• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月23日

ニッコウキスゲと富士山が絶景の山へ。

ニッコウキスゲと富士山が絶景の山へ。







前回の霧ヶ峰に続いて、今回もニッコウキスゲと富士山を愛でるプチ旅です(^^;
明け方から自宅を出て午前中に霧ヶ峰のキスゲを十分に堪能し終えてしまったので
いつもの日本料理店でランチをした後、以前から友人にオススメされていた山へ行くことに。


というワケで、7月8日(月)の午後からはこんな具合の旅程となりました。

alt

諏訪市街のお店を出た後、平沢峠へ向かいます。そういや最近あまり訪れてませんでした(汗






そして1時間弱で到着。平沢峠は八ヶ岳連峰のほぼ東に位置する野辺山高原にあります。

alt

野辺山と言えば、鉄道駅の中で日本一高い場所にあるJR野辺山駅でも有名ですよね。
野辺山駅の標高は1346mです。そしてこの平沢峠はさらに100m高い場所にあります。


また近くには国立天文台もあり、そうした施設があるところは大抵夜空もキレイだったりします。
実際、そこそこ街明かりがあるにも関わらず信じられないくらいキレイな夜空が堪能出来ます。

そしてこの平沢峠ですが、この日は雲が多くて全貌を見ることが出来ませんでしたが、
目の前にドォーン!と八ヶ岳連峰が何1つ遮るものがない状態で眺めることが出来るので
清里方面へ観光に訪れることがあれば、是非立ち寄りましょう…周辺には何もありませんが(汗




さて、ここからプチ登山に出かけます。お馴染みのYAMAPで登山ルートを確認すると…
今回登ろうとしている飯盛山までの登りはCT(標準コースタイム)で69分となっています。

alt

一番高い平沢山でも1653mなので、たった200mしか登らないので非常にラクです(笑
3つの山に登って散策して撮影して下山するのであれば、2~3時間も見れば十分でしょう。


というワケで、時刻は既に15時半を回っていましたが…レッツ、クライムオン!


天気予報では降水確率は30%未満でしたが、空模様は晴れ間はあるものの雲は多めです。
なので遠望は期待出来ないんですが、おかげで本来なら暑くて耐え難いこんな午後でも
特に汗ダクにならずに山登り出来るという…今回の一番の目当てはニッコウキスゲですしね(^^;

alt

謎の巨大モウモウが設置してあるのが気になりましたが…構わずレッツゴー。





駐車場の脇に野鹿防止策があるのでここから先に「しし岩」に少し立ち寄っていきます。

alt






そこらじゅうゴツゴツした岩があるのでどれが「しし岩」なのかよくわかりませんでしたが(爆
あちこちウロウロして見ていたら…あの赤い◯のところがどことなく獅子っぽい気が…?

alt





再び駐車場に戻ってきて、こちらの登山口から入っていきます。看板もしっかりしてますね。

alt







登山口から登り始めてすぐに後ろを振り返ったら…めっちゃライオンさんがいました(笑

alt

やっぱアレだったかぁ…確かにこの角度から見たら云われなくても獅子に見えますもんね(笑






…と、しし岩にガッテンしたところで先へ進みます(^^;

alt

雨上がりとか早朝だと下半身べちゃべちゃになるパターンの登山道ですね(^^;






北アルプスも南アルプスも登山道がこんなだったらラクチンなのになぁ…(汗

alt







登山道は藪のせいで狭いんですが、めっちゃ整備されまくっております(^^;

alt







普段山に登っていてもこんなに沢山親切な看板なんて無いもんだから新鮮です(笑

alt

真っ直ぐ進むと平沢山で、右へ進むと飯盛山。平沢山は帰りに登るので右へ進みます。






すると、登り始めて25分…目の前が開けて富士山が見えました!お、まだ晴れてるじゃん!

alt

そして正面にはおにぎり形の山も見えてきました。アレが…飯盛山になるのかな?







本来だと右手には南アルプスがドォーン!って見えるんですが…雲が多いし逆光で…(汗

alt

パッと見では甲斐駒ヶ岳鳳凰三山はハッキリ見えてますけどね。北岳は無理だなぁ…。






3つの山へそれぞれ向かう分岐点に来ました。ここにも一部、野鹿防止柵がありますね。

alt








こんなハイキングマップまでありました。あ、ここだと「めしもりやま」と読むんですね~。

alt

飯盛山って、恐らく数えたら全国に30座くらいは絶対にあると思うんですよね(爆
よくある駒ヶ岳なんかも…どことなく馬のカタチが見えるとかって理由で名付けてますもんね。
で、飯盛山も読んで字の如く「メシを盛ったカタチに似てる」ってことでそうなったようです(笑






そして、そんなどんぶり飯のてっぺんに到着です。目の前には富士山がドォーン!!

alt

こりゃ素晴らしい!だから人気なんですねぇ…超納得です(^^;







ここで、富士山をズームしてみましょう。そしていつものように超絶詳しく山座同定も(^^;

alt

飯盛山から富士山までの距離は66キロ。その途中、手前に鬼ヶ岳王岳などが見えますが、
これが富士山を囲む外輪山で、鍵掛峠を越えるとすぐに富士五湖の1つ、西湖があります。





飯盛山を中心とした地図を見てみると地理関係がよくわかりますね(^^;

alt

南方の富士山以外に、反対の北の方角には浅間山四阿山、雲が無ければ西の方角には
南アルプスは勿論のこと、その奥に中央アルプス木曽駒ヶ岳御嶽山までも見えます。
さらに天気が良ければ100キロ以上離れた新潟県の妙高山苗場山あたりも見えそう(爆


まさに360度パノラマ展望の山、っていうのがわかりますよね。




そして、残された東の方角は手前に標高のある奥秩父山塊があるので遠方は見えませんが
その奥秩父の主脈が間近に見られてこれもまた素晴らしいです。そしてこちらも山座同定を(^^;

alt

左手にはここから11キロ先に瑞牆山、右手には14キロ先の金峰山などが見えています。
因みにどちらも日本百名山であり、この山域も数年前に何度か登っているので懐かしいです。

この山域は花崗岩の独特な山容が面白いんですよね。そして…これだけ岩だらけなので、
言わずもがな…ロッククライミングの聖地にもなっていたりします。




金峰山は山頂のすぐ近くにある五丈岩は肉眼でも凸の部分がチラっと見えてるんですが…
実際には高さ20m近くにもなる花崗岩の1枚岩なんですよね。間近で見るとこんな感じです。

alt

そういや少し前に金櫻神社の御神体であることから五丈岩への登攀は禁止になりました(^^;





そして瑞牆山もまた山頂のすぐ手前に細長い大ヤスリ岩というのがハッキリ見えてますが、
これまた実際に間近で見るととてつもなくデカいのでビックリです。高さ約100mですしね(爆

alt

それを山頂の断崖絶壁から眺めるとまた迫力があります。落ちたら木っ端微塵ですが(大汗





瑞牆山の山頂からは、天気が良ければこれまた超絶素晴らしい展望が出来ます(^^;
飯盛山からこれだけハッキリ見えるワケですから…反対に瑞牆山から飯盛山もよく見えます。

alt

勿論、これだけ開けた岩山のてっぺんなので…瑞牆山から富士山もハッキリと見えます(^^;
この瑞牆山も見た目が見た目なのでものすごく険しそうですが…比較的初心者向きなので
山頂の断崖絶壁は怖くないと言えばウソになりますが、それ以外は特に危険箇所も無いし、
よっぽどのんびり登っても3時間もあれば登頂出来るので、絶景にオススメな山の1つです。





…閑話休題(^^;





西の方角…南アルプスは青空も結構見えてたんですが、やはり雲が多すぎましたねぇ(^^;
ただ、夕暮れが近づいてきて雲間から天使の梯子が現れていてキレイでした。

alt

すっかり飯盛山の山頂で寛ぎまくってしまったので…本命の?大盛山に向かいます。





飯盛山から見ると、こんな感じです。大盛りっていうか…普通盛りじゃね?(笑

alt

そうそう、今回の山登りの本題はニッコウキスゲだったんですよね…忘れるところだった(爆






そしてもう1つのピーク、最後に登る平沢山は直線距離にして約700m北に見えてます。

alt







大盛山の向こうには先述した54キロ先の浅間山と、その左手に70キロ先の四阿山

alt

勿論、どちらの山も少し前に登頂してます、見るとフラっと登りたくなっちゃうんで(^^;






大盛山に向かってたらカラスがついてきました…エサでも欲しかったのかしらん(爆

alt







大盛山へ近づくと…霧ヶ峰に負けないくらい咲き乱れてるニッコウキスゲが…(笑

alt








相変わらず風も強いし、山の斜面にしか咲いてないのでなかなか上手に撮れません…(涙

alt

ただ、めっちゃくちゃ咲いてることだけはきっと伝わるんじゃないか、と…(笑






そして大盛山の山頂に到着。実はこちらの方が飯盛山より10m標高が高いんですね(汗

alt

…だから大盛なんでしょうかね?(汗







こちらの山頂へ登ってくると、ちょうどこの真北となる野辺山高原~天文台も見えますね。

alt








そして浅間山をズーム。よく見ると雲ではなく噴煙が上がってるのが確認出来ますね。

alt

因みに浅間山は写真の右手で、左手の△は外輪山になる黒斑山、中央の△は剣ヶ峰です。







何とか個体でも撮ろうとしますが…風が強すぎてまともに撮れませんでした(涙

alt

何としても富士山とニッコウキスゲを一緒に撮りたいヤツ(笑






なんだかこうやって撮るとニッコウキスゲ感があまり無いんですよねぇ…咲きすぎて(汗

alt








で、結局…富士山と撮るよりも、先に登った飯盛山をバックに撮るのが一番かな?って(汗

alt

なんかもう気づいたら夕暮れ時になってきちゃいましたよ…西日が…(^^;







往生際が悪いので、それでも富士山をちょっと入れて撮ってみちゃう(笑

alt

それにしても飯盛山って人口の山みたいにキレイな三角錐ですよね…
で、立派なアプローチ(階段)まで設けてあるので、造成された山のようにしか見えない(爆






そしてもう一度、奥秩父山塊の瑞牆山と金峰山。さっきよりも視界がクリアになったっぽい。

alt






というワケで、ぼちぼち大盛山から最後の、3つ目のピーク…平沢山へ向かいます。

alt








ニッコウキスゲ群生地帯から外へ出るのでこちらの野鹿防止策を通ります…。

alt








そしてアッという間に平沢山の山頂。標高1653mってことは…3座の中で一番高いのか。

alt







だからでしょうか、こちらの山頂に三角点が設置されておりました。

alt







この三角点というか基準点も、いつも見てる国土地理院の地図で閲覧出来るんですよね。
確かに…飯盛山には設置されてないことがわかりますが…八岳屋って何だろうか…(悩

alt

そういや最近、近所の公園に三角点があることに気づいて…ちょっと嬉しかったです(^^;






平沢山から南の方角…左手に大盛山、中央やや右手に飯盛山、そして右端に富士山。

alt







飯盛山と富士山をちょいズーム。富士山は相変わらず変な笠雲が消えませんね(^^;

alt

さて、さすがにこれ以上遅くなるとマズいので…下山しますかね(^^;







平沢山からは北西の方角も開けてましたが…うーん、特にめぼしい山も見えなかったな(汗

alt








ここを下っていくと、登りの際に見た分岐点に出ますね。

alt








登山道の脇にはヤマアジサイがまだ頑張って咲いてました(^^

alt







麓の方に初っ端に見てたしし岩が見えてきました。アッちゅー間ですね(^^;

alt







平沢峠の駐車場が見えてきました、ワリとのんびり歩いても20分足らずで下山です(笑

alt

デリカミニが1台だけポッツーーーンって(笑







さて、下山をしたら国道141号線をひたすら南下すること約1時間…韮崎旭温泉へ到着。

alt

時間はちょうど19時を回ったところでした…ギリギリ間に合ったかな?





ぶっちゃけ、当初は甲斐市にある山口温泉玉川温泉に入るつもりでいたんですが…
月曜定休なのをすっかり忘れてまして…急遽、こちらの旭の湯に変更しました。
勿論、ここも全然嫌いじゃないんですが…営業時間が短かすぎるんですよねぇ(汗

alt

夜は20時完全閉館なので、19時半くらいまでしか入ってられないんです…まだ明るいし(爆
泉質は炭酸泉でわずかなにごり湯。温度は40~41℃で源泉掛け流しで好きなんですけどね。





屋内は撮影出来ないので公式サイトからの写真となりますが…お風呂はこんな感じです。

alt

これ1つしか無いんですが、20人以上は余裕で入れる広さだし、洗い場も広くて良いです。
そして一番の売りは加水も加温も循環も全て無しの完全なる掛け流しってところでしょう。
入湯料は以前値上げされたので600円ですが、それほど高くはないですよね。






そして閉館ギリギリまで入浴した後、今度は中央市にあるふじみ食堂でモツ煮定食を(^^;

alt

こちらもまた完全に住宅街の中だし、店構えはなく全くフツーの住宅なので初めての人だと
絶対にお店ってわかんないと思うんですが…いつも地元民?で賑わってますね(^^;


実は次に山梨へ訪れたら一部のディープなファンで人気のゴリ食堂へ行こうと思ったんですが
どう考えてもそんなに食べられる状態ではないと思ったのでまたしても行きそびれました(爆

ゴリ食堂…腹が減って死にそうな状態じゃないと絶対完食出来ないボリュームなんですよね(涙
回転寿司に行って7皿で満腹になるようでは一生無理かも…30皿くらい食べる人でないと(汗







そして、食後は山梨県内でも特に安いと言われる甲府南のGSで給油を済ませたら…
本日の車中泊スポットへと向かいます。何年か前まで存在した…旧上九一色村役場近くへ(汗


山梨県で車中泊する場合…特に夏場だと甲府盆地だけは避けねばなりません…暑すぎて(爆
とは言え、日中35℃近くあるような猛暑日の夜に窓を締め切っても暑くない場所なんてある?
って思っちゃいますが…あるんですよねぇ、それが(^^;

そして、今夏から導入した水冷マットも積極的に使っていきたいので今回も勿論使います。

alt

冷凍冷蔵庫があるので、そこでキンキンに冷やしておいた水冷マット用の水を追加注入すると
劇的にマットがひんやりして気持ち良いです。正直、ここまで使えるシロモノだと思って無くて(汗


気化熱を利用して温くなった水を冷やして循環させる仕組みですが、それだと多少冷やせても
代わりに湿度は上昇してしまうので、室温が変わらなくても絶対に寝苦しくなるだけやん!って
ずっと思ってたんですよね。なのでいわゆる空冷ファンも今まで全く導入しようと思っておらず。


しかし、実際のところ別にそれでジメジメすることもなくて。


だいたい自分の場合、1日中冷凍冷蔵庫が稼働していて、その排熱は車外に放出してないんで
冷蔵庫の中はキンキンでもその排熱で車内が確実に気温が上がるリスクがあるんですが…
これが、思っていたよりも大したことがなくて…排熱とか動作音で気になって起きたことないし(爆


なので、やっぱり根本的に車中泊をする場所を最優先して決める事が大事だなぁ、と。
車中泊でワリと多いのが高速道路のSAやPAだったりするんですけど…一番アウトですよね(汗


圧倒的に騒がしいし、煩いし、明るいし、何より地熱も高いし、そもそも平野部だと異常に暑い。
そんな場所で快適に車中泊なんて出来るワケがないですもんね。やっぱり山や海ですよ(笑


自分が車中泊するような場所って、大抵は静かであまり人気の無い場所が多いんですが、
標高の高いところか、低いなら海辺とか川岸とかを選ぶんですよね。
それだけでも気温が3~4℃は違ってくるので、扇風機使うか否かくらいの差にはなりますしね。
あと、それだけ過疎ってる場所だと、もはやシェードとかしなくても大丈夫じゃね?って(爆

そういう場所であれば窓を開けて眠れますしね、勿論網戸はセットしないとマズいと思いますが。



こういう時期に車中泊する場合は車中泊がしたい場所を優先するのではなく、
快適に過ごせる場所を優先した方が夏場の寝苦しさからは開放されると思います。
冬の寒さであれば暖房の手段がいくらでもあるのでどうでもいいんですけどね、
夏はもうエンジンを消したら命に関わる可能性だってありますからね…絶対消しますけどね(^^;



まださらに猛暑の日とかまだまだ検証も増やしていかないと何とも言えないんですが…
とりあえず今のところはこんな環境でも安眠は出来てるのでこのまま継続しようと思います(^^;





…というワケで、ニッコウキスゲも絶景も十分に堪能出来たところでおしまいです~。




次回は…曇天でも楽しめる富士山を愛でる旅の備忘録をアップしようと思います(^^;
ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2024/07/23 05:17:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2025年6月30日 飯盛山・大盛 ...
TAKA & ふぁんたさん

BRZ号で行く奥秩父連峰の名峰、金 ...
うえうとぎさん

ホラかホンマか回想キャンプ 2
monsterGRBさん

愛知の本気、香嵐渓の紅葉は最盛期。
Alan Smitheeさん

【総括】今年も1年ありがとうござい ...
Alan Smitheeさん

奥三河の上臈岩で猫と出会う。
Alan Smitheeさん

この記事へのコメント

2024年8月3日 6:19
Alan Smitheeさん
おはようございます。

野辺山鉄道最高地点から野辺山駅に向かう
小海線沿いの直線道路
正面に山も見えていいところですよね。

平沢峠に初めて行ったときは
目の前の赤岳や
天文台の大きなパラボラアンテナも見えて感動しました。

その後ろ側?の飯盛山は登ったことがないです
頂上は
これまた視界が開けていいところなんですね。
みずかき山やきんぽう山みたいに
近くまで車で行けて登山道がハッキリしていないと遭難しそうです笑
大盛の店
ゴリ食堂なんてあったんですね。
今も営業しているかわかりませんが昔
ぼんち食堂
https://www.bing.com/search?q=%e3%81%bc%e3%82%93%e3%81%a1%e9%a3%9f%e5%a0%82+%e5%b1%b1%e6%a2%a8&FORM=HDRSC1
へは、数回行きました。
因みに
埼玉県入間市にも古都という大盛の店がありますね。
ここは近所なので数回食べに行きましたが
小盛でも完食できなかったです笑
・・・
旭温泉は炭酸の温泉でしたっけ
10年くらい前
青梅~奥多摩湖~柳沢峠抜け
ここも毎週通い詰めました。
コメントへの返答
2024年8月3日 8:09
おはようございます。

自分も平沢峠に初めて訪れた時は感動でした、こんなにわかりやすく八ヶ岳が見えるとは(笑
その際に多くの人が裏手の山へ消えていくのを見ていて、当時は登山なんて1ミリも興味なかったので皆どこへ行っちゃったのかな?って思ってましたが…なるほどそういうことだったのか、と(^^;

往復2時間足らずでこれだけ展望が優れた山へハイキングに行けたらそりゃ人気だわなぁ、と納得です。

瑞牆山も標準CTで往復4~5時間なので結構気軽に行けますね。金峰山は大弛峠からならCT4時間弱なので超ラクですが瑞牆山荘側から登ると往復CT7~8時間なのでまぁまぁしんどいですね。

ぼんちは山口温泉近くですよね。大盛りは苦手なのでまず行く事はないんですが…確実に美味しければ良いかな?
あと、大盛りの店でも大盛りにならないであろうホルモン系やエビフライ系であれば完食出来そうです、絶対山盛りにならないから(笑

旭温泉は炭酸泉ですね、以前より炭酸を感じなかった気もするし湯温も高かったんですが…
まぁ天然温泉なのでそこらへん変動しますしね(汗
山梨県は39~40℃あたりのぬるくて長く浸かっていられる温泉が国内でも特に多いので好きなんですよね。
でも夏はもっとぬるい山口温泉がいいかな(^^;

しかし、毎週そこまで通うって…タフですね(爆

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation