.5倍の価格です。プレミアムですよ、ええ。
っていうか…世間はなにげにチョコミントブームなのでしょうかね…??
スナック菓子までチョコミントが溢れかえってるようですが…
やはり、チョコミントはアイスじゃないと成立しないことを再認識。
まだまだチョコミントを探す旅は続きそうです…(遠い目
ってか、そんな話題を出すつもりじゃなかったんだった…(大汗
各所ラインナップが出揃ったようですが…うーん、これは何ともカンとも(汗
ウチの嫁さんに訊いたら、意外にも…「いいんじゃない?」って反応。
強いて言えば私は「石川」が良いかな。嫁は「長岡」が良いそうです。
「豊田」は色合いも含めて詰め込みすぎて崩壊寸前って気もします(爆
これ、トヨタスタジアムなんですが…一体どれだけの人が判るのやら(汗
こうして見てる分には、その絵柄だけでその土地がよくわかって良いんですが、
ナンバープレートですからね。クルマに取り付けてナンボのモンですからねぇ。
っていうか、どうせまた海外のパクリ案ですよね。アメリカはもっと自由です(笑
そういや自分もそうでしたが…アメリカに住んでた頃は意識することもなく。
やっぱり、露骨に自国の言葉である漢字が入ってるのがダメなのか??
アメリカにいる時は、別に何とも感じなかったんですけどね…うーむ。
まぁ要するに、ダサいって感じちゃうんですね…ご当地ナンバーって(爆
ただでさえステッカー1枚貼るのにも拒絶してしまうのに、こんなハデな絵柄を
ボディの前後に付けるなんて考えたら…うーん、さすがにゴメンチャイですな(汗
逆に、特別スタイリッシュでもない軽自動車やミニバンとかなら良いのかしらん。
だって、くまもんとかカープ君とか…どう考えてもかわいすぎるでしょうに(笑
因みに、このラインナップには我が地元の名古屋ナンバーは無いんですよね。
ま、仮にあったとしても…間違いなく交換なんぞしませんけどね、ええ(汗
あったとしたら…金シャチとか描かれるんでしょうね、きっと…(遠い目
いや、ドラゴンボールとか描かれちゃったりして?なんだかカオスになりそう。
それはそうと…名古屋はともかくとして。
名古屋のお隣、春日井市のナンバー。ほぼ地元ですが若干困惑気味です(汗
お隣の町ですが…そもそも書道に縁があることを、良く知りません(汗
右上の絵柄はサボテンですが…これは、春日井が自生サボテン農業が
日本一盛んだからだと思うんですが…これも、ほとんど知られてないんじゃ?
左下のサクラは…「春日井」の「春」をイメージしてるんだと思われます(汗
そもそも、春日井ナンバーを設定するか否かでも大問題になってました。
それよりも、車上荒らし日本一の汚名を晴らす方が優先なんじゃ…(爆
愛知県って、都道府県の中で最も多い、8種類ものナンバーが存在します。
気が付けば愛知県って、ほぼデタラメな配置になってるんですよね。
なんで知多半島が名古屋圏?旧富山村のあった奥三河が豊橋なの??
こうやって地域分けしている意味が…もはやほとんど無いと思われ…(涙
因みに…以前の私は「尾張小牧」ナンバー野郎でした、はい。
いや、たまたま参考になる画像が無かったんでアレな車ですけども(汗
そう、尾張小牧ナンバーって…地元では「おこナンバー」と呼ばれていて、
国内でも、漢字4文字を使ってるということで、ちょっとしたレア感もあり(笑
今でこそ大して目立ってもいませんが、昔はやたら目立ったものです。
おこナンバーの車で東京都内へ行こうものなら、めちゃ二度見されます(笑
バラエティ番組などでも度々話題になるのも、よくわかります…はい(汗
それより何より…ナンバーで一番メリットがあるのは軽自動車ですよね。
普通車と同じナンバープレートが交付出来る、ってのはデカいですよね。
我が家の軽自動車もこの際白ナンバーに変更してやろうかしらん…(汗
さて、今回のご当地ナンバーは、今年10月から交付開始だそうですが…
果たして、見た目を気にする人が多いであろう輸入車ユーザーなんて、
こんなイラスト入りナンバーに交換する人は…いるのでしょうかね!?
いや、案外それっぽく見えるものなのか!?所詮日本語ナンバーだし?
入るそうなので、普通車と同様…にはならないようですね、残念~。
まぁ実際、普通車と全く同じ白ナンバーだと、最近では大容量系軽自動車が
やたら多いから、軽自動車と普通車の判別が一瞬難しくなりそうですもんね。
ところで突然ですが…今日は久々のオフだったので、カーディーラーへ。
今回もまたいろいろと謎商談をして来ましたが…今回はかなり具体的です。
っていうか、相方も納得してくれたので、ほぼ決定になる見込みです。
来週オフ会に出るので、そこで改めて相談でもしますかねぇ~(笑
ブログ一覧 |
話題 | クルマ
Posted at
2018/06/02 01:57:48