ついに納車しました、三菱デリカミニ!!Z4納車以来のテンションです、はい(笑
成約から納車まで、約4ヶ月。これでも多少納期は早まった方らしいですが…
さすが人気車種。これでツートン仕様にしてたらさらに遅くなってたようです。
成約した時には最も早くて1月下旬、おおよそ2月中、遅いと3月に入っちゃうかも?
との事でしたが、結局のところ1月中に間にあってくれたのは良かったです。
で、大体このくらいの時期になるとの事だったので、納車日に備えてパーツを物色しまくり。
ほとんどのパーツはAmazonと楽天を利用、50回以上ポチっていたので年末から今月まで
2日に1回は宅配便が訪れるという異常な状況で…思わず宅配の人に平謝りでした…(汗
さらに、今回から新たに参入したAmazonの中華版、TEMUも本格的に利用し始めました。

Amazon形式なので、注文したものはまとめて届きます。包装はアリエクと同じですね。
中身はカートンで固定されるとかはなく、ワリと大雑把。でも不具合は無いですね。
とにかくエグいくらい安いです。ってか、EC慣れてない人だと詐欺だと勘違いしそうです(爆
そうしてこの年末年始で3~40箱以上の段ボール箱で埋め尽くされた我が家…
年末年始の大掃除も未だに片付いてないし、断捨離しつつ新たに買い揃えるモノも多くて
デリカミニの分だけでなく自宅の事も同時進行してるので、今自宅はゴミ屋敷状態です(爆
そうこうしてるうちに納車日がようやく決定!そして当日、ウキウキしながら夫婦で訪店。
ここのディーラーは三菱ファン?というかデリ丸ファンが多くて、何と!自作したデリ丸だらけ。
三菱オーナーが善意でデリ丸を沢山作って店内あちこちに飾られてるんですよね、凄い!
そして、いつもの納車だと非常に淡白で…フツーに鍵を渡されて「じゃあね」って感じ(寂
BMWの時も担当営業が1人お見送りってだけでビックリするくらい呆気なく店を出て…
Nボックスもそうでした、VWゴルフもそうでした。
よっぽどお金にならない客だと思われてるんでしょうね、まぁ実際貧乏庶民丸出しなので(汗
しかし、三菱ディーラーは訪店してすぐ、花束を持ってきてくれたり、お祝いムード。
店長から整備士の方、全員集合して納車セレモニーが始まりました。
「納車式、いやならしなくても良いですよ?」と言われましたが、人生初体験だったので
よくある納車式をしていただきました。で、初めてゴルフコンペでしか見ない巨大な鍵も(笑
勿論、デリカミニを納車した人にだけ連れて帰れる等身大デリ丸くんも一緒です(^^;
因みにこのデリ丸くんもあと少ししたら連れ帰ることが出来なくなるらしいです…しおしお。
いや~、しかし…さすがCOTYでデザイン賞受賞しただけありますね、改めて見ると…
カッコイイです。軽自動車らしからぬ存在感。フロントマスク変えるだけでこんなにも?って。
とは言え自分はデリカミニが出る前からekクロスを考えてました、アレが何故不人気なのか
未だに謎ですけどね。というか、寧ろそっちがデザイン的にはデリカミニだと思うんですが(汗
何はともあれ、無事に納車してプレゼントなども頂いて、鍵を受け取って一旦帰宅しました。
ついでにガソリンも満タンに。久々に入れたレギュラー、ハイオクと思うと安くて良いね(笑
で、帰宅早々…自宅には車庫とか無いので、カーポートを借りて苦手なDIY作業開始~!
もうデリカミニ用だけで既にポチって届いてる50点以上ものアイテムが山積みなので(爆
どれから手をつけたら良いやら状態で…とりあえずやれる事からやり始めてます(現在進行形)。
例えばこちら…フロントグリルが標準だと唯一樹脂パーツなんですよね。なのでギンギンに。
三菱のロゴがギンギンなので、それに合わせて…といった感じですね。
あと、ハンドルは本革ですが、シフトノブはウレタン製なので…本革カバーを縫製したり。
あと、これもお約束。Nボックスの時は豆球仕様なのは室内灯とライセンス灯くらいでしたが
デリカミニは残念ながら、豆球があちこち使われてるようなので、片っ端からLED化します。
因みにこちらはいわゆるステルスLEDですね。パッと見はウィンカーの橙色がわかりません。
LED化するのは室内灯全部、フロントとリヤのウィンカー、バック灯、ライセンス灯です。
合計11箇所、何とか頑張って換えました~。電池交換レベルしかDIY出来ないメカ音痴が
よく頑張ったな、って思います。ええ、ホントに壊滅的に無知ですからね、ええ…(涙
最後に交換したライセンス灯は面倒でした、内貼り全部剥がさないと交換出来ないとは…
ってか、デリカミニ!!リヤゲートの内貼り…まさかのプラ段!!(爆
でも、おかげで?テキパキと外すことが出来て助かりました(汗
で、内貼りを剥がすとこんな感じで…鉄板むき出しはさすが軽自動車。なかなかスカスカ。
ってか、こんなに簡単に内貼りを剥がせるんだったら…自分でデッドニングしてみようかな??
それから…コレが一番ムズかったです、ドアハンドルのプロテクションフィルム施工…
グリップの部分とボディ側と2枚1組となっててドアノブ部分はまぁ良いとして…奥が…(涙
一応これでも最後に施工した助手席だけ、そこそこそれらしく貼れたかな?って感じですが、
初っ端に施工した運転席とか…ヒドいです、もうキズ防止だけだし目立たない場所だから
シワあっても別にいいかー!って感じで終了しました。因みにこれ、全部で200円でした(爆
あと、納車したら絶対に最初にやるべき事の1つ…樹脂コーティングです。これはマストです!
もうデリカミニに施工したらコイツもおしまいですね、使い切りです。
今回はNボックスの時の失敗を反省して…ちゃんとマスキングテープをしましたよ(笑
で、施工するのはこのワイパーブレードの付け根のところ。何ていう箇所かわかりませんが。
ここが盛大にハゲるんですよ、軽自動車だと特に。経年劣化で白くなってきちゃうんです。
しかし、樹脂コーティングしてあるとビックリするくらいしないんですよね。
なので、毎回車を売却する際、この部分を新品に交換しましたか?と必ず尋ねられます(笑
それくらい新品状態をキープするし、しないと中古感丸出しになる箇所なのですよ。
勿論、エンジンルームも少しキレイに。いずれ金属箇所はピカールで磨きます(笑
…ってな具合で、これらが約50箇所くらい、既にパーツ類が揃ってるのでチマチマやります。
想像以上に良かったカスタムもあれば、既に大失敗だったな、というのも1つ2つあります(汗
とりあえず暇を見ては
パーツレビュー等に全てアップしていきますので、参考になれば、と。
そして、デリカミニ納車に際して、新たにクルマ系SNS、
cartuneも始めてみました(^^;
実はカーチューンは以前から知ってはいましたが、なんだか自分向きではないな、と思って
特にやろうとも思ってませんでしたが、試しに登録して閲覧してたらちょっと面白そうだな、と。
みんカラと違ってインスタグラム同様に、あくまでスマホからのアクセスがメインなので、
パソコンから投稿とか編集とか一切出来ないSNSなので、人は選びますよね、きっと。
なので、どっちか言うと、クルマに特化したツイッター?って感じです。
みんカラのように詳細レビューとかそういうのは一切無いので非常にライト…です(汗
んで、納車後は納車祝?ということで、ちょい久々に行きつけの居酒屋へ。
スクラッチでこんなの当たるワケねーじゃん?って言うてた特賞が出ました、ラッキー!
お酒飲まないと暴食しないので死ぬほど安い…
お酒辞める前だったら居酒屋行ったら1万円以上は必要ですもんね、お酒辞めて良かった(汗
あ、忘年会では思いっきり飲んじゃったけど(爆
んで、クルマをイジったら今度は自宅をイジイジ、次から次へとゴミも出るし…ヘトヘトです。
で、大掃除してるとたまにポロっとゴミ袋から面白いのが出てきたり。で、つい気になってしまい
全然掃除が進まなくなるっていう…大掃除あるあるですよね(汗
中でも思わず、そうだったっけ!?となったのが…
23年前のガソリン給油の領収書。ナント!!1Lレギュラーが93円!!
確かに我が愛知県は日本全国でも特に安い地域ではありますが…そこまで安かったっけ??
で、慌てて約半世紀分のガソリン平均価格推移のデータを見たら…
な~るほど!確かに2000年前後で極端にガソリン価格が下落してましたね…そうか~。
人間の記憶なんていい加減なもんですね(汗
自分が免許を取った頃が、ちょうどガソリンが10数年ぶりの下落だとかって騒がれてて。
そのうち愛知県では1L99円で米屋がガソリン販売始めて話題になってましたもんね(笑
まぁ紙切れ1枚出てきてこんなんに耽ってたら一生掃除なんか終わりそうにないですよね…
でも、さらにまたポロリ…
なんとー!あのKISSのコンサートチケット。というか、関係者用招待券ですけどね。
自分は音楽業界や放送業界に携わったりしていたので、基本招待でしか行かなくて。
あ、でも5年くらい前のポール・マッカートニーの公演はちゃんと自腹で行きましたけどね(汗
今はフツーの社会人なので、CDもちゃんと自分で買うようになりましたので(笑
いや、今CDは買ってないな、DLばっかりで…
ってなワケで、三菱デリカミニが納車されてちょっとだけ気分がウキウキになりました。
2024年は初っ端から辛いニュースだらけでしたしね。少しでも気分がアガるようにしたいです。
本来だったら今頃石川県にいたハズですしね。去年から何度かツイート等もしてましたが、
毎年恒例の北陸食べ歩きもしばらく難しそうですが…富山は何とか行けるといいなぁ。
あと、旧ツイッターでこちらの画像が話題になってたようなので、これについて。
自分が旅バカだから、ってのもありますが…それにしても皆さん地理に関して無知すぎでは?
能登半島の北部で起こった地震なんだから北部が圧倒的に被害甚大なのは当然なんだし、
逆に南部に関しては被害こそあったものの、訪れることが出来ないほどではないのは
ちょろっとニュースを見てるだけでも一目瞭然なハズ。なので、こんな丁寧な画像がなくても
そこそこ理解されてるものだと思ってたんですが…知らない人の方が圧倒的に多いようで、
逆にそれがショックでした。
石川県って、南北に200キロくらいあるんですよね。で、北へ行くほど交通網も減るし、
人口も少ないし、いわゆる田舎ですよ。でも南部は県庁所在地の金沢市があります。
地震の被害も特別大きくもなかったので、そりゃ1週間後にはフツーにお店も再開しますよ。
なので、当たり前のように、石川県の北部は状況的にマズいので来ないで欲しいのは当然。
でも、だからといってほぼほぼ被害の出なかった南部の方まで行くのを止めないで欲しい、
っていうのも…そりゃ当然でしょ!って話。
でも、「石川県に来て欲しいけど、来るな!」ってどーゆー意味やねん??とか言うてる人が
めちゃくちゃ多くて、だから未だに島根県と鳥取県が東西どちらか知らない人だらけなんだ、と。
普段こうしてクルマで旅しまくってたり、毎日確実に地図を閲覧するような生活を送っていると
知ってて当然くらいに感じちゃうんですが…一般的には知らない方が当然なんだな、と(驚
んー…旅行が好きなんだったら地理は絶対勉強しておいた方がいいっすよ。
◯◯市!って言われたら◯◯県!って、最低でも言えるくらいじゃないと。あと場所とかも。
と、話題が脱線したところで、おしまい!(笑
今週は空いた時間に頑張ってパーツレビューをサクサク投稿しておきます。
そして、明日はいよいよ電装品関係をガッツリ装着する予定です。あ、DIYはしないですけど(爆