• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月03日

信じるか信じないかはアナタ次第。

信じるか信じないかはアナタ次第。







今日は2月3日ですが、去年がうるう年だったので今年の節分は昨日、2月2日でしたよね。
節分と言えば、恵方巻を決まった方角を向いて食べるとかって風習があるようですが…
生まれてからこの風習に従ったことが1度もありません、多分興味がないもんだから(大汗

ただ、昨日はたまたま節分を忘れてて嫁さんがスーパーに出かけたら、恵方巻だらけで
なかなかスゴかったとのこと。え~?やっぱり世間って恵方巻を大事にしてるんですね?(^^;

alt

勿論、我が家は気にしてなかったんですが、自分の好物でキンパの恵方巻があったので、
気を使ってか買ってきてくれたのでそれをフツーに食べました(^^;

写真を撮ろうと思ったんですが…掴んだ瞬間半壊したので見せられるものでなくなりました(汗






そして、今日2月3日は暦の上では春が始まる「立春」になるんですが…大寒波襲来らしい(^^;
さらに今日は新潟では日本一早い「春一番」も吹いたそうです。どいつもこいつもせっかち(笑

alt







なんだか今回はどんだけ凄いのか?!と思いきや数年に1度レベルの寒波だそうで…(汗
もうそれだったら毎年あってもおかしくない次元の寒波なのでは…!?

alt







先週末もやたらヒステリックにやってましたよね、大寒波襲来!って。

alt








日曜は警報級大雪!って、わざわざ関東でも何でもない雪国の映像流してたりしたけど(汗
結局ほとんど雪が積もるようなこともなく、アレは一体何だったんだろうか?…と。

alt






でも関東の方で大雪と言えば…何故かノーマルタイヤ大好きドライバーが集まる箱根よね。
こんな厳冬期にスタッドレスでも不安になるような急勾配の箱根峠でサマータイヤだとか
さらにノーマルタイヤでFR車とか、事故ってもどうせ暇だから大丈夫なんでしょうかね…(汗

alt

まぁ今週もまた箱根峠はノーマルタイヤで大賑わいなんでしょうね、ええ(笑

そういうおかしな車が1台や2台いるおかげで連帯責任のように立ち往生させられるから
ニュースでも笑っちゃうほど大袈裟に半ば脅しにかかる勢いで注意喚起するんだろうね(汗






さすがに今週の大寒波は灼熱の名古屋も大変なことになるかと思ってたんですが…

alt

う、うーん…ほぼポカポカ陽気。残念すぎる。冬なのにこれだけ雪がないとは…
もはや灼熱すぎて名古屋は完全に冬将軍に見放されちゃってますね…何、マイナス1℃って。

北国や雪国なんて最高気温がマイナス1℃で「今日は冷えないね?」とか言うてるのに(爆

そんな名古屋でも年に1回くらいは水道管が凍るような日もあったんですけどね…
まぁそうなると、朝シャワー浴びたりお湯も出せなくなっちゃうんですけどね、ええ(爆




でも、そんな脆弱な寒波でも、諏訪湖の方は予報通りだと…かなり良いかもしれません。
今回の寒気は少し長引く予報が出てるだけに、今週の諏訪湖方面の気温がヤバそうです。
きっと外れるとは思いますが…来週の月曜には-13℃とエグい寒さを予報してます。

alt






そう、諏訪湖で真冬の名物と言えば…諏訪湖の御神渡り!!

alt







先週は初春の陽気が続いて諏訪湖は凍るどころか全く凍結する気配がありませんでした(涙
しかし、ここへ来てついに本格的な冬になりそうだと、御神渡りに期待が寄せられてるのです。

alt

少し前に訪れた時も結構冷え込んだ日が続いたので、もしや!?と出向いたんですが…
残念ながらあと一歩のところで凍りきらずに次第に解けて行ってしまいました…(遠い目






ただ、湖面はほぼ完全に氷結はしたので、その後は湖面の亀裂によって巨大な氷が
湖岸に打ち寄せられていて、さながら北海道ジュエリーアイスちっくでステキでした(^^;

alt

これが湖岸から湖岸に向かって一直線に見られたら御神渡りとして成功?なんですけどね(^^;

天気図を見る限りでは1週間くらいは寒気が南下して全国的に冷え込むみたいなので、
諏訪湖の御神渡りの条件としてはまずまず良いのでは?
-10℃前後の冷え込みが2~3日続くと可能性が高いんだそうで…これは期待出来るかも?!

今年御神渡りが出現したら7年ぶりとなりますね!






そんな最強寒波ですが、良くニュースで表示されるこの表現がいつも気になります…。
仕方がないっちゃ仕方がないかもですが、予想積雪量は良いとして、地域が…ね。
北海道言うてもめっちゃくちゃ広いし、ザックリすぎなんじゃないか、と。

現地の人なんかそんな事承知してるって思うかもしれませんが、実際わかってないよね。
わかってないから雪かきしそこねたりタイヤ交換しそこねたり買い貯めも忘れるんでしょ(汗

alt

あと、地元で言うと…「東海地方」っていうのがいつも気になって仕方がないのよね。

東海地方で大雪が!とか言われても、そこで含まれるのって飛騨地方だけでしょ?って(汗
実際に今日現在、白川郷なんて余裕で1m以上も積雪があって観光するのも大変なほど。
でも、自分が住んでる地域だと近くの公園に寝袋1つ持っていってベンチで寝れる気温です(爆

そもそも平成の大合併のせいで、それまで細かく自治体が分かれていたおかげで、
どこそこの市町村名を言われたらすぐにイメージ出来たのに、あまりにも大合併をしすぎていて
例えば愛知県なら豊田市なんて、最東端は長野県の山間部に隣接するほどの面積なので、
市街地では雪どころか雨すら無いのに、東部の方だと今の時点でもかなり積雪してたりで、
ニュースで「豊田市で大雪」とか言われたら、豊田のどこらへんよ?!って思っちゃうのよね(汗
地元民だし雪だったらまだ想像はつくけれど、雨とか地震とかだと想像出来ないでしょうに…。







想像出来ないと言えば…もう1週間が経ってしまいますね、埼玉県八潮市陥没事故…(汗

alt

当初は事故発生して5~6時間くらいまで陥没した箇所に転落したトラック運転手については
安否も確認取れてたし、そもそも確実に救急隊員と「会話」が出来ていたとのこと。

穴の大きさも最大15m、深さは5~10mと言われていたので日没までには十分余裕があって
救出されるものだと思っていたんですが…まさかの日没前には安否確認が全く出来なくなり…
この日の深夜には反対車線側にある和食麺処サガミの看板ごと道路が大きく陥没(涙

因みにこのサガミですが…比較的自宅近くに本店のある飲食店チェーンでございます(^^;







そして、6日目の今日になったらもはや最初の陥没がどうだったか思い出せないくらいに(汗
気づいたら数年前に発生した福岡市で発生した大規模な陥没事故に迫る勢いです…。

alt








福岡で発生した陥没事故もとんでもなかったですよね…もはや円谷プロの撮影かな?って(汗

alt









ただ、この時は八潮市のように巨大な下水道トンネルはなかったみたいですけどね。
とは言え上下水道管は通ってるし、電気ケーブルなんかもありました。ガス管もあったっけ?

alt








事故発生時は、こんなの元に戻すの1ヶ月以上かかっちゃうでしょ!?とか騒いでたら…
まさかの、1週間も経たないうちにここまで戻りました…日本の土木作業、凄すぎる(爆

alt

あまりに凄すぎてアメリカのニュースで「フェイク」とか言われてて笑っちゃいましたね、ええ。
1週間で出来るワケないやろがー!と。それが出来てしまう日本の信じられない技術力!





…というのも数年前にあったので、今回なんて正直もっと迅速に収束すると思ってましたが…

alt

哀しいかな、福岡の件と比べると…悪条件だらけでしたね。

そもそも下水の量も桁違い。あと軟弱地盤。これは八潮市って名前からしてもそうですもんね。
そして下水道トンネルが日本一巨大な直径5m近いもので、これは愛知県ですら1本もない。
事故現場は複雑な交差点で交通量も多い重要な幹線道路、そして無数に張られた電線…。

そして、最大の難点は…陥没した穴に生き埋めとなっている運転手が存在することですよね。
事故当初は確実に生存されていただけに、救助が最優先されるのは当然のことですからね。






また、実際地中がどうなってるのか簡単なイラストで紹介されてましたが…こりゃビックリ(汗
水が流れるパイプやらトンネルやらだけで7本もあるとは…!(爆

alt

そりゃもう、復旧作業しつつも人命救助もあって…ってホント、ご苦労様としか言いようが…。
勝手にブッタ切るワケにもいかないし、ガス管なんてガス漏れしたら爆発しかねないですし。

上水ではなく下水なので、どうやっても下水は流れてきちゃいますよね…当然。
埼玉県民に極力水を流さないように!とやってましたが…いや、なかなか厳しいでしょう、実際。
飲食店とか工場とかだともう営業停止するしかなくなってしまう。病院や施設も節約は厳しそう。

集中的に短時間で何かしら作業が進行するのであれば、いっそ水道水から全てストップすれば
当然下水の方もある程度止まるだろうけど、丸1日止めるとか絶対に無理でしょうしね。



断水と言えば…覚えてる人いますかね?

今から30年前の5~6月頃、2ヶ月以上全く雨が降らずに全国的に大干ばつがありましたよね。
渇水でお米も作れずタイ政府にお願いしてタイ米を緊急輸入したりしてましたよね…。
自分はどうしてもタイ米がイヤだったんでアメリカからカリフォルニア米を輸入してました(汗
あの時は水源の豊富な名古屋市内はまだ良かったですが、隣の瀬戸市では毎日19時間も
断水していたんですよね。今のZ世代とか考えられないよね、毎日5時間しか水が出ないって(爆

17時~22時までは弱水で蛇口をひねればちょろちょろと水が出せるけど深夜~夕方までは
1滴も出せなくなるので大騒動でした。しかも愛知県、くっそ暑くて気温30℃以上でしたからね。

汗ダクでべしょべしょになってるのにシャワーには入れないわ、手すら洗えないわで。
そんないつまで続くかもわかんない断水生活が強いられてるにもかかわらず、洗車場とかで
車なんか洗ってるヤツがいたら石とかゴミを投げつけられるっていうね。もう当時ヒドかったよね。
もう川に飛び込んでこようかと何度も思いましたもんね、ええ(爆
今の方がまだ我慢出来るかな、どうせジジイだし(笑
でも30年前はまだ自分もギリ若者でいたからね、服が汚れるとか絶対にイヤでしたしね。
夏場なんて1日2回はシャワー入りたいでしょ。それが出来ないだけでも地獄だったなぁ(遠い目

なんでこんなに鮮明に記憶してるんだろう…地獄絵図だったからかな(汗


閑話休題。



ぶっちゃけ、1週間も経過してますし、そもそも初日の深夜の段階で既にキャビンが地中から
わずかに見えている程度まで崩壊し続ける土砂で埋もれていたということなので、
2日目にはほぼ絶望的だったんだろうな、と内心勝手に思ってしまいました…。

土砂だけでなく、下水漏れも激しくて、柔らかい土砂に流れたらすぐに泥水となってしまうし、
そもそも水管の外へそれが放出され続けてるのだから、トラックも水没していきますよね…

そう考えると、なんだかトラックの運転手があまりにも気の毒で…切なすぎますよね。





ちょうど40年前にコロンビアで発生したアルメロの悲劇が頭に過っちゃいました(涙



このニュースは日本でも当時かなり取り上げられていて、今ではあまり多く残されてないですが、
当時の映像ではどうやっても助けられない状態で彼女は死の直前に記者や救助隊に手を振って
笑顔で最期を迎えたんですよね。どれだけ恐怖だったのかと考えただけでも…やりきれません。





さて、今回のような陥没事故は八潮市に限らず、全国どこでも可能性があると言われてます。
我が愛知県…特に名古屋市内は結構ヤバいと以前から言われていて、全国ニュースでなく
地元ニュースではちょいちょい陥没事故が伝えられてます。ここまで大規模ではないですが。
なので、自分としては南海トラフ地震よりもよっぽど不安になりそうな話です…(汗

幸いにして八潮市のような巨大な下水道トンネルは無いですが、あと10年もすれば耐用年数も
オーバーする下水道管もかなり多いようなので…問題は山積みですね。



また、今回のように地中にぽっかりと空洞が出来るようなケースでは、こちらにあるような
地中探査車両があるので、何となく手軽に把握出来るのかな?と思いきや…無理ポ…(爆

alt


思ってる以上に精密でもないし、そこまで確認も出来ないらしい…なんじゃそりゃ。
日本国内にある下水道管の長さは合計49万キロもあるみたいだし、人の手で点検出来るのも
1日あたり200m程度だとか言うてるし、さらに今後それらの担い手も減少していく…と(汗

やっぱりいずれ「ツケ」っていうのは回ってきちゃいますね。

原発でもそうですもんね、半世紀近く前に耐用年数は40年と想定して作ってるワケですしね。
今回の下水道トンネルも50年を想定して作られてます。

作ったモノはいずれ壊れる時期が訪れる…それがちょうど今くらいになってしまったんですかね。



なんだか規模は全然小さいですが…一般家庭における白物家電と同じようなものですね(笑

結婚した時、一応多くの家電は新品で買い揃えたりするじゃないですか。
それまでお互い1人暮らし用の家電を使ってたもんだから…それらはポイしたりして(^^;

でも、家電もそうそう長く使えるものばっかりではないし、いずれ買い替え時期は来ますもんね。
それがたまたま1つだけ…であればそんなに痛手ではないけど、1つ壊れだすと他の家電まで
連鎖反応の如く壊れたり、っていう話はよくありますよね。あの有名なソニータイマーとかも(^^;



そういや以前オールアバウトのサイトでは平均的な家電寿命の話題が出てました。
これを見ると…恐ろしいですね、さすがに家電の寿命がこんなに短いワケあるかいな!と(汗
我が家だと少なくてもこの2倍は壊れてませんよ。家電なんて滅多に買うものじゃないし。

因みに去年買い換えた洗濯機は調子が悪くなったけど20年以上使ってたので換えました(笑
このリストにある6年って考えたら20年なんて大往生どころじゃないくらい長生きですよね(爆

alt

パソコンもネットが普及する以前から5年程度とか言われてましたが…そんなワケないよね。

…ってことは、下水道トンネルもある程度マージン取ってたのかな?と思いきや、
耐用年数50年だったのに、40年にして早くも亀裂が入って今回の陥没に至ったようです(爆


ダメすぎるやん…物持ち悪すぎ。50年って言われてんなら80年は使えるようにしてよ(涙
ブログ一覧 | 話題 | ニュース
Posted at 2025/02/04 02:23:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえ ...
どんみみさん

最悪の対応
silverstoneさん

有識者委員会の提言を踏まえ「下水道 ...
どんみみさん

どう考えても生きては居ないが(´・ ...
waiqueureさん

上からダメなら、下からって事ですか ...
waiqueureさん

やっと見つかったらしい(´・ω・)
waiqueureさん

この記事へのコメント

2025年2月4日 8:38
おはようございます。
このところ、大寒波が来るとニュースでは持ち切りですね・・・
東京は関係なさそうなので、あまり気にはしてませんが、
雪国の方たちは気が気ではないのでしょうか・・・
ま~、先週末の東京にも警報級の雪になるかも・・・って言いながら、
霙もないって、肩透かしになればよいのですが・・・
それにしても、あの鉄火の恵方巻は凄いですね~、
でも、あの値段はないかな…(笑
コメントへの返答
2025年2月4日 19:04
こんばんわ~。

大寒波で要警戒!っていうのは全然良いんですが、警戒しなくても良い地域まで警戒ムードになったり、その逆も然りで…
今だったらもっとピンポイントで解るハズなので、いい加減不安を煽るだけのような予報は勘弁してもらいたいですね(汗
そういう報道ばかりしてるんでオオカミ少年的になってしまうんですよね。
まぁどっちかと言えば大袈裟に予報して外れた方が実害は少ないだろうからそうしてるんだろうけど、それにしてもなぁ、って。

あのイオンの鉄火恵方巻はヤバかったですね、話のネタとしては面白いんだろうけど、2千円近く出す価値は無いと思いますよね(笑

2025年2月4日 18:00
(* ̄∀ ̄)名古屋積もりますかね?
凍結だけでもパニックですが…

名古屋は、あまり道路に穴ができた話きかないような気がしますね。
コメントへの返答
2025年2月4日 19:12
名古屋も雪の予報は出てますが、気温がこれだけ高いので雪になったとしてもあまり積もらないでしょうね、交通量多くて解けちゃうし(^^;
天気図を見る限り日本海側の方が大変そうです。そのおこぼれとしていつものように越前の方から寒気が下りてきそうです。

>あまり道路に穴ができた話きかないような気が

って思いますよね?でも去年も名古屋駅近くで陥没工事してましたし…実害もなく規模が小さいのでニュースにならないだけかも。あと名古屋は不発弾が多いんですよね、三菱工場あったから。
今後下水道工事や点検が増えると不発弾も多く発見されるかも(笑
ウチの近所も少し前に1発出てきて処理されてましたし(^^;

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation