これが当時は衝撃的でした。今でこそ日本人の大半は当たり前のようなツラをしてるんですが
当時はクレジットカードを作るにも、アメリカのインターネットも、まぁボロカス言われてました(汗
何でもそうだと思いますが…黎明期というものはそんなもんなんですよね。
海外旅行をしたり、海外に居住するにあたってインターネットとカードは絶対だと感じましたしね。
自分としてはインターネットを通じて英語力も試されるし、日本人としては考えつかないような
他国の人間の生の声を聞くことが出来るのも魅力的で、SNSは本当に楽しいものでした。
逆に、英語力の無い人にとってはインターネットは全く何の意味も成さないようなモノでした(^^;
そして90年代後半から日本でもインターネットが徐々に普及していって…
気がつけば地球全体規模で普及して、もはやネット無しの生活が考えられなくなりましたよね。
みんカラが登場した2004年あたりはSNSが爆発的に増え始めた時期でもありました。
自分の場合だと、mixiとか始めたり。当時は招待制だったので音楽仲間に招待してもらいました。
当時は音楽業界にいたので、みんカラのような車のSNSは1ミリも興味がなかったです(爆
しかし、生活スタイルも変わり、ライフステージも変わり…という中で、情報収集源の1つとして
2013年からみんカラをスタートさせました。以前の11周年の記事でも述べたことですが。
PV数とか近年全く気にしていなかったので見てませんでしたが、久々にリストを見てみると、
PV数の多い記事の大半が10年近く前…みんカラをスタートして間もない頃に集中してます(汗
やっぱりこの頃はみんカラ的にもそうですが、ネットの普及具合にも影響してるかもしれません。
ネットというか、この頃だと…スマホですよね。間違いなくスマホ利用者と関わりが深そうです。
もう1つは、VWゴルフですよね。7代目ゴルフは革命的でもあったな、と今になっても思います。
当時の日本車はどう足掻いても対抗出来なかったのも頷けるレベルで良い車でしたしね(^^;
今でこそ軽自動車にすら備わっているACCとかレーンキープアシスト、半自動運転なんかを
12年以上前に登場して市販化、しかもゴルフは大衆車でしたからね。そりゃ革命でしょうよ(爆
この頃は今と比べて色んな意味で熱かったですね、今とは比べ物にならないくらい。
当時から今でも定期的に更新してる人、数えるほどしかいませんしね…なんだか残念です(涙
みんカラに登録した際、最初に登録したのが嫁さんが乗ってた日産モコでした。
この頃の軽自動車は、それまでと思えば随分安っぽさは無くなった方だとは思うんですが…
それでも今と違って「所詮、軽自動車」って感じが否めませんでしたよね。
これで遠出しようとか、高速道路を走ろうってあんまり思えなかったですしね。
実際数回だけ走りましたが…まぁ車内はうるさいし、燃費もガタ落ちするし、乗り心地悪いしで。
このイメージを自分も暫く持ってました。偏向でも何でもなく、実際に良くなかったですしね。
そうやって思うと昨今の軽自動車は本当によく出来ていて、一瞬で考え方を改めました(汗
そして、この後何年かして、まさかの軽自動車に乗り換えることになるんですが…。
さて、軽自動車と言えば、実姉もぼちぼち車を乗り換えるという話になったようで、
自身の強力な勧めもあって?それまでずっとスズキ車でしたが新型Nボックスになりまし(^^;
本人も70代と高齢者な上に、寝たきりの母親を乗せるにも介護車両の方が良いだろう、
ということで、そうなるともうN-BOX一択になっちゃいますしね、スロープ仕様車。
実際自分も何度か利用したことがあるんですが、ハッキリ言ってめちゃくちゃ便利です。
ただ、スロープ仕様=介護車両って印象が強いですが、そうでなくても使い勝手良いです。
例えば、老後の趣味で畑をやってる義父なんかも、次に乗り換えるなら絶対にスロープで!
と、強く推してました。スロープ仕様だと耕運機が安全に1人で運搬出来ますしね。
ただ、自分がデリカミニに乗り換える機会にあって、それまで乗っていたNボックスを義父に
譲ることになったので、今では半分強引に耕運機を運搬していますが(大汗
そもそもスロープを使わないにしても、テイルゲートがかなり下の方から開くし、
ラゲッジルームが超低床なので荷物を出し入れするにも高齢者にとって非常にラクです。
まぁそのテイルゲートの開閉が逆に大変じゃね?っていうのもあるんですけどね、ええ(爆
敢えてスロープに乗られてる方の中には冬場に灯油を運ぶのが最高にラクという話もあり(笑
あと、ひと昔前とは違って内装も安っぽくないですしね。
スロープ仕様は標準よりも18万円ほど高価になりますが、希少車両なので案外リセールも高く
一応後部座席はあるし、実姉の家庭では基本2人でしか乗ることもないのでちょうど良さげ。
ぶっちゃけ、自身がいつ車椅子になるかもわかんないですしね…もう70代なので。
自分もその頃まで生きられるとしたら、こういう事も考えないといけないかもしれないですね。
夫婦のどっちかが脚を悪くしたらおしまいですし。
因みに、カーナビやドラレコ、ETCなどはメーカー純正品だと恐ろしいほど高額になるので、
自分がネットで買っていつもの整備屋で納車されたら安く取り付けてもらう手筈となりました(^^;
何せ純正だとドラレコとETCだけで10万円以上しますからね…さすがにぼられすぎ(爆
話題は変わって、先日も少し触れたばかりの紫金山・アトラス彗星ですが…
9月27日に近日点を迎え、太陽をぐるりと回って10月12~13日に地球に最接近します。
つい先日までは早朝の東の空にかろうじて見えてましたが、朝方の天体ショーも一旦お休み。
因みに今月最初に名古屋で見えた彗星がコレです、スマホじゃ限界ですね(^^;
今度は日没直後の西の空に見えるようになってきます。それがいよいよ今週末となりました。
勿論、今週末だけしか見えないワケでなく、地球の近くを通過してるうちは見えると思われ。
で、心配になるのは天気ですが…
12~15日の4日間は雲さえ多くなければかなり見える可能性が高くなってまいりました!
ただ、夏にこの彗星が話題になってた頃と違って、実際に見られる明るさはかなり軌道修正され
最高でも明るさはせいぜい1~2等星くらいじゃないか?とか言われてます(涙
うーん…こうなると、肉眼で見られるチャンスはかなり限られてきそうですよね(汗
正直、実際にどのようになるかは天文学者ですら意見がバラバラなので何とも言えません…。
さらに、新アトラス彗星なんていうのも発見されてるようで、それも近いうちに見られるかも?と。
そうですよね、彗星って毎年のように発見されてたりするので、これで人生最後…でもないかも。
紫金山・アトラス彗星も発見されたのなんて、去年の話ですからね(爆
個人的には望遠鏡や高感度カメラがなくても夜空に尾を引く姿が見られることが一番なんですが
肉眼でハッキリ見られたらさぞかし感動的。天気も良さそうなので何とか見てみたいものです。
というワケで、天気次第では期待も出来そうなので、最接近前後には西の空が開けた場所へ
見物しに出かけたいな、とちょっと思ってます。いつものスカイワードあさひでも良いですが(笑
今朝は久々に「涼しい」と感じられましたね。それもそのハズ、昨日30℃だった日中の気温も
今日の日中では25℃と、5℃も下がりましたからね。ようやく本当の秋が始まりました(^^;
明日亡くなってしまうかもわからない状態に陥ってる母親のこともあるので心配なんですが、
状態が少しでも良い方向へ向かいそうであれば…近い所には出かけたいと思います。
まぁ自身の体調も家族を心配していられるような状態でもないんですけどね(汗
少し前に見かけた秋のマクドナルドの広告…
美しい夕景の写真だなぁ、どこの景勝地なんやろかー?って思ったら…
秋の定番、三角パイでした(爆
もう、いよいよ視力が弱視レベルにまで落ちてきました。深刻です。
最近はもはや車のメーターもほとんどまともに見えてませんしね、メガネしないと。
車の運転も10年後にはできなくなってるかもしれません。