• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月28日

一番身近な秘境と酷道、八百津町へ。

一番身近な秘境と酷道、八百津町へ。








いよいよ始まりましたね、パリオリンピック2024。

開会式ではアメリカ人であるハズのガガさんが登場したり、ナカムラさんって黒人が歌っていたり、
これがフランスが訴求する多様性なのかー!とか何とか思いつつも結局見ちゃいましたね(^^;
まさかのセーヌ川で船で登場っていうのも斬新でしたね、土砂降りでズブ濡れだった様ですが(爆


そんな中、相変わらず東北地方はまだ雨が続いているようですが…我が地元愛知県はと言えば
いよいよ本気で殺しにかかってますね、何なんだこの連日38℃とか週末は39℃とかって…(怒

alt

これじゃとてもじゃないけど自分みたいな体力もない老体ではまともに外も歩けないやん…(涙

というワケで、涼を求めて今度は名古屋から最も近い秘境と言われる岐阜県八百津町へ(笑




前回のブログで訪れた岐阜県関市との位置関係はこんな感じです。

alt

平成大合併のせいでめちゃくちゃなカタチになるし、飛び地が出来たりと…散々ですな。





八百津町と言えば、車好きの間では木曽川沿いを通る酷道418号線でも有名ですよね(^^;


あと、2010年に完成した新旅足橋とそこに出来た日本一高いバンジージャンプもありましたね。
その高さは…215m!!イカレすぎてて大好きです。還暦祝いで飛んでみるのも良いかも?
でも飛ぶのに3万円くらいかかるんで…ダメだな、そんなお金無いから…残念(涙






実はこの酷道も新丸山ダムが完成すると水没するとかしないとかって噂だったりするんですよね。
せっかくなので、酷道上等!なデリカミニで通れるうちに通っておこうと思います(^^;



まずは、最初の目的地…八百津町で一番有名?であろう五宝滝へ向かいます。


名古屋市内からだと車で約1時間ほど。国道19号から北上して多治見御嵩から向かうか、
尾張パークウェイで犬山へ出て美濃加茂経由でアクセスするパターンになりそうですね。


今回訪れるスポットなどを地図上に示しておきました。訪れる方は参考にしてみて下さい(^^;

alt






国道418号を西から向かう分には比較的案内板が出てるので大丈夫なんですが…
東側から向かうとほとんど案内らしい案内もないのでナビが無いと辿り着けそうにないです(汗


国道418号から約4キロ、細い山道を北上していくと行き止まりとなり、無料駐車場に着きます。
ここには料理旅館「五宝の滝」が1軒あるのみで、他には何もありません(^^;

alt






そしてそこから荒川沿いに200mほど奥へ歩いていくとこちらの入口になります。

alt






案内によると、この五宝滝公園を周回するとおおよそ45分かかるようです。

alt

実際はじっくり撮影したり休んだりするので…最低でも1時間半くらいは見た方が良さそう。






奥へ進むと樹林帯の中は薄暗くてひんやりしています。その代わり…湿度は高め(汗

alt

入ってすぐに赤い小さな橋があり分岐点となってます。左回りで周回してそれぞれ滝を巡ると
最終的にこの右手にある細い道から戻って来ることになります。





分岐を越えてしばらく歩くと目の前に一の滝二の滝三の滝が見えてきます。

alt

三の滝の目前で見上げると…二の滝がほとんど見えないので赤い橋の奥は一の滝です(汗
因みに一の滝は44m、二の滝は23m、一番手前の三の滝は13mの落差で合計80mです。





少し上がると展望台(東屋)があり、そこからだとわかりやすいですね。

alt

二の滝の正面あたりにこの後渡る赤い橋が架かっています。






また場所を移動して…二の滝三の滝

alt








滝に架かる橋を渡って先へ進みます。奥の方にも断崖に設けられた赤い階段が見えてます。

alt








滝の真横に設置された梯子のような階段を昇って行くとこんな角度で見られます(^^;

alt

ワリと断崖絶壁だし、階段も相当狭いので…足元要注意ですね。滑ったら大変です(汗






左手奥に進んでいくと二の滝の真横に出ます。右の階段を昇ると一の滝へ。

alt







一番近いところから…23mの落差がある二の滝。奥上に見えるのは一の滝

alt

二の滝は2つに分かれてるんですね。








そして一番上まで上がってくると、落差44mの一の滝が近くで見られます。

alt







なかなか良い眺めです。写真の左上の方に最初に見ていた展望台なんかも見えてますね。

alt







そして何やらまだまだ昇っていくようです(汗

alt








振り返ってみると…なかなかですね、結構しんどいかも(^^;

alt








なんかフツーに登山になってない…??ってかめっちゃ岩場なんだけど…(大汗

alt







なんだか鳳来寺山の山頂みたいなところに出ました。若干コースアウトしてるようです(爆

alt

しかし、実際ここが山頂のようでした。ここから残りの2つの滝へは下っていきます。







4つ目の滝は、円明の滝です。個人的には五宝滝の中では一番好きかもしれない。

alt








ミラーレスで撮影するとわかるんですが…滝水が白糸のようで美しかったんですよね。

alt







少し角度を変えて見ても…なかなか風情があって良いですね(^^

alt







そしてさらに下っていくと、5つ目の滝に出ます。二天の滝です。

alt







落差はさほどないですが、こちらも風情のある滝ですね。

alt







そしてこの滝の流れた後にもちっちゃい滝がいくつか出来てて面白かったです(^^;

alt

ワケというワケで、五宝滝公園をグルっと巡って終了。このまま駐車場へ戻りました。
ちょうど17時を回ったところなので、次は建造中の新丸山ダムの方面へと向かいます(^^;


というのも、これから向かう先は平日の日中は一般車両通行止めになっているのです(汗




新丸山ダムは来年の春まで工事中とあったので、訪れる事が出来るのもあとわずか…(涙

alt

本当は小和沢橋の方も行きたかったんですが…それはまた涼しくなってからですかねぇ(^^;



まずは新国道418号を東へ、丸山トンネルを抜けたらすぐ丸山ダム工事現場を右折して
旧国道418号木曽川ハウンボク街道へと入ります。ここは少しややこしいです(汗

alt

下っていくと木曽川が見えてきます…と言っても丸山ダムによって半ダム湖となってますが(汗






正面に先ほど右折した時の工事現場が見えてます。そして右手に短い安渡沢隧道が。

alt






見た感じから…多分、土砂崩れ起こしてますよね(汗

alt







ダムの底にいるみたいですが…これが最終的にどうなるのかイマイチわかりません(爆

alt

丸山ダムは20mほど嵩上げしている最中だそうですが…そもそもこの工事がややこしくて。
何度か中断してましたしね。ただ、少なくとも今いる場所はダム湖に沈むのは間違い無さそう。






安渡沢隧道の西側の抗口。

alt








さらに約1キロ先へ走っていくと、柏木隧道が見えました。

alt

勿論、照明もないし、乗用車1台分の幅員だし、カーブしていて先が全く見えません。







そして、西側の抗口には何だかよくわからない落書きが…(汗

alt








そしてさらに800mほど先に進むと、今回どうしても見たかった旅足橋が見えてきました。

alt







橋の袂に登山道?らしきものも見つけましたが藪が深すぎて進めそうにあらず(汗

alt

それでも何とか良さげなアングルで撮ることが出来ました。美しい橋ですね~。






ここだけ見たらあの酷道418号線だなんてわかりません(笑

alt








せっかくなので歩いて渡ってみます(^^;

alt

近いうちに木曽川に沈んでしまうと思うと…何だか切ないですね…(涙


実はこの橋、世界でもたった5つしか例の無い、アメリカの構造エンジニアであるスタイマン氏
考案した吊り橋で、見ての通り吊り橋だけどトラスが組まれたちょっと変わった桁橋なんですね。


そのスタイマンと言えば、マンハッタンに架かるヘンリー・ハドソン橋なんかも設計したそうで。

alt

自分も1回くらい渡ったことがあるかもしれません…ニューヨークも何度か訪れているので(^^;




ちょうど今から70年前に竣工した橋なんですが、これを沈めてしまうのは勿体ないでしょ!
ってことで、地元では何とか保存しようという動きもあるようですが…そんな予算あるのかな(汗

壊すのも大変そうですけどね、何せトラスまで組んであるからそのまま沈めたとしても水流に
不具合が生じそうですもんね…。そんなワケで、何とか見届けることが出来て良かったです。





橋の上から眺める木曽川もなかなか綺麗です。

alt









旅足橋からさらに東へ1キロちょい走ると、分岐点となる湯谷橋に到着。

alt







418号線のいわゆる酷道と呼ばれる道路というのは、本当はこの橋を渡った先なんですよね。

alt








橋を渡った突き当りにある青看板には…418号線が拒絶されております(笑

alt

でも、国土地理院的には現時点では「廃道」ではないんですよね、立派な国道のままで(汗






以前は無かったハズのゲートが今ではしっかりと設置されてました。

alt

ここから約7キロ先にある深沢峡に架かる五月橋までは比較的通れる状態にあるそうで。
本当に廃道と化してしまってもはや人ですら歩ける状態でなくなってるのはその先みたいです。




このゲートの先は見えてる限りはとっても・・・・フツーそうです(^^;

alt

五月橋よりも東の道路は航空写真で見ても、とても道が存在しているとは思えないですが、
実際に何十年も前から通行歴もなく、度々土砂崩壊があっても放置プレイを貫いてるそうで…
そりゃ復旧作業どころか誰も通らなければ…10年も経つと森へ還ってしまいますよね(遠い目


で、本当はその終着点?でもある五月橋にも行きたかったんですが…それもまた次回ですね(^^;
とんでもなくジャングルなので、こんな青々と生い茂ってる夏に行くようなところじゃありません(爆




ってなワケで、青看板に従って恵那・篠原方面へ抜けていきます。

alt

しかし!ここから県道353号が418号線を凌駕する酷道っぷりで…約5キロ走っていけば
新国道418号へと出られるんですが…かなり時間かかりました。二度と走りたくない感じ(涙





新国道418号へ出たら再び西へと戻り、新しく出来た新旅足橋を渡って橋の下へと出ます。

alt

鷲ヶ峰トンネルを抜けるとすぐ左手に岐阜バンジーの駐車場があるのでそこを左折します。
そして下っていくとすぐに頭上に巨大な新旅足橋が見えてきます。






ちょうどこの細い道の脇からバンジーのジャンプ台がよく見えます…ヒョェ~!

alt






これが高さ215mを下から見たところかぁ…とんでもないなぁ(大汗

alt

高さ215mって言われてもピンと来ないと思いますが、同じくらいの高さのビルを例えると…




JR名古屋駅に建ってるJRセントラルタワーズ…あれが226mとかだから同じくらいですね(爆

alt

この矢印んところから翔べ!って言われても…なかなか怖いですよね、きっと…(震


あと、東京とかだと新宿副都心の高層ビルが結構220mとか230mあたりじゃなかったっけ?
かつて日本一高い高層ビルだった池袋のサンシャイン60が240mでしたもんね、確か。
都庁の高さも同じくらいなんで…あの位置から飛び降りるって考えると…怖すぎる!漏らしそう!





写真だと…なんかもう高すぎるしデカすぎるしで正直よくわかんないですよね(^^;

alt

以前この橋を歩いて渡ってみたんですが…怖いなんて次元じゃなかったですよ、下見たら(爆






そして、最後は…さらに少し下った先にあるフレンドリーパーク大平までやって来ました。

alt

ここはBBQとかキャンプはNGですが、目の前に流れる旅足川で水遊びをしたり、
広大な広場で遊戯をしたりとかっていうフリーパークですね。一応トイレだけはあります(^^;


なので、車中泊も可能だし…ひょっとしたらタープ設置してオートキャンプくらいならOKかも?
勿論、焚き火とかそういうのは一切ダメですが。





平日の夕方だったこともありますが…誰もいません。というか人の気配が皆無ですね(汗

alt

新旅足橋をバックに、なんとなーく…下から煽って撮ってみました(^^;






そしたら、たまたまコレを見た嫁さんが…なんかカタログちっくじゃね?って言うので、じゃあ…

alt


それっぽくロゴとか入れてみましたよ(笑


もうね、どう見ても…ただの三菱デリカミニの広告ですね、ウェイウェイ(爆





というワケで、今回は名古屋から気軽に行ける秘境&酷道のある、岐阜県八百津町でした!

alt

岐阜の美濃地方はまだまだ謎めいたスポットとかお気に入りスポットも結構あるので、
また涼しい時期や時間を見て訪ねてみたいと思います~。近いからラクですしね(^^;

ブログ一覧 | スポット | 旅行/地域
Posted at 2024/07/28 08:55:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

秋のお散歩③
тaкa@снaп☆彡さん

八百津観光
よっちゃんR33さん

日本一のバンジー
NIGEL-RED5さん

木曽川で遊ばせてもらった
は~さん

KDX八百津ツーリング『旅足橋』へ ...
ジャック.さん

栃木のダムカード集め(トラブルあり ...
らいちゃさん

この記事へのコメント

2024年8月3日 9:40
Alan Smitheeさん
こんにちは。
凄い橋ですね。
あえてそこを目指して行く人も少ないのかも💦
しかし
雑踏から離れて
静かに流れる木曽川を見ながらまったりする
良い雰囲気ですよね。
デリカミニのカタログ
そのまま使えそうです笑
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2024年8月3日 11:33
旧旅足橋はレトロな設計且つ数少ない貴重なトラス橋モドキな桁橋だし、
新旅足橋はラーメン箱桁橋としては国内最大級で高さも最大で220mととてつもなく怖い橋ですね(汗

以前何度か渡った福島県のつばくろ谷に架かる不動沢橋が高さ120mくらいあって足がガタガタ震えて止まらないくらい恐怖でしたが…それよりさらに100mも高いので…もう怖いのを通り越してますね(爆

このまったりした木曽川も近い将来見られなくなるのは残念ですが近年の大雨災害を考えると仕方がないですよね…。

デリカミニのカタログっぽい写真はカタログっぽすぎてカタログからパクったみたいになってしまいました(笑

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation