確か当日は
洞爺湖で泊まっていて、そこから
支笏湖を巡って、さらに
樽前山へ登山もして、
下山後に
登別温泉を散策して温泉に入って、
室蘭を訪れて、宿泊先
は函館でしたしね(爆
今考えたらイカレポンチと言われても仕方がないくらいハードスケジュールだったんですよね。
何せ夫婦で2週間、毎日登山しながら北海道と東北全県を巡るという旅程でしたしね(爆
帰宅したら万歩計が
30万歩以上になってて、嫁さんは足が壊れてそのまま病院送り…(涙
それを考えたら今回の旅程は自分にとっては比較的穏やかでのんびりです、学習したし(笑
さて、まずは車中泊した
苫小牧の
ウトナイ湖から。到着して5分で爆睡だった気が(汗
今回の車中泊旅は基本的に目覚ましアラームも無しで自然に目覚めて行動してるので
目覚めはそこそこ良いです。ただ、二度寝したり寝過ごしたら旅程が丸潰れですけどね(汗
この日は8時頃に目覚めてそのまま寝巻き姿でフラフラと
ウトナイ湖を散策しました(^^;
実は前夜、
北広島市にある
エスコンフィールドへ見学に行った際、時間を忘れてしまい、
最後に訪れる予定だった温泉の時間が迫っていて焦って走ってしまったばっかりに、
見事にすっ転んで買ったばかりのiPhoneをこんな事にしてしまったんですよね…(泣
もう絶対に終わったわー!って嘆いてましたが、どうにか本体は無事でした…(汗
まだ旅の途中だし、スマホでも撮影しますしね。因みにコケた際にミラーレスも持ってましたが
そちらは絶対に死守せねば!という思いがあったのである意味iPhoneが犠牲になりました(爆
今思えば過去に爆風で落下したり、レンズが風で飛ばされたりってありましたね…(遠い目
苫小牧と言えば言わずと知れた港町。そして名古屋でも知られる
フェリーターミナル!
というワケで、
キラキラ公園に。こちらで車中泊しても良かったかもな~、誰もいないし(^^;
そして、北海道民にはお馴染み?のスポットで愛車とフェリーをパシャリ(^^;
ちょうど50年前から
名古屋から
太平洋フェリーが苫小牧へ就航しているんですが…
そのフェリーが到着するのがこの港。正確には
苫小牧西港です。
今回利用した
新日本海フェリーだと20キロ以上東の
苫小牧東港になるんですよね(汗
方角的には逆の方が良さそうなんですけどね、何故でしょうね??
キラキラ公園は特に何も無いんですが、整備されていてとても綺麗ですね。
そして…苫小牧、さすがに暑いです。真冬でもほとんど積雪しないだけありますね(^^;
苫小牧西港を後にしたら、次は太平洋沿岸をドライブしながら
白老町に向かいます。
すると、右手には以前登頂したまだ雪が残る
樽前山が見えてきました。懐かしい~。
7年前にあそこに登って
苫小牧港を眺めてたのを思い出しました…(遠い目
因みに7年前の秋、紅葉真っ盛りな
樽前山を登った時のスマホ写真(^^;
山頂から眺める
苫小牧市と
白老町あたりの海岸線までしっかり見えてますよね。
それにしても…紅葉のグラデーションが素晴らしかったですね。そう高くない山なのにね。
因みに山頂はエゲつないくらい噴煙が出まくってる活火山です(^^;
わざわざ山の景色を眺めたくて
国道235号から外れて旧道を走ったりしてました(^^;
因みに目の前に見えるのは地元民には有名な
オロフレ山じゃないですかね。
あとこの近くにある
徳舜瞥山と
オロオロ山、
ホロホロ山もフザけたような名前なんですが、
めっちゃくちゃ絶景なので、絶対にいつか登りたいんですよね~。
さて、そうこうしてるうちに次の目的地に到着。白老町にあるスイーツ店、
mother's+です。
なんかもう店構えが既にオシャレであります。ここも知る人ぞ知る人気店ですよね。
お店の敷地内にはアニマルもいっぱい。かわいいですね!養鶏場とかいろいろあります。
ランチ後のデザートと、あとここでしか買えない有精卵なんかも買いました(^^;
こういう時に大きな冷蔵庫もあるから良いですよね、車中泊仕様車って(笑
そして、スイーツ店を後にしたら次は…お?左手に見えてきましたね、本日のランチ店!
というワケでやって来ました、某テレビ番組でもすっかり有名になった、
かに太郎です!
苫小牧方面に来たら絶対に寄らねば!と思っていたんですよね。
因みにこのお店、少し前に息子さんが壁を修繕したらしく、やけに綺麗になってました(^^;
とは言え、お店の入口を見る限り、え?営業してんの?廃墟じゃね?って印象…(失礼
唯一の看板も店内に入れたまんま、周囲は廃材ゴミ置き場、店内に照明もありません(爆
さらに店内に入ると…え?やっぱり廃墟なんじゃね?っていう雰囲気を醸し出してます(失礼
しかし、それでもここは今じゃ大人気店。品切れになってしまったら哀しいので、
ちょっと早めに訪れましたが、誰もいなくて相変わらずラッキーでしたね(^^;
この後すぐに何組か来ていたので正午までには売り切れそうな感じでした。
メニューは、かつて繁盛していた頃の名残でしょうかね。今現在のメニューは
カニ飯のみ。
そして、イマドキまさかのワンコイン…アオサの味噌汁がついて
税込み500円です。
着丼しました!何故か
重箱に入ってるんですが、これが基本スタイルっぽいですね。
他のお店でもこの界隈だとこんな感じでした。そしてレシピも結構似てるっぽいです。
筍と椎茸を一緒にカニ身と煮込んでるみたい。ただ、かに太郎はカニが少なめです(笑
美味しく頂いたところで、お店の裏手に周ってきました。廃材が凄いことになってます(汗
これ、実は
集積所になってて、食べてる最中も業者が廃材を下ろしに来てました。
この廃材は燃料代わりにもするらしいですが、このせいで廃墟と勘違いされるらしい(爆
しかし、目の前に広がる
太平洋はさすがに美しいです。特に快晴でしたしね、尚更です。
あまりにポカポカ陽気だからか、あちこち猫もウロウロしていました…飼い猫ですね(^^;
気がつけばデリカミニの下にも猫が寛いでました…フリーダムやね(笑
集積所の隣にはヤケに綺麗なソファーとテーブルがあるので、ここでデザートタイムです!
ほんと、
胆振地方は暮らしたくなってしまいますね。雪少なめで涼しい土地、最高です!
そして先程買ってきた極上のスイーツを頂きます!そりゃ美味いよね、
目の前で産みたての卵で作った、焼き立てのシュークリームなんだから(^^;
そして、極上のプリンも頂きます(^^;
あ~、なんかここらへんで昼寝していたい気分になってしまいますね…(涙
最後に米寿を迎えた店主に挨拶して店を後にしました。本当に気さくで良い人でした(涙
色々お話も出来て良かったです。ウチの嫁さんも何だか心配していたんですよね…。
そしてこの後は1キロほど
苫小牧方面へ引き返して、
網元感動市場かに御殿へ!
ここもまた随分前からちょいちょいテレビでも話題になったりしていたスポットなんですが…
実物を見たかったんですよね、なんか北海道ってこういう巨大オブジェ好きですよね(笑
実家にも昔応接間にコレと同じ木彫りの熊があって、やっぱり北海道土産でした(爆
しかし、実際にこうして訪れてみると…ハンパないデカさです(^^;
施設内に入ってもそこらじゅうに熊の剥製とかあって、市場の雰囲気じゃないです(笑
因みにこちらでもカニ飯は頂けます。大きさはかに太郎より大きくて
1500円ですけどね。
で、盛り付けなんかもほぼ同じスタイル。そしてここは団体客の予約が物凄かったです。
因みに、この
かに御殿の他にもその手前には
かに王っていう直売店なんかもあって、
そこでもやっぱりかに飯が頂けて、1300円でした。スタイルはほぼ一緒ですね。