• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月25日

春の大遠征、北海道・東北周遊~12日目【中編】

春の大遠征、北海道・東北周遊~12日目【中編】








北海道上陸から数えて11日目となった4月16日、前回の投稿の続き…後半となります。
相変わらず更新遅れまくってますが、時間もなくて現像もままならない状態なのでご勘弁(汗



というワケで、早速…日本一危険?!な太田山神社の参拝プチ登山の続きです(^^;

alt







途中で休憩を入れつつ撮影をしながら、約30分かけて本堂の手前まで来ました。
登山とか全く経験が無い人でものんびり登ればここまで1時間かからないでしょう(^^;

alt

ただ…この今にも崩落しそうな鉄網の橋が…とっても危険な香りしかしません(大汗
そもそもここから見ても既に何枚か鉄板が外れちゃってるし、錆びまくってるし、揺れまり(怖

ちょうどこの4月だと雪解け直後でシーズンではないから細かい修繕がされてないのかも?








とりあえず1歩1歩慎重に鉄網は信用ならないので、極力鉄骨の部分に体重をかけて…
ってか、下を覗くと約300mの崖下…というか海まで見えるので結構スリリングです(汗
そもそもこの橋、かなり勾配があるので網がまた滑るんですよね…トラップかしらん(爆

alt








なんとか恐怖の鉄網の橋を渡り切って後を振り返ると…!!なかなか絶景じゃないですか!
海の彼方に見えてるのはここから約20キロ離れた奥尻島ですね。随分近そうです。
そして手前に見える緑に輝く海岸には太田神社の拝殿も見えてます。
あの神社のすぐ近くからテクテクここまで登ってきたワケなんですね~。結構遠そうです(^^;

alt

それにしてもこの橋…尋常じゃないくらい落石もあって、鉄板がグニャってたり、
一部は崩落して谷底に落ちてるっぽい…いやいや、早く誰か修繕して下さい…(切願








登山口の近くにある大田神社の拝殿と奥尻島にズームイン。

alt









奥尻島だけズームイン。うーん、いよいよ天気が悪くなってきてますね…雨が心配(涙

alt








さて、オンボロな橋を無事渡ったらすぐに本堂のある洞窟へ…この鎖場をよじ登ります(汗
高所恐怖症の自分にとってはなかなかエグいんですが、8m弱ってことなので…意外と?
3階建ての家の屋根にハシゴをかけて昇るだけや!って思えば何とか(^^;

alt

この崖の鎖場自体は8m足らずだけど、落ちたらその下の崖は300m近くあるんで…(爆








垂直の鎖場と言えば、愛媛の石鎚山よね。高さ68m。20階建のビルと同じ高さって(爆
もうこのくらいの高さになると、完全に頭のネジが外れちゃうんですよ…たぶん(^^;
因みに石鎚山はこの他にも50m前後の断崖絶壁の鎖場が計4個所あります(大汗
ちょっとした命懸けのスリルを味わいたい高所恐怖症の方にはオススメです。

alt








因みに、68mというと名古屋市内ではヴィー・クオレタワー白鳥庭園が同じ高さ(笑
でも屋上からロープ垂らしてもらって命綱無しで昇れるか?と言われたら悩みますよね(^^;

alt








さて、何とか無事に鎖場を昇って本堂のある洞窟まで到達しました!た、高ぇ~!!
やはり眼下に海抜0mの海とか見えてると高度感がいっそう増しますよね。
洞窟はめちゃくちゃ狭いし、ちょっとでもフラっと倒れたら…あの世に逝ってヨシ!(爆

alt









そしてこちらが本堂…と言うても非常に小さな祠って感じです。洞窟も大人3人分ほど。

alt









でも、最初にこれを建立した人は命がけでよじ登ってきてるんですよね、ここまで…(汗
昔の神職の方とか修験者とかヤバいですね。何を考えてるんだろうか(爆

alt

洞窟の中も撮ろうと思ったんですが、あまりに狭いし暗いので諦めました(^^;







さて、参拝が済んだらすぐに下山です…が!こういうのは降りるのが一番怖いです(汗

alt







なかなか気合が入ります!…って、めっちゃスマホ片手に崖にへばりついてるけれど(笑

alt








落石も絶えないようだから…一般の人はヘルメットした方が良いかもしれませんね(^^;

alt

この日は平日だし、時期的に晩冬ってこともあってか誰もいなかったので良かったですけどね。








そして再び鉄網の橋…写真では判りづらいですが、結構な斜度があって怖いんです。
しかも、ところどころ鉄板が折れ曲がってて針金で落ちないようにされてるだけなんで(爆

alt

実はこの直後、持ってたミラーレス一眼のレンズフィルターが外れて落ちてしまい、
間一髪でこの鉄網に救われたんですが、少しでも揺らすと橋から落ちる状況だったので
この不安定な橋の真ん中でしゃがみこんで拾う、というのが一番の恐怖でした…(涙

ぶっちゃけ、これまでにも山の中でフィルターを何度も落としてるんですよね…(遠い目
直近だと石川県の白山とか。青森県なんか大間岬と十和田湖でも落としてます(涙









鉄網の橋を渡ってしまえばあとはフツーの登山道って感じなので一安心ですね(^^;

alt








登ってる時にはあまり写真撮ってる余裕が無かったんですが、太田山には春を目前にして
かわいらしい花もいくつか咲いていたのでいくつか気にして観察してみました(^^;

alt








特に多かったのはこちらの青くて細長いラッパ状の花が特徴のエゾエンゴサク
当然、壊滅的に無知なので後で調べましたよ。その名の通り、北海道ではよくある花で、
エンゴサクという花は北陸や東北地方など北国に分布しているようです。

alt

そして一番ウケたのは、太田漢方胃腸薬に配合されてるらしいです、太田山だけに?(笑







そして、こちらも何箇所かで見かけました。これは以前も山で見かけたニリンソウかな?と
思ったんですが、よくよく調べたら同じ仲間でしたが、キクザキイチゲという花だそうです。

alt








そして、こちらはさすがに植物音痴な自分も覚えてました、カタクリですよね。
花弁が仰け反ってるのが特徴的ですが、これ、花が咲くまで10年近くかかるそうで…(爆
これで春が終わって枯れてしまったら、次に発芽してこうして咲くまで…気が遠くなりそう(汗

alt

因みに去年暮れにも訪れた紅葉で有名な香嵐渓は春になるとカタクリの群生が人気です。







一応整備されてはいますが、それでもこんな感じなのでコケたら落ちるので要注意で(汗

alt










そしてようやく急勾配すぎる階段のところまで戻ってきました。改めて凄い急勾配ですね(笑
見ての通り、階段は砂利混じりで滑りやすい上に1段1段の奥行き?が超狭いもんだから
靴底全体がしっかりと段に設置しないので、特に降りる時は手ブラだと危険な気がします(汗

alt








次の予定もあったし天気が心配だったので、少し急ぎ気味に往復約1時間で戻ってきました。
ちょっと離れたところから見ても…改めてアホみたいな急勾配だなぁ(笑

alt









急勾配でふと思い出しました。この階段のサイズ感と無理矢理な急勾配っぷりは…
そうです、我が地元・愛知県が誇る犬山城!!まんまここと同じですよ、ええ(^^;

alt








因みに太田神社については階段の袂にある案内板を参考までに(^^;

alt









そして今度は太田神社拝殿の方へ移動してきました。

alt







拝殿だけあって、太田山の山頂から本堂のある断崖の洞窟、参道の階段まで見渡せます。
こちらの写真の右上が標高485m太田山の山頂になります。

alt








参道と本堂の位置関係を記してみました、勾配の具合がよくわかりますよね(^^;

alt









参道の入口?となる最初の階段のところをズームイン。約45度の斜度もわかりますよね。

alt








夏場だと茂みで隠れてしまう第二、第三の鳥居もこの時期だとよく見えてますね。

alt








そして、本堂のある断崖絶壁の洞窟にズームイン。

alt








こちらも判りやすいように記してみました。なんだか笑っちゃいますね~(笑

alt

しかし、昔の人は何故こんなとんでもない所に祠を建立しようと思ったんでしょうかねぇ(汗








そして、ここからはさらに北の方角を見渡すと、約4キロ先に北海道最西端尾花岬
また右手前には綺麗な三角錐になっている天狗岳と崩壊しまくってる断崖が見えてます。
約10年前まではこの険しい山を越えることが不可能だったんですよね、岸壁も険しすぎて(汗

alt

そしてついに完成したのが前回通ってきた北海道道の中で一番長い太田トンネルでした。
因みに北海道で一番長いトンネルはこの1週間前にも訪れたえりも黄金トンネルです(^^;
しかも、このトンネルも完成したのはたった13年前なんですよね…昔はどうしてたんだろう?







尾花岬をズームインしてみます。基本的にはカヤックでしかアクセス出来ない最西端(笑
北海道の沿岸部には地形や地図マニアにはロマンがいっぱい(^^;

alt








というワケで、また機会があったら訪れてみたいですね、太田神社太田山神社

alt









沿岸の道道を南下し、再び追分ソーランラインへ合流してすぐ、道の駅てっくいランド大成
渡島半島に点在する道の駅はどこも規模が小さいめ。売店はトイレより小さかったりする(笑

alt








そして再び南下。下山後の儀として入りたかった貝取澗温泉は時間の都合で泣く泣く断念、
そこを過ぎると、せたな町の最南端。大成地区の海岸線は奇岩群で有名なんですよね。

タヌキ岩マンモス岩人魚姫岩、と立て続けに愉快な奇岩が並ぶ中、やはり一番は…
こちらの親子熊岩でしょう!実際に見たらそれほどでも無いんじゃ?って正直思ってましたが
いやいや、とんでもない。何も言われなくても熊の親子だよね?って瞬時にわかるほど(爆

alt

結構どの角度から見てもソレっぽく見えるのが凄い。なんか表情まで熊に見えますもんね(笑







少し前に訪れた獅子岩は角度を変えたら完全にオウムにしか見えなかったんですが(爆
こちらの親子熊岩はどうなんでしょうか。ちょっと別の角度とか探ってみました(^^;

alt

90度見る角度を変えても熊の親子っぽいシルエットですね~。
これまで日本全国各地でゴジラ岩だとか獅子岩とか何十箇所と見てきましたが…1番かも?!






…というワケで、さらに一番熊の親子に見えるポイントを見つけたので激写しました(笑

alt

いや~、自然が生み出した奇跡の岩ですね!おもろい!









そしてさらに南下、八雲町に入るとこれまた入りたかった見市温泉を泣く泣くパスして…
そのまま乙部町へ。まずは道の駅ルート229元和台で一休み。ここもトイレの方が広い(笑

alt










乙部町の沿岸部もまた地形が面白くて、いっそ沿岸部を時間かけて散策したいくらい。

alt








この辺一帯は檜山道立自然公園と呼ばれていて、この後訪れる江差町上ノ国町まで
細かい景勝地がとにかく目白押しなんですよね。しかし、天気もいよいよ怪しくなってきてるし
温泉にも入りたいし、クリーニングもしなきゃだし、そもそも日没近いし、ってことで…
こうして車を停めてのんびりと散策するのもさすがに難しくなってきました(涙

alt

渡島半島って、北海道の中でも実は特にアクセスされない、されにくい地域と言われていて、
交通の便が悪いとかってワケでもないんですが…要するに無名な景勝地が多いというか。
半島の東側は交通量も多く、南端には函館があるし、内浦湾沿いには高速道路も通ってるし
JRもあるので、観光客も多いとは思うんですが、日本海側はまるで別世界なんですよね(大汗







さて、道の駅から300mほど南へ歩くと乙部漁港には元和台海浜公園螺旋展望台もあって
道の駅とは別に広大な駐車場も設けられてることから、シーズン中はかなり賑わってそうです。
その中でも港の先端にある窓岩と呼ばれる奇岩がやたらくびれてて気になりまくりでした(^^;

alt







実際に間近に来てみるとめちゃくちゃデカいんで、これだけくびれていても折れないかな?
って感じはしたんですが…そもそもこれ、窓岩という名前は元々窓のようにくり抜かれた箇所が
あったからそう呼ばれてたらしく、現在は地震か何かで崩壊して今のカタチになったんだそう(汗

alt

どこに窓っぽいところがあるんやろ?って思わずしばらく探しちゃったではないか!(爆








あ~、そうこうしてるうちにさらに天気も下り坂…雨も近いかも?日差しはごく一部のみ。
とは言え、名古屋を出てから既に12日目ですが、まだ1度も小雨すら無いんですよね(爆

ただ、上陸4日目に半日間だけ何でやねん!ってな雪には見舞われましたけどね、ええ(笑

alt

この後、乙部町の中では特に有名な館の岬滝瀬海岸シラフラをチラ見しつつ南下…。
天気が良いとぶっちぎりな絶景で、北海道の中では先に訪れた室蘭のイタンキ浜に近いかも。







本州で例えると…規模は全然小さいけど、山口県にある須佐ホルンフェルスのような印象。

alt

そのイタンキ浜の時と同じでシラフラを眺めるには滝瀬海岸まで下りて結構歩くもんだから
遠目でチラ見するしか出来なかったんですよね…もう景勝地多すぎるから仕方がないです(涙


これだけ日程をめいっぱい確保したつもりでも、広大過ぎる北海道だと全然足りないですよね(汗

50年以上前に生まれて初めて訪れた北海道でしたが、それから40年以上経て再び訪れ、
そして直近では5年くらい前に初めてLCCを利用してレンタカーで巡ったんですよね。

トータルで見ると、1ヶ月近く北海道を巡ってることになるので、ある程度の観光スポットは
網羅してるとは思うんですが、それでも…うーん、まだまだ行きそびれたところが多いよなぁ。
ちゃんと周ろうと思ったらやっぱり2~3ヶ月くらいはかかっちゃうかもしれませんね。

出張とかで空いた時間にちょっと遊んだりとか、そういうことも皆無ですしね…
そもそも仕事も簡単に休みが取れないですし、あと季節が限られるスポットも多いですしね。

だからこそこういう長旅って定年退職した人や不労収入者だらけなんですよね、現実的に(汗







…と、書いてるうちに今回もまた投稿制限めいっぱいになってしまったのでここでおしまい(汗

地図で見ると、もうこの日の予定の3分の2くらい終わってるので、目的地まであとわずかです。

alt

そんなワケで、ほぼこの日の旅程も終わったようなもんですが、ひとまず…後編へ、つづく!!
ブログ一覧 | デリカミニ | 旅行/地域
Posted at 2025/01/25 08:25:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

春の大遠征、北海道・東北周遊~12 ...
Alan Smitheeさん

函館旅行
mirage57さん

乳岩峡の秘境に佇む猫を求めて。
Alan Smitheeさん

◎日本海側はいいぞ
takezo_oさん

北海道ツーリング2024(10日目)
ボッチninja400さん

2024年7月11日~8月7日 北 ...
カーホテルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation