• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月14日

絶壁✕絶景✕絶品=奥三河。

絶壁✕絶景✕絶品=奥三河。








前回の投稿に引き続き、天竜奥三河国定公園の景勝地、上臈岩からのレポートです(^^;

alt

無事に奥三河のにゃん湖とも会うことが出来て無類の猫好きとしては良かったんですが、
ぼちぼちお腹が減ってきたので最終目的地である上臈岩へ向かいました。そして…






今回のハイライトとなる上臈岩へ到着~!

alt

ここで多くの人が引き返すと思うんですが、ここにいても狭くて邪魔になってしまうので…






転げ落ちないように上臈岩の断崖絶壁の先端の方へ移動します(汗

alt







すると…先程までいた中の上臈がよく見えてます。よく見ると絶壁に登山者が1人…(^^;
やっぱり誰かいてくれるとそのスケール感がわかりやすくて良いですよね~。

alt

そして自分がいた所はこれよりさらに右の方の絶壁の先端でした。危ないですね~(^^;






ここからは鳳来湖の下流にある宇連ダムもよく見えてます。若干逆行ですが(汗

alt







鳳来湖の対岸を見ると、紅葉が結構いい感じですね。陽が高くなったら余計に綺麗でした。

alt







よく見ると湖岸を走る県道424号線もチラっと見えてますね。ドライブ出来たら楽しそう。

alt







その県道を少し北へ走るとある一の沢橋。ここは先述のにゃん湖の片方の耳の部分(笑

alt







そしてそして。こちらの風景が、奥三河の観光パンフなんかでも見る上臈岩の絶景!
とは言うてもね、見えてるのは中の上臈で撮影してる場所が上臈岩なんですよね(爆

alt

鳳来湖やその入江が眼下にあってその奥に三ツ瀬明神岳が見えるのがポイントかな、と。







因みにiPhoneでパノラマ撮影すると、こんな感じ。なかなか面白い地形ですよね。

alt







さて、いくつか写真も撮ったので、ようやくランチタイムです。久々だな、山でカップ麺も(^^;

alt






そういや山登りを始めた頃はたった300円のガスコンロでお湯を沸かしてましたが…
何度か山登りしていくとそれも面倒だし大抵風が強い中なので火がつけられないこともあり
奮発して憧れのジェットボイルを導入してしばらくそれを使って湯沸かししてたんですよね。

alt

強風の中でもガスが使えるし2分くらいで沸騰させられるんで真冬でも最強でした(^^;




しかし、最近はそれすらも邪魔だし面倒になって…ニトリの超保温ボトルを愛用してます。
これ、マジで最強です!おっそろしいほど保温性が高いです。mont-bellをも超えました(爆

alt

車中泊する機会が多いので、車内でガスコンロでお湯を沸騰させたらボトルにお湯を注いで
そのままこのボトルをザックに詰めて行くんですが…5時間くらいは熱湯のままなんです(爆
8時間くらい経ってもまだカップ麺を作れるくらい熱湯なので、朝沸騰させたら夕方までOK。

しかも!粉末のコーヒーやお茶を淹れるだけなら60℃もあれば十分なんですが、
このボトル、12時間くらい経ってもまだ60℃くらい保ってるんですよね、真冬の中で(爆


なので、冬場だと自分はコンビニコーヒーでさえも勿体ないと思うようになってしまったので、
移動前に車内で沸かしたお湯をボトルに入れて、運転中に飲みたくなったらボトルのお湯で
粉末のお茶とかコーヒーを車内用のタンブラーで飲むっていうのが定番になりました。

超保温ボトルなのでプラの水筒よりは当然重たいんですが、とにかく超絶オススメです!!






…と熱く語ってるうちにカップ麺も仕上がったので、この絶壁の絶景を見ながら頂きます(笑

alt







風が強いと崖から落ちそうになるけど…この時は穏やかだったので大丈夫でした(笑

alt

いや~、特等席ですな~。ただのカップ麺でもこんな絶景で食べると贅沢ですね!






因みに足元をよく見ると…岩にハーケンが刺さってます。赤いのところにある部品。
早い話、ここにカラビナを引っ掛けて命綱なんかにするんですが、これがあるということは
この上臈岩をロープで下まで下りていくクレイジーな人がいるってことですね!(笑

alt

結構しっかりしてるのでここでご飯する際には命綱として使ってみるのも良いでしょう(^^;






さて、お腹も満たされたところで次の山が待っているので紅葉散策しながら下山します。
往路で地図上に記載の無かった分岐点まで戻ったら、今度は西側のルートで戻ります。

alt

シュートン沢という上臈岩の手前の沢へ下り、あとは大津谷川沿いの林道を歩くだけ(^^;
この大津谷林道の方は紅葉がちょうど見頃を迎える頃だと聞いてましたしね。






ってなワケで、またロープをよじ登って…森の中へと戻りまーす(^^;

alt








上臈岩を離れて少し行くと、上臈岩の南側に裏の上臈というポイントがあるので寄り道。

alt







ここからは宇連ダムを含めた鳳来湖の南部が一番良く見えるポイントじゃないですかね。
特に対岸に見える小高い山とそれを囲うようにしてある鳳来湖に既視感が…

alt







そう、これは紛れもなく…グランドキャニオンホースシューベンドじゃないですか!(笑

alt

ホースシューベンドはグランドキャニオンのエリアではありますが、最北部にあるので、
以前、嫁さんにグランドキャニオンをガイドしてあげた時もついでに行こうと思ったんですが、
何せグランドキャニオンのメインのスポットから200キロ以上離れてるので…止めたのね(爆





因みに一般的にグランドキャニオンって言えばイメージとしては多分こちらですよね(^^;

alt

もう何回も訪れてるのでもう行きたいとも思わないんですが、とてつもない迫力なので
一生に一度くらいは是非行っておきましょう、みんカラ民は金持ち多いから余裕よね(笑





そういや以前登った岐阜のグランドキャニオンと言われる遠見山も同じイメージでしたね。

alt

でも、改めて見ると…う~ん、思ってたほどグランドキャニオン感は無いかも…(大汗
因みにこちらは小学生でも山頂まで30分かからない山なのでオススメです。




あ、でも…断崖絶壁は免れませんが(^^;

alt

火曜サスペンス劇場が好きな人向きってことで…(違





あと、今年5月に訪れた三重と和歌山の県境にある木津呂地区もそうなんですよね(^^;
こちらは規模がデカいのでドローンでホースシューベンドな地形の撮影を試みたんですが…

alt

どうしても上手く撮れませんでした…けど、何となくわかりませんかね?この感じ…(^^;
この木津呂地区、なかなか秘境の中の秘境だし、不思議な光景が広がってて好きです。







さて、さらに進んでいくと今度は奥の上臈というポイントに出ました。裂石も少し見えてます。

alt








このあたりまで来るともう鳳来湖の方は見えなくなってきますね。

alt







こちらにも鎖場が少しだけありますが、よく見ると赤い矢印が右を差しているので…
このデカい岩は根本のところをトラバースしていけば問題なさそうです。

alt







往路でも通過した分かりづらい分岐を経て西の方へ下っていくとシュートン沢への分岐。
そこからは急勾配な下り坂を一気に下りていきます。道はまだわかりやすい方ですね(^^;

alt







途中から絶妙に歩きづらい鉄網の階段が出現しました…いや、これ滑りそうだけど!?

alt








そしてシュートン沢まで下りてきたら…聞いてた通り、当たり一面紅葉づくしでした(^^;

alt







ここからはほぼ平坦な木津谷林道をテクテクと歩いて愛知県民の森まで戻るだけです。

alt







明治百年記念広場のあたりから樹木の展示林が続きます。

alt







木材生産や各都道府県の樹木などを実際にここに植樹して展示させてるんですね~。

alt

それにしてもこの林道沿いはずっと紅葉が綺麗で、ここの紅葉を見物に訪れる人も
ちょいちょい見かけました。紅葉目的だけなら上臈岩とか行かなくて良いですもんね(笑






大芝生広場まで来るとゴールは近いです。ここにレストハウスがあるんですが…
自販機も稼働していないし、どうも廃墟になってるっぽいですね。よく知らないですが(汗

alt







ようやく最初にも見てた不動滝のところまで来ました。朝の方が綺麗だった気がするなぁ(^^;

alt







そして、モリトピアの施設が見えてきて…ようやく下山完了となりました!結構疲れました(汗
食事休憩や撮影などの休憩で約90分だったので、実質往復4時間くらいってところですね。

alt

活動記録で高度を確認すると急登の具合とかよくわかりますね…下山が地味に辛かった(涙

因みにこの愛知県民の森の入口にあるモリトピアという施設では温泉施設もあるんですよね。
10~15時までの営業で400円なんですが、次の山があるので今回はパスしました(^^;





車に戻りましたが…12月であろうとも汗ダクです。それもそのハズ…気温17℃なので(爆

alt

ちょうどこの頃、北陸では結構な雪だったんですよね。氷点下に近いくらいで…(汗
愛知県ではTシャツ1枚でいても汗ダクでクーラー稼働させちゃってるっていうのに…(爆






せっかくなので、モリトピアのすぐ南にある紅葉スポット、日本庭園を軽く散策します。

alt






めっちゃいい具合に紅葉してますね。朝ここを通った時も凄そうだとは思ってましたが…。

alt






銀杏とかはどうしても黃葉するのも落葉も早いんですが…

alt






午後の日差しが良い感じでもみじを照らしていたので頑張って狙ってみたんですが…

alt

うーん、全然うまく撮れませんでした…やっぱり光線とか光芒があって欲しいですよね(笑





いや、しかし…良いタイミングで来られて良かったです。まだ見頃は続きそうですけどね。

alt






ぼちぼち次の山へ向かわないと…16時半には完全に夜になっちゃいますしね(大汗

alt

というワケで、現在時刻は13時半!どれだけ遅くても16時までには下山完了していないと
森の中で暗闇の中を歩くことになってしまうので…次の場所までバキューンと移動します!



次に向かうのは前述もしていた鳳来湖の東側にある乳岩峡なのですが…

実はそちらにも有名なニャンコがあるんですよね。ということで、今回は完全に猫縛りです(笑




その頃…我が家のニャンコたちは寒くなってきたので2人仲良く団子になって寝てました(^^;

alt







最後に、愛知県民の森のイラスト案内図なんてのがあったので出しておきます(^^;

alt

5月前後にもなればシャクナゲも沢山咲き乱れるみたいだし、秋の紅葉は言わずもがな。
それまであまり気にしてませんでしたが、紅葉ウォーカーとかいろんな紅葉サイトを見てると
結構この愛知県民の森って、紅葉スポットとしてはかなり人気らしいので…是非(^^;

でも…こんな詳しい案内でも、上臈岩はルートも景勝地も一切記載が無いんですよね(大汗

やはり、あそこを登る人は全てにおいて自己責任っつーことですわなー(^^;
ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2024/12/15 04:04:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

奥三河の上臈岩で猫と出会う。
Alan Smitheeさん

富士山五合目下登山道探索 ②ふじあ ...
monsterGRBさん

山行日記 2024.11.23~2 ...
ひろにー。さん

まだ間に合う?紅葉日和な愛知県の寂 ...
Alan Smitheeさん

岐阜のグランドキャニオン
NIGEL-RED5さん

日本一のバンジー
NIGEL-RED5さん

この記事へのコメント

2024年12月15日 9:30
おはようございます。
最高のカップ麺ですね~(^^♪
絶景の数々をありがとうございます!
グランドキャニオンは20年くらい前に行った、最後の海外旅行でした・・・、あの、絶景は感動的でしたね~(^^♪
コメントへの返答
2024年12月15日 21:26
こんばんは、シュールさん。

よく山頂で食べるカップ麺が贅沢だと言われますが、ピクニック弁当効果ですよね(^^;

グランドキャニオン、何と奇遇な!自分も最後に訪れたのはちょうど20年前でしたよ。
今だったらスマホや高性能なカメラもあるので写真も沢山撮りまくれたのになぁ、といつも思い出すと悔やまれます(笑
2024年12月19日 11:02
Alanさん
こんにちは。
山間で結構冷え込むと思うのですが
まだまだ奇麗な紅葉が見られるんですね。
保温ボトルのご紹介
ありがとうございました。
コメントへの返答
2024年12月19日 14:04
他の投稿でも書いてますが、愛知県はかれこれ1ヶ月近く晴天続きで日中はポカポカなんですよね、雲が出て日光が遮られると途端に肌寒くはなりますが。

愛知県では例年通りでも11月中旬からようやく山間部で紅葉が始まって12月上旬に終わる感じです。場所によっては9月頃から始まったりもあるみたいですが。
しかし今年はこの天候もあって2週間近く遅れたので今日現在でも紅葉ピーク中のスポットがあるほどです、静岡と並んで紅葉が日本一遅いですからね(^^;

超保温ボトルは現在、mont-bellかニトリかサーモの3択になると思いますが、ニトリが最強でした。ただ、他より重たくてやや大きいので登山などでは敬遠されるかもしれないですが、車中泊や長距離移動中に大活躍なのでマストなんです。
運転中とか温かい飲料を常にちびちび飲みたい人なので(^^;
ただ、運転中に飲む場合はmont-bellの保温タンブラーも使ってますけどね。

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation