• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月05日

総ざらい!2021年備忘録!~その2~

総ざらい!2021年備忘録!~その2~









2021年の総ざらい、まぁ要するに備忘録です。あまりにもいろんな事がありすぎて
全くブログの更新が出来なかったので、主な出来事だけ思い出して拾ってみました。

前回の1月~3月に続いて今回は4月から。文字数制限あるので分割投稿してます(汗

因みにここに出してる写真はほとんどiPhoneXRで撮ったまんまの写真です、念の為。
いずれ機会があったらミラーレス一眼で撮影した写真も投稿したいと思います(^^;




【4月】

さて、4月に入って多少暖かくなって来ました。この年の桜の開花はやけに早まりました。

alt

4月に入るとすぐに散り始めてしまうという…開花早ければ散るのはさらに早くて
あんまりお花見出来る感じではなかったですが、それでも名城公園とか各地回りました。
そういやちょうど金の鯱を撤去中だったので、見慣れない名古屋城になってましたね(笑



そして、この月もまた近所の花見だけでなく、写活にお出かけ。お約束の花桃さんから。

alt

阿智村の花桃は比較的長い間咲いてるので良いですね、白・桃・赤とカラフルです。


しかし、一番の目的は…そう、星の写真を撮ること!これがどうしてもしたかったのよね。
で、ド素人ながらに色々試行錯誤して撮ったのがこちら。

alt

おー!!なんだか天の川が天の川っぽく撮れるやん!って、ド素人なんで大喜び(笑
フルサイズにして良かったー!って思えた瞬間でしたが、今まで使ってたD5500でも
この程度なら設定や環境次第で撮れるそうです…やっぱ最終的には腕なのよね…(汗


alt

しかし、撮影したのが星景写真撮影で超有名な蛇峠山の山頂周辺だったんですが、
いやー、超寒い。マイナス20℃や30℃の雪山にガンガン登ってる自分でも極寒でした。
体感温度としてはマイナス3~4℃程度だろうけど、写真撮影時って微動だにしないんで
そりゃ寒いよね…火を起こすでもないし。ダウンとか着込んでいても寒かったです(涙
レンズヒーターを初めて使いましたが、これ…必需品ですね!何も知らないもんだから(汗



そして、そんな寒い思いをしていながら、しばらくしてまた雪山へ向かいました(笑
どうやら中央アルプスが今季最高レベルで雪が積もってるらしい、ということで。

alt

とても3000m級のアルプスへ行く人とは思えない車でオープンにして未明から出発(爆


ロープウェイやシャトルバスの始発までまだ時間があったので近くの駒が池で写活。

alt

先日のブログでもベスト10でピックアップしましたが…ほんと、いい具合の光景です。


で、再びシャトルバス乗り場へ戻ってきましたが…さすが平日、誰もいません(笑

alt

もう何回も訪れてますが、毎回こんな具合です。こんな快晴でも平日は少なくて良いです。
逆に言えば、おもいっきり曇ってても土日だと並んでたりするのよね…気がしれません(爆


因みに一番正確な現地のお天気インフォメーション…

alt

珍しく風が「弱」です。いつも「強」か「中」しか見たことがないのに…コレは良いかも!
とは言っても、弱でも一般の人だとほぼ耐えられない風の強さなのでオススメしません(汗

登山口となる千畳敷でマイナス4℃だと、体感温度的にはマイナス10℃くらいでしょう。
山頂は風速10~15m、気温マイナス10℃前後ということで、一番寒くてもマイナス25℃。
長袖1枚とウィンドブレーカーさえあれば何とか大丈夫でしょう(笑


というワケで、千畳敷へ到着。見慣れた千畳敷カールの光景ですが相変わらずキレイ。

alt

少し前に、雪崩が発生した場所を行くのでいつもよりは慎重になってますよ(汗

積雪量が3mとあるだけあって、岩が露出してる部分がかなり少ないのがよく見て取れます。
本来あるべき登山道とか池とか神社とか案内看板だとか、ことごとく雪に埋もれてます(笑


alt

思いのほか風も穏やかなのでバラクラバもゴーグルもせず、グラサンだけして登ります。
こんな山奥でも律儀にマスクしてるんですよ、医療従事者のカガミだね!(笑


で、ラッセルしながらスキージャンプ台より垂直な急斜面を登ったりしつつ…山頂に到着。

alt

山頂は暴風で雪が飛ばされて千畳敷よりも雪は少なめでしたね。ま、4月ですからね。
特にピッケルを使うような場面もなく、無事に登れて良かったです。登山客もまばらでした。

なので、この後ドローンで中央アルプス一帯を撮影して、軽くご飯を食べてから下山。

因みにこちらはドローン撮影した映像のスクリーンショット。山頂にポツンと自分が1人だけ(笑
3000mのアルプスでドローンの自撮り。バックには南アルプスの名峰、そして富士山!
これまで登ってきた山々がこうして沢山見られるのもまた楽しみの1つなんですよね~。

alt



アップにしてみます…。

alt

人間って何てちっぽけなんでしょうか…(笑


最後に、空を見上げると…日暈(ハロ現象)も見られました。これもまた山の魅力の1つ。

alt

ほんと、天気良くて何より。正午にもなると日照りで結構暑いくらいでしたね…


で、下山後は時期的に咲いてそうだったので、光前寺の水仙畑へ立ち寄りました。

alt

まぁ咲くには咲いてましたが、だいぶ時期が遅かったですね…ちょっと残念でした。
でもまぁ山の方は最後までしっかりと見届ける事が出来たので満足です。

ソニーのミラーレスも堅牢性とかニコンよりイマイチとの評判もあって心配でしたが…
まぁこの程度の環境ならどーってことなく動いてくれましたね、良かった。



そして、この4月はみんカラで参加させてもらっているオープンカー倶楽部東海支部
オフ会があるということで、早速参加させてもらうことになりました!


…が!!まさかの前日に洗車直後、自宅前のブロックでガリっとやらかしちゃいました(涙

alt

ぶっちゃけ、バンパー全部イッちゃったので、バンパー丸ごと交換かも!?って思って
せっかく翌日久々のオフ会なのに、それはもう…テンションもガタガタに下がってました(涙
そこそこ高い車な上に納車してからまだ1年も経ってない新車ですからね、当然です(汗

とは言え、オープンカーの集いです。せっかく30年ぶりに買ったオープンカーなので、
こんな事で参加を止めるワケにはいかないので…「まいっかー!」って参加しました(笑


天気にも恵まれて名車揃いって感じですね。やや残念なのは…オープンカーが少ない(汗

alt

いや~、目の保養にもなりますよね…カッコいい車がいっぱいです。



alt

Z4と最後の最後まで買うのを悩んでたアバルト595やポルシェのボクスターも複数。
輸入車だけでなく、国産車は勿論、GTRとかNSXなんかもありました。



個人的にはもうこの初代のNSXに釘付けでした!

alt

下手にイジってない、まさに30年前に店頭に輝かしく展示されてたまんまのようです!

カスタマイズされた車は車でカッコいいってのはありますが、個人的には極力純正のまま、
出来ればオプションまみれでなく、限りなく「素」の状態の方が好みです。
自分なんか想像絶する一流のデザイナーや設計士がこうした車を手掛けていると思うと
素人が手を入れたら入れた分だけ自分のお気に入りには近づくだろうけど、
車本来の意図してるカッコよさとかコンセプトは全てブチ壊しかねないですもんね…(汗



alt

で、最後は成田山の方まで皆さんでランデブーしてひとしきり談笑して解散となりました。
またいつかオフ会に参加できる日が訪れると良いですね、ほんと…コロナのせいで(怒




【5月】

しかし、5月に入ってもコロナ禍は収束の目途すら立たず、愛知県でも非常事態宣言に。
いよいよ外出も困難となり、仕事上でも常に緊張が走る日々でした…(遠い目)


そしてこの頃からやたらPCR検査をしまくり。ま、職業上仕方がないことですが。

alt



本当に大丈夫…なんだろうか?!

alt



この頃、医療従事者として多くの人がワクチン接種を済ませているワケですが…

alt

正直、ワクチンを打ったから何よ!?って感じでしたね。打ったから自由でもないし。

数えきれないほどのPCR検査は最終的に12月くらいまで続けられました…(爆
もう検査受けまくりなので、自分でもよくわからん状態です(汗
まぁでも一般人よりも早めにワクチン接種して、こうして何十回とPCR検査してるので
精神衛生上は何もしてない人よりは疑心暗鬼にもならないので、まぁ結果オーライかも?


内心は、コロナでそれだけ騒ぐんだったら、他にもっと大量に死者を出してる癌だとか、
これからの時期に大量発生する熱中症だとか、やたらタブー視されてる自殺者だとか、
もっと他に心配になることがあろうに!?…と、現場では皆さん仰っていましたけどね(汗

確かに当初は全くの未知なるウイルスで、何がどうなるか医療関係者ですら解らないし、
何をやっても不安でしかなかったんですが、発生から1年以上も経つとある程度判明してきて
基本的な予防策だとかも周知されるし、実際にそれがどうなるかも結果が伴ってくるので
やたらマスコミが感染者数で煽ってきてましたが、大して振り回されなくなりましたよね(汗



…というワケで、まぁ5月はもう完全に仕事上でも色々あったし、ろくに出かけられなくて、
特に思い入れもクソも無かった時期でしたが…唯一は、コイツの生誕1周年くらいでした(笑

alt

こんな顔してますが…一応女の子なんですよ、しかも1歳…(脇汗




【6月】

5月はコロナ禍で感染者数増加が止まらなかったおかげで職場で軟禁状態って感じでしたが
6月に入るとちょっと下火になってきて確か緊急事態宣言も一時的に?解除されましたよね。


ってなワケで、感染者状況等を確認しつつ、当然ですが混雑を徹底的に避けて、三河方面へ。
状況が芳しくないので越境は出来ませんでしたからね。で、向かった先は紫陽花ライン。

alt

梅雨の時期って、ジメジメしていて嫌いなので元々滅多にお出かけする事もないんですが、
この日は比較的天気も良かったので久々のオープンドライブが楽しめました。


alt

形原温泉はかれこれ50年近く前に家族と来た場所。昔はスキー場もありましたよね(爆
今じゃ積雪なんて年に1~2回しかないくらいの場所でスキーって…やっぱ温暖化ですかね?


alt

コロナの影響もあって、紫陽花が最も見頃な時期でしたが、予想通り見物客はほとんどおらず。
おかげでのんびりと散策することが出来ました。紫陽花もこうまで揃うと壮観ですね~。


そしてこの後、嫁さんが食べた事がないということで…西尾にある人気店「うなみ」でうな丼を。

alt

このお店はいつ来ても客でいっぱいなんですが、この日もそこそこいましたね。



alt

鰻まるっと1匹で2600円はやっぱり安いですよね。東京じゃこの倍はするでしょうしね(汗
因みに少し前に自宅近所にこれを上回る安い鰻屋が出来たんだけど、安すぎて心配です(汗

安いのは貧乏庶民にとってはありがたい事なんですが、でもそれよりも収入がもっと増えて、
多少高いものでも考えずに買ったり食べたり出来る世の中の方がずっと良いですよね…
日本って、バブル崩壊から30年、ほとんど物価も変わらないけど収入も変わってないもんね。



なんてことを考えながら…6月も後半。

alt

気がつけば前年に購入したZ4も納車後1年経って12ヶ月点検を迎えることになりました。


因みに先月おもいっきりぶつけてエグられまくったバンパーは、と言いますと…

alt

この通り、思ったよりもキレイに復元(笑)することが出来ました。これなら安心ですね。
しかし、センサーがついてる黒いパーツの部分だけは塗装出来ないのでそのままです(汗

ま、こんな高級オープンカーを普段路駐させてるような人なのでこれくらいは気にしません(爆



そして、コロナが少し落ち着いてきてるのを見込んで翌月の車中泊旅に向けてゴニョゴニョと。
Amazonやら100円ショップで材料を仕入れて、Nボックスの車中泊仕様の変更をしました。

alt

今までは窓ガラスは全面布地のいわゆるサンシェードみたいなのを利用していたんですが…
正直、シェイドって吸盤で窓に貼り付けてセットするんですが、くっそ面倒なんですよね。
しかも、結露とかすると突然吸盤が取れたりめくれたりで、ストレスだったので止めました。
Nボックス専用設計のシェイドでそこそこ高かったんですが、ありゃダメですわ。


って事で、今回はカーテン仕様にしようと思って伸縮性カーテンレールを買ってみました。

alt

長さはハサミで切って任意で調整可能で切断面にこうしてフックをねじこめる仕様です。



で、一番手っ取り早い方法は、Nボックスの内張りのプラに適当にフックをかけてやるだけ(笑

alt

若干内張りのプラが剥がれそうになるんだけど…ま、そういうのも特に気にしない(爆


こうして両側にフックをかければ伸縮性があるのでカーテンレールはピンと張れます。

alt

そこに、カフェカーテンなんかを通していくだけです。見事にピッタリサイズがあるんですよね。


フロントガラスだけは普段使ってる折りたたみのシェードを使ってますが、他は全てカーテン。

alt

カーテンを閉めれば十分にシェードになるし、結露でベタベタにもならず、一瞬で開閉可能。
なので、眠くなったらササっとカーテン閉めてバタンキューが出来る。まさに理想の車中泊。
とにかく寝床をセッティングするのに3分以上かけてらんないんですよね、眠気覚めるんで。

あと、カーテンをベージュにしたおかげで何となく室内が明るくなるのも良いですね。


で、普段は大きめの洗濯バサミをタッセル代わりに使ってます。これまた安上がり(笑

alt




後部についてはカーテンレールの設置の都合上、少し上部に隙間が生まれてしまうんですが、
ハイトワゴンなので、よほど間近で覗き込まない限り外から中が見えることはありません。

alt



長旅になると、カーテンレールは物干しになったりもします(笑

alt

他に、ラゲッジルームに、これまたサイズがドンピシャとなるRVボックスも2個設置しました。
おかげでしっかり収納出来るし、人が乗っても大丈夫なほど頑丈なのでさらに荷物が置けます。
ほとんどの荷物は全てこのラゲッジルームに積載出来ちゃうので、車内はとっても広々です。

当初、カーテンレールに突っ張り棒を使う事も考えたのですが、突っ張り棒だと運転走行中に
カタカタと微振動が起きるし、長さが合わなかったり色々不具合があったので止めました。
ただ、このワイヤー式のカーテンレールも伸縮性があるので逆に時間が経過すると伸びるので
徐々に垂れ下がってきてしまうデメリットがあるので、まだまだ改良の余地がありですな!



…というワケで、またしても文字数オーバーとなってしまったので…その3へ続く…!!
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2022/01/05 03:19:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation