曜日の関係でまだお盆休み中の方が多い中、弁えるという事を知らない台風が再び…
誰よりも空気を運んでるクセに空気が読めないとはどーゆーことやねん?って(汗
…と、冗談も言うてられなくなってきた今年最初の大型台風7号。
唯一の救いは…ギリギリ上陸しないで東へ反れていくっぽいことくらい。
台風は上陸すると海からのエネルギーを一気に失って弱まる場合が殆どなので、
上陸せずギリギリ列島を交わすような台風の方がかえってタチが悪いかもしれませんね(汗
今夜中には千葉県沖を通過予定で、最接近する見込み。現時点で台風の規模としても
950hPaとあるので、相当強い台風になってしまってますね…。
これで思い出されるのはやはり…
5年前に関東に上陸した台風15号と台風19号ですよね。
前者は「令和元年房総半島台風」で、2019年9月上旬に関東を直撃した台風15号。
この時、死者9名で負傷者160人で、特に千葉県では各地で甚大な被害が出てました。
これでこの年計画していた関東方面の紅葉狩りとか、呑気な事も言えなくなりました(汗
…いや、半分ウソだけど(爆
この年の台風は列島直撃が多いとか言われてたので、被害が出る前に!ということで
台風一過でこの時は紅葉狩りも兼ねてほとんど誰もいない南アルプスにいました(汗
南アルプスを訪れた事がある人しかわかんないと思いますが…
南アルプス周辺って、とにかく大雨なんかになると、そこらじゅうで崖崩れするんです(汗
そうなるともう暫く間、車どころか人も通れなくなったりするんです。
で、実際この時、数日後に豪雨予報が出てました。なので、その直前に訪れたんですよね。
そして、南アルプスを満喫した翌日…
唯一のアクセス道が崩壊、さらに登山道も崩れて復旧の見込みがなくなりました(絶望
毎回寸でのところで自然災害を回避してる気がします、熊本地震や御嶽山噴火などなど。
因みにこれを知った直後は中央アルプスで紅葉三昧してました(大汗
中央アルプスも台風や大雨があると土砂崩れ必至。当分近寄れなくなります。
いつもブログでも書いてますが…タイミングが大事ですね。
わざわざ被害が出そうな場所へは行かず、極力安全と思しきスポットへシフトが肝心。
でも多くの人はなかなか目的地とか変えないんですよねぇ、今回の台風7号でも
明らかに接近して危ないとわかってるのに東京へ遊びに行こうとしてる人結構多いですし(汗
こういうのって、どう考えてもそれだと遭難するぜ?って装備と体力で富士山の登頂を
観光気分で目指しちゃうよくわかんない外国人とかと一緒だと思うんですけどねぇ…
今回の台風7号は上陸こそ免れたものの、中心気圧としてはほぼ同クラスの台風なので、
今日明日の2日足らずでどれくらいの被害が生じるかは…想像に難くないですよね。
最近は予め計画運休などが実施されるようになったり、災害対策もかなり進んできましたが、
学校や遊びならいざ知らず、仕事となると…出かけないワケにはいかないケースもあるので
なかなか困ったものです。自分は毎年職場で災害対策させられてたんですが、
肝心な自宅は?っていうと…正直そこまで大した対策もしていないのが実情で…(汗
まぁ一応わかりきってるような対策はするんですけどね。
例えば食料や飲料の備蓄だったり。ってか、別に台風が迫ってくる直前にはしませんが。
なんか市内の一部ドラッグストアでは先日の南海トラフ注意情報の件もあったもんだから
根こそぎカップ麺とか水とか買い占められまくってて、今更感が拭えませんでした(汗
基本的に備蓄は常時するようにしてます。災害っていうか、そもそも大雨の時とかなんて、
仕事がなければ外なんか絶対に出たくないですしね、雨に濡れるのとかマジで苦手で(汗
なので、まぁ大抵いつでも1週間くらいは籠城可能にはしています(^^;
因みに、飲料についてはやたら巷ではミネラルウォーターを爆買いしてるようですが…
我が家はほとんど水道水で賄うようにしています。何故なら…殺菌されてる水だから。
で、空のペットボトルは常時かなりの数があるので、何かヤバそうだな?って時には
水道水を入れておきます。そして今の時期なら一部は冷凍庫で凍らせておきます。
さらにヤバそうな場合だと風呂場のバスタブに水を張っておきます、200Lは貯まりますしね。
極めて潔癖症な人とかだと…アウトなんだろうけど(汗
正直、自分はミネラルウォーターを買うのがイマイチ理解出来ない人種です。
そこらへんの川でも水流れてるじゃん?水なんてタダじゃねーの?って思っちゃうんで
水道水で十分です。昔と違って今は全国どこでも水道水って不味くはない…ですよね??
そして、電気ですね。もはや現代人は電気と電波が無いと発狂してしまうほど依存してます(笑
特に登山をするようになってから意識が高くなりました。意識高くない系の人間なのに(笑
というのも、山は圧倒的に不便なので、自然に身を置かれると意識するようになるんです。
で、常時モバイルバッテリーとか手元に置くようにもなったんですが、それだけではスマホや
ランタンくらいしかまともに使えないので、後にポータブル電源も強い勧めもあって買いました。
今では車中泊での使用がメインですが、大きめのポータブル電源も備えました。
1200W級以上の電源だと、家庭用のエアコンから巨大な冷蔵庫までこれで稼働出来るので
よっぽど自宅で使うことはないと思いますが、いざって時には非常に助かります。
別に災害時だけじゃなくても旅行に行ったり、外で作業やBBQするのでも十分使えますしね。
実際に昨日未明なんて、大阪ではかなり広範囲で大規模停電が発生しましたよね?
特に大雨とか地震とか発生してなくても、現代は異常に電気を消費しているせいもあって
こうして何でもない時に突然シャットダウンする可能性があるのが浮き彫りとなったワケです。
自身の勧めでポータブル電源を買った人は、何事も無かったかのように過ごしてました(笑
ポータブル電源などの備えのない人は朝寝苦しくなって目が覚めて停電してるのを知って、
そして復旧する頃には冷凍庫のアイスや冷凍食品はべちゃべちゃに解けていたそうです(汗
まぁ発生したのがまだ未明で良かったですよね、交通量も少なくて。それも盆休み中で。
これが平日の夕方5時だとか通勤ラッシュなんかだったら…もう最悪でしたよね…。
というワケで、電気は大事です。因みに前出の写真にある小さい方のポータブル電源は
300Wしかないので、せいぜいスマホやPCなどが充電出来るだけで、大型の家電なんかは
稼働させられないので、やはり用意するなら高くても1500Wクラスとかが良いですね。
自分もお金に余裕があったらもう1台買っておきたいと思ってます。
数年前まではこうした電源って、材料のバッテリーが今とは違っていて劣化も早かったですが、
ここ最近の最新のポータブル電源はめちゃくちゃ優秀なのでね。情報更新は必至です(^^;
そして、5年前…再び同じようなコースで翌月に関東直撃をしたのが台風19号でした。
実はこの2019年10月に発生した台風19号は、自分はほとんど知らないんですよね。
何故ならこの台風が発生したのが…夫婦で北海道旅行へ出かける前日だったので(爆
台風が上陸したのは10月12~13日、関東甲信越はとんでもない天候でしたが…
何せ自分たちは出先の北海道にいたので、あまりニュースをじっくり見ることもなく(大汗
一応気にはしていたんですけどね、北海道まで来るかも知れないですしね。
紅葉ピークを迎えてるにも関わらずほとんど誰もいない北海道を満喫してました(大汗
あまりにも誰もいないので、なんでだろ?と思ってようやくニュースなどでチェックしたら…
北海道への空の便が数日前から運休したり、ホテル等もキャンセル続出状態だとか(爆
そりゃ誰もいないハズですよね…なんだか申し訳なくなりそうでした(汗
北海道、グルっと1周してましたが…ほとんど快晴でしたしね、台風来てるのがウソみたい。
逆に誰もいないのがちょっと怖いくらいですけどね(^^;
大して天気も時期も良くない平日でもコレですからねぇ…同じ場所とは思えません(涙
結局この時は、台風19号が日本から離れて熱帯低気圧になった後にようやく帰宅。
それまでもうぶっちぎりの快晴の下、紅葉狩りも満喫しまくってましたが…
別に台風上陸したからこういう予定になったとかでもないんですよね、当初の予定通りで。
しかもこの時は家族旅行で車中泊ではないので毎日ちゃんとホテルに泊まってましたし(汗
あまりに出来すぎた秋晴れ続きで、帰りの空港でも雲一つ無い天気のまま…帰路へ。
しかし、帰宅してみると…それはもう、東日本各地の悲惨なニュースばかりで唖然でした。
これがもう1つの、「令和元年東日本台風」として、激甚災害に指定されました。
まだこの段階では死傷者の数はそこまで拡大していなかったんですが…いや、そうでなく、
あまりにも広範囲に被害が及んだので把握しきれてなかっただけ…でしたよね。
結局、最終的には死者を100人以上含む死傷者は500人近くに及びました…。
さらに被害総額も2兆円近くまで膨らみました。長野県の新幹線も…まさかの被害。
これほどの被害を生んだ台風19号は、最低気圧が915hPaだったんですよね…(怖
寧ろ、このくらいの被害で済んだのがラッキーだったかもしれません…。
台風というのは基本的には西から東へ流れていくものなので、台風の南東にあたる方角で
特に被害が拡大しやすいというのがあるんですが…ここまでになるともはや関係ないですね。
台風の影響で雨雲が発達すれば台風から遠く離れた場所でも豪雨になる可能性はあるし、
1月に発生した地震でもそうですが、震源から遠いから安心なんてことは全くなくて…
震源から100キロ以上離れた金沢市郊外ですら、液状化現象で被害甚大でしたしね。
少しでも被害が出ないことを祈るばかりです。
お盆も後半で週末を迎えるし、遊んだり家の用事とかも抱えてる人が多いと思いますが、
東日本方面に関して、この週末だけはちょっと様子見した方が賢明だと思います。