• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月21日

今年の霧ヶ峰はニッコウキスゲの当たり年。

今年の霧ヶ峰はニッコウキスゲの当たり年。








さて、今年もニッコウキスゲのシーズンとなりましたね~!皆さんはご覧になったでしょうか。


去年はまさかの山火事発生で霧ヶ峰の中心となるガボッチョ山域の大半が焼失することに…(涙



このニュースを知った時は愕然となりました…
この火災は2023年5月4日に発生し、懸命な消火活動によって丸1日後には鎮火しました。




直後に自身も霧ヶ峰へ訪れてみましたが…何だか悲しくなりましたね、この惨状に…(泣

alt




自然発火と言われてますが発生したのがGW真っ只中だったこともあり、
タバコの火の不始末などの原因も考えられましたが…結局は原因不明のままです。

alt

しかし、それから1年…今年は見事に復活を遂げた!という事で、早速出向いてみました。




訪れたのは7月8日月曜日。前日とは打って変わり曇り時々晴れとの予報だったので
それなら熱中症の危険も低いし、混雑もなくゆっくりと見物出来るだろうと言うことでレッツゴー。

休日明けの月曜日なので朝のラッシュアワーを避けるべくまだ薄暗い早朝に自宅を出発。
この日はほぼニッコウキスゲを見るだけのユル~い遠征なのでいつも以上にのんびり(笑




霧ヶ峰と言えばかれこれ40年くらい前から定期的に足を運んでる超絶お気に入りスポット。

33年前に三菱パジェロを買った時も勿論、ビーナスラインの絶景ドライブに来てました(^^;
因みに当時はまだ未舗装路もあったり、ビーナスラインが有料道路だったりしましたよね(汗

alt

因みにこの33年前に乗っていたパジェロこそが、車中泊旅の原点になってたりします、ハイ。
当時まだ珍しかった最新のカーナビからテレビ、ファミコンまで搭載していました(笑





さて、自宅のある名古屋から霧ヶ峰は国道19号線をひたすら真っすぐ北上して塩尻へ向かい、
諏訪湖を経て、そこから県道40号線を北上すれば約3時間半で到着です。勿論一般道のみ(汗

alt






いつもの諏訪湖畔でいつもの富士山チェック(笑

alt

約100キロ先にあるにも関わらずこの迫力…さすが日本一の富士山です(^^;





ところで、ビーナスラインって…恐らく日本で一番有名なドライブスポットなんじゃないか、と。

言わずもがな日本百名道の1つであり、クルマ好きでビーナスラインを走ったことがない人、
自分は会ったことがありません。実際みんカラ見ていても大多数の人が訪れてますもんね(^^;

alt

茅野市の市街地を起点として、蓼科高原白樺高原を通り、中心部である霧ヶ峰へ回って
美ヶ原の方面へ北上。終点は現上田市旧武石村美ヶ原高原美術館あたりになります。






上諏訪から北上してビーナスラインへ入るとすぐにニッコウキスゲが見えてきました!

alt

お~!コレは凄いですね、想像以上に咲き乱れてます…去年の山火事がウソのよう(涙






車山肩の手前までは富士山もしっかりと見えてました。

alt






霧ヶ峰へ着いたらまず、車山肩で混雑具合などを確認した後、富士見台へ向かいます。

alt

まだ朝8時前なので駐車場は全然空いていますが…それでも普段よりは多目でした。







そして朝8時頃に富士見台駐車場へ到着。駐車場には車がぼちぼち集まり始めてましたが
まだ余裕でした。そして、意外?な事に…外国人は全くというほど見かけませんでした。

alt






さて、ここで少し航空写真で周辺の群生地などを出来るだけ解りやすく紹介しておきます(^^;

alt

この近辺で有名なのはこの3個所で、車山肩は車山登山道入口付近の一部エリア、
そして肩の西側エリア、ビーナスの丘あたりにも広がっていて周回出来るようになってます。

また、富士見台は駐車場からすぐ野鹿侵入防止柵があり、そこからすぐに丘の斜面一帯が
ニッコウキスゲ群生地となっています。私有地の為に周回は禁止で往復約800mの1本道。
こちらは足元が悪くて滑りやすい上に狭いので、見物客が多いと結構大変かもしれません。





というワケで、まだ見物客もまばらな富士見台へ登っていきます。こちらが手動ゲートです。

alt







ほとんど人がいないので良いですが…見ての通り足元悪くて狭いので靴は選びましょう(^^;

alt

月曜日の早朝で天気が微妙なだけに、人が少なくてのんびりと撮影も楽しめて良いんですが
そこは霧ヶ峰…言うても標高2000m近いので風も強くて暑いどころか少し寒いくらいです(爆

クーラーの商品名を「霧ヶ峰」と名付けた人は偉大だなー!と他の見物客と談笑してました(笑






それにしても…本当に良く咲いてますね。こんな開花ピーク時に来られて良かったです。

alt







今年の霧ヶ峰のニッコウキスゲが当たり年だと云われてるのも納得です。

alt

他にも志賀高原や八ヶ岳の方もかなりアタリだったようですが…逆に以前花見に訪れていた
尾瀬沼や雄国沼の方はどうやら今年は開花具合が今ひとつだったようです…何故ですかね?






丘の上へ向かうと、富士見台ではお馴染みの1本木が見えてきます。なるほどね~。

alt

よく見ると、木に野鳥が止まってます。どうやらコレを目当てに訪れてる人が結構いますね。
しかーし!!まさかここまでとは思ってなかったので…バズーカを置いてきた事を激しく後悔(涙






富士見台は車山肩の群生地よりも間近で見られるのでマクロレンズだけでも十分ですが…

alt

そんなマクロレンズも買えない貧乏人なので、クソ安いタムロンのレンズでせこせこ撮影…(汗







せっかく富士山全景が見られるので…キスゲと一緒に撮らないワケにはいかないよね(^^;

alt







おかげで18℃と、街中と比べて信じられないほど涼しいので文句は言えないんですが…
もうちょっと雲が少なかったら背景に南アルプスや北アルプスも見られたんですよねぇ(^^;

alt







時間が経つに連れ風も強まってきたのでいよいよ撮影が困難になってきております(大汗

alt

こう風が強い時って、どうやったら撮れるものなんでしょうかね?素人すぎて解りません(涙






風がちょっと穏やかになるのを待ちながら…いい感じの個体を見つけてはパシャリ、と(^^;

alt







ニッコウキスゲって1日草なんですよね…夕方には枯れてしまうのが信じられないんですが。

alt







一面オレンジ色に染まる丘の斜面で、稀にこうしたキスゲの亜種?のような花を見かけます。

alt

後で調べたら…勿論、ニッコウキスゲとは別物で、ヘメロカリス・ボナンザという花でした。
植物の名前をまるで覚えられない年老いた自分にはきっと思い出せそうにない名前です(爆






さらに…こんな赤みの強いのも咲いてました。こちらはノカンゾウと言うらしいです。

alt







カンゾウ…と言えば、数年前に訪れた佐渡島で見たトビシマカンゾウが忘れられません…

alt

初めて知った時、日本にもこんな場所があるんだ!って、よく知らずに訪れた佐渡島でしたが…
これもまたフォトコンで受賞して佐渡島名産品を沢山頂いたりして…良い思い出いっぱいです(^^;







他にも…何故か花菖蒲が咲いていたりもしました…野鳥に花粉でも投下されたんでしょうか(笑

alt







そしてこちらは…足元で申し訳無さ気に咲いてる小さくて可憐なハクサンフウロ

alt








こちらはあまり見かけたことがなかったですが…後に調べたらオオバギボウシという花でした。

alt

ニッコウキスゲの群生地ではありますが…よく見ると様々な高山植物が咲いてますね。






そしてこちらは…山登りしてると比較的よく見かけるウツボグサですかね。

alt

なんだかミツバチが必死で蜜を吸おうとしてる姿が可愛くて思わずジッと観察しちゃいました(笑






なんかもう、蜜を吸うのに夢中になっておられます…(^^;

alt







あれ?もうお腹いっぱいなのかな?って…よく見たらビミョーによく見るミツバチと違うような(汗

alt

これまた後に伺ったら…どうやらトラマルハナバチというタイプだそうです。








そして、丘の上にある先ほども見ていた1本木…どうしてもこの野鳥が気になってしまいます(^^;

alt

気づいたら結構なカメラマンが狙っていたので、自分もしばらく観察してみることに。






そしてついに…!!目の前まで来てくれました!遠くにいるとスズメにしか見えませんが(爆
これは紛れもなくノビタキですね。やっぱりズームレンズを持参するんだった…(泣

alt







気を取り直して…キスゲを撮っていきます。まるでコピペみたいですね…(笑

alt








やっぱりキスゲは良いですね、この山吹色なのが良いのです…大好きな色。

alt








こちらはお互いそっぽを向いて…ミラーリングしておりました(笑

alt









かれこれ1時間以上観察しております…(爆

alt







ちょっとソフトタッチに…。

alt








風も止まないし、ぼちぼち見物客も増えてきたので…下山して駐車場へ戻ります。

alt








駐車場の方を見渡すと…いつの間にか車が増えてました。平日でも大人気なんですね~。

alt







数時間前には数人しかいませんでしたが…朝9時も過ぎれば行列が出来始めますね(爆

alt

やはりタイミングって大事よね…






そして、今度は富士見台から朝イチで立ち寄った車山肩まで移動。車山を散策します。
奥にはビーナスラインが見えてます。午前中の交通量は見ての通りスッカスカです(笑

alt






同じ場所から…先日の海の日にもなるとご覧の通り、おぞましい渋滞と混雑っぷり…(怖
こちらの写真はニュース画像なんですが…駐車場入るにも数時間かかったらしいです(大汗

alt

毎回空いてる時にしか訪れないのでこの光景はにわかに信じがたいんですけどね…(汗






ここからは車山肩でのんびりとニッコウキスゲの鑑賞と散策を楽しみます。

alt







ひと通り散策し終えると、お昼時ということもあってか駐車場が少し混み始めました。

alt

因みに写真の手前にある駐車場だけ有料となっています。さすがにまだガラガラですけどね。






さすがに正午近くになると涼しかった霧ヶ峰も気温20℃を越えてきます(^^;

alt

とは言え地元名古屋はこの時気温35℃くらいだったそうなので…15℃以上も違います(爆






久々に車山の山頂まで歩こうかと思ったんですが、どうしても外せない予定があったので
今回は眺める程度で終えました。そしてここからビーナスの丘の方へ散策に向かいます。

alt







こちらは富士見台と比べると人気が無いせいか、散策している人もまばらです。

alt

勿論、それをわかっているから先に富士見台へ足を運んでるんですけどね(^^;







北の方角はずっと曇ったままでしたが、ここから15キロ先の美ヶ原の方は雲間に見えました。

alt







中央の平たい山が美ヶ原で、左端は鷲ヶ峰、その手前の平原が八島ヶ原湿原です。

alt

三峰茶屋のある三峰山は雲に覆われたままでした。






美ヶ原の手前、東側には男女倉山(ゼブラ山)や山彦谷の丘、蝶々深山などが見えます。

alt







ビーナスの丘から車山方面。山頂のレーダー観測所が良いランドマークになってくれてます。

alt







車山肩では車山や富士見台の丘で遮られるので富士山は見ることが出来ませんが
車山肩から西へ歩いていくと富士山が見えてきます(^^;

alt







何としても富士山をバックにキスゲを撮りたい人…(笑

alt






奥に車山の山麓に広がるキスゲ、手前にビーナスの丘のキスゲ。

alt







道路の方まで下りてきました。相変わらず微妙な空模様ですが雨の心配はありません(^^;

alt







富士見台のキスゲも見えてます。背後にある南アルプスが雲間に見えたり隠れたり…。

alt







車山肩ではキズゲに紛れてイブキトラノオが多めでした(^^;

alt







あと、フジバカマも多かったです。いずれも登山してるとよく見かける高山植物ですね。

alt







結構散策も出来たのでぼちぼち戻りますかね。正午にもなると駐車場はご覧の状態(汗

alt







いつもなら車山肩にあるころぼっくるひゅってでランチするところですが…今回はパス(^^;

alt

オープンデッキでボルシチとサイフォンのコーヒーってのが鉄板ですけどね!






今回は度々訪れる日本料理店、お食事処「楪」さんへランチに向かいます。
車に戻ると気温は22℃まで上がっていました。霧ヶ峰にしてはちょっと暑いですね(^^;

alt








というワケで、霧ヶ峰から諏訪市街まで約1000m下ってバキューンと移動。

alt

諏訪市街とは言うてもここは住宅街。知らないと探すハメになりそうな店構えです(笑





いつもは決まって懐石セットなんですが、今回は刺身定食にしてみました(^^;

alt

なんで諏訪で魚介?って感じもしますが…このすぐ近くに卸売市場があるんですよね~。






そして…このボリュームです。今日はイサキと鯛とマグロと…何だったっけ(汗

alt

盛り付けも食器もステキ(^^






この日は食後に冷たい甘酒がサービスされました(^^;

alt

夫婦2人だけで営んでいるんでいつも大変そうなんですが…接客っぷりは神レベルです。






そしてコーヒーもサービスで頂けます。それら全部で1000円チョイと…安すぎです(爆

alt

さらに、ご飯もタダでお替り出来ます。そんなお店なので、常にお客で溢れてます。
訪れる際は電話で予約確認を入れることをオススメします!




というワケで、ステキなニッコウキスゲを存分に満喫して、美味しいご馳走も頂けて満足でした!



しかし、今日はまだ時間があるので…食後の運動にちょっくら登山に出かけてみます(爆
ブログ一覧 | スポット | 旅行/地域
Posted at 2024/07/21 06:09:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

初夏のビーナスライン② 富士見台 ...
MAZDA輪廻さん

2025年元旦のビーナスラインは快 ...
ブクチャンさん

初夏のビーナスライン① 霧ヶ峰〜 ...
MAZDA輪廻さん

ガボッチョ火災跡を視察
ちゃむとさん

ビーナスライン
チャボスケさん

岡谷のうなぎとニッコウキスゲ (後 ...
OHTANIさん

この記事へのコメント

2024年7月21日 7:50
景色、空気、最高ですよね♪
富士山こんなにハッキリ見たことないです笑。
昔、美ヶ原に行ったけど霧で何もみれず
緑と黄色が綺麗です☺️
コメントへの返答
2024年7月21日 22:51
霧ヶ峰周辺はその名の如く、夏は霧に覆われる日も多いのでスカっとした空に期待するなら晩秋とかがオススメです(^^;

富士山は常に海風の影響があるので天気がイマイチでも意外と山はしっかり見えてる時もあるのでわからないものです(笑

夏はヒマワリもそうですが、緑と黄色が一番映えますね~。
とは言え夏は…苦手です(涙
2024年8月2日 10:46
Alan Smitheeさん
こんにちは。
霧ヶ峰まで300km切りますかぁ
我が家から諏訪湖までは約200kmです。
美ヶ原、ビーナスライン・・
名前に負けないくらい奇麗なところですよね。
こちらのほうからですと
ニッコウキスゲと言えば那須高原のほうを想像してしまいますが
標高2000m近くで見られるニッコウキスゲは奇麗ですね。
気温は15度以上違いますか
巷の気温は38度くらい
そこに行くまでが正気の沙汰ではない
下道
深夜走行で早朝現着なのでしょうね。
遠征お疲れさまでした。
コメントへの返答
2024年8月2日 23:37
自宅から霧ヶ峰までの距離はちょうど200キロですね。一般道で行くので最低4時間はかかりますが、自分は道中にちょっとしたスポットや店や景色などを楽しめる人なので全く苦じゃないんですよねぇ(^^;
鹿児島や青森でも一般道で名古屋まで帰って来るくらいなので(爆

那須方面だと…霧降高原でしょうか。秋や冬くらいしか訪れたことはないんですが尾瀬は是が非でも行きたくて熱中症覚悟で訪れました。案の定、暑さで救急搬送寸前になりましたが(汗

ビーナスラインはかなり涼しいので真夏でもオープンカーやバイクでドライブ出来る数少ないスポットかも。標高のワリにアクセスも抜群に良いし、360度パノラマ展望も魅力的です。

この日は朝4時前に起床して空が明るくなってから出発しました。
平日朝のR19は激混みしますしね(汗
高速道路だと退屈で居眠り運転しかねないので自分は一般道でのんびり走る方が向いてそうです。どうせ速度も出せないですしね、デリカミニでは(^^;

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation