梅雨入り前の旅ブログなのに、気がつけば梅雨明けも間近っていうね…遅筆すぎですね(汗
日付は変わって2024年6月15日土曜日の記録となります。
昨晩は石川県から福井県に入ったところで車中泊となりました。
石川県と福井県のほぼ県境にある道の駅 蓮如の里あわらです。
出発前の予報だと土曜日は朝から天気も下り坂で午後には雨となると言われてましたが…
朝、明るくなって目が覚めると…おもいっきり青空でした(笑
この道の駅は全て和風な作りですが…どう見ても最近出来たばかりな雰囲気でした(^^;
道の駅には本願寺吉崎別院が隣接しているので…それもあるかもしれないですね。
いつものように車内で着替えたり朝食を摂りながら本日の旅程を確認します。
今日はもう名古屋へ帰宅するだけですが、勿論ただ帰るだけ…なハズもないので(笑
以前に訪れた場所も含めていくつか立ち寄りながらの帰路になります。
というワケで、まずは道の駅から南へ5キロほど行った北潟湖畔花菖蒲園に向かいます。
向かう途中、近くの田園にサギがいたので思わず車を停めて見物しちゃいました(^^;
上手く撮れるかな~?って感じで狙っていたら1枚だけ何とか捉えることが出来ました(^^;
さすが越前ですね、そこらじゅうに蕎麦畑が広がっています…今秋の新蕎麦に期待(笑
そして花菖蒲園まで来ましたが…北潟湖に架かるアイリスブリッジもパシャリ(^^;
前回は無風で水面にリフレクションが出来てましたが…今朝は風が強くてダメでしたね(汗
当然、デリカミニ+アイリスブリッジでパシャリ。
デリカミニを真ん中にして…パシャリ。
そして縦構図でもパシャリ。コレが一番いい感じかな~?
因みにこの北潟多目的駐車場は、花菖蒲まつり開催中には臨時駐車場となります。
こんな天気の良い土曜日ですがまだ朝早いので見物客はほとんどいません(^^;
なので、菖蒲園の入口にあるあわら北潟温泉の駐車場に停めました。
花菖蒲の見頃は5月末~6月中頃までということで、ちょうど今日あたりがピークとの事。
因みに以前来た時は5月下旬頃でしたが…ほとんど咲いてませんでした(汗
基本的に入園無料ですが、協力金を200円払います。
まだオープン間もないくらいの時間でしたが…既にそこそこ暑いです。
何せこの日のあわら市は全国でも2番目に暑い35℃以上を記録することになるのです(爆
菖蒲園と北潟湖が一望出来る展望台もありますが…
花菖蒲が一番の見頃を迎えたと言うワリには未開花も多いような??
一応開花時期のお祭りなので、お店とかステージも設けられてます。これから人も増えそう。
再び菖蒲畑へ降りてきました。
花菖蒲まつりのハズなのにオマケ的に咲いてる紫陽花に目が行ってしまうという…ね(汗
そして、こちらも本末転倒?な…花菖蒲より目立っていたマツバギクと虹の扉…。
なんかお花畑って、どこでもドアをどこでも置きがち問題って…ありますよね、ええ(爆
以前訪れた長野県にあるあづみの公園だったり…
東京にある昭和記念公園だったりも…
一体どこが最初にやり始めたんでしょうかね…!?(笑
とりあえず、画的に良さげなので…まぁこうして撮るんですけどね、ええ(笑
ドアが虹色っていうのはポイント高いです(笑
ちょっと引き気味で…。
反対側からも…。
とりあえず扉を開けてみる…こんにちは~!って、…特に誰もいないんだけど(汗
マツバギクはキレイに咲いてましたが、これ、多年草で猛暑でも全然平気なんだそう。
なんか花菖蒲は…まだお昼前なのに、直射日光を浴びてなんだかグッタリ気味な気が(汗
なんとかキレイに咲いてる菖蒲を探して撮ってみます(^^;
写真では判りづらいですが…相当風が強かったりします(涙
うーん、海風なのか常にゆらゆらしていて初心者の自分にはなかなか上手く撮れず(涙
紫陽花は風のあまり当たらない端っこに植えられてるので結構撮れるんですけどね(^^;
花菖蒲って、あんまりこういう集合体で撮っても美しく感じないのは下手なだけかしらん(涙
…というワケで、一輪ずつ撮ってみました…何事も練習あるのみです(^^;
風が止むのを待って撮るんですが…レンズが重たくて手がプルプルしてます(汗
菖蒲は花びらの形が複雑なので…ピントを合わせるだけでも迷いますね(^^;
どうすべきなんでしょうかね…ド素人なのでサッパリわかりません(涙
場所を変えてみました。こっちの方がまだ良さそう。
ほぼ真上から撮ってみたり。
あ~、こっちの方が花菖蒲って感じがしますね、個人的に。
この並びで…紫陽花も撮ってみましたが、紫陽花はカンカンに明るい所の方が良さそう(^^;
というワケで、単なるカメラの練習に来ただけのような気がしないでもないんですが(汗
花菖蒲園を後にして次のお花畑スポットへ向かうとします。
そういやこの菖蒲園の裏手に広大な草原と怪しげな巨大アンテナがあったんですが…
福井工業大学のキャンパスがあったんですね。
そして道中にはやっぱり至る所で真っ白な蕎麦畑が…
ちょうど見頃でしたね。次に見頃となるのは紫色に染まる9月頃でしょうか。
そしてやって来たのは三国ラベンダーファームです。ここは初めて訪れました。
規模はそれほど大きくはないですが、土日はその場でラベンダーの苗とかパフュームとか
色々販売もされているようです。また連絡先を伝えると開花の見頃を教えてくれるそうです。
この訪れた時はちょうどラベンダーもピークを迎えた頃でした。
勿論、ラベンダーを生業とされてる農家なので、暫くしたら引っこ抜かれてしまいますよね(^^;
ラベンダーって、こんな荒野のようなベースでこんな風に育つものなんですね…(汗
それにしても…めっちゃ正確に等間隔で植えられてるのがステキです(^^;
そして、ラベンダーと言えば蜜蜂さんですよ。早速追いかけて撮ってみます(笑
蜜蜂の大きさは1センチ足らずなので…めっちゃ望遠レンズを駆使してます(笑
昔は蜂なんて大嫌いだし、少しでも近くに飛んでたら絶対に逃げていたんですが…
最近は飛んでるのを見かけると自分から追いかけてしまいます…いつか刺されるかも(爆
美味しそうにラベンダーの蜜を食されている模様…。なにげに上半身毛むくじゃら(笑
ラベンダー畑からは国道305号を約20キロほど南下して鉾島神社へ。
そしてこちらがいわゆる御神体となっているであろう柱状節理で出来た鉾島です。
日本海沿岸って、こうした柱状節理で出来た巨岩が至る所にありますよね。
以前、山口県の最西端から福島県まで約800キロに渡ってひたすら日本海沿岸を走って
こうしたジオサイトを見てきましたが…数え切れないくらいありましたしね(^^;
鉾島のすぐ隣にも同じような柱状節理のカタマリがあります。
そして高さ約50mの鉾島は頂上まで登れるようなので…早速登ります(^^;
近くで見てもかっこいいですね、柱状節理とこの海水による浸食っぷりがまた(^^;
なかなか高度感もあって良いですね~。
そして頂上には小さな祠があります。
ここから駐車場も見えてます(^^;
鉾島の南側にも細長~く沖に向かって柱状節理が出来てます。
そして北側。陽が射すとエメラルドグリーンの海水が際立ちますね~。
少し前の和歌山でも海がめちゃんこキレイでしたが…こちらもなかなかです。
駐車場に戻って、次もまた初めて訪れる五太子の滝へ。
鉾島から国道305号を少し南下して、今度は県道183号を東へ入っていくとあります。
この約250m手前に専用の駐車場があるんですが、この日は何故か入れなかったので
この滝の入口のすぐ東側にある3台分ほどの路肩スペースに駐車しました。
入口から少し下るとすぐに滝見展望台があり、このように見えます。
落差は20mほどと、さほど大きくはないのですが、時期によっては水量がハンパないので
十分迫力のある滝だと思います。因みにこの時はかなり水量が減ってるようでした。
展望台から滝壺の方へ降りていくことも出来ます。
というワケで、三脚を用意して滝壺の手前から撮影してみました(^^;
この時は滝筋がほぼ右手に1本で左側は細長い感じでしたが、増水時はどちらも爆水で
風情もクソも無い感じになるようなので…かえって水量少なくて良かったかもしれません(笑
さて、今回も長くなってしまったので…次回、北陸ぶらり旅、最終回へと…つづく!!!