今年は一応?初夏あたりで立て続けに更新したものの、結局それっきりとなってしまい
スッカリご無沙汰してましたが…今回もザックリと2021年を一気に振り返っちゃいます(笑
因みにここに出してる写真はほとんどiPhoneXRで撮ったまんまの写真です、念の為。
いずれ機会があったらミラーレス一眼で撮影した写真も投稿したいと思います(^^;
【1月】
年末年始は通常だと仕事なので、やっぱり今年の正月も会社で仕事してました(涙
が、帰宅したらのんびりと年に1度の飛騨牛しゃぶしゃぶでプチ贅沢をします(笑
それほど雪にはならなかった2021年の冬ですが…猫たちはすっかり暖房にやられ…
そんな中、自分はトレランの聖地ともなっている各務ヶ原アルプスへ縦走にGO!
さすが岐阜県。愛知県では全くでも、県境を越えた途端に雪が現れます、さすがです(爆
ま、この程度の寒さだと防寒着なんて要るワケがないのでTシャツ1枚でハイキング。
途中いくつも山頂を登ったり下ったりしつつ、こうして休憩スポットでのんびり過ごしたり…
下山後は犬山にある若干怪しい桃太郎神社に参拝。あれ?もしかしてこれが初詣なのか!?
気を取り直して?たまに黄昏に訪れる小牧にある白山神社。山頂からの展望も最高。
眼下には小牧市や春日井市街、他に瀬戸市や尾張旭市、名古屋市も港まで大半が
展望出来てしまうということで昨今有名な絶景スポットとなってますが…人は殆どいません(汗
そして1月下旬には3年弱使ったDELLの中古ノートPCの液晶が突如おかしくなったので、
急遽頑丈なのが売りなパナソニックのレッツノートを再び凝りずに中古で購入、約4万円也。
スペックはその時点で使用中のデスクトップPC、ガレリアとほぼ同等なので当然、速い!
が、しかし!そうなってくると、何だかデスクトップがちゃっちく見えてしまうんですよね…
【2月】
2月に入っても特に変わりはなく…まぁ山にはちょいちょい行っちゃうんですけどね(笑
しかし、名古屋では今季最初で最後の雪もありました…オープンカーに雪がどっさり(汗
ま、灼熱の名古屋なので…数時間もすれば勝手に解けてたりしますけどね、ええ(笑
名古屋人にとっては「恵みの雨」ならぬ、恵みの雪です。天然アイスをありがとう。
しかし、それでも名古屋は相変わらずポカポカ陽気で暑いので、避暑地へ向かいます。
で、訪れたのはきっとこの時期涼しいであろう長野県の北八ヶ岳です、去年と同じく(汗
北八ヶ岳、麓ではマイナス4℃でした。快晴だったので気温も上がってしまいましたかね。
まぁ半袖半ズボンで来てるので助かりましたけどね(笑
早速ロープウェイでバキューンと坪庭まで急ぎます。その前に駅でインフォメーションを…。
この日は風速2mと、とっても穏やか。気温もたったのマイナス12℃。半袖でちょうど良さげ。
マイナス15℃くらいだったら長袖着ていこうかと思いましたが、これなら不要ですよね?
坪庭からテクテクと山頂目指して登っていきます。本日、4座ほど登頂予定であります(笑
雪紋はこういう場所でしか見られないので、雪が滅多に積もらない名古屋人は感動です!
そして、こういうところをラッセルラッセルしていくのがまた「あゝ八甲田」的に楽しいです(笑
平日だけに、ほとんど誰もいないので貸し切り状態なのはお約束。贅沢な雪景色を満喫。
因みに360度カメラで撮影してるのでドローン撮影みたいになって良いですよね(笑
ここでもラッセルしながら道を作っていきます(笑
そして、山の上で電波が届くのでちょいちょいSNSとかやってます、マイナス15℃くらい。
それでも風も穏やかなので、スマホが凍る事もなく、指もまぁギリ大丈夫かな?って感じ。
あまり人気の無い山だとトレースも何もないし看板も埋まりかけてたりで迷子になりそう(汗
自分みたいな病的な方向音痴はGPSだけが頼りなんですよね…
しかし、雪がいっぱい積もってて良いですね。まるでモノクロの世界。超青空あるけれど(汗
下山後はいつものように源泉かけ流しの温泉に入ってから…最近ハマってる雷蔵さんへ!
諏訪湖周辺のソウルフードと言えばハルピンなのですが…色々あるんですね~。
メインとなるこちらの一本角煮たれ味噌ラーメン、最高です。いわゆる味噌でもなく、
どことなく豚骨ラーメンにも近くて…あ、赤白味噌のミックスって感じでしょうか。
この角煮だけでご飯1杯確実にイケそうな味とボリュームで、完食…ちょっと大変です(汗
そんな感じで控えめですが、2月はこんな感じで大好きな信州で雪山を満喫出来ました。
…が、しかし!ここへ来てまたもやコロナ感染者増大ということで…控えめに転じます(涙
2月のラストは…赤い輸入車の共演?饗宴?でおしまいです。スポーツカーは赤だよね。
【3月】
3月に入ると、物欲が沸々と…
で、ついに買っちゃいました!念願の?フルサイズミラーレス一眼。自分には高額商品デス。
それでもエントリーモデルなんですよね…カメラ趣味な人ってどんだけ金持ちなんでしょう?!
しかも、レンズは別途買わなきゃいけないし、保護フィルターもつけなきゃ。三脚も見合うのを…
なんてやってたら、簡単に40万円、50万円って…泥沼ですよ。これでエントリーって何なのよ!
ってなワケで、高いお金を出した分だけスキルが無かろうが良い画質で写真が撮れるカメラ(爆
初めて適当にその場で試し撮りしたのは、前年の夏に保護した黒猫、あんちゃんでした。
やっぱ当たり前ですが…小さい写真サイズでも、パッと見てスマホじゃないって判る…!!
というワケで、良いカメラを持ったらば、良い景色を撮りに行きたくなるのが心情ですよね?!
長距離移動用として大活躍のNボックスを車中泊モードにして、早速お出かけ!GO!!
まず最初に向かったのは…みんカラでは超お馴染みの、千里浜なぎさドライブウェイ!
さすがは平日、時期も時期だけに…やっぱり誰もいませんね。豪快にドライブ出来ました(笑
写真をいくつか(勿論、買いたてのα7で)撮って、必死こいて操作を覚えようとしてました(汗
ひと通り何箇所かで撮影を済ませたら次は富山県へとバキューンと移動します。
やって来たのは…そう、これまたお約束、氷見です。氷見と言えば魚介です。海鮮です。
忍者ハットリ君もそう言ってます、きっと(笑
ってなワケで、氷見港の市場食堂で名物の寒ブリ丼をガッツリと頂きます!!
…想像以上にガッツリです、しかもこれまた巨大なアラ汁まで出て食べるに必死(爆
そして氷見から富山市内へ移動しながら、これまたいつもの場所へ…
はい、雨を晴らしてくれるであろう?雨晴海岸です。懲りずに通ってるんですよ、名古屋から(爆
だがしかーし!!またしても立山連峰は出現せず…残念!!(涙
アングルはバッチリなハズなんだけどなぁ…ハットリ君の鉄分も補給してやったのに(涙
なーんで立山方面だけ曇ってるんだろうな~!
でも、この半年後に大逆転が待っている事をこの時はまだ知る由もなかったのであった…
仕方がないので一通り写真を撮りまくった後、きっときと市場へバキューンと移動。
前回Z4で9月に来た時はきっとこの場所だったに違いない!と車を止めてパシャリ!
そして、前年に訪れた時の写真を見比べたら…ナント~!奇跡的にほぼピッタリで吃驚!
この後もあちこちスポットを巡りながら200キロ以上離れた新潟へと向かいます。
今ではすっかりお気に入りとなった長岡市の隠れた名湯、寺宝温泉でリラックスした後、
この日のディナーは某夜ふかし番組でもすっかり有名?になった、洋食屋キリンにて。
新潟市のど真ん中にあるので昼間はサラリーマンでいっぱいだそうです。
入店した時は閉店時間に近いせいもあって、客は自分だけだったので1人で切り盛りする
ご主人に番組で扱われた事について長々とお話をさせてもらいました(笑
まぁ自分も番組制作を仕事でしてた側なので何となくわかってはいましたが…なるほど。
実際1人きりで営業してるのでオムライス以外の注文が来ると大変なのは事実でしたが、
別に断られる事もなく、待たされる時間が長いと休憩時間が終わってしまうサラリーマンや
OLが困るので…って、まぁそういう事情もあったようですね。そこを面白おかしくされて…
ご主人、ちょっと不満をこぼしてました。あと、新潟市街地でもこの周辺は過疎ってるそうで。
何はともあれ、ワリとすぐに提供されたお約束のオムライス。1200円と値段はそこそこ。
しかし、ボリュームがとんでもなかった…これ、確実に1キロだよね?キロだよね?デカすぎ!
正直、味は懐かしいデミグラでフワっとしていてフツーに美味しい。しかし量が多すぎた。
半分くらいが限度で、残りの3分の1は地獄のようで…残すのはイヤなので強引に完食(汗
因みにこの直前に、ナニコレ番組にも取材を受けたそうで…もうヘンな方向に有名になって
取り返しがつかないし、それきっかけで店に客が来るならまいっか!って感じになってました(笑
夕食後は新潟市で一番高いタワーへ登って展望室から夜景を眺めてました…良い街ですね。
車中泊した翌日は弥彦神社へ。ここ、ずっと行きたかった神社だったんで良かったです。
そして、朝食は…何故かこちらで(汗
はい、激安宿で有名なホテル公楽園です。
懐かしいレトロ自販機やレトロゲームが置いてあります。
その中でもチーズトーストはマジで美味しいです、ってかめっちゃ好きなんです。
安上がりな朝食でした(笑
そして次はどこへ行こうかな~って、ほぼ計画無しの行き当たりバッタリな車中泊旅なんで
名古屋じゃ到底ありえないほど雪が沢山積もってそうな場所を聞いて山間部へ(笑
いや~、やっぱ雪国って凄いわ。除雪しなかったらもうどこが道だかサッパリ…(汗
んで、ウダウダ走ってるうちに魚沼方面へ。栃尾温泉も行きたいと思ってたんですが、
微妙に遠いし、行ったらその先また戻って来ないといけないのが面倒なのでパス(汗
新潟と言えば枌蕎麦でしょ!ってことで、中野屋で枌蕎麦を頂きますが…2人前あって
小食の自分には多すぎて危うく残すところでした…甲信越って基本、量多めだよね(汗
出雲蕎麦の割子みたいに少なめで種類が多くて飽きない味なら良いんですけどね。
で、南魚沼の方まで南下したら当然…湯沢温泉ですよね。ってなワケで貸し切りで。
湯沢温泉は泉質的には何も面白くもない温泉なんですが、冬に入ると格別ですね。
そして、ここからいきなり白馬方面へとバキューンと向かいます…めっちゃ遠いし(爆
で、着いたのは長野県小川村。どうやらダイアモンド鹿島槍が見えそうとの事で。
長野は珍しく雲一つない天気だったので北アルプスの眺望は文句無しでしたが…
さすがに数日前に買ったばかりのフルサイズミラーレス、使い方をろくに知らないので、
もう手あたり次第でシャッター切ったりして、何とかそれっぽいのが撮れました(笑
一応?鹿島槍の凹ってなってるところに太陽が沈んでくれたので場所はまぁまぁ?
たまたま通りかかったワリには面白いのが撮れたので満足です。
そして、日も暮れて暗くなってからはひたすら長野県の一般道を南下していって…
途中で記憶がブッ飛びそうなくらいの睡魔に襲われて車中泊して気づいたら中津川(笑
せっかくなので、苗場城跡に登ってこちらでご来光を撮る事にしました。
駐車場からすぐだし、展望台もあるし、良いスポットですよね。
こちらも一応撮れたんですが、まぁよくある感じなので割愛します(笑
そして3月ラストは、久々に長男(兄)の家に行ったら、引っ越して新築するということで、
夫婦で新居をデザイン・設計してモックアップを作ってました。何でも屋ですね(笑
なんだか見た目怪しいフォルムなんですが、奥行き50mくらいになるらしい(爆
兄が家を自分でデザインして作るのはこれで3軒目。3度目の正直ってことらしい。
確かに…住居って、3回作ると初めて理想の家が建てられるとか言いますが、
一般庶民の自分にはお金もなくて1軒も家を建てること出来ないので羨ましい話です。
お前の給料だと、100年働かないと建てられないよ、って言われました…チーン(涙
というワケで、1~3月だけでブログ容量オーバーとなってしまったので…その2へ続く!