以前食べまくって大好物になってしまった、
函館のバーガーチェーン
「ラッキーピエロ」です!
ラッキーピエロと言えば函館市内にしかチェーン展開してないイメージがあるんですが…
実際には函館市以外にも
森町や
北杜市にもあるし、総本店は
七飯町になるんですよね(^^;
因みにラッキーピエロの1号店となるのは
函館山に程近い
ベイエリア本店になります。
そして今回訪れたのは
江差入口前店なんですが…所在は
厚沢部町なのに
江差だって?!
地図で見てみると…ギッリギリ厚沢部町にあるんですよね、店舗が(^^;
でも江差入口としてるのは…江差町のちょうど入口にあたる国道沿いにあるからでしょうか。
そんな一番本店から離れた場所にポツンとある
ラッキーピエロ江差入口店。お客はゼロ…(爆
店員がめちゃくちゃ暇そうにしてました。まぁ昼食にしては遅いし、夕食にしちゃ早いもんね(^^;
因みにウチの嫁さんもラッキーピエロは何故かどハマりしてたので羨ましがってました(^^;
せっかくだし、何かラッキーピエログッズでも買えば良かったな。因みに店舗はデカいです。
注文したのはド定番の
チャイニーズチキンバーガーなんですが、前回も食べてるので
今回はそれにチーズをプラスしてみました。食感がシャキシャキしていてドライなのよね~。
ソースでベチャベチャしたのとは違う。そういうのはそういうので好きだったりするけど(笑
いや~、美味しかった。これだとバーガー1つで夕食になっちゃいます、自分の場合(^^;
でも夜遅くなってお腹空いたら
セイコマとか
ハセストとかあるだろうし…ってこの時は疑いなく
そう考えてたんですが…ラッキーピエロはあるのにこの先セイコマもハセストも1軒もなく(爆
実はこの
江差入口店のある国道の三叉路ですが、最南端へ向かう車は非常に少なくて…
ほとんどの車は
厚沢部町の方へ向かうんですよね。そりゃそうか、まっすぐ行けば
函館だし(^^;
とは言え、厚沢部から函館まで70キロくらいあるんですけどね。でもまぁ遠くもないかぁ…??
自分は松前に向かうので、松前を経由して函館へ向かうと…170キロ!やっぱり遠いわ(爆
松前半島侮るなかれ…こんな半島をグルっと半周するだけでも200キロ近くあるって…(涙
ってなことをあまり深く考えずに
追分ソーランラインを南下、
道の駅江差へやって来ました。
駐車場の長さが沿岸に沿って150mもあって遠いのに…道の駅はキオスクくらいの広さ(爆
すっかり撮るのを忘れていたのでこちらは
ウィキペディアから拝借しました、道の駅全景(笑
渡島半島の道の駅はどこも小さすぎてトイレの方が大きくなってしまうんですが(笑
この江差の道の駅は、なんと!その中でも特に小さくて、
日本一小さい道の駅なのでした(^^;
あまりに小さいので、店に3~4人もいたらもう入れません…観光バスが来たらどうなるんだろ(汗
そしてこの道の駅で特に気になったのが…このおっさんの像。目がイッちゃってるやないか(爆
因みに…この人こそ、幕末に実在したとされる江差のとんち名人、
繁次郎だそう。…誰やねん。
なんかこの町を開拓した先祖とか、海で凄い漁をしていたとか、そういうのではないのね…(^^;
この三白眼を見て、ふと思い出したんですが…
10年ほど前に乗っていた
VWゴルフ7の純正カーナビにはジャケ写表示もあったんですが、
楽曲にジャケ写情報が無いと、毎回何故か三白眼の変なねーちゃんが出てくるのよね(爆
いや、目がイッちゃってるぅ…というかやっぱりこれはアヘ顔なのか(爆
そんな
繁次郎の道の駅を後にして、江差町では恐らく一番の観光スポットであろう
かもめ島を
時間が無さすぎたので軽く横目で見るだけで撮影も諦め、さらに南下して
上ノ国町に入ってすぐ
道の駅上ノ国もんじゅにも立ち寄る予定が、閉店時間も間際だわ、天気も怪しくなってるわで、
結局どちらも断念しちゃいました。ぶっちゃけ、ただ立ち寄るだけなら出来なくもなかったですが、
どちらも駐車場から結構歩くんですよね。特に道の駅の裏手には
神の道というスポットがあって
絶対に行きたかったんですが…これだけ天気が怪しい上に日没が迫っている時間だったので、
無理して岬まで走っても感動的な絶景には出会えないだろう、という判断でした(涙
で、それらの絶景スポットを断念してでも、こちらだけは絶対に断念しませんでしたよ(汗
名湯だらけの
渡島半島の中でも特に名高い
湯ノ岱温泉、
上ノ国町国民温泉保養センター!
上ノ国の市街地から国道を外れて
道道5号を15キロほど山に向かっていくと辿り着きます(^^;
パッと見…あれ?廃墟かな?ってくらい残念な見た目ですが…外観なんてどうでも良くて(爆
こちらが玄関です。区役所か公民館の入口って感じですよね(笑
因みに入湯料は
350円です。もはや銭湯よりも安い。北海道はこんな温泉がいっぱいです(爆
露天風呂は無いですが、内風呂は3種類あり、温度別になってます。
源泉は鉄分を多く含む
炭酸泉です。何となくですが、
御嶽山周辺の温泉に近い泉質ですね。
言うまでもなく、想像通りの良質な温泉でした。これは長湯も出来て最高です!
今回、
渡島半島の滞在は今日と明日のたった2日間しかありません…そんなバカな!!
いや、当初は4日くらい考えてたんです。しかし、ブログにある通り…天気が下るんですよ(汗
北海道の大自然と絶景を満喫しに来てるのに悪天候だったら残念すぎるじゃないですか。
なので、週間予報や天気図を見て、この日から数日悪天候が予想されたので2日に切り上げて
予定を組み直したりしてました。それでも函館は確実に快晴には恵まれないことは承知でした。
ただ、函館は以前も散々観光しているのと、今回の函館の目的が絶景とかではなかったので、
最悪悪天候でも問題無い函館を天気の下る日に予定した、というワケです(^^;
室蘭を出てすぐに雨とかに見舞われるようなら、完全に温泉巡りにシフトしてましたけどね(笑
でも、何とか晴れてくれていたので予定通りこの日は渡島半島ドライブがメインとなりました。
一番ネックだった
太田山神社のプチ登山も、晴れてなかったらきっと無理でしたしね…(遠い目
さて、温泉でのんびり長湯に浸っていたら…すっかり夜になっていました(汗
湯ノ岱温泉から15キロ下って国道へ戻ったら松前町までさらに約60キロ南下します…(汗
渡島半島の先端、
松前半島の日本海沿岸をひたすらドライブしていくんですが…
途中、沖合にやけに明るく大きな船が見えたので車を停めてよく見ると、
新日本海フェリー!?
因みに写真の手前の光源は全然関係のない漁船です(^^;
そういや自分が乗船してた時もこの時間は松前半島沖をフェリーが北上していたんだっけ…
改めて帰宅してから確認しましたが…
新潟発・小樽行きのフェリーで間違い無さそうです(^^;
そんなこんなで…ついに!
北海道最南端の町、
松前町に到着です!あ~、疲れた…(汗
そして松前町と言えば勿論、
松前藩の…
松前城!
土方歳三が一度攻め落としてるけどね(爆
もう雨になるかと思ってましたが…月も出ていてくれて、月見夜桜を満喫出来そうです~!
松前城と言えば、250種類の桜が1万本に及ぶ
さくら名所100選の中でも有名な花見スポット。
それだけ多くの種類があるだけに、こんな時期でも訪れたら桜は結構沢山咲いてくれてます(笑
なので、
日本一長く花見が出来る松前城ではこの後もしばらく花見シーズンが続きます(笑
何とか雨にも当たらず、それどころか月夜の下で誰もいない
松前公園で散策が楽しめました(^^;
箱館戦争の後、大部分は取り壊されてしまいましたが、この天守はそれでも
国宝なんですよね。
そもそも北海道って、こういうお城なんて他に無いですもんね、
五稜郭とかも一応お城だけど、
全然タイプが違いますもんね。そう考えるとこの松前城は本当に貴重ですね。
因みに
松前町は自分が子どもの頃は
人口2万人近くにもなる賑やかな町だったようですが、
バブル時代以降急激に過疎り始めて、令和になってからは5千人近くまで激減したそうです(汗
確かに…町を見渡す限り、相当寂れてるのが伺えます。もっと賑やかだと思ってましたしね。
というワケで、本日の
車中泊スポットへ移動してきました。
道の駅北前船松前です(^^;
この日は珍しく?他にも車中泊してるっぽい車がいました…って言うても2台くらいですが(汗
デリカミニの
車中泊ですが、フロントシェードは三角窓も完璧に覆える専用の1枚モノなので
シェードを取り出してものの
10秒でセット出来て、
10秒で片付けられるスグレモノです(^^;
リヤ窓と後席右側は最初からシェードしちゃってるので寝る時には特に何の準備も要らず。
あとは運転席と助手席、後席左側の3枚のシェードをセットするだけで完璧な密室です(笑
因みにそれらのシェードも1枚5秒でセット出来るので30秒もあればもう爆睡出来ます(爆
今回こうして長旅をしてると、こういう利便性が本当に問われますね。1泊だけじゃないんで。
しかも、とてつもない長距離を走り続けるし、いつ睡魔が襲ってくるかもわかんないですしね。
こういう長旅では熟睡&安眠は必要不可欠なので、いちいちセッティングに時間かかってたら
眠気もなくなってしまいます。というか、温泉入った後だと湯冷めしちゃいますよね(汗
さて、これで北海道上陸から数えて
11日目もトラブルにも見舞われる事なく無事終了です!
黒松内町からひたすら
日本追分ソーランラインをドライブして
松前町まで
約300キロでした。
改めて、
渡島半島は魅力的な温泉が多すぎて、その多くが入れないのが残念でした…(涙
次回訪れることがあったら、渡島半島で1週間くらいかけて温泉巡りだけ、ってのもアリかも?
明日の朝起きたらもう
函館をグルっと巡ってそのまま夜にはフェリーで本州へ渡ります(涙
…とは言うても、函館から青森ですけどね。
青森からは勿論…
全県巡りながら
一般道のみで
愛知県まで帰る予定ですからね。もはや東北~名古屋間なんて近いもんですよ、ええ(爆
自宅を出た頃はまだ
名古屋では桜がバリバリ咲いてました。
北陸ではまだ殆ど咲いておらず。
そして北海道へ渡ったら辺り一面まだまだ銀世界。
大雪山では2m以上の豪雪。
北見では吹雪。
それが…たった2週間弱の旅をしてるうちに北海道の南端では桜が見られるっていう…ね(^^;
さて、次回はいよいよ北海道周遊は最終回。あとは
東北~北関東の縦断旅でフィナーレです!
この旅を終えてからかれこれ9ヶ月も経っているのに…未だに撮影した写真は一部しか見れず(爆
スマホの写真は全部見てますけどね、デジカメのRAW画像って、見るの面倒じゃないですか?(汗
また時間のある時にちょいちょい現像しつつ、また停滞しないように更新………します(^^;
というワケで次回、北海道・東北周遊~13日目、
北海道周遊最終回に…つづく!!