確かに…全国的にはその土地の定番グルメだと認知されているんだけれど、
フタを開けてみれば地元民は大して食べて無くて、寧ろ訪れた観光客向きだけだったりとか。
この辺については、ゴリゴリの地元民じゃないとわかんないところですよね、実際。
秋田県民から言わせたら「おめーらきりたんぽばっかり食ってるとか思うじゃねー!」って?
長崎県民から言わせれば「そう頻繁にちゃんぽんなんて食ってるわけねーよ!」とか?(笑
某日テレの「秘密のケンミンショー」のような番組の影響なんかも結構多そうですよね。
あの番組で昔名古屋めしを特集していたんですが、あまりにも大袈裟でウソが多かったんで
ちょっと辟易したんですよね。そんなもん頻繁に食うワケ無ぇーだろ!!って(大汗
一番ヒドかったのは、愛知県民は味噌が好きすぎて朝食のパンにも塗ってるとかって(爆
いや、そんなに味噌塗らねぇーよ!ってか、味噌消費量意外と少ねぇーんだよ!って(怒
こうやって冗談半分なデマがメディアを通じて全国に浸透していくんだな、って思いましたよ。
あと、この中に入って無くて良かったですが、未だに勘違いされる「名古屋名物エビフライ」。
これねぇ、タモさんが悪いんですよね、タモリさんが!
昔、タモさんが番組でとにかく名古屋をディスりまくってて、それがまぁ1つの持ちネタでしたが
名古屋の人は何でもカンでもみゃーみゃー言う、エビフライもエビフリャーとか言うてるって(笑
んなワケないわー!!とか当事は思ってたんですが、気づいたら名物にされてましたよね(爆
因みにこの語尾は事実なんですが、この名古屋弁は戦前までに残ってた高貴な人の言葉。
なんか自分は下品に聞こえるんですが、実際は名古屋の城下町の言葉だったと言われてます。
下民はそもそも使いません。京都の女性が普段から「◯◯どすぇ~」とか言わないのと同じ(笑
…っと、話は戻って。
じゃあ我が地元愛知県の場合は…と、ここで見てみると…
「ひつまぶし」
「矢場トン」
「きしめん」
「味噌カツ」
「ういろう」
…とありますが、いやちょっと待て。なんで「矢場トン」と「味噌カツ」って…一緒やん、ほぼ(爆
大体何で矢場とんだけ、食事のカテゴリーでなく店名になってんのよ(汗
まぁ厳密に言えば矢場とんの味噌カツと他店の一般的な味噌カツはちょっと違いますけどね。
矢場とんの味噌カツは味噌ダレが出汁で伸ばしてあって粘度がかなり低いんですよね。
名古屋市民的にはこれを「しゃびしゃびのソース」とかって表現するんですけどね(笑
因みに矢場とんは通常のロース定食だと今は値上がって1300円くらいでしたっけ?
他県からすればこれでも相当安いと思われますが、名古屋市民はこれを高いと思ってます(笑
どうでもいいですが、現在矢場とんは何やらキャンペーン中らしいんですね…
ポスターを見ると、どう見ても「でらまず」としか見えなくて焦ります(汗
いや、そんなワケないですよ、矢場とんは「でらうま」です!
ただ、こんな味噌味噌したのはぼちぼち胸焼けになるお年頃なので、若い内だけよね…。
味噌カツ以外では「ひつまぶし」や「きしめん」、「ういろう」なども確かに定番だとは思います。
だがしかし!!!!
「ひつまぶし」は全国的に知られた名古屋名物ですが、実際地元民は頻繁に食べてません。
昔はうなぎ自体が非常に安くてブルーカラーの多い工業が中心産業の愛知県では消費量が
物凄かったのは事実です。我が家みたいな貧乏庶民でも毎週のように食べてたりしたし(^^;
だいたい、マグロとかブリよりも安かったんだから当然よね。今だと信じられないかもですが。
でも、時を経てうなぎの稚魚が色々あって捕れなくなってきて、今では希少な魚になってしまい
さらにうなぎ職人も減ってきたりして、気がついたらうなぎ料理=高級料理となりました(涙
東京なんか行くともはや1万円とかザラですもんね。愛知県はまだ地場で安い方なんですが。
それでも頻繁に食べられるのは富裕層や仕事の経費、そして何かのイベント時くらい…(涙
ほんの20年くらい前なんて、うなぎはハンバーグより安い料理って認識でしたからね(爆
あと、「きしめん」も名古屋オンリーな料理ではありますが…実際そう食べてるとも思えず。
だいたい、きしめんが全国的に認知されたのは、間違いなく新幹線の名古屋駅でしょうね。
東京や大阪から出張してくるサラリーマンがこぞって駅ホームで立ち食いしまくってたしね。
で、古いうどん屋だときしめんは定番であるけど、昨今きしめんの無いうどん屋もあるそうで。
自分も気づいたらきしめんなんて、10年以上食べてません…別に嫌いじゃないんですが。
そして、「ういろう」については、もはやこれ、他県へのお土産で買うって感覚ですよね。
例えばどこか同じ県内でお邪魔した時、お茶菓子としてういろう出てくること、まず無いし(爆
子どもの頃は1日に1回は必ず目にしていた青柳ういろうのCMも今じゃ全く見ませんしね(汗
そんな中、農林水産省が昔ながらの伝統的な郷土料理を推進すべく、こういうのを出してます。
実際に地元である愛知県の郷土料理は何が紹介されているのか、と見てみると…
他にもまだまだいくつか紹介されていたんですが…
うーん…これだけ地元に住んでいても全く知らない料理がいくつかありますね~(大汗
それ愛知県なの?とか、そもそも口にしたこともない料理もあったりで。
というか、まぁ愛知県とは言っても尾張地方と三河地方じゃ随分離れていますしね。
尾張地方は関西寄りだし、三河は関東寄り。さらに愛知県北部は岐阜県の影響が強いという。
そもそも言語もかなり違いますもんね、尾張と三河で。一言発するだけで違いが出るし(爆
そして、尾張と三河の南部は三河湾という大きな海を有してるので魚介の文化も大きい。
名古屋めしが結構注目されたのって、このミックス具合だと思うんですけどね。
悪く言えばどっちつかずな感じ。関東と関西の間で独自な食文化が形成されたっていうか。
因みに、大人になって全国区でないと知って驚いたと言えば、この中だと鬼まんじゅうかな。
これは結構よく食べてたし、未だに手土産でもらうこともあるので、まさに名古屋の銘菓かと。
まぁ勝手にそう思ってるだけかもですが。50年以上食べ続けてるから余計に。
しかし、こうしてみると…名古屋めしというか、愛知県の料理ってやたらと茶色いですよね(汗
そういや最近外で食べたのを見ても…見事に茶色い…
因みにこちらは地元のとんかつ屋。メインと茶碗蒸し以外は全て食べ放題で1100円也(爆
名古屋の外食産業は相変わらず狂ってますよね、これだけ物価高騰しまくってるというのに、
意地でも値上げをしないっていう。勿論、客からしたら泣いて喜ぶべきことなんですが…
最近、ほんと、安すぎて怖いんですよね。え?利益出てるの?潰れないの?って、
全く大きなお世話なワケですが。
そして、こちらはいつもの、ニクコメさんですが。やっぱり茶色いっすねぇ(笑
因みに、これまたメインのハンバーグ以外は全ておかわり自由の食べ放題で800円也(爆
いやいや、以前も書いたけど…おかしいよ。後輩クンなんてご飯も味噌汁も5杯食べてたよ(汗
自分なんてもはやメインのハンバーグ無しで、キムチとか牛肉しぐれだけでも十分よ(^^;
せっかくなので、アメリカの友人にこの写真を見せて、税込みで$5だよ!って言うたら、
そんなウソ信じるかよ!と言われましたが、そりゃそうよね…信じられるワケないよね(汗
おまけに日本ではアメリカと違ってチップもサービス料なんかも不要ですからね、基本的に。
アメリカじゃ$5(=約800円)出してもビッグマック1つ買えないんだし…(遠い目
因みに平均価格は$5~6だけど、アメリカのマクドナルドはチェーンでも地域変動制なので
地域によっては$10くらいになったりしてます。近年のマクドナルド騒動もありましたしね。
でも、世界が為替の影響だけでなく日本の異常な物価安を知りつつある上に、
これまで高価で行けなかった日本旅行に訪れて、ぶっちぎりで美味しくて高品質な料理を
堪能してしまったら…いろいろと大変なことになりそうな気がしてなりませんね(汗
LAのマクドナルドでアルバイトしてる女子高生ですら月収50万円もあるんだから、
そんなん日本に来たら豪遊出来ちゃいますもんね…しかし、恐ろしい世の中になったもんだ(汗