ようやく梅雨が明けましたね。正確には夏が終わらないと本当の梅雨明け時期って
気象学上宣言出来ないので9月頃にならないとわかんないんですが…
今年の梅雨は短かったし、あまり雨が降った印象が無かったように思えます。
何せ6月に入ってもしばらく晴天続きでしたしね。勿論地域にもよったと思いますが。
というワケで、昨日は嫁さんを連れて開花が盛んになってきている蓮の花を見にお出かけ。
他にも旅行記や写真が膨大に未投稿ですが…いつも投稿し損ねるので今回は迅速に(爆
因みに自分は今でこそフツーに食べますが…レンコン、めっちゃ嫌いな野菜の1つでした(爆
今回訪れたのはほぼ地元…愛知県
愛西市と
稲沢市、岐阜県の
羽島市と
海津市です。
自宅のある名古屋市内からよほど混んでなければ一般道で1時間足らずの場所。
蓮の花はお昼頃には蕾に戻ってしまうので開花直前&直後の早朝狙いです。
そして、毎度のおちょぼさんや大好きなカフェ、養鶏場なんかにも立ち寄ることにしました。
これまで蓮自体はあちこちで見かけてましたが、よくよく考えたらこの開花時期ってなると
自身の苦手な猛暑シーズンなので、まともに見たりすることって無かったんですよね(大汗
しかも、蓮の花は日の出と共に咲き始めてお昼頃に萎む…というのを3~4日繰り返すと
花弁が枯れ落ちていくという事なので、あまり見たこともないワケです。
ただ、早朝であれば猛暑の時期でも何とかなるかも?と思って今回出かけたワケです。
まずは
愛西市にある
あいさいレンコン街道の近くにある
赤蓮保存田へ。
日の出は今の時期だとちょうど5時頃なので朝6時頃になるともう蕾が開いてくるようです。
いつも花の咲いていない蓮の葉っぱばかり見てるので…何だか新鮮です(^^;
この南北に約10キロほど通るレンコン街道の周辺は、見渡す限りレンコン畑だらけ(^^;
なので、正直どこへ訪れてもこの時期この界隈は蓮の花でいっぱいで見応えありますね。
さすが、日本有数のレンコン生産地だけあります。因みに生産量は国内4位だそうです。
赤い蓮って聞くと、字面的に紅蓮華?って思ったりしちゃうんですが…違うんですよね(爆
…まぁそれくらい、よく知らない花です(爆
早速、カメラの練習をば。今回はコイツが大活躍です、やたら重たいバズーカー(^^;

前回、ニッコウキスゲを見に行った時に持参せずにめちゃくちゃ後悔したもんだから…(汗
これは…まだキレイなので咲き始めて間もないかもしれないですね。
咲き始めのこの雰囲気もまた品があって良いですね~。
開き切ってしまうと…こうなっちゃうようです。これはもう開花して数日経ってそうですね。
よく見てると種類が微妙に違うらしいんですが…すいません、ほとんど判ってません(爆
これはまた…えらいゴージャスな咲きっぷりですね。幾重にも花弁が重なってます(^^;
ミツバチも喜んで寄ってきますね…これはミツバチ観察せねば!
気づいたら2匹飛んできました。めっちゃ物色してます(笑
遠方から動きまくる1センチくらいのミツバチに焦点を合わせるのって…なかなか大変です(涙
こうして見てるとミツバチもかわいいもんですね~。昔はめちゃくちゃ苦手でしたが(汗
日光を浴びても開花しそうにない蕾も多く見られました。見頃はもう少し後なのかしらん?
日の出と共にゆっくり花弁が開いてきてる個体かな?
タイムラプスで撮影するのも面白そうです。数時間で開花してくれるんですもんね(^^;
蓮と言えばこのやたらデカい葉っぱが特徴的ですよね。表面がザラザラしてます。
なので、夜露が葉の上に溜まると葉の繊毛によって水玉になるのが良い感じ。
本当はこの水玉に映る蓮の花を撮りたかったんですが…なかなか上手くいきませんね(汗
こんな萎れ方しちゃう葉もあるんですね(^^;
蓮の葉の中央に流れて溜まってる水玉発見。
うーん、なんか映り込んだりしてくれないと…つまんないな(汗
朝日が当たって水玉がキラキラしていて…写真で見るよりはキレイだったんですよね(^^;
蓮が所狭しと生えまくってるのでなかなか水面が見えませんでしたが…かろうじて(^^;
さすがにリフレクションには厳しいかな(^^;
昆虫を探してみるか…
バッタ?発見~。ってか、バッタも最近滅多に見かけなくなったなぁ…グラスホッパー。
そして気がつけば足元にはトノサマガエルがそこらじゅうでゲロゲーロ言うてました(^^;
かわいいなぁ、カエル(^^;
他には…カナブン?らしき物体も花弁の中にいましたが…寝てるのか死んでるのか(汗
そしてトンボもいますね。トンボ言うてもピンキリですもんね…何トンボかしらん?
まさかのトンボがリフレクションしております(笑
別のところでも似たようなトンボがいました。どうやらアジアイトトンボと言うらしいです。
トンボが止まってるのがアメリカスズメノヒエらしいですが…最初見た時、アブラムシの大群が
茎に群がってて気持ち悪いな~!って思って見てたんですが…よく見たら違うじゃん!って(汗
ちっこい虫に見立てて受粉の為に昆虫を誘き寄せてるんですね…自然ってホント、賢いね(^^;
それにしても…蓮田、めっちゃくちゃ広大ですね(大汗
ハスって花弁が少ないイメージでしたが、こんなにゴージャスだと、なんかダリアみたい(^^;
蕾はチューリップみたいですしね(笑
泥田の畦道でコソコソと狙っていたら…逃げてしまいました、カモさん…(涙
ハスって言うと…自分はこんな感じの花が一番イメージしてたものに近いかなぁ?
後で知りましたが、こういう花弁が多く重なってるのは八重蓮と言うらしいです…へぇ~(^^;
赤蓮保存田以外の場所でも少し歩けばそこかしこと咲き乱れてた蓮田があります(^^;
まだ朝8時近くなっても蕾のままな個体も多いので…まだまだ旬な時期は続きそうですね!
少し場所を移動して今度は白蓮田の方へ。こちらは背がさらに高くて撮るのが大変そう(汗
自分みたいなド素人が全体で撮ると何だか野暮ったい感じになってしまうんで…単体で(^^;
白い蓮はさらに品があって良いですね~。
大きな葉の影で薄暗い中、真っ白な花弁が目立ちます。
ここでもマーヤがいっぱい集まっていたので激写します(笑
刺されるとイヤだし…って忌み嫌われるミツバチですが、こうして観察してると愛着持てます。
せっせと蜜を吸って花粉集めて後ろ足についてる花粉袋に収めてるその作業がまたかわいい(笑
天気が良いと白い蓮の花はより一層キレイに見えますね。
花の中央にある鮮やかな黄色した花托を見てると美味しそうに見えてきます(汗
こちらにも夜露の溜まった蓮の葉がありました(^^;
うーん…イマイチなので、水を逃がしてみました(笑
絶妙に気持ち悪いですねぇ…表面張力。なんかもののけ姫にあったなぁ、こういうの(^^;
そしてバキューンと
大賀ハス園まで移動。こちらには睡蓮もあるんですよね。
大賀ハスとは元は千葉で発見された2000年以上前の古代蓮で、少し前に訪れた和歌山で
その古代蓮の池を紹介したばかりでしたよね。
お~、めちゃいっぱい咲いてるやないですかー!
蓮と聞くと、自分はコレのイメージだったので…蓮というか、睡蓮でしたね(大汗
しかし…所狭しとギッシリと詰まってますね、水面がほとんど見えないんですけども(爆
こちらもズームズームで。花は小さいし水面スレスレで葉に隠れてるのでムズい…(汗
水面に近いところで咲いてるのが良いんですよね。でもそういう画がなかなか撮れず(汗
何せこんなに密集してますからねぇ(笑
>で、必死で足元を撮っていてふと見上げたら…近くでサギが獲物を狙ってました(^^;
何を狙ってるんでしょうかね?(^^;
サギにも色々種類があるようですが…それほどデカくなかったので、中サギってことで(笑
睡蓮を眺めてたらおもいっきり目が合いました…(照
正直、トンボってよく見ると…めちゃくちゃ面構えが怖い。まさに肉食獣の顔つき…(怖
先ほど見たイトトンボとは全く違いますね、これは…よく見かけるシオカラトンボかしらん?
というワケで、睡蓮も頑張って撮ってみましたが…微妙でした(^^;
というかこの時点でも時間は9時半頃でしたが…既に30℃を越える炎天下…(泣
蓮田の方はどれが古代蓮なのかよくわからないまま…サラっと撮ってみました(^^;
わずかながらリフレクションのオマケ付きです(笑
こちらの蓮はもうピークは過ぎてしまってるかもしれないですね、枯れてる個体も多くて。
リフレクションで唯一キレイに思えたのがこちらなんですが…
いかんせん水面が狭いし、花弁が汚れていてちょっと残念でした(^^;
そんな水面を見てると、メダカやアメンボが健在でした。
っつーか良く見たら…こちらのカップルはお営み中でした(爆
こういったどこにでもいる生物も、気がついたら絶滅しかけてたりするんですよね、メダカとか(涙
当たり前だと思ってたものが当たり前じゃなくなる、そんな事が最近やたら多い気がします…。
最後に、ハスと言えばやっぱりコレも出さないとね…(爆
レンコン嫌いはなくなりましたが、やっぱりこの花托はどうにも好きになれません!(怖
あんな可憐で品のある花が…いきなりホラーちっくになってしまうのは何故なぜ!?
因みに嫁さんはシャワーヘッドと呼んでました。まぁ確かに言われてみれば、ですが…(汗
やっぱ怖いわ、この造形…だから蓮コラとか流行ってたんだよね(慄
まぁ見れてもここまでだよなぁ…まだ花托に気色悪さが無いもんね(笑
いや、でもよーく見てみるとダメかも?ちょっとズームズームしちゃいますかね。
この花托の中に見える点々がメシベ?ってことは…周囲の白いつぶつぶがオシベなのか?
うわわわ~~!!なんかあんまり見ない方が良かった気がする!(爆
下品なCGにしか見えない…撮ったまんまの姿なのに(爆
このオシベが最終的にラーメンの麺みたいになるのウケるわ(笑
そんなハスでしたが、最後に個人的に一番のお気に入りがこちら。
これがどうやら大賀ハス…古代蓮?らしいです。白い花弁に先がほんのりピンク色で…。
ってなワケで、昨日撮ったほぼ撮って出しの写真をひと通り並べて紹介してみました(^^;
この界隈なら8月のお盆休みくらいまで見られるようなので、花と昆虫が好きな方は是非。
朝の8時くらいまでだとほとんど誰もいないのでのんびりと撮影や見物も出来ます。
8時を過ぎると農家の方が作業を始めたり通勤通学でラッシュになるし、花も開ききってしまい
イマイチとなるので、比較的涼しい早朝を強くオススメします。
そして、またしても文字数制限オーバーしてしまったので、余談は次回のブログにでも(大汗