• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月06日

止めるも止めないもアナタ次第。

止めるも止めないもアナタ次第。









やっちゃうべきか、やめちゃうべきか!?

去年の暮れからホンダ日産が経営統合しようとしてると話題になってたんですが…
どうやら破談になりそうな気配。自分は自動車業界のことなんて疎いのでよく知りませんが、
去年からの報道を見ていると、個人的には両社が経営統合した先の世界線が見えません(汗

alt

日産は大規模なリストラを迫られてますが、辞めるなら経営陣の一掃なんじゃね?って(汗
技術は確かにあるかもしれないですが、それ以上にプライドが高すぎてどうにもならなさそう。

自分が免許を取得した頃だと、日本車はトヨタ VS 日産で二大巨頭ってイメージでしたが、
気がついたら日産はいつしか景気と共に落ちぶれて、ホンダスズキが台頭しています…。



周囲でもこの話題になると、皆が言うのは「今、日産に欲しい車がマジでない!」という話(汗


確かに、カーラインナップを見ていると、お世辞にも魅力的といえる車が少ない気がします。
とは言え、自分はそれでも何台か気になる車はあったんですけどね。


例えば往年のデザインをリファインして復活したフェアレディZとか。ちょっと欲しいと思ったし(^^;
何ならZ4を買う前にこれでかつてのようなオープン仕様があればさらに可能性は高かったです。

alt

なのに、発売してから何年か経っても未だにまともに街中で見かけることはありません。
なんでも、フツーにディーラーへ行っても買えないらしい。なんじゃそりゃ(爆

フツーに買えないんだったら宣伝なんかするんじゃねー!(怒






そして、みんな大好きSUVではモデルチェンジで一気に高級志向に走ったエクストレイルとか。
外観はスバル車のような無骨さがあって、内装は高級セダンみたいな感じで割と好みでした。

alt

でも、あまりウケがよろしくないようで。うーん、高級志向になった分、車両価格も凄いですもんね。
オプションをさほどつけなくても乗り出し500万円くらいになるみたいだし…そりゃ高すぎますわ(汗






そしてコンパクト系だとオーラかな。ホンダの現行フィットがあまりにもフレンチっぽくなったので
ああいうのが苦手な人にはウケるのかと思ったんですが…これまた世間は微妙な反応みたいで。

alt

やっぱり迷走しているんでしょうかね?






そして、個人的にはやっぱり世間で何と言われようともゴーン氏がいた頃が良かったなぁ、と。
実際、彼が日産に来た直後では夫婦揃って日産車に乗ってましたしね、我が家なんて(笑

alt

でも、一番の失敗はEVシフト…なんじゃないでしょうかね。

EVって、どこをどう考えても良いと思えないんですよね。そもそもエコでも何でもないですし。
12年前にこのみんカラを始めるキッカケとなったのが日産リーフの存在でした。

我が家は2台とも日産車だったし、当時はEVって未来の車って感じがして興味津々でした…が!
話を聞けば聞くほどギモンだらけ、問題だらけ。それでも10年も経てばぶっちぎりで進化して…
なんて思ってたんですが、実際は10年以上経た今でも、思ってた以上に進化してません(爆

いや、技術はあるんだろうけど、それが活かせないのか。


当時日産リーフに乗り換えるのを止めたのも、そもそも充電はどうするよ?!って問題もあって、
例えばアパート暮らしの人なんかいきなりアウトだし。一戸建てでも車庫がなければアウトだし(汗
もうね、EVに乗ろうと思うとあまりにも条件が厳しすぎて富裕層くらいしか乗れないですよね。

電気で動くからガソリンよりも安いじゃん?って思ってましたが、実際には大して安くもないし。
石油以上に電気代は高騰していってるし、充電スタンドの料金見たら信じられないくらい高い。
日産リーフが登場した頃は確か充電はほぼタダでスタンドが利用出来たりとかもあったんですが。

おまけに発売から10年以上経っても航続可能距離は実質300キロ程度ですからね(爆
きょうび燃費が劣悪だと言われてるジムニーですら満タンにしたら300キロ以上走れるのに(^^;
だいたい昨今の軽自動車だと500キロくらい走れますからね。テスラの上位モデルと同じレベル。

リーフ以外の、いわゆるe-Powerなんかも実際ホンダ車と比べると明らかに燃費悪いですよね。
近所で乗り回す分には凄く良いんですが、県外とか遠出するとなるとやはり問題ですよね…。


そもそもEVに対するインフラも全然進んでないですよね、国がそもそも乗り気じゃないっていう。


そして、万が一事故った時の修理費も高い。さらにネックなのはリチウム電池問題。
モバイルバッテリーの処分だけでも面倒なのに、EVの電池なんて言ったら…ねぇ?(爆

というワケで、リチウム電池も進化はしてると思いますが、現時点ではまだまだ…ですね。


それに、10年前にはヨーロッパでもEVシフトに躍起になってましたが、コケまくってますよね(汗
2020年までに全てEV車にするぜ!とか言うておいて気づいたら2030年とか2035年とか…
じわじわと予定を引き伸ばしまくって…EVシフトする気なんか無いじゃん!っていう(爆


そう考えると、端っからハイブリッド車で孤軍奮闘していたトヨタはやっぱり凄かったですね…。

アメリカのテスラ社は正直、予想に反してかなり売れてる気もしますが…結局都心部だけですし。
雪国なんかで乗ってたら自殺行為としか思えないですもんね。



ホンダからの提言はプライドが高すぎる日産の経営陣には全く響かず、このまま終わりそうですが
どのみちこのままだと経営困難だし、どうなっちゃうんでしょうね?中華日産とかにでもなるのかな。

alt

なんだかとっても残念ですね。プライドなんてそんなもん無い自分にはわからん世界です(笑









それはそうと、先日ブログで愚痴ってた予報の話題ですが…

直後にテレビではとんでもなくザックリと予報していて笑っちゃいました。
積雪予想が北海道は50センチ愛知県は80センチ。どこをどう考えたらこうなるんでしょう(爆

alt

で、実際には…80センチどころか愛知県は1センチも積もってません(汗
ま、奥三河の山間部であれば深いところなら10センチくらいあったかもしれませんけどね。

地元民は経験上からある程度承知してるので良いですが、大雪でも移動する人もいるワケで、
しかも、こうして日本地図を見ても島根鳥取がどっちがどっちか知らないような人もいるんだし
もうちょっと考えて報道した方が良いと思うんだけどなぁ…

相変わらず煽り立てるだけ煽り立てて予報や報道してる内容が薄っぺらいんですよね。

もうこんな薄っぺらい予報するだけだったらやめちゃえばいいのにね。ほとんど意味がないし。




因みに、積雪100センチ!とやっていた相方の故郷、新潟では佐渡ガードが発動してます(笑
ほんと、面白いですよね。名古屋の伊吹ガードと同じく、佐渡ガードもなかなか仕事してます(^^;

alt






因みに地元、名古屋市では先日も述べた通り…ほんのり雪っぽいものも降りましたが、
1センチも積もることなく終わりました。まぁ明日以降には多少降るとは思いますけどね。

alt

やっぱり圧倒的に気温が高いですよね。ずっとこんな感じで冬も終わっちゃうんでしょうかね?
なんだか今年の夏は40℃がもはや当たり前のようになりそうで今から憂鬱です…。









さて、憂鬱と言えば陥没事故からもうすぐ10日にもなろうとしている八潮市の現場ですが…
こうして発生直後と1週間後で見比べると…もはや何がどうなってるのかワケわかりません(汗

alt






昨日はようやく?進展が見られたようで、やはりあの巨大な下水道トンネルの中に落ちて
キャビンごと流されてたっぽいですね。ってことは当初言われてた数十センチの亀裂どころか
とんでもなくデカい穴が開いちゃってたってことですよね…って、そりゃそうですよね。
これだけの地中が空洞になるくらいだから、相当量の土砂が下水管に流れていって当然で。

alt






そうなると…やはりあのサガミの看板が陥没で沈んでいった頃に地下へ落ちたのか。
だとしたらもう事故発生から2日目にはもう助かる見込みなんてなかったかもしれませんね(涙

alt







そして現時点で考えられてる復旧手段ですが、下水道のバイパス工事
工期は最大1年って…え?そんなに時間がかかるものなの??(爆

alt

なんだか気が遠くなる話ですね…自分には土木作業の事なんかわからないですが…
今回の件だと数年前の福岡の陥没事故の復旧みたいにはいかないのが残念ですね。


埼玉県では工事の為に節水を呼びかけてるんですが、相変わらず呼びかけてるだけですよね。
しかも、どれだけ節水するべきかもわかんないし、いつまでそれを続けるかも全く定かではなく。

いや~、これめちゃくちゃストレスですよね。

こうなってくると、今回の事故は初動からミスってたと言われても仕方がないでしょうね…
地震や豪雨なんかの被害でこうなってしまうならまだしも、経年劣化で災害級の被害が及ぶとは。






で、以前のブログで、名古屋市内でも実は陥没事故は頻繁に発生してると書きましたが…
そんな矢先に今日、早速陥没事故が発生してましたね。まぁそんなに驚きはしませんが(^^;

alt






今回の場合は実際に車が陥没箇所にハマって事故ったのでニュースになりましたが…
八潮市の陥没事故が発生していなければ多分ローカルニュースで終わってた気がします。

alt







多分名古屋だけに限らないと思うんですが、下水道工事においてこうした陥没って、
それほどレアな出来事ではないんですよね。地盤によってもかなり違うようですが。
少し前に名古屋駅付近であったケースは歩道でしたが、急に陥没してたら大惨事だったかも。

alt







他にも…さらに少し前の陥没事故なんかだと、ちょっとした空洞なもんだから、
これだけでは車や人が入ってしまうことはないですが、気づかずに放置していたら
八潮市の陥没事故のように発展していたかもしれないので、考えると怖いですよね(汗

alt

というワケで、名古屋市内では以前から下水道管問題は頻繁にニュースになってたので
特に八潮市の件がなかったとしても、かなり下水道の点検はマメにしていたようです。

この下水の点検もかなり時間と労力と費用がかかるらしいですが…
八潮市みたいなことになったらそれどころじゃないですもんね。おまけに人命にも関わりますし。

これは絶対にやめちゃダメな案件です(汗








さて、下水と言えば…奈良県御杖村で建造された1億円トイレが話題になってましたね(^^;
御杖村と言えば、北部に秋のススキで有名な曽爾高原のある奈良県東部の片田舎です(汗

御杖村を東西に通る唯一の国道369号線は大阪から橿原市を経て松阪市や伊勢方面へ抜ける
幹線道路でもあるので、村にとってはここを通り過ぎていく観光客を重要視していたんだそうで。

alt







で、その国道沿いに1億円かけて建造された公衆トイレというのが、こちら。

alt

んんー!?こ、これで1億円!?

しかも!よく見たら男女それぞれ1つずつしか無いんですよ、トイレというか…便器が(爆
なので、ちょっとトイレに…と立ち寄ってもたった1人がしていたら待たなきゃいけません。

でも、駐車場は10台分くらいのスペースがあるんですよね…いや、数が全然合わないし(汗





費用の内訳を見ると、そもそも計算が全く合いません(笑

最初、建物と住設代で5900万円で、残りは駐車場の造成費用かな?とか思ったんですが
それらを含めて5900万円ですもんね。それでも随分高いと感じるんですが。

alt

残りの3900万円はいずこへ…

そもそもこんなド田舎で、土地代なんてそんなにかかるとも思えないですし…ってか狭いし(爆
これで1億円もかかってたら、この村の住居はみなさん数億円の豪邸なんでしょうか?(汗





1億円と言えば、自分と同じバブル時代に働いていた世代ならよく覚えてると思うんですが…
ふるさと創生一億円事業ですよね、国が地方自治体に無条件で1億円のバラまき企画(笑

alt

この時に、この1億円の使い道で地方色がめっちゃ出て、いろいろ物議も醸し出してましたよね。
どう考えてもドブに捨てるような使い方をしてる自治体もあれば、手堅い使い方をしていたりで。





また、1億円トイレと言えば、同じ奈良県月ヶ瀬にもありましたよね、いわゆる1億円トイレ。

alt

百歩譲って…まぁこれくらいなら公衆トイレにしては立派だなぁ?とは感じられるかも(^^;
それでも、個人的にはこんな辺境地にこんなトイレ必要か!?ってギモンではありますが。







あと、現在ブログ更新中の北海道~東北周遊旅で近いうちに投稿予定してる青森編ですが…

去年の春、その周遊時に利用した青森県十和田市の1億円トイレがこちら(笑
十和田市役所前の公園にあるんですが、これは1億と言われたら、なるほどなって感じでした。

alt

しかも、この公園自体が十和田市民の憩いの場でフェスとかも頻繁に開催される場所で、
ちょっと目立つ立派な公衆トイレは全然浮いてる感じでもないし、まだ全然アリかな、って。







そして、さらに凄いのが福岡市にある1億円トイレ。こちらは逆に1億円以上かかってそう(爆
中に入るとYOSHIKI氏御用達のクリスタルのグランドピアノなんか置いてありますもんね(笑

alt

さすがにやりすぎだろ!って思いますが、話題性もあるし、実際十分ネタにはなるだろうし、
トイレもガンガン利用されてるみたいなので、これはこれで良いんじゃないかと思うんですよね。

他にも探せば日本国内、1億円トイレは結構あるかもしれません(^^;





しかし、それらと比べると…やはりこの御杖村のトイレは無駄遣いにしか思えないですねぇ。
個人的にはトイレと駐車場があるので車中泊が出来て良いな、とか思うんですが(爆



田舎すぎてコンビニすら半径数十キロ以上離れたところにしかないもんだから旅行者としては
公衆トイレはありがたいものだとは思うんですが、別にトイレに高級さを求めてはいないだろうし。
そもそもこの国道添いには何箇所か公衆トイレが既にあるみたいですしね(爆


もっと村の魅力が伝わるようなものだとか、村民の為になるものに使えば良いのにね。

役所の人間って、所詮は他人のカネっていう感覚が抜けないんでしょうね…。



ほんと、無駄遣いはやめましょう(^^;
ブログ一覧 | 話題 | ニュース
Posted at 2025/02/06 19:46:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

EV車大変っすね
34ブラザーさん

世界の日産の凋落、日産自動車「利益 ...
ntkd29さん

日産 中国市場向けEV「N7」を発 ...
散らない枯葉さん

那須旅行2025(4) 高速SAに ...
tetopon7さん

日産は生き残れるのか?
湘Nyan!さん

2024GW。激走800㎞。(EV ...
tetopon7さん

この記事へのコメント

2025年2月7日 6:44
免許取って最初に買ったのが日産だったし、初めて新車を買ったのも日産だったから、今の惨状は残念だけど、正直今は欲しい車は無いかな。大体、日産自体が無くなるかも知れないのに何百万出せないし。
コメントへの返答
2025年2月7日 10:58
技術に溺れた成れの果てなので別に驚きもないですが、溺れた人を助けようとして自分も溺れて二次被害を受けないようにしないといけないですね。そのうち三菱にも引導を渡されたりして。
2025年2月7日 10:54
10年近く前,近くの日産のDがリニューアルしてピカピカ.トヨタDより大きくて綺麗.でも買う車が...ノートe-powerが出た時と現行ノートが出た時は試乗に行きました.4輪電動で雪道最強車とも言われているので,嫁車が壊れたら中古で考えてます.スバルの水平対向より間違いなく燃費いいし.でもあのピカピカ店舗にノートと軽しか売れるものが無いってヤバい.

マーケティングと開発が全く連携せず,何を作ったらいいかも分からない状態なんでしょうね.

TVS REGZAが,安い,速い,上手いに綺麗と隙の無いモノづくりでテレビ市場首位を走るのと対照的.この記事のことが日産出来ていれば,こんな体たらくになっていなかったのでしょうが.過去の資産と技術を食い潰して無くなるんでしょうね.
https://news.yahoo.co.jp/articles/afec455370527c9609cc0cb4c9efab25427318bc

雪は一発で1mは無しで助かりましたが,じりじり増えて,この土日には達しそうです.在京キー局が長岡駅前や過去交通障害を起こしたバイパスでおバカな報道繰り返していますが,週末にはもうちょっとマシな絵になるかも.もうちょっとホントに大変なところに行って取材して欲しいです.でも災害なら義援金集めに貢献しますが,雪って何にもないんですよね.ふるさと納税集金活動を行政がやればいいのかな?

八潮の件は行方不明のドライバーの方,気の毒でした.近くにレッカー屋があったり,旧市役所の解体で重機屋がいたそうで.人命救助は出来るが,重機を普段扱わずノウハウの無い消防には無理な案件でした.もっとど田舎なら,消防団が地域の重機屋に「おーい一寸頼む」と言えば救出できた案件かもしれないですね.キャビン落っことした時点で残念ながら全て終わったかと.

人命は別としても,管路が入り組んでいてしかも基幹.復旧には相当時間が掛かりそうです.
コメントへの返答
2025年2月7日 20:58
日産は台湾の鴻海と提携した方がマシらしいので、仮に欲しい車があったとしても自分はもう無理だろうな。あんなイカれた経営陣の懐に自分のお金が渡るのかと思ったら。役員報酬だけ見てもとんでもないですしね。かつての三菱よりヒドい。昔は好きだったけどなぁ。

名古屋もちょうど今雪が降ってきました。断続的に明日まで続くようなので少しは積もってくれそう。そうでないと冬の意味がないですからね、ずっと晴天すぎたので。

大雪の報道を見てると、こんなに雪がいっぱいです!とか、ツルツル滑ります!とか、アホかと。アンタらは観光客じゃないんだから、一緒になってヒャッホーしてたらダメでしょ、って(汗
どこの地域が大雪だからこうした方が良いとかどこを避けた方が良いだとか気の利いた情報でも流せば良いのに。相変わらず見ていて特に何の情報も得られないという…情報番組的にどうよ?って(爆

八潮の陥没は自分にはよくわからないですが素人見にも初日深夜にトラックを吊るした時に正直全てが終わった気がしましたね。
キャビンも見えてて運転手とも会話が出来ていたレベルなのに全く救えないっていう状況が。
下水管あるから時間が経てば埋まる一方だろうし、助かる見込みも無くなりますよね。
あと、節水協力促すとか色々やってるようですが、漠然としすぎていてこれじゃ無理だろう、と。県民にストレス与えてるだけ。フジテレビの記者会見みたいにダラダラと時間ばっかりかけててグダグダになってるとしか思えません…。
2025年2月8日 20:26
経営陣にとっては、いろいろと厳しい要求をされそうなホンダより、鴻海の方がいいんでしょうね。

魅力的なクルマが多かった日産、なんでこんなになってしまったのか...
CMも面白いのが多かったのにね。低燃費少女ハイジとか (^^/

雪、こちらはがっつり降りました。
めっちゃ寒くて、自宅には2mくらいの氷柱も出現。
さすがは最強寒波....
コメントへの返答
2025年2月9日 13:34
昔はスカイラインやZみたいなハイソな車種からシルビアとか180みたいな中堅どころのスポーツカーもあったし、レトロな車も出したり面白かったですよね。
そう考えたら確かに乗りたい車が無いと言われて当然かも。

ゴールデンエッグスの、懐かしいですね。これやってる頃はまだスカパー加入してたんですよね(^^;

我が家は数時間だけ薄く雪が積もりましたが日の出と共にソッコーで解けました。せっかく2日続けて降ったのに(涙
寒波がこれほど貧弱だと今から灼熱の春~秋が怖いです。
ガチな寒波だと朝起きたら水道凍るんですが凍らないですからね。いや、凍ったら困るけど。

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation