• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月31日

いよいよ大晦日、2023年を振り返る。

いよいよ大晦日、2023年を振り返る。







気がついたらアッちゅー間に2023年もあと1日となってしまいましたね(汗
今年前半はほとんどみんカラもやっておらず、春以降になって慌てて更新してみたりと、
相変わらず不安定というか時間を作れずにいたんですが、後半は比較的更新出来たな、と。

そして、未だに制約だらけだし古すぎて脆弱すぎるこのみんカラのシステムに慣れず…
改悪こそあれ旧ツイッターやインスタグラムは時代に合わせて進化していってるのにね…
早くもっと優秀でまともなIT技術者を雇った方が良いですよ、マジで(爆


というワケで、2023年もアホみたいに盛り沢山な1年でした。
ボケ防止と備忘録も兼ねて?思いつく限りで2023年を振り返ってみようと思います。
正直、あまりにいろんな事があったので、半分くらい記憶がブッ飛んでたりしますが(爆

大体見ればわかると思いますが、大半はiPhone写真で高精細なのは大抵ミラーレス写真。


まずは1月…正月ですね。前年に引き続き、墨を擦って正月の書き初めから。
もはや昨今のデジタルな時代に書き初めなんて誰もしないでしょ(笑

alt



家族や親族が年に1度だけ集まる身内のホームパーティ。
アメリカ人の姉は結局アメリカの自宅へ帰れず2年目、長い間ホテル暮らししてましたが、
ホテルで何年も暮らしてたらバカらしい、ってことでようやくマンションを買ったとの事。
相変わらず自分とは別次元で生きてる人だなぁ、と。アメリカの家は廃墟になってそう(汗

alt




車中泊仕様を見直して、Nボックスにベッドキットを導入。本格的な車中泊仕様に。

alt




もはや自宅で寝て過ごすのと変わらないレベル。多分、1年くらいなら車で生活出来ます(笑
そりゃキャンピングカーがあれば言うことないんだけど…それだと本当に家を手放しそうで(爆

alt




今年の冬は積極的に雪にまみれて行くぜ!って決めていたので年明け早々雪国へ。
-15℃以下となった奥飛騨の荘川でダイアモンドダスト体験。撮影は失敗に終わる(涙

alt




雪の結晶って、なかなか見られないんですよね…名古屋みたいな灼熱の土地にいると。
こうしたのだけでも感動できちゃう。雪国の人なんかだと何とも思わないんだろうけど(笑

alt




しかしこの時は天気良すぎて雪もガンガン解けてくし…雪にまみれず残念…

alt




白川郷や五箇山はまた別の日にリトライするとして、いつもの雨晴海岸で車中泊&撮影。

alt




なかなかイイ感じで貴重な富山湾越しの立山連峰アーベントロートが見られました。

alt




最近全く流行らないパノラマ写真で(笑

alt





車中泊して翌朝再び雨晴海岸で撮影。今度はご来光と気嵐目当てで。気嵐はまずまず。

alt




この日は気温差が微妙だったので気嵐も微妙でしたが…まぁこれもありかな~。

alt




んで当然…氷見の寒ブリは食べますよね、ええ。今年は寒ブリ宣言終了が早くて吃驚。

alt




気温が高すぎて立山連峰が白んできてたので期待はしてなかったんですが…
一応、富山絶景ではお約束の立山連峰剱岳+旅客機+新湊大橋の3個セット写真を(笑

alt




雪国から名古屋へ戻って間髪入れずに今度は極寒の美ヶ原高原へスノーシューハイク。

alt




これ好きなんですよ、こうしただだっ広い雪原だからこそ出来る足長おじさん(笑

alt




そして期待以上だった美ヶ原の夕景…気温下がって薄いガスが下りてきたおかげで
ガスフィルター効果が生まれて逆光の夕焼けでまさかの太陽黒点まで捉える事に成功(爆
よく見ると太陽に黒点が何箇所か写ってますが、どれもゴミとかノイズじゃないですよ、念の為。

alt




去年の11月に軒先で保護して翌月里親探して譲渡したハチワレ猫と1ヶ月ぶりに再会。
生後1ヶ月弱であまりにもかわいくて正直飼おうか悩んだんですが我が家は既に2匹いるので
以前も里親になってくれたウチの嫁さんの漫画家仲間の1人に預けました。

alt


まだ1月ですよ。。。どうしましょ、1年をこのペースじゃ振り返りきれない気がしてきました(爆


先週雪が少なくて豪雪っぽくないから、ってことで大雪警報が発令してる雪国へ再訪(爆
そしゃ地元民ですらビビるわさ!ってくらい大雪で、まさに理想的な豪雪車中泊旅です(笑

alt




かろうじてホワイトアウトしてなかったので運転出来ましたが…ドカ雪です。
名古屋に住んでたら一生体験することのない豪雪、めいっぱい楽しみます(笑

alt




楽しみすぎてそこらじゅうでスタックしまくりでした、ここまでになると4WDじゃないとね(爆
この段階で、次はもう4WDは絶対条件やな!って心に誓ってたワケです。

alt




せっかく豪雪だったのに止んでしまった白川郷。しかし、雨雲レーダーを見ると…雪雲が!
そう、最近はそれがあるからありがたいんですよね。やっぱ白川郷、降雪を撮りたいですし。

alt




で、1時間くらい待ってたらガンガン雪が降り始めて、おかげでストロボ撮影が活きました(笑

alt




ストロボ撮影は他に五箇山とかでもモノクロームな世界で活躍しました。

alt




雪が止んだら止んだでステキな冬景色。モノクロームな世界に原色が入ると尚ステキ。

alt




さらにnice boatがナイスなタイミングで通過してくれてこれまた良い冬景色でしたね(笑

alt






ようやく2月頃の話題になりますかね、ええ(汗


2月はさらに厳冬期!バッチバチにドカ雪を体験すべく再び遠出。まずは吹雪の草津温泉。
そこらじゅうで事故ってるし警報出てるしで絶対露天風呂閉鎖されてるだろうと思いきや…
なんと!まだギリ営業してます!ってことで、吹雪の中を歩いてこちらの露天風呂へ。

alt


言うまでもなくサイコーでした!気温マイナス10℃で裸になるのはそこそこ勇気いるけど(笑
まさか草津で雪見風呂が出来るとは思ってなかったのでラッキーでしたね。
自分には熱すぎる草津温泉ですが気温が氷点下になれば露天風呂の湯温下がるので安心。



さらに北上して群馬を離れ福島県から山形県へ!もう豪雪の域を超えて豪雪でしたね!
ちょっとスリップして壁ドンとかやらかしましたが…雪まみれなせいで車体は大丈夫でした(爆

alt




そして草津温泉の翌日には蔵王のスノーモンスターライトアップに来ていました(爆
因みに…一般道だけで名古屋から訪れてます。ええ、アホです。
この日はゴンドラが稼働中断するほどの爆風で、外には出られないかも、との事でした。

alt




これまでの人生で一番寒い経験が体感温度マイナス45℃くらいだったと思うんですが…
おかげでこの日、マイナス50℃以下を体験することになりました、ええ(爆
カメラは手元に出した瞬間に凍りつきました。そりゃそっか、立ってられないほどの吹雪だし(笑

alt




ガッチガチに防寒していましたがそれでも身体はガッチガチに凍りついてたので下山したら
ソッコーで蔵王温泉へダイブしました…身体が冷えすぎてて熱いを超えて痛かったな(笑

alt




んで、極寒の地で車中泊して翌朝…再び蔵王へ登ります、今度はスノーハイクです。
昨日の悪天候からのせいか平日のせいか…誰もいません(汗

alt




昨日よりは天気は良さげ。しかし山の天気なのでいつ変わるかわかったもんじゃない。

alt




どんだけ豪雪やねん!っていう、雪国の人でも普段は見ることのない雪塊がここに(汗
こちらは夏に営業してるリフトだと思うんですが…雪が付着しすぎてバケモノに(笑

alt




何とか厳冬期蔵王山、登頂成功でした。念願の蔵王山。雪だらけで笑いが止まらない(笑
しかし、この後天気が急変して3回くらい死にかけます。救助要請する寸前だったなぁ…

alt




無事に蔵王の峰を縦走。山形県から宮城県の蔵王へ。人間が看板背負ってる風な雪(笑

alt




蔵王で散々雪まみれになって極寒体験した後は…奥日光までバキューンと南下。

alt




日光山もなかなかの豪雪で楽しめました!しかもぶっちぎりの快晴!

alt




さらに車中泊して翌日には同じく群馬県にある武尊山へ!これまた最高の天気!
風が強いのでアウター装着。ミレーのこのアウターはなかなか良い仕事してくれました。

alt




山頂では周囲の人間を恐怖のドン底へ陥れるべく、カモテロです、アヒルテロです。

alt


想像して下さい…いい歳したジジイが1人で黙々とアヒルちゃん製造機でテロしてる姿を(汗



テロ行為を繰り返すうちにお腹が空いたのでカップ麺です。一瞬で冷めちゃいますが(爆

alt





そして…まだ2月です(汗


2月下旬の晴れた日には積雪少ない鈴鹿山脈へ。何故ならこの時期ヤマビルがいない(笑

alt




鈴鹿山脈、入道ヶ岳から望む富士山と名古屋港。富士山の手前には南アルプスが…。
なんかちょっとバグりますよね、距離感というか何というか。今いるのは三重県なのに(笑
何ならもうすぐ後ろは滋賀県ですからね。滋賀県から静岡県の富士山って…バグるよね(笑
で、眼下には長島スパーランド、その奥に名古屋市があって…富士山が覗いてるんだもんね。

alt




んで、ようやくこの辺から…3月かな?今度は北アルプスにいましたね、半袖で(汗

alt




流石に山頂では上着を着ましたよ、半袖Tシャツと上着1枚だけ…ですが(爆
フツーの人だと低体温症で確実に死ぬので真似してはいけません、極寒の北アルプス(汗

alt




秋に訪れたばかりの北アルプス唐松岳でしたが…やっぱり真冬も最高でしたね~。
目の前にドォーン!と見える剱岳がステキすぎました。あ~、剱岳も登らないとなぁ。

alt




そして地元へ戻ったら今度は岐阜のグランドキャニオンとも呼ばれる遠見山へ!
ここは誰でも手軽に登れてこんなに絶景!確かにグランドキャニオンっぽくも見えます(笑

alt




そして岐阜の隠れた名山、納古山へ!御嶽山も見える山頂にはノコちゃんもいました(笑

alt




そして再び北アルプスへ!なんかもう行き過ぎてワケわかんなくなってます…
この時期山頂付近に出現する武田菱の雪形がバッチリ!本当に武田菱ですよね…凄い。

alt




んで、今回は先週登った唐松岳のお隣の峰を登ります。そしてテロ行為も忘れずに(笑
鴨テロなので、鴨ソバを食します。まさに非道!!

alt




鴨を食してしまった贖罪として…いっぱい子鴨を残していきます、優しいジジイです(笑
この日は他に登山者も結構いたので爆笑されてました、爆発テロじゃないのに(汗

alt




まだまだ3月です…今度は八ヶ岳にも出かけてみました。まだまだ厳冬期の八ヶ岳。
もはや登山者でなくとも知られた超メジャーな露天風呂がお目当ての1つなのです。

alt




しかも今回は山小屋に泊まります、それもまるごと1室貸切ろいうプチ贅沢。コタツもある(笑

alt




そしてこの本沢温泉は…ゆるキャン△の聖地の1つでもあります!…って言うときながら
自分はそのアニメも漫画も見てないのでよく知りませんでしたが…いずれ見なきゃ(爆

alt




アニメと全く同じですね、彼女らのように自分も雪見風呂します!

alt


因みに…ここまで来るには冬のガチ登山装備が必要です。でないと滑落しちゃいます(爆
そして、当たり前ですが…町中でも寒いのにここは標高2000m以上もある山の中です。
温泉が湧き出てるってだけで、更衣室も風避けも何も無いです、丸見え、丸晒しです(爆
登山道や山腹にいる他の登山者からも丸見えなので、基本裸で平気な人しか入れません。



そしてこの日は八ヶ岳の主峰の1つ、硫黄岳に登頂。見事な絶景です!

alt




山頂からは立派な富士山が見えます!但し硫黄岳の三角点まで行かないとダメですが。

alt




反対側には北アルプスの槍ヶ岳や常念岳、手前には車山高原…霧ヶ峰が見えてます。

alt




翌日は縦走してグルっと回って下山です。トレースが無いので急斜面をラッセルします(汗
冷静に考えたらめちゃくちゃ怖い雪深い崖なんですが…雪崩れる心配は無さそうです。

alt




そして八ヶ岳を堪能して…また別の日には富士山とか出かけてました…旅狂いです(笑

alt


相変わらずこの富士山はエグいですね、何度訪れても笑っちゃいます(笑


というワケで、頑張って振り返ってみたんですが…これでようやく3月が終わるくらいなので
もはや1年を振り返ったらアカン人間やな、って気づいてしまいました(大汗

これでも半分くらいはしょってるんですけどね…(爆
ブログ一覧 | 備忘録 | 日記
Posted at 2023/12/31 02:24:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

日本大学学生協力による テロ対策啓 ...
どんみみさん

クリスタルキーパー
Shimoさん

カープ2軍
マスタングさん

多色の2025年版スカイツリーって ...
唐草熊次郎さん

祝・みんカラ歴15年!
浩 床さん

秋冬野菜、発芽♪
ritsukiyo2さん

この記事へのコメント

2023年12月31日 8:46
アヒルテロ笑
あんな荷物を雪山登山に持って行くという行為自体が面白すぎます😁余裕があるからこそですね。
コメントへの返答
2024年1月1日 4:33
あけましておめでとうございます。
はい、雪山登山者の間でちょっと流行ってる遊びです(笑
命に関わる冬山登山に於いて防寒&救命グッズを背負っている中にこのアヒルちゃん製造機を収めているのって…ヤバいですよね(爆

余裕ぶっこいてるつもりはないですがもしも山で遭難して発見された時に荷物からコレが出てきたら…って考えたら実にシュールですね(汗
2023年12月31日 12:04
毎回ワクワクするブログありがとうございました♪
来年も楽しみにしてます😊
コメントへの返答
2024年1月1日 4:33
ありがとうございます。そしてあけましておめでとうございます!
2023年は色々考えるところも多くて特に前半は異常なほどアクティブでした。
2024年になってしまいましたが、今年はどうかなぁ…??結構やりたいことやり尽くした感もあって(汗
2024年1月7日 19:46
Alan Smitheeさん
こんばんは。

北陸が大変なことになってしまいましたが
北アルプス奇麗でしたね。
それから極寒の中での車中泊
最後の富士山、街中の電線や看板がいいアクセントに
写真の撮り方も参考になりました。
それに凄い行動力
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2024年1月7日 20:06
コメントありがとうございます。
まさかこの投稿から何時間かして大好きな北陸でここまでの災害が起こるとは思いもしませんでした。
今月も訪れる予定でしたが全て計画は白紙に…。
車中泊は30年以上前からしてるのですが、ここ5~6年でさらにハマってしまいました。
夏場は暑すぎて命の危険もあり車中泊は無理ですが、冬場は極寒でもどうにかなるので想像以上に快適です。
写真も数年前からハマり出したばかりですが特に望遠レンズを使った撮影は楽しいです。
老眼ヒドいですが視力自体は良いので肉眼ではこう見えてるのにそれを写真で表現出来ずにいましたが望遠レンズのおかげで見た目に近い写真が撮れるようになって嬉しいです(^^;
2024年11月24日 7:12
Alanさん
おはようございます。
白川郷の次の写真
赤い橋はどこでしょうか
とても映えますね。
マイナス何十度とか
凄すぎです。
コメントへの返答
2024年11月24日 8:58
おはようございます。

あれはR156沿いで庄川に架かる利賀大橋と長崎大橋ですね。
ここは船でしか行けない大牧温泉とか遊覧船が運行していて冬になると印象的な光景になるんですよね。除雪前の銀世界に真っ赤な橋を撮るには結構条件が厳しくて諦めてたんですがこの時は奇跡的に前日の大雪警報からの晴天だったので撮影が出来ました。
その代わり普段雪に馴染みのない愛知県民の自分がこの豪雪を経験して、4WDデリカミニを買うきっかけになりました(笑

雪山登山する前は冬のスイスアルプスくらいしか極寒経験が無かったですが、真冬の木曽駒ヶ岳と蔵王の体感温度-50℃を経験したおかげで経験値が上がりました(^^;

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation