• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

迷走台風10号、最後の悪あがき。

迷走台風10号、最後の悪あがき。







8月も今日でおしまいですね…相変わらず8月はただただ暑いだけで良いこと無しな月(涙
子供の頃の8月って、そりゃ夏休みとかあるし、思い出補正もあって楽しいこと尽くしで当然
っていうのはあると思いますが…それにしたって近年の8月はろくでもない気がします(涙

みん友さんの中には特に被害に見舞われた人もいないようなのでちょっと安心ですが…



さて、この夏最大級の迷走台風10号ですが、毎日のように予想進路がデタラメに…(爆
天気予報士でもワケわかんなくなってるんでしょうね…

alt

気がつけば今現在、とんでもないところにあって、ようやくそれらしい進路になりました(爆
というか、もう台風…ではないですよね??ほぼ温帯低気圧です。





一昨日九州に上陸してからも台風がどこへどう進むか全く謎でしたよね。

alt






上陸後は散々九州北部で地団駄踏んでましたしね…で、1日かけて瀬戸内海へ。

alt






そしたらまさかの瀬戸内海から四国を南へ縦断(爆

alt





そしてまさかの紀伊半島をかなり遠ざけて太平洋へ抜けてしまう(爆

alt

当初は日本海へ抜けると思われてましたが、まさか太平洋に抜けるパターンになるとは(汗

そして、現在はそこから北上して伊勢湾を北上しているみたいですが…
我が地元の愛知県に到達する前にはさすがに熱帯低気圧に変わっていることでしょう。

まさか伊勢湾から北上して今度は福井県から日本海へ抜けるなんて誰も予想だに
していなかったでしょうね…ほんと、最後の最後までデタラメな迷走台風でしたね。




ありがたい事ではありますが、自宅のある名古屋は台風発生した約10日ほど前から終始
大雨になることもなく、時折にわか雨に見舞われる程度で、風もまるでありませんでした。
さすがに今回は被害を免れそうにないかも?と思ってただけに、やれやれです…。



ここ数日間の雨雲レーダーを見ても、今回は台風の中心地付近よりも他地域の方が
はるかに大雨で大変な状況になってることがわかりますよね。

alt





神奈川北部とか静岡県なんかはここ数日ずっとこんな感じでしたしね。

alt






こんな状況なのに、静岡県の浜松市長は台風が来ると高揚する」とかつい本音ポロリ(汗

alt

誤解を恐れずに言わせてもらえば…自分も子供の頃は雷がゴロゴロ鳴ったり光ったりすると
めっちゃ怖いんだけど…妙にワクワクしていました。というか、子供だったらそんなもんでしょ。

しかし、いい歳した市長という立場で公の場でそれ言ってたらさすがにアカンでしょ、と(汗
しかも静岡県内、結構あちこちで洪水被害出てますしね…





しかし、台風の間接的な影響で東海地方もさぞかし大雨に見舞われるかと思いきや、
同じ愛知県でもまるで違いましたね。三河地方はがけ崩れで死傷者も出ていますが…

alt






名古屋の方は周囲がこれだけ真っ赤になってる中でも何だか雨雲に避けられてて(汗
ほぼ毎日のように青空も見えてました。今日も一瞬雷が鳴ってた時間があった程度で。

alt






そして夕方になるとやたらオレンジ色に光ってたので近所の河川敷に出てみれば…

alt

見事な爆焼けとなっていました(^^;





30分もするとフツーの空模様になっちゃいましたけどね。結局特に雨にも降られず。

alt

しかし、まだこれで終わりでもないんですよね…
名古屋地方は9月2日月曜日が今回の台風10号発生から一番のピークになるようで(汗




そして今回台風の直撃した九州は…

alt

台風が来てたことが帳消しになりそうなほど見事に晴れマーク一色…(爆

夏休みを楽しんでた子供らにしてみたら、いや今頃かい!って感じよね。
しかし、台風一過で再び真夏に逆戻り…怒涛の猛暑日が続きそうな気配です。

こうなると、今年の紅葉シーズンはどうなってしまうのやら…





各地で相次いだ洪水や氾濫ですが、現時点では被害状況がまだ正確にわかってませんが、
台風の直接的な影響より間接的な影響の方が目立ちましたよね。そして振り回されまくり。

新幹線なんかも全線運休かと思えば一部再開したり…やっぱり運休にしたりとめちゃくちゃ。
仕事で出張とかの人はまぁ…仕事だから大変な目に遭っても懐は大丈夫だろうけど…
この時期旅行計画もそうだし、例えばコンサートとかで出かけた人とか大変ですよね。


あと、そこらじゅうで水没車も見られましたよね…。

alt

地元でよく知るところだったらいざっていう時にどこへ逃げれば良いか把握してますが、
そうじゃないともうどうしようもないですよね。で、みんな同じようなことも考えるので
あちこちで渋滞が発生したりして、気付いた時にはもう川になった道路へダイブ、っていう。


静岡では後続道路が通行止めになって多くの車両がICから出てくるので渋滞になって…
気づいたら水没する運命に至ったというニュースもやってましたが、気の毒で仕方ないです。

いっそ高速道路で渋滞していた方がマシでしょうしね、水没することはまず無いだろうから。




水没と言えば、ちょうど今から10年前の8月、名古屋市内の一部でゲリラ豪雨が発生して、
雨が降ってきたな、と思ったら30分足らずで道路は川のように雨水が流れてました。

当時こちらのブログ記事にも書きましたが、改めてゲリラ豪雨の強さを知りました。

alt

台風でも秋雨前線でも何でもなく、前触れもなくいきなり名古屋市内と美濃地方の一部で
それまで青空だったにも関わらず土砂降り。しかし、2時間後には再び快晴になったんですよね。

ちょうどこの時、仕事場から移動するタイミングで、道路は既に冠水し始めてました。
アンダーパスは既に通過出来る状態でなく、警察官が交通整理に出てくれてました。

乗ってたのはたまたま代車だったゴルフGTIでしたが、アイドリングストップとか利いてると
変なところでエンジン停止して再始動出来なくなりそうだったのでそこは要注意でした。




車のドアを開けられないほど水位もあったので心配でしたが…
膝下まで水位が来てたらアウトですね、結構イケそうな気もしますが実際は厳しいですよね。



自分だったらもうこの動画にある冠水状態だったら絶対に行こうとは思いませんが(汗
結構みんな平気な顔して突っ込むんですよね…水没したり溺れたりする不安は無いのかな。
これも正常性バイアスが働いているものなのか…

こんな悪天候でも富士山とか登ろうとする人もいるんだから、そういう類の人なんだろうなぁ…。



最後に…夏休みも最後ってことで、長男一家が甥っ子の誕生日祝いも兼ねて旅行に出ましたが
当然、台風到来があったので、目的地は天気予報だけで決めてました。そこは自分と同じ思考(笑

で、8月後半、本州で一番台風の影響が少ないと導かれたのが新潟だったので新潟へ。
自分も新潟へは何度も訪れているのでいろいろ観光地をリアルタムで紹介してました。

新潟が雨になりそうな日は佐渡島へ渡り、新潟が再び晴れたら新潟へ戻ってきてました(^^;


そして急遽泊まった宿は、南魚沼で武家屋敷をリノベーションした宿でした。

alt






広すぎて使い切れないと思うんだけど(汗

alt






絶対にベッドの上で飛び跳ねてた気がする…(汗

alt







食事は前菜だけでもこんなに出されたら…我が家だとこれだけでお腹いっぱいになりそう(汗

alt






最後には自分のオススメする星峠へ行ってもらいました。
今の時期だと刈り入れ時期だろうから全然違う光景だろうけど、美しい田園風景ですしね。

alt


自分もまた行きたくなって来ました(^^;



さて、この秋はどこへ行こうかな…

今年の春は本当なら九州へ行く予定だったので、じゃあこの秋に!とも考えたんですが…
今回の台風10号でかなりの被害も出てるだろうし、ちょっと厳しそうですよね(汗

九州は2年くらい前に登山も兼ねて車中泊旅で縦断してるんですが、仕事の休暇もそこまで
取れなかったりしたのであんまり余裕がなかったんでまた行きたかったんですよね。

あとは…意外と旅が出来ていなかった房総半島とか神奈川県あたりも気になるところ。
房総半島、特に太平洋岸って九十九里浜は特にそうでもないですが、その南岸が素晴らしくて。
千葉県って大抵北部とかしか行ってないし…館山なんて最後に訪れたのは30年近くだし(爆



まぁそうやって予定する前から計画するのもまた楽しいんですけどね(^^;


これ以上自然災害や雨風の影響が及ばないことを祈るばっかりです。
Posted at 2024/08/31 22:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース
2024年08月26日 イイね!

迷走台風アゲイン。

迷走台風アゲイン。










今のところ今シーズン特に大雨に見舞われることもなくギリギリ回避されてる我が地元、
名古屋は名古屋でも名古屋駅の西側ばっかりなので、東に住んでるとピンと来ません(^^;

しかし、先ほど線状降水帯の発生が発表されて名古屋市内はザワザワしているようです(汗

今現在では伊勢志摩あたりが非常にヤバい感じになってるんですが…
明日の午前中まで続きそうなので、ひょっとしたら名古屋の方も影響出るかもですね。





そして、発生してから日本列島直撃が懸念されている台風10号ですが…
いつまで経ってもやって来ませんね、それどころか見る度に予想進路が西へ西へと(汗




たった4日前まではこんな予想進路でしたよね、そっか…直進してくるんだ~、って。

alt

こりゃ東海地方直撃だなぁ…紀伊半島に上陸するっぽい?






ところが3日前には高気圧の影響で西へ追いやられ始め…

alt

ん??四国へ上陸しそうな気配…??そこから北東へ進路を変えて…関西直撃??






さらに今日になってみれば…え?そんな西へ逸れるつもりなの…?!

alt

東海地方でも関西でもなく、四国でもなく…え?これいつもの九州直撃パターンじゃん?






そして今夜、もはや九州どころか沖縄方面まで逸れそうな勢いで西に向かったまま…(汗

alt

しかもあまりに遅いので明日には最接近と言われていた東海地方も5日以上ズレてます(爆
おまけに現時点では上陸予想が九州の南部ではなく、まさかの熊本天草周辺っていうね(汗



もはや迷走台風と言ってもいいんじゃないですかね(汗



いっそのことそのまま逸れまくって中国とか朝鮮半島にでも行ってくれたらいいのにね(汗





少し前に関東地方に接近しつつも結局大幅に東へ逸れて大きな被害を免れた台風7号。

alt

この時もめちゃくちゃ警戒して計画運休するなどしてましたが…結局、ほとんど被害もなく、
最終的に台風はおもいっきり東に逸れたので肩透かしに遭ったワケですが。

いや、大したことなかったじゃーんwwって、笑える方のが良いですよね、ほんと。

それで被害が甚大だったら、そらみたことか!ってどうせ騒ぐんだし。





迷走台風と言えば、6年前の夏に発生した台風12号の記憶も新しいですよね。

alt

この時も天気予報を見る度に予想進路がめちゃくちゃだったので、フザけてんのかー!って
思ってたら、何より一番フザけてたのは台風12号そのものだった、っていう…(爆





今回の台風10号の予想進路は世界中でされてますが…中にはとんでもない進路予測も(汗

alt

一回転しちゃう台風があるくらいだから…もはやどういう進路をとっても不思議じゃないですね。



東海地方はこの分だと直撃は免れそうですが…台風が日本海へ抜けた後の吹返しが怖そう。
台風7号の時みたいに逸れてくれたり思ったほど勢力強くならなければ良いんですけどねぇ。



なんだか台風よりも関係ないゲリラ豪雨の方が心配なんですけどね(^^;




とりあえず、台風最接近前には停電やら止水に備えておきましょう~。
Posted at 2024/08/26 21:16:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース
2024年08月16日 イイね!

5年前の悪夢が蘇る、嵐の前の静けさ。

5年前の悪夢が蘇る、嵐の前の静けさ。









曜日の関係でまだお盆休み中の方が多い中、弁えるという事を知らない台風が再び…

alt

誰よりも空気を運んでるクセに空気が読めないとはどーゆーことやねん?って(汗





…と、冗談も言うてられなくなってきた今年最初の大型台風7号

alt

唯一の救いは…ギリギリ上陸しないで東へ反れていくっぽいことくらい。


台風は上陸すると海からのエネルギーを一気に失って弱まる場合が殆どなので、
上陸せずギリギリ列島を交わすような台風の方がかえってタチが悪いかもしれませんね(汗



今夜中には千葉県沖を通過予定で、最接近する見込み。現時点で台風の規模としても
950hPaとあるので、相当強い台風になってしまってますね…。






これで思い出されるのはやはり…
5年前に関東に上陸した台風15号台風19号ですよね。




前者は「令和元年房総半島台風」で、2019年9月上旬に関東を直撃した台風15号。

alt

この時、死者9名で負傷者160人で、特に千葉県では各地で甚大な被害が出てました。

これでこの年計画していた関東方面の紅葉狩りとか、呑気な事も言えなくなりました(汗



…いや、半分ウソだけど(爆


この年の台風は列島直撃が多いとか言われてたので、被害が出る前に!ということで
台風一過でこの時は紅葉狩りも兼ねてほとんど誰もいない南アルプスにいました(汗

alt

南アルプスを訪れた事がある人しかわかんないと思いますが…
南アルプス周辺って、とにかく大雨なんかになると、そこらじゅうで崖崩れするんです(汗

そうなるともう暫く間、車どころか人も通れなくなったりするんです。



で、実際この時、数日後に豪雨予報が出てました。なので、その直前に訪れたんですよね。
そして、南アルプスを満喫した翌日…

alt

唯一のアクセス道が崩壊、さらに登山道も崩れて復旧の見込みがなくなりました(絶望
毎回寸でのところで自然災害を回避してる気がします、熊本地震御嶽山噴火などなど。




因みにこれを知った直後は中央アルプスで紅葉三昧してました(大汗

alt

中央アルプスも台風や大雨があると土砂崩れ必至。当分近寄れなくなります。

いつもブログでも書いてますが…タイミングが大事ですね。
わざわざ被害が出そうな場所へは行かず、極力安全と思しきスポットへシフトが肝心。

でも多くの人はなかなか目的地とか変えないんですよねぇ、今回の台風7号でも
明らかに接近して危ないとわかってるのに東京へ遊びに行こうとしてる人結構多いですし(汗


こういうのって、どう考えてもそれだと遭難するぜ?って装備と体力で富士山の登頂を
観光気分で目指しちゃうよくわかんない外国人とかと一緒だと思うんですけどねぇ…




今回の台風7号は上陸こそ免れたものの、中心気圧としてはほぼ同クラスの台風なので、
今日明日の2日足らずでどれくらいの被害が生じるかは…想像に難くないですよね。

最近は予め計画運休などが実施されるようになったり、災害対策もかなり進んできましたが、
学校や遊びならいざ知らず、仕事となると…出かけないワケにはいかないケースもあるので
なかなか困ったものです。自分は毎年職場で災害対策させられてたんですが、
肝心な自宅は?っていうと…正直そこまで大した対策もしていないのが実情で…(汗


まぁ一応わかりきってるような対策はするんですけどね。


例えば食料や飲料の備蓄だったり。ってか、別に台風が迫ってくる直前にはしませんが。
なんか市内の一部ドラッグストアでは先日の南海トラフ注意情報の件もあったもんだから
根こそぎカップ麺とか水とか買い占められまくってて、今更感が拭えませんでした(汗


基本的に備蓄は常時するようにしてます。災害っていうか、そもそも大雨の時とかなんて、
仕事がなければ外なんか絶対に出たくないですしね、雨に濡れるのとかマジで苦手で(汗

なので、まぁ大抵いつでも1週間くらいは籠城可能にはしています(^^;


因みに、飲料についてはやたら巷ではミネラルウォーターを爆買いしてるようですが…
我が家はほとんど水道水で賄うようにしています。何故なら…殺菌されてる水だから。

alt

で、空のペットボトルは常時かなりの数があるので、何かヤバそうだな?って時には
水道水を入れておきます。そして今の時期なら一部は冷凍庫で凍らせておきます。
さらにヤバそうな場合だと風呂場のバスタブに水を張っておきます、200Lは貯まりますしね。

極めて潔癖症な人とかだと…アウトなんだろうけど(汗

正直、自分はミネラルウォーターを買うのがイマイチ理解出来ない人種です。
そこらへんの川でも水流れてるじゃん?水なんてタダじゃねーの?って思っちゃうんで
水道水で十分です。昔と違って今は全国どこでも水道水って不味くはない…ですよね??





そして、電気ですね。もはや現代人は電気と電波が無いと発狂してしまうほど依存してます(笑

特に登山をするようになってから意識が高くなりました。意識高くない系の人間なのに(笑
というのも、山は圧倒的に不便なので、自然に身を置かれると意識するようになるんです。

で、常時モバイルバッテリーとか手元に置くようにもなったんですが、それだけではスマホや
ランタンくらいしかまともに使えないので、後にポータブル電源も強い勧めもあって買いました。
今では車中泊での使用がメインですが、大きめのポータブル電源も備えました。

alt

1200W級以上の電源だと、家庭用のエアコンから巨大な冷蔵庫までこれで稼働出来るので
よっぽど自宅で使うことはないと思いますが、いざって時には非常に助かります。

別に災害時だけじゃなくても旅行に行ったり、外で作業やBBQするのでも十分使えますしね。




実際に昨日未明なんて、大阪ではかなり広範囲で大規模停電が発生しましたよね?
特に大雨とか地震とか発生してなくても、現代は異常に電気を消費しているせいもあって
こうして何でもない時に突然シャットダウンする可能性があるのが浮き彫りとなったワケです。

alt

自身の勧めでポータブル電源を買った人は、何事も無かったかのように過ごしてました(笑

ポータブル電源などの備えのない人は朝寝苦しくなって目が覚めて停電してるのを知って、
そして復旧する頃には冷凍庫のアイスや冷凍食品はべちゃべちゃに解けていたそうです(汗


まぁ発生したのがまだ未明で良かったですよね、交通量も少なくて。それも盆休み中で。

これが平日の夕方5時だとか通勤ラッシュなんかだったら…もう最悪でしたよね…。



というワケで、電気は大事です。因みに前出の写真にある小さい方のポータブル電源は
300Wしかないので、せいぜいスマホやPCなどが充電出来るだけで、大型の家電なんかは
稼働させられないので、やはり用意するなら高くても1500Wクラスとかが良いですね。

自分もお金に余裕があったらもう1台買っておきたいと思ってます。
数年前まではこうした電源って、材料のバッテリーが今とは違っていて劣化も早かったですが、
ここ最近の最新のポータブル電源はめちゃくちゃ優秀なのでね。情報更新は必至です(^^;






そして、5年前…再び同じようなコースで翌月に関東直撃をしたのが台風19号でした。

alt

実はこの2019年10月に発生した台風19号は、自分はほとんど知らないんですよね。

何故ならこの台風が発生したのが…夫婦で北海道旅行へ出かける前日だったので(爆




台風が上陸したのは10月12~13日、関東甲信越はとんでもない天候でしたが…
何せ自分たちは出先の北海道にいたので、あまりニュースをじっくり見ることもなく(大汗

alt

一応気にはしていたんですけどね、北海道まで来るかも知れないですしね。





紅葉ピークを迎えてるにも関わらずほとんど誰もいない北海道を満喫してました(大汗

alt

あまりにも誰もいないので、なんでだろ?と思ってようやくニュースなどでチェックしたら…
北海道への空の便が数日前から運休したり、ホテル等もキャンセル続出状態だとか(爆


そりゃ誰もいないハズですよね…なんだか申し訳なくなりそうでした(汗



北海道、グルっと1周してましたが…ほとんど快晴でしたしね、台風来てるのがウソみたい。

alt






逆に誰もいないのがちょっと怖いくらいですけどね(^^;

alt






大して天気も時期も良くない平日でもコレですからねぇ…同じ場所とは思えません(涙

alt






結局この時は、台風19号が日本から離れて熱帯低気圧になった後にようやく帰宅。

alt

それまでもうぶっちぎりの快晴の下、紅葉狩りも満喫しまくってましたが…
別に台風上陸したからこういう予定になったとかでもないんですよね、当初の予定通りで。
しかもこの時は家族旅行で車中泊ではないので毎日ちゃんとホテルに泊まってましたし(汗




あまりに出来すぎた秋晴れ続きで、帰りの空港でも雲一つ無い天気のまま…帰路へ。

alt






しかし、帰宅してみると…それはもう、東日本各地の悲惨なニュースばかりで唖然でした。

alt

これがもう1つの、「令和元年東日本台風」として、激甚災害に指定されました。




まだこの段階では死傷者の数はそこまで拡大していなかったんですが…いや、そうでなく、
あまりにも広範囲に被害が及んだので把握しきれてなかっただけ…でしたよね。



結局、最終的には死者を100人以上含む死傷者は500人近くに及びました…。






さらに被害総額も2兆円近くまで膨らみました。長野県の新幹線も…まさかの被害。








これほどの被害を生んだ台風19号は、最低気圧が915hPaだったんですよね…(怖



寧ろ、このくらいの被害で済んだのがラッキーだったかもしれません…。



台風というのは基本的には西から東へ流れていくものなので、台風の南東にあたる方角で
特に被害が拡大しやすいというのがあるんですが…ここまでになるともはや関係ないですね。

台風の影響で雨雲が発達すれば台風から遠く離れた場所でも豪雨になる可能性はあるし、
1月に発生した地震でもそうですが、震源から遠いから安心なんてことは全くなくて…
震源から100キロ以上離れた金沢市郊外ですら、液状化現象で被害甚大でしたしね。



少しでも被害が出ないことを祈るばかりです。


お盆も後半で週末を迎えるし、遊んだり家の用事とかも抱えてる人が多いと思いますが、
東日本方面に関して、この週末だけはちょっと様子見した方が賢明だと思います。
Posted at 2024/08/16 06:16:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース
2024年08月15日 イイね!

終戦記念日の盆ミス。

終戦記念日の盆ミス。







今日は79回目の終戦記念日でしたね…もはや戦争時代の体験者としては80歳以上、
それも当時の記憶が確かな人となれば、おおよそ85歳以上。さらに戦争経験者となると
おおよそ95歳以上となってしまいました。いよいよ誰も戦争を知らない時代に突入です。



そんなお盆ですが…


年に2回、世間が忙しい時期に開催されるコミケの来場者…いつ見てもCGみたい(汗

alt

自分も少しだけお手伝いで参加したことがありまして。でも出店する側のプロの漫画家は
この人混みに並ぶことは全くないのでよく知らなかったんですが…こうして見ると凄い(爆

まぁ混雑時に都会に行くなんて事、もう一生無いと思うから良いんですが…





田舎の方もこの時期は凄いですよね。上高地のライブカメラ見てると驚愕です(汗
人混みがあまりに苦手すぎるので登山をするようになったと言っても過言がないくらいですが
こうも人混みだと…もはや何を楽しみに訪れているのかわかんなくなりますよね。

alt

百歩譲ってディズニーランドみたいな場所とかが混雑するのは良いと思うんですよ。
いや、良くはないけど…まぁ混雑するのも当然だわな、みたいなスポットですし。

でも、こんな半径数十キロ圏にコンビニすら1軒もない大自然の山岳地帯だっていうのに
こんな都会のような人混みを見たら…人混みに慣れてない自分はきっと卒倒してしまう(汗




ウジャウジャいると言えば…旧Twitterではデリ丸が大発生してました(^^;

alt

…全くの蛇足でした(^^;





そんな山岳地帯を縦走する日本一過酷なレースが今年も開催されました、TJARです。

alt

普段からスポーツしない、登山もしない、って人でも如何にヤバいかがわかりますよね(汗





日付が8月11日に変わった時点、深夜0時に魚津市、富山湾からスタートして、
一部ロードも移動しつつ北アルプス、中央アルプス、南アルプスの全てを縦走していき、
最終的に静岡県、駿河湾へゴールするという、正気の沙汰ではない鉄人レースです(爆

alt

あまりに凄すぎて全くピンと来ませんが…





例えばこれを自動車を使って移動するとなれば…約350キロの距離で約9時間ですが…

alt






これをレース同様、歩くとしたら…ごく一般道をひたすら歩くだけでも最短で約350キロ、
飲まず食わず不眠不休で歩いたとしても80時間以上、4日はかかる計算になります(爆

alt

それを、毎年死者まで出まくるとんでもなく険しい山道を縦断するというんだから
もはや言葉もありません。4日間走り続けるどころか、歩くのだってイヤです(汗




しかし、2年前の大会では40代の消防士、土井陵さんは4日間と17時間で完走(爆


ぶっちゃけ、途中でヘリコプター移動でもしてんじゃね?ってくらいの速さなので、
こうして追従したりGPSデバイス等がなければ誰も信じないんじゃないでしょうかね…(爆




で、今回の大会…台風がいくつも日本列島に接近する中なので、天候が心配でしたが…
3日経った時点でトップを走る土井さんは北アルプスと中央アルプスを縦断してました(爆

alt

4日目に入って後続者もトップに追いつきそうなほど接戦となってました。





そして本日、スタートから丸5日、120時間が経過しそうな段階で、静岡市街地に到達。
もう人間じゃないです、バケモンです(爆

alt

勿論、この120時間の間には山のどこかしらで仮眠をとったり食事だってとってますが、
そうは言うてもまともに寝てるワケではなさそうだし…どうなってんですかね?(大汗





そして日付が変わって5日目に入って間もなく…GPSトラッカーを確認してみると…
駿府城跡も越えているので、これを書いてる時点で恐らくゴールしてるんじゃないでしょうか。

alt

今回は2年前の新記録には及ばないとは言え、415キロの山道を120時間って(爆



因みにこのレースに出るような人って、富士山も1時間チョイで登頂するんですよね(爆
5合目から登山の標準コースタイムは最短ルートでも4時間以上になってるんですが、
常人の4倍近い速さで走るので、もう何かブッ壊れてますよね、ええ(笑

富士山のレースも1度見学したことがあったんですが、みんな狂ってましたね…(汗


そう考えるとこのTJARの参加者のヤバさも何となくわかります(^^;



あと、このレースの何が凄いって…優勝賞金等は一切無し、寧ろ参加費を払うんですよ(爆
要するにここに参加されてる方たちって、完全に「娯楽」のような感覚だったりするんですね(笑

この原動力って…何なんでしょうかね???


よく、自分自身への挑戦だ!とか言いますが…命も落としかねない地獄のようなレースに
これだけ参加者がいるというのも凄い話です。

そして、こんなクレイジーなレースなので、誰も追いかけて撮影することなんて無理ですが、
その鉄人に負けず劣らずなクライマーが先月遭難死した平出氏や中島氏でした…。




非常に稀な台風7号も関東圏に接近中なので、ほぼゴールを迎えた土井選手はともかく、
まだ後続者の多くは最も危険で天候不順が見込まれる南アルプスを縦断中なので、
誰1人としてケガなどせず、無事にゴールにたどり着くことを祈るばかりです…。


しか…こういう競技を見てると、「勇気をもらった!」とか「励みになった!」とは言いますが…
ここまでブッ飛んでる人たちを見てたら勇気もクソも無いですよね、もはや異次元すぎて(爆






最後に、みんカラなので…車の話題も少し。



先日、阿蘇山の草千里にあるライブカメラを見ていたら噴煙らしきものが上がってたので
阿蘇山の噴火活動がまた活発になりつつあるかと思いきや、その手前で車が炎上して
煙が出ていただけでした!なんてニュースがありました(^^;

alt

どこかで見た感じのシルエットだなぁ、と思ったら…VWゴルフRでした(汗

VWゴルフって、少し前に神奈川県のパチンコ屋でも発火して他車を巻き込んで大炎上。
その少し前にも高速道路で大炎上…VWってそんなに燃えやすい車だったとは(爆

運転手は車を停めて散策か何かしてたんだろうけど…車に戻ったら灰になってました!
…って、なんかもう気の毒すぎる(涙


ただでさえ暑い真夏に火をつけないでもらいたいけれど(汗


結局原因は何だったんですかね?いい加減そういう報道をしてもらいたいんですが…
ただニュースで「車が燃えました~w」って嬉しそうにやってるだけですもんねぇ…。





そして、今日も今日とて…那須塩原の東北自動車道で逆走車と正面衝突してしまい
両車炎上して共にドライバーが亡くなるといった哀しい事故も発生していましたが…

alt

お盆休みは特に普段あまり運転しないような人が運転してる場合が多いだけに、
なおさら気をつけないとダメですよね…って、こんなのは気をつけようも無さそうですが(汗


相変わらず警察もこうした逆走ドライバー対策ってしないんですよねぇ。



いや、してないワケではないけれど…こうやってバカみたいに看板増やすだけですもんね。

alt

逆走しちゃうような運転手の多くは見当識障害…いわゆる認知症の可能性も高いので、
そうなると、こういうのって逆効果なんですよね。医師の意見とか参考にしないんですかね。

看板だらけになると、どこを見たら良いかわからなくて逆にパニックになりそうですが。



愛知県にはかの有名な日本一複雑な案内標識?があったりしますが…

alt

どう見ても初見殺しにしか思えないし、道交法でスマホやカーナビを注視したらダメだって
あるワリに…どう考えても注視しないとわかんない看板は設けちゃうのもイミフなんですが。

アジア圏って、香港やバンコクもそうですが…やたら看板を増やしまくっていきますよね。
子どもが勉強やらないとしつこく「勉強しろ」と言うばかりの親と似たようなもんですよね。

欧米なんかだと全く逆なんですよね。寧ろ看板無さすぎて露頭に迷いそうになるっていう(笑



逆走事故なんか起こると必ず「何でわからんのやー!」って憤慨する人もいますが…
いや、それがわかんないから事故るんでしょうに!って思うのよね、いつも(大汗

そもそも認知症って、他人から咎められれば咎められるほど症状が悪化するっていうのも
恐らく世間一般にはあまり…というか、ほとんど知られてないだろうし。


いい加減、気付いた方が良いと思うんですけどねぇ…免許返納しようが事故は減らないし。






そして、これ書いてる間に土井選手、無事にゴールしたようですね!おめでとうございます!

alt

人間って…いろいろ凄いな(^^;
Posted at 2024/08/16 01:48:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年08月08日 イイね!

今年の夏は炎上と猛暑で揺れ動く。

今年の夏は炎上と猛暑で揺れ動く。







お盆前にしてまさかの日向灘沖地震が発生して南海トラフ地震に対する注意情報も出たりで
ビックリしましたよね。今年の災害はもう能登半島地震で十分だろ!いい加減にしろ!と。

なんかもう夏嫌いがさらに嫌いになるばかり…

alt

緊急記者会見では「1週間以内にまた地震が起こるんですか?」と真剣に質問する記者…
いや、それがわかったら地球上の誰もが苦労しないし、わかるんならノーベル賞ですよ(大汗


まだ被害状況が判らないんですが…地震発生直前には現地ではゲリラ豪雨とかもあったようだし
この時期だけに、山間部の土砂崩れとか確実にあると思うので、行楽シーズンが危ういですね。



ブログでも何度か書いてますが、実は当初今年の4月は北海道でなく九州を予定してましたが
長期間天候が安定する見込みが全く無かったので直前になって北海道に変更したんですよね。

その直後、北海道へ上陸してすぐに今回とほぼ同じ震源で強い地震が発生しました。

alt


もうみんなスッカリ忘れてると思いますが…南海トラフ恐怖症なもので、自分は覚えてます(汗



当時北海道へ渡っていて、九州へ渡らなくて良かったな~なんて現地の人と話してた矢先に
さらに強い地震がまた同じような場所で発生したので、いよいよ南海トラフかな?と感じました。

alt





ところで…


愛知県は日本で最も災害に無縁だとも云われている地域ですが、実際に非常に少ないです。
ただ、過去に最大級の災害を2度経験してます。1つは三河地震で、もう1つは伊勢湾台風


これは以前もブログに書きましたが、我が家も伊勢湾台風で家屋が流された経験があるので
忘れようにも一生忘れることはない災害です。とは言え、かれこれ65年も前の話です。
当時、自分はまだ生まれる前でしたが、まだ幼かった兄や姉は家族と共に被災しています。

alt


因みに、自分の今は亡き父親は、東京都生まれで大正時代の関東大震災で実家を失ってます。
昭和になってようやく建て直したと思ったら今度は東京大空襲で再び実家を失ってます(汗


戦争から無事に還ったけど家を失ったので愛知県へ他の生き残った兵隊たちと共に疎開して、
その後名古屋で結婚して新居を設けることになったけど、今度は伊勢湾台風で家を失い…

一生のうち、自宅を3度も失うなんて、もはや呪われてるとしか言いようがないな、と(汗
まぁ出兵して生き残れたというラッキーな分、不幸を背負ったのかな、と思いましたけどね…。


でも、この後4度目の自宅をまさかの事故で失うという…

実家は当然瓦礫の山となってしまったので、当時まだ子どもだった自分は暫く野宿することに。
当時、ワイドショーが嬉しそうにやって来てすんごいイヤな思いをしたのが蘇りますね…


それがあって思い出の品とかも数多く失ったんですよねぇ…正直、未だに少し恨んでますし。
未だにトラウマになってます。帰宅しようとした家が瓦礫になってたんだから当然ですよね。

ただ、この時住んでた実家は、伊勢湾台風で流された後に建て直した家屋で既に古かったし、
ちょうど老朽化してたから新築にするキッカケになったと思えば?なんてめちゃ言われたり。

でも、実際そうなんですよね。今思えばそのおかげで暫く新築で生活出来ましたからね(^^;
ただ、親父も死んで実家を建て直すお金も何も無かったので、長男兄が肩代わりしてくれて、
自分は兄家族の居候というカタチで暫く住まわせてもらうことになったんですよね…(遠い目




閑話休題。




因みに…明治維新以降、愛知県周辺で大きな地震があったのは、過去にたったの2回です。
1つは明治時代、1891年に発生した濃尾地震で、震源地は最近も訪れた岐阜県の西濃地方。

alt


死者7000人以上にもなる大災害で、M8以上となる内陸部としては最大級の地震でした。
もう133年も前…関東大震災よりはるか前の出来事なので、記憶も何もあるワケもなく…(汗


ただ、先日も訪れた震源地の本巣市にはこの地震で断層が大きく割れてズレたところが
根尾谷横ずれ断層」として未だに残っていたりします。興味ある方は是非訪れて下さい。

alt







そして、もう1つの巨大地震は、昭和20年…1945年の終戦直前に発生した三河地震ですね。
こちらは地元では教訓として語り継がれてました。今の若い人はまぁほとんど知らないですが。

alt


この頃にはマグニチュードだけでなく、震度計でも発表されるようになってるんですが、
名古屋ではそれでも震度4、最大震度でも5と言われてました。死者は約2000人でした。
後々の研究で、震源地に最も近い蒲郡西尾あたりは震度6~7相当とも言われてますが。


ちょうどこの昭和20年頃には立て続けに全国で大地震が発生して、特に紀伊半島沖などでは
頻発したこともあって、どうやらこの時から南海トラフ大地震が語られるようになったっぽいです。


で、愛知県はその南海トラフ地震の予測震源域の比較的中央にあるので、どこが震源でも
確実に被害は発生する!と、研究が進むに連れて昭和40~50年代あたりから騒がれ始め、
それはもう、散々脅されたもんだから…新居を建てると皆こぞって災害保険に入るほど(汗

alt


何が凄いって…

阪神大震災で大被害を受けた後の神戸や大阪よりも、震度5以上の地震を半世紀以上1度も
経験していない愛知県民の方が地震対策や災害保険の加入率が高い、っていう(^^;

もう、どんだけ地震が怖いんや!?ってくらい、怖いんです(汗

近年における災害の経験があまりにも無さすぎて、いつ自分のところに巡ってくるんか!?と。
今回のような地震があるだけで、ホームセンターの防災グッズがバカ売れするほど過敏で(爆


実際、40年以上前には既に東海地方は近い将来、大地震に見舞われるんだ!って、
散々学校でも言われてたし、しょっちゅう避難訓練とかさせられてましたもんね…
そりゃ災害意識が高くなって当然でしょ!って感じ。怖いってことは意識が高い証拠となるか?


ただ、調査報告によると…防災意識って徐々に薄れていってるそうです。
比較的大きな震災を経験してる大阪や東京の調査でコレですもんね…(汗

alt


そりゃ薄れていくのも無理はない…東海地方の場合はどうなんでしょう?やはり薄れてるのか。
逆に北陸とか東北とか、地震が頻発しすぎて震度4くらいだと誰も動じなくなってるとか?

結構こういう災害で驚くのが…みなさん、災害時にどこへ逃げるとか承知してますかね??
他地域で災害があると、ハザードマップの話題が出るんですが…知らない人多いんですよね。

自分が今どういう土地の上で生活してるか、って…みんな関心ないんだなーって…ビックリ。
だいたい地図とか見て調べればわかると思うんですが…自分が地図ヲタだからなだけか?(汗




そもそも半世紀以上愛知県に住んでいて大きな地震の経験って…自分は皆無なんですよね(爆

ってことは、60代以下の若い人は誰1人として大地震の経験が無いって話ですよ、
まぁ偶然出張先とか旅先で大震災に遭遇してしまったっていう運の悪い方は別として(汗

しかも、一番大きかった地震ってなると、はるか彼方が震源だった東日本大震災の時くらい。
その時に初めて震度4を経験したんじゃないでしょうかね(大汗

えー!?こんなに揺れるのー!?っていうくらい揺れたし、我が家、被害が出ましたしね(汗
キッチンの窓が全部割れて。ま、これは修繕中だった隣家の足場が地震で崩れたからですが。


それまで震度3は何度かありました。それでも愛知県は多分、数えるほどしかありません(^^;
おかげで未だに震度2とかでも超絶反応しちゃいます。いや、震度1でもすぐ気づきますし(汗





あと、地震以外の災害だと…24年前の東海豪雨くらいですかね、自分が直接遭遇したのって。

alt

でも、誤解を恐れず言うと…先日の山形県の水害だとか、広島のとか、毎年発生する九州とか、
それらの被害を見てると、名古屋で発生した水害って…そこまででも無いのかな?って思えて(汗

いや、死者も出てるし被害は相当大きかったのは事実ですが、復旧もめちゃ早かったですしね。
これはやっぱり伊勢湾台風の教訓が生きてたからだと思うんですけどね、どうだろうか…。

愛車をおもいっきり水没させてた友人もいたけど…あんまりダメージなかったですしね(大汗
豪雨の予報も出てたし、河川氾濫したらどこがヤバいかってのも把握していましたからね。
自分は水没しちゃうと思ったのでとりあえず土砂降りの中、高台に走って逃げましたが。


そういう点でもやっぱり都会の場合と年配の人しかいない田舎の違いは出ますね、って当然か。



そんなワケで、災害とかなり無縁な環境で長年暮らしているので、平和ボケになりそうですが、
南海トラフ地震に対する脅しのような教育は…多分、そこそこ狙い通りなんだと思います(^^;

オンボロな我が家ですら、一応倒れそうなタンスとかそういうのは東日本大震災とか以前から
全部固定したりしてますもんね。多分、東海地方の人はみんな結構意識してると思いますよ。
ま、我が家みたいな超絶古い家屋なんか震度5が来たら確実に倒壊すると思いますけどね(爆




それより何より、名古屋が最も被災してるのは、地震でも洪水でも土砂崩れでもなく…

猛暑ですよ、もうコレ一択。

これさえなければ日本一の安全地帯、間違いないです、断言します(笑

7月に入るともう永遠と続くこのクソみたいな猛暑予報…うんざりです。何、40℃とか39℃って。
1ヶ月以上に渡って毎日体温をも超える異常な高温にさらされる毎日。

alt

梅雨明けからこの時期毎日のように救急車を見かけるけど、8割がた熱中症患者でしょう。

そして自分も…どれだけ意識していようが毎年必ず熱中症。もうどうやっても避けられない。
7~8月の2ヶ月間、確実にエアコンの効いた部屋で朝から晩まで過ごせたら防げるだろうけど。

そんなワケにいくハズがないので…車に乗って1時間以上出かけるだけで、はい!熱中症!

alt


体温を測ると37℃とかになってるんですよね。そうなると、特に近年コロナの事もあるんで
病院とかにも下手に行けなくなってしまう。何せあまりの猛暑で体温上がってしまってるので。

今のところ毎回重症度2クラスで踏ん張ってますが…近い内に救急車で運ばれてそう…(涙



このまま名古屋に住んでいたら、前述のことから大災害に見舞われる可能性は低いだろうし、
生活する上では物価も安くて何でも身近にあって非常に便利ではあると思うんですが…

南海トラフ地震が発生する前に熱中症で死んでしまうリスクの方が圧倒的に高いワケで(涙

恐らく来年になればさらに1つおじいちゃんになるワケだから…尚更倒れる率も上がるので
気を失って倒れてるかもしれないし…今年も既に3回くらい倒れてるしね…全く懲りずに(涙



そろそろ本気で北国への移住を考えないといけないかもしれない…



雪国移住したいなぁ…ずっと半袖で過ごせる真冬の北アルプスが尊い…(涙

alt

Posted at 2024/08/09 08:52:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation