• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

春一番ダァーッ!

春一番ダァーッ!












いや、キャンディーズでもなく、猪木さんのモノマネの人でもなく、早春の嵐なんですが(^^;
今週後半に訪れそうですね~って言うとりましたが、もう既に今日強風でした(汗
もうこれ、十分に春一番だったんじゃないでしょうかね?!2月中旬ですもんね。

あ、因みに自分はキャンディーズはミキちゃん派でした、マイノリティでっしゃろ(照

alt






ちょうど春一番の時期になると一緒になってやってくるのが…スギ花粉と黄砂ですよねぇ(涙
ただでさえアレルギー性鼻炎なのに…今年こそ花粉症デビューか!?と、ドキドキします(汗
元々重度のアレルギー体質なので抗ヒスタミン剤やら何やら服用しまくってるせいで
どう考えても花粉症になるであろう体質なのに、いわゆる花粉症には至らない状態です(^^;

alt








さて、先週はついに灼熱の名古屋でも2回に渡って積雪がありましたね!想定内ですが(笑
特に先週末から日曜あたりは爆弾低気圧も相まって北国ではかなり大変な様子でしたね。

alt








我が家の積雪の様子を防犯カメラの映像で見てみましょう(^^;


先週前半の降雪の時は、寝てる間にパラパラと降り出して…

alt






でも1~2時間くらいしか降ることもなく…

alt






早朝になって積雪量は1センチ未満って感じで日の出の頃にはきれいに解けてました(汗

alt









そして先週末の、さらに拍車が架かった最強寒波では…

alt







こちらもやはり深夜になってパラパラと降り始めて…

alt







明け方頃まで断続的に降り続いたみたいで、愛車もすっかりホワイトアウト(笑

alt







日の出の頃から急速に解け始めていって出かける頃には全く残雪もなく(^^;

alt

結局積雪は1センチでとどまりました…うーん、残念(涙


今回、北陸でも何度目の正直かわかんないですが、ようやく真冬らしくなりましたよね…
先週ずっと寒波が続いてしまったおかげで融雪するタイミングもなく、積雪が凄かったですが(汗

ニュースで見ていると、やっぱり雪の事をまだまだ知らない名古屋民はそう簡単には
雪国へは近寄れませんね。除雪にしても、スケジュールとか範囲とか全くわかんないですしね。





しかし、そんな名古屋でも2年前のクリスマスイブには結構積もったんですよね(^^;

alt

パッと見ても10センチくらい積もってるのがわかりますよね。





思わず嬉しくなって家の前の道路の雪かきしまくった後、雪だるま作ってましたしね…(爆

alt






雪山へ向けてヒヨコちゃんテロを仕掛けてみたり…(笑

alt

それでも、出勤する時間にはほとんど解けちゃうんですよね…所詮はおこぼれ降雪だから(涙
それに、ほとんど氷点下になることがないし、天気が良いのと交通量の多さで雪が残らない。


今回の大雪で連日ニュースにはなってましたが、気温はどこもかしこも全然高かったですよね。
積雪1cm名古屋積雪1m以上北陸で最低気温がほとんど同じだったりしますもんね(爆





そういや、先日ブログに書いてた札幌雪まつりは無事にフィナーレを迎えましたみたいでしたが…
千歳空港の飛行機の多くが欠航していて、こちらは全然無事では済まなかったようですね(汗

alt

これがあるから札幌雪まつりってハードルが高いんですよねぇ、内地の人間にとっては(涙






さて、今年の冬はもう大して遠出とかも出来ない分、時間があれば自宅で猫と戯れるか
去年の暮れまでなかなか見れなかった映画とかをガシガシ見ているんですが…

シーズン1でめちゃくちゃハマってしまった韓国ドラマ「イカゲーム」の続編、「イカゲーム2」
去年暮れに解禁されてたものの見る時間がなくて…最近ようやく全エピソード見れました(^^;

alt

基本的に続きモノはハマってしまうし、時間もかかるので敢えて見ないようにしてましたが、
ネトフリは…ヤバいですね、「地面師」もそうだし、「極悪女王」もそうだし、面白すぎてヤバい。

やっぱり年間50兆円ものサブスク代を徴収してるだけあって、お金かかってると違います(笑
出演者もあまりに制作費用が違うんでドン引きした、とか言うてるくらいですもんね…

続編の「イカゲーム3」も既に制作済みで、今年の6月に解禁になるので今から楽しみです(^^;
韓国ドラマって、アメリカ映画のようなわかりやすさと、日本映画のような感情移入のしやすさが
絶妙なバランスだよなぁ、と思って見てます。悪く言えば単純なんだけど…単純とも違うような。





因みに、そんな「イカゲーム」の原作から脚本、監督まで務めたファン・ドンヒョクさんですが…
なんとー!ウチの兄貴と同じ学校の後輩クンでした…世の中どんだけ狭いねん(笑

alt








あと、もう1つ。天体がテーマだったので原作を読んでたんですが、めちゃくちゃ面白くて
アニメの方もネトフリで見てますが…凄いですね、原作のクオリティそのままって感じ。
「チ。-地球の運動について-」のタイトルも面白いです。地動説が主体となっているので、
当然、「チ」=「地」なワケですが、その歴史的背景に「知」と「血」なども絡んできます。

alt







そもそも…原作者の魚豊さんがとてつもなく凄い。
去年連載終了した「ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ」も複雑なのにわかりやすくて、
でもどう転んでいくか全くわかんない展開だし、よくそこまで緻密に計算出来るものだなぁ、と。

alt

前出の作品もそうですが、共通してるのは「分断」や「対立」。
いわゆる「正義」と「悪」という勧善懲悪みたいな対立ではなく、見方次第でどちらも正義だし、
それって、まさに現代社会そのまんまだな、って。

アメリカでは見事に二分した共和党と民主党、日本でも常に分断が生じてますよね。
ワクチン1つとってもワクチン推奨派と反対派と。でも絶対にどちらが正しいとも言えない状況で。

で、前述の「イカゲーム」なんかも、まさにその対比を常に描いてますよね。
今の韓国なんて、与党と野党でとんでもない分断が生じてるんで、尚更響きますよね。

まさに「シロ」と「クロ」だからわかりやすい構図なんだけど、複雑なんですよね。
うーん、自分なんかじゃまともに説明出来ませんが。まぁ思う所の非常に多い作品でした(^^;



勿論、ネトフリとかアマプラを見てると…まるで見聞きしたことのないようなB級映画も多くて(汗

昔よく友人たちとB級映画ビデオを持ち合って視聴会とかやってたんですが…
最近のB級映画って、古き良き時代のB級感はほとんど無いのが唯一残念なところ。

昔は手作り感があって、そこが粗っぽくて面白かったり、味があったりしたんですが…
最近の映画は低予算でもCGとかバンバン使いまくれちゃうせいか、味気ないんですよね。
ヒューマンドラマ系とかコメディ系なら良いですが、特にホラー系なんかだと残念すぎちゃって。

今の時代、一般家庭のテレビの多くは既に4Kが主流で、スマホも勿論超高画質。
そりゃ画質は悪いより良い方が良いとは思うんですが、高画質=良作、良品ではないよな、と。

ホラー映画なんかを見ているとつくづくそう思います。


車でもそうかもしれないですね。自分はガジェット好きだし、EVのような近未来の車って、
かなり興味を持っていたし、以前にも書いたようにそれをキッカケにみんカラも始めましたが…
最新鋭のシステムが揃ってても車って成立しないんだな、っていうのを最近凄く感じます。

あと、音楽もそうですね。もうこれだけEDMとか主流になってくると、生楽器ってどうよ?!
って思えてくるんですが、どれだけ優れたトラックでも最新鋭の音源だけで構成される音楽は
正直、新しいとは思えるけど、面白いとか良いと思えるかはまた全然別問題なんですよね。




…なーんて事を考えながら、大雪の話はどこへ行ったんや?って思えたところでおやすみ(笑
Posted at 2025/02/11 23:57:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 音楽/映画/テレビ
2025年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます、2025年。

あけましておめでとうございます、2025年。










あけましておめでとうございます。今年も呆気なく?いつもと変わらぬ年明けとなりました(^^;

alt







初日の出を見に行かれた人もいたかもしれませんね、各地のご来光時間はこちら。

alt

我が家は初日の出はもう随分見に行ったりしていませんが…行っても良かったかも。
ただ、自分は普段から遠征先とか山の上で、散々ご来光を見届けまくっているので、
別に元日にわざわざ眠たいのに深夜出かけてまで…って思っちゃうのよね(汗







今年は太平洋側を中心に多くの地域で初日の出が見られたようで幸先良さそうです(^^;

alt

とは言え、1年前の今日は…まさかの能登半島地震がありましたけどね…(遠い目







というワケで、自分は2024年に見た中で一番印象的だったご来光の写真で失礼(^^;

alt

日本列島最北端、北海道の宗谷岬から見た完璧なカタチをしたご来光です(^^;


そういや宗谷岬と言えば、最北端で年越しイベントが毎回盛況な様子でしたが、
朝5時過ぎからスターマインとか打ち上げられたり、極寒の中でなかなか楽しそうですね。

今年は雪も風も特になく、比較的温暖で直前の予報が外れて青空も出ていたようなので
日の出もあるか!?と思ったんですが…早朝だけは雲が多くて見られなかったそうで残念。







そして、正月と言えば…我が家では未だに雑煮ばっかり食べてしまう傾向にあるんですが、
雑煮って…地域性がめちゃくちゃあるので、分布図みたいなのを見ると結構ビックリです(汗

alt

残念ながら愛知県は載ってないんですが…恐らく、シンプルすぎるからじゃないですか(爆
とは言え、本当の愛知県の昔ながらの雑煮っていうのをあまり知らないんですけどね…(汗

自分なんかは昔から超絶シンプルで、お出汁ベースにお餅餅菜(無ければほうれん草)、
そしてあれば蒲鉾とかを入れるくらいで、もうほぼ餅を食べる為だけのお汁みたいな感じ(笑


もうそれで慣れてしまったので、他地域と比べるとどんだけ正月から貧乏くさい雑煮やねん!
って、自分でも若干哀しくなってしまうんですが、自分は元々具だくさん系が苦手なので、
シンプルな雑煮がやっぱり一番好きなんですよね。カレーもホテルカレーが一番好きだし(^^;



今年も家族や親族の新年会など済んだら自宅で地味に雑煮作って食べたいと思います(^^;







そして、昨日の大晦日は…毎年恒例のNHK紅白歌合戦を結局最後まで観てました(^^;

近年、もはや紅白なんてオワコンだ!と云われまくっていて実際それまであった紅白という
歌謡歌合戦的な要素がかなり消えて、単なるエンタメショーになってしまってるんですが、
そうなってきてるのはNHKも当然承知だろうし、毎年あれこれ目玉を作って頑張ってますね。


今年出場者の発表があった際、さすがに今年は微妙だよな~?とは以前投稿もしましたが、
冷静に見ていたら、出場者の9割はこんなジジイでも知っている人や曲だったりするし、
前半戦の韓流推しな感じは興味ないですが、後半は怒涛のエントリーとなってますもんね。

alt



改めて見ても後半戦のラインナップはなかなかだと思うんですが、どうでしょうかね。

alt

一番気になったのは、良く見たら「特別企画」なる特別枠がやたら多いし、全員男性(爆

…ということは、事実上「白組」みたいなものですよね。もはや白組圧勝の世界線しかない(汗


そもそも2024年のレコード大賞最優秀賞になったMrs.GREEN APPLEも名を連ねてますし、
今年恐らく自分は200回は聴いたであろうCreepy Nutsもいますしね。
ちょっと懐かしいところではGLAYもいたり、直前にネットでザワついてた星野源さんもいます。

個人的にめちゃくちゃ大好きな藤井風さんもいます。というか、めちゃくちゃ良かったです(涙




それでもって特別枠扱いで出場して一番話題をかっさらっていたのはやっぱりB'zでしょう。

alt

当初は事前収録じゃね?とまで言われてましたしね。年末年始は絶対に仕事を入れない!
というのはデビュー直後から散々言ってて事務所とも固い約束がされていましたもんね。

でも直前になって中継では?と。それでも生放送で出演するのは初なので話題でしたが…
本番が始まってNHKホールの裏にセットを組んで1曲NHK朝ドラの曲を披露した直後に
NHKホールの表ステージまで入ってきてメドレーでさらに2曲演奏。凄い盛り上がりでした(^^;


今回彼らはオファーを受けて良かったと思いますよ、もう稲葉さんも還暦ですもんね。
正直、この音楽性らするとなかなか今後同じように歌っていけるとも思えないんですよね(汗

「声」なので、どうしても衰えていってしまいます。アメリカのHR系のボーカリストなんか
還暦過ぎても現役で頑張ってる人は多いですが、ぶっちゃけ悲惨ですよね…声が出なくて。

日本人アーティストでも、ユーミンとか松田聖子さんとかとにかく全員原曲ですら歌えなくて
めちゃくちゃキーを下げたりしてるので、もはやモノマネ芸人が歌う方が巧いんじゃ?って(爆

なので、そんな衰えてしまってからついに出演!っつって出てきて批判を受けるよりは
朝ドラの主題歌を担った関係でこうして出場したというのは本当に良かったと思うワケです(^^;
若干2曲目でマイクトラブルが相次いでましたが、まぁ生放送だし生声なんで仕方ないよね。





他にも2024年に急逝された西田敏行さんの追悼企画も良かったですね、少し泣けました。
特別枠ではないけど40年ぶりくらいに出場したアルフィーも凄いですね、全員もう70歳(爆


そして、ラスト、怒涛の特別枠として、氷川きよしさん、米津玄師さん、玉置浩二さん…、と。
玉置浩二さんはもう別格というか、次元が違いすぎる、もはや美空ひばりクラスですよね。

米津さんは、これもNHK連ドラの主題歌でしたよね。残念ながら自分はドラマ見てませんが。







この時にドラマ仕立てな雰囲気で歌っていたんですが、このステージはまさに名古屋!!
この「虎に翼」のロケ地、名古屋市市政資料館のあの階段をそのまま再現してましたよね。

alt

改めて良いですよね、名古屋市市政資料館。ドラマ以前に地元じゃ有名でしたが、
これでさらに有名になって今ではすっかり観光名所となっていますしね(^^;




で、最終的にどちらが優勝か~!?ってワイワイやってましたが、出来レースみたいです(爆

前述もしましたが、これだけ男性陣が出まくってるんだから、特別枠は選考対象外ですって
言われても、視聴者は完全に白組の印象が強くなっちゃってますよね、そりゃね~(笑

alt

…と、そんなワケで、前半はすき焼き食べながらほぼ垂れ流し的にしか見てませんでしたが
後半は結構しっかり拝見しました。気づいたら去年よりも内容が良かったかもしれません(笑

とは言え、あくまで自分が周知の通り、ゴリゴリの音楽人だし、元々音楽業界人なので、
そこらへんは確実に贔屓目になってるところはあるので何とも言えませんが…

後に発表されるであろう視聴率はまたさらに下がってるんでしょうねぇ(汗


とは言え、近年の年末年始のテレビ番組って、確実に予算も削られまくっているだろうし、
多くの番組は11月とかに収録しちゃってたりで、昔みたいな正月の雰囲気もあまり無いし、
唯一一定の視聴率が見込めるのって、箱根駅伝くらいじゃね?とか思ったりもします(汗

紅白歌合戦も、多様性を意識しているせいか、欧米勢は絶対に出さないのに何故か韓国勢は
日本人扱いのようにバシバシ出場させたりして、もはやコンセプトは崩壊しかけてるんですが、
多様性を重んじるがあまり、最終的には紅白の垣根もなくなって紅白もいずれ消滅しそう(涙


なんかこう、年末年始っていうのをもう少し特別感出しても良いと思うんですけどね。
自分なんかは生粋のテレビっ子だったので、正月のかくし芸大会がなくなっただけでも
随分落ち込んじゃったりもしましたけどね、なんか正月と言えば!みたいなのがあったので。

でも、昨今テレビが最大の娯楽だった昭和時代なんて知らない人の方が多いくらいだし、
デジタルネイティブや若い世代からしたら、もはや歌番組自体ナンセンスになるのかもね。
YouTubeとか他にメディアがいくらでもありますしね。自分も今10代20代だったら、
間違いなく今のような感覚はなかっただろうしね。っていうか、もうテレビすら見てないだろうし。

かといって、年配の人は年配の人で、昨今の紅白のように韓国アイドルとかEDM系とか
そんなんばっかりになってくると、きっと耳障りだろうし、昔ながらの歌謡曲が聴きたい人なら
テレビ東京でやってる往年の歌番組を見ちゃうだろうしね、思いっきり昭和ムードだし(笑




ってなところで、色々思うところはありましたが…
この年末は紅白を見て、年越しを迎えたらすぐに寝ちゃいました。どんどん地味になります(笑

若い頃は白馬とか行ってスキーやスノボーしながら年越ししてたのにね、歳をとったもんです。



でも、せっかくなのでひと通りの用事が済んだら初詣くらいは出かけようと思います。
最近コロナ以上にインフルエンザが死ぬほど流行りまくってて周囲でも患者だらけなので(汗
極力人込みのない時かない場所にしか出向くことは出来ませんけどね。


いつも寒い時期になると1度は風っぴきになるのに、去年は風邪すら引かなかったので
そろそろ体調崩して風邪引きそうで怖いんですよね…一昨年はまさかのコロナになったし(涙



皆さんも、気の緩みや人込みに出かけて思わぬインフルエンザ感染とかしないように、
家族や友人と共に、楽しく正月を過ごして下さいね。自分はもう明日から通常モードです(爆
Posted at 2025/01/01 16:00:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年12月31日 イイね!

【総括】今年も1年ありがとうございました~後編。

【総括】今年も1年ありがとうございました~後編。








2024年の総括、後編です(^^;




7月には再び信州へ。今年は凄かった…霧ヶ峰のニッコウキスゲ。そしてノビタキさん。

alt







さらに八ヶ岳のお隣の飯盛山。富士山をバックにニッコウキスゲが咲き乱れまくりでした。

alt







7月は富士登山でしか訪れない山梨県へ、富士登山無しで訪れましたね(笑

alt







いつも快晴ばかりでは芸がないので、笠雲富士をいくつか撮ってました(^^;

alt







さらに別の日は凄かったですね…ずっと雲の流れを見ていたかったです(笑

alt







そして静岡県に行けばつい食べがちな、さわやかのハンバーグ。悔しいけど美味い(笑

alt







8月には暑くて遠出が辛いので美濃地方で言わずと知れたモネの池で撮影会。

alt






本当に絵画のようです(笑

alt







美濃へ行けば八百津方面も行かねばね。

alt







もうすぐ沈んでしまう世界的にも珍しい構造の旅足橋。

alt







プロフにも使ってる新旅足橋をバックに愛車をパシャリ。

alt







せっかくの夏なので、夏らしく向日葵もね。白いのはレアですよね。

alt







そして地元の愛知県ではオフ会でも訪れた成田山で夜の愛車撮影を(^^;

alt








真夏と言えば蓮の花、ってことで地元で有名なレンコンストリートへ!

alt







こちらも再び奥三河にて、彼岸花の仲間であるオオキツネノカミソリ群生地へ!

alt







彼岸花とそっくりだけど、このオレンジ色が何とも言えず美しいですね…。

alt







そして…日本で一番早い紅葉を迎える奥三河のこちらのスポットへ!
10月とか11月じゃないですよ、お盆明けの8月に撮った写真ですよ、ええ(爆

alt








真夏が終わったはずなのに残暑が猛暑となる9月…気づいたら部屋の壁にコウモリさん(爆

alt








そんな長引く残暑の中、気がつけば10月に。そして地元ではドクターイエローの撮影。

alt







無事に2度の通過を見届けることが出来ました。幸せになれるといいな(^^;

alt






10月と言えば、最大のイベントはやっぱり…紫金山・アトラス彗星の大接近!!
肉眼でも見られスマホでも余裕で撮影出来るほどの明るさ。自宅からも見えたし、
何よりこれだけの都会の街明かりにも関わらず見えてたのは本当にビックリでしたね。

alt

スマホでこれだけ撮れるって、相当なことだと思うのです。







そしてこちらはミラーレスで撮ったものです、おもいっきりズームしてます(^^;

alt









そして、10月には地元のお祭り。火縄銃発砲とか久々に参加出来て良かったです。

alt







江戸時代から続く地元の祭り、メインは駈け馬ですよね。自宅前を走るお馬さん(^^;

alt







そして11月に入るといよいよ地元でも紅葉の兆し…ということで、愛岐トンネル群を散策。
紅葉巡りすぎなので今年はもういいかな、と思ってましたが…無理でしたね(笑

alt







子どもの頃に育った尾張瀬戸市は定光寺の紅葉を見て気が変わりまして…

alt







結局、三河の超人気紅葉スポット、香嵐渓にもお出かけ。

alt







ライトアップも祭りも終わった12月上旬になって本格的に紅葉スタートっていう(爆

alt







やっぱり飯盛山が最高ですね。ほんと、絶妙な時間差で紅葉もカラフルです!

alt








そして久々の車中泊では三度奥三河へ向かいました。

alt







ついでにどうしても登りたかった岩峰、上臈岩へトレッキング。

alt







愛知県民の森も見事でしたね…

alt









そしてもう1つ、乳岩峡にも足を伸ばしてみました。猫のシルエットがかわいいです(^-^;

alt








そして、12月も下旬に入ろうかという頃になって、地元の寂光院が紅葉最盛期に(爆
さすが、日本一遅い紅葉と言われてるだけありますね、今年はさらに遅くなりました。

alt








いや~、改めて…素晴らしい紅葉具合でした。良いタイミングで来られて良かったです。

alt








もう12月中旬にもなると、信じられないことに…見物客もほとんど誰もいません(^^;
これほどの紅葉が見られるっていうのにね、勿体ないので自分が回収していきます(笑

alt







紅葉に染まった森の中に覗く国宝犬山城。

alt







…という感じで、今年は地元の紅葉スポットをいろいろと巡ることが出来た1年でしたね。

alt








そして…それから数日後、クリスマスを迎えました。

alt








それとほぼ同時に、我が家の軒先に植えているモミジが紅葉ピークを迎えました(笑

alt

8月下旬に日本で一番早い紅葉スポットを訪れてから、実に4ヶ月!!

「今年の秋は短いね~!」って散々言われてましたが、「どこがやねん!」って感じです(^^;
まぁ日本は狭いとか小さいとか言われますが、実際は全然広いです、デカいんです(笑

四季も、全然なくなってきてる…!!と思ってましたが、そんなこともなさそうです。
アホみたいに暑いかと思えば、アホみたいに寒くなったり、涼しかったりぽかぽかだったり。

そして、こうして季節の移り変わりも実感出来てるので、まだ…大丈夫そうかな(^^;





みなさん、良いお年を~~~~~!!結局自分は紅白を見ちゃう、そんな年の瀬です(^^;

alt

Posted at 2024/12/31 19:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年12月31日 イイね!

【総括】今年も1年ありがとうございました~前編。

【総括】今年も1年ありがとうございました~前編。








さて、大晦日になりましたね。2024年も残すところあと数時間。我が家は普段と変わらず
正月は親族と生存確認を含めて集まったりする程度だし、特別な事も全くありません(笑

毎日がスペシャルって竹内まりやさんも言うとりますし(汗


今年は最後の最後に日本海側を中心に荒天で、あれだけ夏は長かったのに、そのせいで
冬の訪れは平年以上に早まってしまうという、秋の立場をフル無視した年の瀬ですよね(爆

alt




というわけで、2024年も振り返ればいろんな事がありまくりでしたが、どうでしょうか。
ハッピーなことも沢山ありましたが、哀しいこともいっぱい…そんな2024年でしたね。

alt

挙げていけばキリがありませんが、自身の1年を超絶割愛しまくりながら振り返ってみます。
年齢的にも体力的にもあまり出かけなくなってきてますが、それでも今年はまだ動いた方?
なんやかんやであちこち遊びに出かけられたのは今思えば良かったです(^^;

2024年後半はもう出かけすぎて写真も何も整理出来ないし、そもそも歳のせいなのか
記憶力もショボくなっていってるので、もはやいつどこに訪れたとか忘れがち…(大汗




ってなワケで、【総括】ということで、2024年の1月から写真も交えて振り返っていきます。




まずは2024年の幕開け、1月には待望の?三菱デリカミニが納車されましたね~。

alt

半世紀以上生きてきて初めてこんなゴルフ大会でしか見たことない巨大な鍵を見ました(笑






そして、30数年ぶりに購入したオープンカーとのお別れ。4年近く本当に楽しかったです(涙

alt

今見てもどちゃくそカッコイイですね、そりゃそうか(^^;







とりあえず納車後は慣らし運転で久々の4WDなのでとにかく雪国へ何度も通ってみる(笑

alt







雪国へ行けば当然、雪見風呂よね。当然、貸し切りで。庶民のささやかな贅沢です(^^;

alt






そしてしばらくして、いよいよ本格的な車中泊仕様へ超絶苦手なのにカスタマイズ(汗
助手席側は2m以上もある奥行きを確保。もはや自宅と変わらぬレベルで寝れそう。

alt







そして床下収納のみならず、天井も薄手や軽量物は全てこちらに収納、と。
但し、ベッド上で座っても天井二頭がつかないように一部はルーフ丈を残しておく(^^;

alt






窓はこれまで全て試した結果、ウレタン+アルミの自作シェードが最強だと判明(^^;

alt






その後、さらなる収納スペース確保の為、後部座席を取っ払ってしまいました(爆

alt







そして迎えた2月は4年に1度しか訪れることのない結婚記念日でした(^^;

alt







3月は念入りな?旅行計画に没頭し、当初九州上陸計画を変更して北海道~東北へ。
総移動距離6500キロという2週間以上に渡る冬から春に季節をまたぐ車中泊旅。
初めて日本海フェリーで新潟から北海道へ渡ります。25000円で行けるのが凄い!

alt







4度目の正直?でついに念願だった日本最北端、北海道の宗谷岬で1人きりの車中泊!

alt






異常気象で天気良すぎてまさかの扇風機稼働。肝心な車内は恐ろしいほど快適(笑

alt






しかし、2日後まさかの異常気象で、今度は初夏の陽気から一気に真冬モードへ!(爆
この時訪れていた北見では前日20℃以上で暑かったのに、まさかの氷点下で大雪(爆

alt






大雪の中、4WDのデリカミニの真価が問われることに(^^;

alt






ぶっちゃけ、デリカミニじゃなかったらアウトだったかも知れません…雪国ヤバすぎた(笑

alt






しかし、突然の大雪は1日だけ。再び初夏のような陽気に戻って天気も快晴続き(^^;
これまで見てきた中で一番美しい、街明かりに遮られない天の川を堪能出来て大満足。
こんな美しい夜空の中、1人広大な丘の上で車中泊って、贅沢すぎて泣けます(涙

alt







そして、北海道と言えば最高峰の大雪山系ですよね。またしても最高条件下で登頂!

alt







そういや未だに北海道旅の後半を更新出来てませんが…あれからも色々旅してました(汗
その中でもこちらも念願だった、日本一危険な神社と言われる太田山神社へ参拝!
バンジージャンプよりはるかに恐ろしい壊れた橋を渡って垂直の岩をよじ登る無理ゲー(爆

alt

山開き前で橋は崩壊したまま、整備前で落石もそのまま、という中…自己責任で(汗
命綱は…忘れちゃいましたので…今回は無しで(大汗





5000キロ近く北海道を周遊して終盤は本州よりも南に位置する松前城にお花見へ!
もうね、夏になったり真冬になったり桜の時期になったり、季節感完全にバグってます(笑

alt






勿論、北海道と言えば温泉巡り。20箇所近く巡りましたね(爆

alt






今年の北海道巡りは本当に素晴らしかったです。ぶっちゃけ、元々九州を計画してたので
この中途半端な時期にどうよ!?っていうのがあったんですが、全く関係なかったです(爆

alt

もはやどこへ訪れても美しい自然しかない!逆に観光客が恐ろしいほどいないので(笑
昨今のオーバーツーリズムなんてまるで無縁なのんびりした旅が堪能出来ましたね。

早く4月後半の分の写真を現像して…記憶が薄れる前にブログ投稿したいと思います(汗






そして北海道から本州へ上陸。青森県から愛知県まで全ての県を巡りながら帰路へ(笑
まずは、この日ソメイヨシノの満開宣言が出された弘前城へ!天気も桜も文句無し。

alt







かと思えば…同じ青森県なのに、1時間東へ走ると未だに豪雪地帯っていう、ね(大汗
というワケで、2度目となった酸ヶ湯温泉へ。勿論、温泉も堪能。

alt






となれば、八甲田山の雪の回廊をドライブ。これで全国の雪の回廊ドライブ達成です(^^;

alt







さらに東へ向かい、ウミネコだらけの八戸の神社へ。鴨川等間隔でなく、かもめ等間隔(笑

alt







青森から岩手県へ。今回の岩手縦断は限りなくひたすらリアス海岸沿いをドライブ。

alt







宮城県へ入ると、こんな山にも登頂。しかも深夜…ナイトハイクですよ、危険を顧みず(笑

alt







福島県では超絶絶景と言われる断崖絶壁から福島市街を眼下に…。

alt







福島県南部ではこれまた命がけの撮影にトライ。絶対に真似したらダメですよ(汗
ってか、この時の写真もまだ1つも現像してないし、整理もしてなかったな…そういや(爆

alt







そして無事に愛知県まで帰ってきたら世間はGWを迎える頃合い。自分は三河最深部へ!
なかなか行けなかった撮り鉄の聖地でもある廃村や秘境駅などを散策してましたね。

alt







そしてもはや第3の故郷と呼んでもいいくらい訪れてる南信にも行きましたね~。
広大で雄大な南アルプスをバックに雲一つ無い空の下、デリカミニをパシャリ。

alt







さすがに暑くなってきたので、車中泊仕様も夏仕様に。ウォーターベッド最高です(^^;
このおかげで日中40℃の真夏にまさかの車中泊が実現出来ましたからね。

alt








そして5月の終わり頃には久々に紀伊半島へ!

alt







鬼ヶ城も素晴らしい景勝地ですよね、岩好きにはたまりません。

alt








梅雨が近くなると苔むした境内とか、雰囲気良いですよね~。

alt







水量がまだ多めなので、那智大滝もなかなか迫力でしたね。

alt








熊野大社も立派でしたね~。こちらは日本一巨大な鳥居。観光客もおらず超快晴!

alt







和歌山県と言えば日本最大の飛び地、秘境すぎる北山村ですよね。絶景でしたね~。

alt







紀伊半島と言えば、山も良いけど海も最高。七色に輝くこの海岸も見たかったんです。

alt







白亜の灯台って感じの日の岬もステキすぎましたね~。

alt







そして、和歌山と言えば大間と並んでマグロでしょう!目前で解体された本マグロは
そのままその場で食べました。大間の時もそんな感じでしたが、文句なしの美味!

alt







そして最後は夕陽のスポットでモデルを入れて絶景撮影してみたり。

alt







6月に入っても出かけまくりましたね、奥飛騨ドライブ。梅雨のジメジメ皆無でしたね(笑

alt







そして富山県。気づいたら全ての自治体を訪れてますね、富山県民より詳しいかも(爆
知る人ぞ知るここの夕陽はまた格別です。新幹線が撮れなかったのだけ残念でしたが(^^;

alt






海鮮目当てで冬ばっかり訪れてたんで、時期外れだとどうなるんかな?って思いきや…
日本海では冬だろうが夏だろうが、海鮮クオリティは文句無しでしたね、ええ(爆

alt






この時期、日本海側にも関わらず気温はまさかの40℃!!
これが後の日本海側にドカ雪を齎す原因になったことになろうとは…おそるべし(怖

alt








この北陸ツアーは海鮮グルメツアーでもあったんですが、能登半島の現状把握も兼ねて。
少し前に訪れていたばかりだった和倉温泉も哀しいことになってましたね…(涙

alt







それでも能登半島は絶景スポットも多いんですよね。能登島大橋も大好きな橋の1つ。

alt






震災の都合で輪島へ行けなかったのは残念ですが、手前の巌門までは行けました。
とは言え、周囲を見渡すと未だにそこらじゅう被害の痕跡でいっぱいで心苦しくなります。

alt







いつもプロフの写真にもしてる納車したら必ず撮影に来てる定番のメタセコイア並木。

alt







金沢といえば、スウェーデンの図書館をオマージュしてるステキな金沢県立図書館。

alt







その図書館の近くにある大乗寺丘陵公園からの景色も本当に好きなんですよね…。

alt







勿論、石川県と言えば千里浜はマストよね。天気も夕焼けも文句なしの美しさ。

alt







そしてお隣、福井県も巡りに巡って菖蒲園のこちら。花菖蒲よりこっちの方が綺麗かも(爆

alt







愛車撮影スポットもいっぱい(^^;

alt







そして越前にはこんなステキな滝もいくつかあって清涼感でいっぱいでしたね~。

alt







そして福井と言えばこの時期、やっぱり越前そば…ですよね~。ってことで蕎麦畑。

alt







新そばの時期じゃなくても極上の旨さなので、越前そばも当然頂きましたよ(^^;

alt







蕎麦ソフトも美味しいですね。そばの実が何とも言えないアクセントで。

alt





…ってな具合で散々割愛しまくって…ようやく2024年の前半が終わった感じ(爆


なので、今年の後半の分は後編へ…つづく!!!
Posted at 2024/12/31 19:20:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年12月29日 イイね!

雪はどんどん霰はとんと降らず。

雪はどんどん霰はとんと降らず。








いよいよ年の瀬、2024年も残すところあと3日を切ってしまいましたね。

そんな慌ただしい最中、ついに東海地方まで寒気に覆われてみぞれになるかも!?と、
予報が出ていましたが、今のところ毎日青空は続いています、降る降る詐欺かしらん(^^;

alt






遅れに遅れて先週、ようやく我が家の軒先は紅葉を迎えました。ど遅刻すぎますね(笑

alt






というワケで、今年はクリスマスと紅葉が完全に同時に訪れることになったのですが(汗

alt







去年、雪国撮影に出かけた白川郷は1m超え、酸ヶ湯では既に3m超えの大雪なのが
ちょっと信じられないくらいですが…ほんと、日本って素晴らしい(笑

alt

この冬も近場なら出かけようかな、と思ってるんですけどね。どこか良い場所はないかな。






とは言え、あまり出かけられないんですが…昨日になってようやくスタッドレスへ交換(^^;
年末年始に雪にでもなったら困りますしね。天気が良いので汗ダクになりましたが(大汗

alt

未だに自分はN-BOXに車載されていた簡易的な車載ジャッキを使ってます(大汗
本当は緊急用だとか、車体が歪むとか言われてますが、ぶっちゃけよくわかってません(爆






そして、スタッドレスでは自分のデリカミニはインチダウンして14インチとなります(^^;
このホイールもやっぱりN-BOXからの流用です。いや、だって…使わないと勿体ないし(汗

alt

そしてこの後、久々に洗車+コーティングメンテしました。納車してから5回目の洗車(爆
タイヤ交換と洗車だけでも結構疲れました。まぁ軽とは言え車体はデカいですもんねぇ(汗
ただ、タイヤ交換はマジで助かりますね、片手で持てて軽いし。もう軽以外は無理です。







さて、この時期でふと思い出したのは数年前の12月に登頂した鳥取県伯耆大山でした。

alt

伯耆富士と言われるだけあって、見る場所から見れば富士山にそっくり?ですよね(^^;
この伯耆大山、名古屋から日帰りで行ける限界地なんですよね、往復約1000キロ





で、これまでに秋と春に登頂しているんですが、なんと!この2回ともまさかの夫婦登山(笑
登山に全く興味もないのに、嫁さんはこの大山だけは何故か2度までも登頂してます(爆

秋に初めて登頂した際は紅葉は素晴らしかったものの天気が優れずイマイチでした。
そこで、春に1日だけ休暇があった時に、今なら天気良さそうだぞ?ってことで再訪問(笑

alt

とまぁ…それくらい良い山だし、初心者にも優しい山だったりします。勿論、条件付きで。

しかし、冬になると遭難者が続出で、今月も既に死者が出ているほど危険ではあります(汗
で、春と秋と登っているので、次に訪れたら冬しかないな!ってことで数年前に登りました。






言うまでもなく、この鳥取県の大山は日本百名山であり、山陰地方の中では最高峰です。

alt

駐車場からの眺めもなかなか良いんですよね。雪山の絶景が極まってます(^^;
ここからあの山頂まで…結構大変そうに思えますが、意外とそうでもないんですよね。
普段から登山されてる健脚な人なら1時間くらい。非力な自分でも2時間かからないくらい。

ウチの嫁さんには1時間くらいの公園の散歩だよ!って連れてきてました、即バレたけど(爆






今年は特に積雪量が多かったみたいですが、自分の時はそうでもなかったんですよね。
麓なんて全く雪がなかったですしね、山頂は見ての通り…しっかり積もってましたが。

alt








そして3度目となったこの日の伯耆大山の登頂。いつもながら山頂は貸切状態で堪能(^^;

alt

駐車場から登ること約90分でこの絶景ですよ。島根県宍道湖境港弓ヶ浜まで
グーグルアース的な景色が一望出来るのは何度登っても良いんですよね(^^;






クリスマス近かったんでケーキでも持参しようかと思ったんですが、潰れそうだったので
結局この時も代わり映えのないカップヌードルでしたが…言うまでもなく最高の美味しさ(笑

alt







山頂で救助隊員がパトロール?されていたので去り際にパシャリ。

alt

やっぱり人が映ってると絶景がさらに絶景らしくなりますね、どこやねん?感が強くて(笑
伯耆大山は山陰の最高峰とは言え、1729mしかないんですよね。
しかし、目の前に日本海が迫っているので、その高低差でとても高度感が強くて好きです。






下山は少し遠回りして伯耆大山の北壁へ。富士山っぽさとは全然違う絶景になります。

alt

真っ青な空と純白の大山、そして山頂から現れた三日月が美しかったです…(遠い目






最後は駐車場に戻って少し場所を変えて夕焼けに染まる伯耆大山をパシャリ。

alt







駐車場から登頂、再び駐車場まで戻って来るのに約3時間。程よい雪山散歩です(^^;

alt

この時は日帰りにはせずに車中泊で他の山に登ったり海鮮を楽しんだりしましたが、
また機会があったら登りたいですね。登山より運転の方が圧倒的に体力使いますが(爆





しかし、着実にガソリン代も高騰していってるんですよねぇ…気軽な遠出が…(涙

alt

この1年の平均価格推移を振り返ると、年末になって特に跳ね上がってますよね(汗





ここ10年間で推移を見てみるとそうでもないんですが、全体的には高騰してますしね。

alt






全国的にガソリンの安い愛知県では12月19日の補助金縮小実施以降を見ると…

alt

んー??思ってたほど目立って高騰してる感じではなさそうですね(汗

でも、遠出したい自分からしたらいくら地元で安くても出先が高かったら意味ないですし(爆
因みにいつも給油してるスタンドでは162円になってました。ちゃっかりしてまんなー!
Posted at 2024/12/29 13:03:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation