今年は太平洋側を中心に多くの地域で初日の出が見られたようで幸先良さそうです(^^;
とは言え、1年前の今日は…まさかの
能登半島地震がありましたけどね…(遠い目
というワケで、自分は2024年に見た中で一番印象的だった
ご来光の写真で失礼(^^;
日本列島最北端、北海道の
宗谷岬から見た完璧なカタチをしたご来光です(^^;
そういや宗谷岬と言えば、最北端で年越しイベントが毎回盛況な様子でしたが、
朝5時過ぎからスターマインとか打ち上げられたり、極寒の中でなかなか楽しそうですね。
今年は雪も風も特になく、比較的温暖で直前の予報が外れて青空も出ていたようなので
日の出もあるか!?と思ったんですが…早朝だけは雲が多くて見られなかったそうで残念。
そして、正月と言えば…我が家では未だに雑煮ばっかり食べてしまう傾向にあるんですが、
雑煮って…地域性がめちゃくちゃあるので、分布図みたいなのを見ると結構ビックリです(汗
残念ながら
愛知県は載ってないんですが…恐らく、シンプルすぎるからじゃないですか(爆
とは言え、本当の愛知県の昔ながらの雑煮っていうのをあまり知らないんですけどね…(汗
自分なんかは昔から超絶シンプルで、お出汁ベースにお餅と餅菜(無ければほうれん草)、
そしてあれば蒲鉾とかを入れるくらいで、もうほぼ餅を食べる為だけのお汁みたいな感じ(笑
もうそれで慣れてしまったので、他地域と比べるとどんだけ正月から貧乏くさい雑煮やねん!
って、自分でも若干哀しくなってしまうんですが、自分は元々具だくさん系が苦手なので、
シンプルな雑煮がやっぱり一番好きなんですよね。カレーもホテルカレーが一番好きだし(^^;
今年も家族や親族の新年会など済んだら自宅で地味に雑煮作って食べたいと思います(^^;
そして、昨日の大晦日は…毎年恒例のNHK紅白歌合戦を結局最後まで観てました(^^;
近年、もはや紅白なんてオワコンだ!と云われまくっていて実際それまであった紅白という
歌謡歌合戦的な要素がかなり消えて、単なるエンタメショーになってしまってるんですが、
そうなってきてるのはNHKも当然承知だろうし、毎年あれこれ目玉を作って頑張ってますね。
今年出場者の発表があった際、さすがに今年は微妙だよな~?とは以前投稿もしましたが、
冷静に見ていたら、出場者の9割はこんなジジイでも知っている人や曲だったりするし、
前半戦の韓流推しな感じは興味ないですが、後半は怒涛のエントリーとなってますもんね。
改めて見ても
後半戦のラインナップはなかなかだと思うんですが、どうでしょうかね。
一番気になったのは、良く見たら「
特別企画」なる特別枠がやたら多いし、
全員男性(爆
…ということは、事実上「白組」みたいなものですよね。もはや白組圧勝の世界線しかない(汗
そもそも2024年のレコード大賞最優秀賞になったMrs.GREEN APPLEも名を連ねてますし、
今年恐らく自分は200回は聴いたであろうCreepy Nutsもいますしね。
ちょっと懐かしいところではGLAYもいたり、直前にネットでザワついてた星野源さんもいます。
個人的にめちゃくちゃ大好きな
藤井風さんもいます。というか、めちゃくちゃ良かったです(涙
それでもって特別枠扱いで出場して一番話題をかっさらっていたのはやっぱり
B'zでしょう。

当初は事前収録じゃね?とまで言われてましたしね。年末年始は絶対に仕事を入れない!
というのはデビュー直後から散々言ってて事務所とも固い約束がされていましたもんね。
でも直前になって中継では?と。それでも生放送で出演するのは初なので話題でしたが…
本番が始まってNHKホールの裏にセットを組んで1曲NHK朝ドラの曲を披露した直後に
NHKホールの表ステージまで入ってきてメドレーでさらに2曲演奏。凄い盛り上がりでした(^^;
今回彼らはオファーを受けて良かったと思いますよ、もう稲葉さんも還暦ですもんね。
正直、この音楽性らするとなかなか今後同じように歌っていけるとも思えないんですよね(汗
「声」なので、どうしても衰えていってしまいます。アメリカのHR系のボーカリストなんか
還暦過ぎても現役で頑張ってる人は多いですが、ぶっちゃけ悲惨ですよね…声が出なくて。
日本人アーティストでも、ユーミンとか松田聖子さんとかとにかく全員原曲ですら歌えなくて
めちゃくちゃキーを下げたりしてるので、もはやモノマネ芸人が歌う方が巧いんじゃ?って(爆
なので、そんな衰えてしまってからついに出演!っつって出てきて批判を受けるよりは
朝ドラの主題歌を担った関係でこうして出場したというのは本当に良かったと思うワケです(^^;
若干2曲目でマイクトラブルが相次いでましたが、まぁ生放送だし生声なんで仕方ないよね。
他にも2024年に急逝された西田敏行さんの追悼企画も良かったですね、少し泣けました。
特別枠ではないけど40年ぶりくらいに出場したアルフィーも凄いですね、全員もう70歳(爆
そして、ラスト、怒涛の特別枠として、氷川きよしさん、米津玄師さん、玉置浩二さん…、と。
玉置浩二さんはもう別格というか、次元が違いすぎる、もはや美空ひばりクラスですよね。
米津さんは、これもNHK連ドラの主題歌でしたよね。残念ながら自分はドラマ見てませんが。
この時にドラマ仕立てな雰囲気で歌っていたんですが、このステージはまさに名古屋!!
この「虎に翼」のロケ地、名古屋市市政資料館のあの階段をそのまま再現してましたよね。
改めて良いですよね、
名古屋市市政資料館。ドラマ以前に地元じゃ有名でしたが、
これでさらに有名になって今ではすっかり観光名所となっていますしね(^^;
で、最終的にどちらが優勝か~!?ってワイワイやってましたが、出来レースみたいです(爆
前述もしましたが、これだけ男性陣が出まくってるんだから、特別枠は選考対象外ですって
言われても、視聴者は完全に白組の印象が強くなっちゃってますよね、そりゃね~(笑
…と、そんなワケで、前半はすき焼き食べながらほぼ垂れ流し的にしか見てませんでしたが
後半は結構しっかり拝見しました。気づいたら去年よりも内容が良かったかもしれません(笑
とは言え、あくまで自分が周知の通り、ゴリゴリの音楽人だし、元々音楽業界人なので、
そこらへんは確実に贔屓目になってるところはあるので何とも言えませんが…
後に発表されるであろう視聴率はまたさらに下がってるんでしょうねぇ(汗
とは言え、近年の年末年始のテレビ番組って、確実に予算も削られまくっているだろうし、
多くの番組は11月とかに収録しちゃってたりで、昔みたいな正月の雰囲気もあまり無いし、
唯一一定の視聴率が見込めるのって、箱根駅伝くらいじゃね?とか思ったりもします(汗
紅白歌合戦も、多様性を意識しているせいか、欧米勢は絶対に出さないのに何故か韓国勢は
日本人扱いのようにバシバシ出場させたりして、もはやコンセプトは崩壊しかけてるんですが、
多様性を重んじるがあまり、最終的には紅白の垣根もなくなって紅白もいずれ消滅しそう(涙
なんかこう、年末年始っていうのをもう少し特別感出しても良いと思うんですけどね。
自分なんかは生粋のテレビっ子だったので、正月のかくし芸大会がなくなっただけでも
随分落ち込んじゃったりもしましたけどね、なんか正月と言えば!みたいなのがあったので。
でも、昨今テレビが最大の娯楽だった昭和時代なんて知らない人の方が多いくらいだし、
デジタルネイティブや若い世代からしたら、もはや歌番組自体ナンセンスになるのかもね。
YouTubeとか他にメディアがいくらでもありますしね。自分も今10代20代だったら、
間違いなく今のような感覚はなかっただろうしね。っていうか、もうテレビすら見てないだろうし。
かといって、年配の人は年配の人で、昨今の紅白のように韓国アイドルとかEDM系とか
そんなんばっかりになってくると、きっと耳障りだろうし、昔ながらの歌謡曲が聴きたい人なら
テレビ東京でやってる往年の歌番組を見ちゃうだろうしね、思いっきり昭和ムードだし(笑
ってなところで、色々思うところはありましたが…
この年末は紅白を見て、年越しを迎えたらすぐに寝ちゃいました。どんどん地味になります(笑
若い頃は白馬とか行ってスキーやスノボーしながら年越ししてたのにね、歳をとったもんです。
でも、せっかくなのでひと通りの用事が済んだら初詣くらいは出かけようと思います。
最近コロナ以上にインフルエンザが死ぬほど流行りまくってて周囲でも患者だらけなので(汗
極力人込みのない時かない場所にしか出向くことは出来ませんけどね。
いつも寒い時期になると1度は風っぴきになるのに、去年は風邪すら引かなかったので
そろそろ体調崩して風邪引きそうで怖いんですよね…一昨年はまさかのコロナになったし(涙
皆さんも、気の緩みや人込みに出かけて思わぬインフルエンザ感染とかしないように、