• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月05日

超常現象!奥秩父山塊、徘キング。

超常現象!奥秩父山塊、徘キング。









あまりの謀殺っぷりに、投稿しようかどうしようか悩みましたが、
みんカラ以外で反響が大きかったので…久々に山行レポです。

一部の写真はいつものデジイチで、大半はiPhoneでの撮影です。


お出かけしたのは5月21日の月曜日でした。

前日はそこそこ晴天でしたが…

alt



翌日の予報は見事に…

alt

コレはもうどこへ出かけても間違いなさそうですね、ええ(笑
この時期にしては珍しい快晴っぷり。梅雨入りも近いハズです。


そして、いつもの…名古屋市街、窓辺からの遠景確認もします。

alt

北アルプスまでバッチリ見えてますので、これより北方は確実です。
そして、気温が随分下がっているので、これもまた好条件でした。


しかし、前日になっても行先は全く未確定なままでした。

当初、行こうと思っていたところは、SNSで呟いた瞬間、こんな事故が(爆

alt

富士山も滑落事故あったし…もう行く所無ぇーじゃねーか!(ぷんすか


…というワケで、もう行先を言わずに黙って行けば良いかな?と思い、
当日になってこっそり行先を定めて、いつもの山ピコで登山届を提出。


向かう先は…各県の県境がひしめき合う、奥秩父山塊に決定~!

alt

そういやこちらの方は攻めたことがなかったんですよね(汗
秩父~北関東って、私にとっては魅惑的ワールドなのですが。

それに、どうせ登るなら百名山の方が…わかりやすくてラクですし(笑


しかし、ブランクがありすぎるし、全然ジムにすら通えていない現状、
体力・筋力衰え切ってるので、厳しいところはあっさりパスします(汗

alt

このレベルであれば、足腰弱ったジジイでものんびり登れそうですネ(笑


詳しい地図で確認しますと…こんなところ。

alt

すんごい山奥ですね。目標は、日本百名山でもある金峰山&瑞牆山。

航空機史上最悪の被害となったJALの墜落事故のあった現場である
御巣鷹山も…この奥秩父山塊の界隈だったりします。



…というワケで、準備もそこそこ、出発当日です。

alt

ちょっと場所が遠いので、いつもより早めに自宅を出ます。
見ての通り、名古屋市内は深夜1時半でも気温は20℃近く…(爆

相変わらず涙ぐましい節約をしているので…一般道多めで(大汗



勿論、中津川インター前のファミマに立ち寄ります、ルーチンワーク(笑

alt



途中、諏訪湖に立ち寄ったりもしつつ、山梨県へ入りました。

alt

日の出が早い時期だけあって、もう周囲はこんなに明るく…。
そして、気が付けば…山梨県に入った頃には気温は10℃です(笑


それにしても、ぶっちぎりの快晴予報だったハズなのですが、
正直、自宅を出た時も星1つ出ていない、まさかの天候です(爆

それは現地に近づいても同じく。雲で全体的に覆われています。

しかし、これは日夜の温度差によって生じる一時的な雲ですので、
登り始めれば消失することは承知してるので、特に気にしません(笑



alt

おおよそ4時間かかって登山口付近までやって来ました。
途中、ちょいちょい撮影に立ち寄ったりもしましたからね、うん。

そして、気温はさすがに冷え込んでます。5℃しかありません。
狭いハズの日本ですが、ちょっと山へ行けばまるで別世界ですね。

私としては、抜群に過ごしやすい気温です。山頂は2℃とのこと。
因みに今回は半袖Tシャツ2枚重ね着。これなら長袖も不要です(笑

でも、今の時期…夜、自宅で寝てると少し肌寒いと感じるんですよね。
室温は17~8℃くらいだっていうのに。不思議なものです…(しみじみ



で、こちらが登山口最寄りの無料駐車場。ここでひとまず朝食。

alt

そういやオコジョはそこらじゅうで見かけましたね。さすが生息地。
あと、ここへ来る途中、道端でサルを見かけました。いつもの光景。


朝食と言っても…いつもの"ファミタマ"だけですけどね、ええ(汗

alt

たまごパンですね。これ、大好物なので、こういう時は欠かせません。
だいたい、こちらへ来たらコレと、こしあんまんのコンボがお約束です(笑


腹ごしらえをして、準備が整ったらいよいよ、駐車場から出発。ほぼ6時。

alt

普段シーズン中の週末はめちゃくちゃ混んでるらしい奥秩父山塊も
さすがに月曜は他の登山客はまばらです。全くいないのも不安ですが、
数人見かけると安心します。なんつっても病的な方向音痴ですからね(汗



登山ポストを通過し、登山口を経て、しばらく涼しげな樹林帯を進みます。

alt

最初のポイントとなる富士見平まで約1時間のハイキングです。
最終目的地となる百名山、金峰山まではノンストップで4時間チョイ。

途中、いくつかの岩場でなんちゃってボルダリングを楽しむ予定なので、
撮影タイムや休憩時間も含めて、おおよそ5~6時間を見ています。


実は、途中で瑞牆山へも寄って行こうかと思っていたのですが、
他の登山者から、日帰りで両方行こうとするとのんびり出来ないよ!
ってことだったので、他人の意見重視な私はソッコーで計画変更です(笑



今回は初めて訪れる場所なので、スントさんにGPXデータを入力済。

alt

そういや去年エベレスト登頂された方も同じ時計をしていました。
日本ではややマイナーですが、海外では結構愛用されてるようですね。

正直、使い勝手は日本人なので、プロトレックの方が良い気もしますが(爆



3~40分で富士見平へ到着しました。運動不足なワリにまずまずのペース。

alt


想像していたよりもはるかに歩きにくい足場で苦労しました…(涙
しかし、この先さらに足場の悪い登山道が延々と続くとはつゆ知らず(汗


こちらが、ハイカーの間で人気な富士見平小屋。早朝なので閉店中…。

alt



何やら看板を見ると…めちゃくちゃ美味しそうなごちそうが…!

alt


そういや先日もBS-NHKで紹介されてたっけ…食べたかったなぁ。
所持金、2000円くらいしか無いんだけども…(極貧


仕方がないので?近くの湧き水で喉を潤わせます…森の天然水です(笑

alt


貴重な天然水なので、ペットボトルに入れて飲水とします。
ここは駿河湾に流れ出る富士川の源流なんですよね、こんな湧き水が(汗

ここから瑞牆湖に注ぎ、塩川へ流れ、釜無川へと合流し、南アルプスを通り
富士川へと合流し、静岡県を超えて、最終的に富士市、駿河湾へ出ます。

感受性が豊かすぎる単純な私はそれだけでもロマンを感じてしまいます(笑


富士見平を超えて、さらに登っていくと…ようやく雲の上、空も青くなります。


ここで、今回の目的の1つ…奥秩父に自生するシャクナゲを見ることが出来ました。

alt


本当は6月上旬に開花するそうですが、今年はちょっとだけ早いようです。
普段、無知すぎるのであまり植物に目を向けませんが…美しいですね。
麓の方は同じ仲間ですが、どこでも見られるツツジが多かったです。

因みに、来年訪れる予定のエベレストも、麓はシャクナゲが多いそうです。


そして、さらに進むと…次なる目的地、大日岩に到着です。

alt


ウヒャー!で、でかい!!10階建てのビル以上はありますね、ええ(汗

これは…登り甲斐ありそうですが…ジジイの私でもよじ登れるのかしらん。
しかし、その前に…今回、どうしても見てみたかった光景の為に移動します。





それが…コレ!!

alt

巨岩、大日岩の隙間から、この時期、この時間のみに姿を現すご来光!

そして、何とも奇跡的に…この日、この一帯では「日暈」と呼ばれる
「ハロ現象」まで起こったので、まさに神々しい絶景が拝めました(喜



うーん…絶景ハンターとしては、感無量であります。


世界中の、いろんな土地で様々な超常現象を目撃してきてますが、
やっぱり、何度見ても嬉しくなりますし、ワクワクするんですよね。



しかし、この超常現象はほんの序章にすぎませんでした…。
そもそも、ハロ現象は3月に長野へ訪れた際にも遭遇していますしね。

ただ、ハロ現象としては普段よりコントラストも強く、別の期待が…。



…というワケで、需要がありそうならまたレポを続けたいと思います(汗
ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2018/06/06 00:12:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2日前にガソリンを給油してしまった
パパンダさん

【シェアスタイル】一撃玉砕!!!! ...
株式会社シェアスタイルさん

年齢を考えて今後必要なモノ?
いなかっぺはちさん

車道楽な一日・・・🎶
よっさん63さん

DSEI Japan 2025
どんみみさん

5/25 FUJI 4A-Gフェス ...
cuscoさん

この記事へのコメント

2018年6月6日 0:50
さすが絶景ハンター! ハズさないですね。根性がないので、富士見平から瑞牆山行きましたが、わりときつかった上、絶景どころか山頂は曇りで外界まったく見えず…。日頃の行いと意識の差でしょうか(笑)。レポートの続き、当然見たいです。小屋のところからそっちは行ってないですからw。
コメントへの返答
2018年6月6日 14:07
>富士見平から瑞牆山行きました

ROUSSILLONさんも瑞牆山へ登られたんですね。
登山レベルとしては高くはないですが、足場は非常によろしくないので、案外体力を奪われます。
さすが、ロッククライマーの聖地だな、と。

>日頃の行いと意識の差でしょうか

日頃の行いはともかく…(汗
私は予報士並みに毎日天気図を見て情報収集してるので、その差でしょうね(汗
まぁ、御嶽山の大噴火も予見出来ましたし。

ほとんどの人はお天気マークを見る程度で、天気図をまともに読解しないだろうから無理もないと思いますよ。
実際、私もあまり意識してない時は天候不順に当たりますし(汗

前日の大気の状態と、翌日の予報からしたら、ハロ現象などは見られるかも?とは思ってましたが、
こんな早朝で、しかもこのタイミングとこの場所で見られたのは幸運でした。

それでいて仕事の休暇とか諸々と重ならないと出会えないワケですしね。

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation