• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2024年01月04日 イイね!

初詣も済ませ、ぼちぼち通常営業…。

初詣も済ませ、ぼちぼち通常営業…。







とんでもない災害で幕を開けた2024年…ですね。ほんと…何と言って良いのやら…
正月は家族で集まってワイワイと。しかし、ほぼ能登半島の地震の話題で持ち切りでした。
まだ地震が発生してから1~2時間でちょうど大津波警報が発令された頃でしたしね。

alt

そんな中、長男の家族だけはクリスマスを台湾で過ごして一瞬日本へ帰国した後、そのまま
今度はハワイへカウントダウンを兼ねた旅行で今回は欠席。

勿論、日本がとんでもない災害で大変な事だってことは知る由もなく…実に楽しそうです(汗

alt

丸亀製麺ワイキキ店で一番安い日本で390円のかけうどんは現在価格で900円+心付
因みにNYのラーメン一蘭では豚骨ラーメンが全部のせで4000円と少し安くなったそう(爆

相変わらず庶民が行ける観光地ではないよなぁ…昔遊びに行きまくっておいて良かった(笑

他の家族もまた別に明日から海外へゴルフに行ったり色々あるようだから早々にお開きに。

そういや帰り際に次男の兄から以前から欲しかった比較的初心者向きな赤道儀を頂いた。

alt

これがあれば今まで以上にちゃんとした星景写真が撮れるかも?と思ってはいたんだけど…
何せ鬼のような機械音痴なので、なんか実際見ると面倒臭そう…自分なんかに扱えるのか?



そして我が家は帰宅して翌日は久々に?初詣に出かけてみた…けど、いや~、何年ぶりだ?
で、今回お参りに訪れたのは近所の…神明社。ここは詣たこと詣でた事なかった、そういえば。

alt

何故ここに来たかと言えば…今年が辰年だから(笑


お隣に小さな龍耳社という龍(耳のある蛇)に因んだ祠もあるので、そちらもお参り。

alt




ついでに御神籤なんぞ…どれどれ…

alt

んんー!?



旅行…「遠くに縁あり」って、今年もやっぱり遠征しまくれっていうことかー!(笑

alt

おそるべし、これぞバーナム効果?



んで、これといって他に出かけるでもなく…正月なのでお約束のお雑煮を作ってみたり。

alt

雑煮って地方によってまるで作り方とか違うらしいけど…自分はいつもグダグダにします(笑


そして雑煮に欠かせないのが餅菜…なんだけど、無かったのでほうれん草で誤魔化す(汗
因みに愛知県民の雑煮は基本、餅菜なんですよね、小松菜でもほうれん草でもなくて。

alt

この後、美味しく頂きました。時間のある時の料理は楽しい。



そして…今年の正月は、5年前の正月に納車されたNボックスの時以上にポチリまくり。
そう、間もなく納車となる三菱デリカミニの為のカスタムパーツやら何やら、セールで一気買い。

Nボックスの時は楽天とAmazonでポチリすぎて2週間以上毎日宅配便が来てたもんだから、
10日目にもなると、思わず「何しとんですか?!」って運び屋兄ちゃんに言われてしまう始末(爆

alt



多分に漏れず今回も…30箱以上は届く事になるので…また宅配業者に睨まれそうです(汗

alt


とにかく箱を片付けるのが大変…置き配にしてるとダンボールで玄関開けられなかったり(爆

alt




因みに既にいくつか届いてるんですが…今回はカーナビもカーショップには頼らず、
ネットでポチって近所の整備工場に持ち込んで取り付けてもらおうと思ってます。

alt

去年、某大手カーショップに久々に丸投げしてNボックスのカーナビを交換したんだけど、
正直、仕事がイマイチで。え?あんなに高い工賃払ってこの程度の仕事なの??って。

なので、もう絶対に頼まないでおこうと思いました(汗
壊滅的にメカ音痴なクセに配線とかにはやたらうるさいヤツなんで(笑


それもそうだし、去年暮れから大掛かりな断捨離をしているので、それもあってフロアマットを
交換したり、ソファーも交換したり…そういったこともあってアホみたいにポチっていたから
今月はほぼ毎日のように宅配便が来そうなので…家族がノイローゼにならない事を…祈る(笑




さて、そんな納車間近となるデリカミニですが、今回は結構プチカスタマイズする予定です。
それはまぁいずれ、って事になりますが…やはり一番の課題は、「車中泊」です。



超人気とは言え絶対数が圧倒的に少ないデリカミニ、車中泊人口で見たらさらに少ない(汗
なので、何でもアリなYouTubeでもまともに車中泊関連の動画も上がっていません…(涙


とりあえず、軽自動車で車中泊出来るか~!?みたいな動画だと必ずやるのが…コレ。

alt

そう、前席をめいっぱい後方に倒していわゆるリラックスモードにしての寝心地検証。


いやね、こんなの誰もが散々やってるし。で、結論としてまともに入眠出来ないんよ、これじゃ。
自分も以前はそれで隙間クッションを入れてそこそこフラットにしてみたり試行錯誤したけれど…

alt

やっぱり座席がややバケット状態なので圧倒的に「幅」が足りてないし、大きな凸凹はなくても
結局座席のクッションそのものが荷重で凹むんで、寝相がめちゃくちゃ悪くなるんですよね。
しかもそもそも身体もまっすぐになってないので、これじゃ椅子でうたた寝してるのと一緒。
まともにぐっすり眠れるワケがないですよね、ええ(汗


というワケで、以前もブログに車中泊考ってのを投稿して色々述べましたが、改めて。


先述のパターンはあまりにも安易だし、車中泊としては全然ダメダメなんですが、こちらは?

alt

前席はそのままで、後席を前に倒し切って何となくフラットにするケース。これも多いよね。

しかし、これも見ての通り…完全にアウトです、アウト!!


そもそもミニバンならまだしも、軽ワゴンが後席倒しただけで寝るスペースが出来るワケもなく。
これだとせいぜい130センチくらいしか取れないんですよね、これはどの軽自動車もほぼ同じ。
それでも無理やり前席を最前にして空きスペースにボックスを置いて…ってやる人もいるけど、
せっかくのスペースを殺すだけだしツギハギ部分が多くて結局寝心地なんかよろしくないです。


で、昨今の軽自動車は後席がゴージャスな分、シートも分厚くなってフルフラットもほぼ不可能。
板っ切れのようなベンチシートのバンか、逆にラゲッジを高くしてフラット化か、ってところ。
座席をガッツリ沈み込ませられるNボックスですらフラットにはならないですからね…



となると、もう1つのパターンはこちら。

alt

前席は後方にめいっぱいリクライニングさせて後席は前に倒してフラットに近づけるケース。
今のところ、他の車種を見ていてもこれが現実的で実用的な気がしますね、凸凹多いけど(汗


で、ようやく少しずつ車中泊というのが理解出来てきたのか、それ用のキットも出始めました。


が!!以前の記事でも説明した通り…ダメダメです。センス無いのよねぇ。
やはり昔から車中泊しまくってる人間と頭だけで何となく考えてる人では発想が違います(汗



まず、その以前も書いたこちらのキット。他にもいくつか会社が出してますが…

alt

よりによって前席の座面に支柱が直置き。もう何度か車中泊したらシート破損は決定的です。
そうでなくても軽自動車のシート、特に昨今の合皮仕様って、めちゃくちゃ弱いですからね…。
因みに自分のNボックスはこんなことしなくても3年目で見事に破れて全交換してます。

後にこれを分圧させる板?もリリースされてましたが、分圧をしただけでは長くは使えません。
それに、前述したように座席のクッションが利いてしまったら人間は安眠出来ないんです。
この設計だとリヤハッチ側の支柱以外は全て座面の上で乗っかってるので完全にアウトです。
めちゃくちゃ神経使えば劣化は免れるかもしれないですが、そんな気を遣いたくはないです。

そして、この設計ならDIY死ぬほど苦手な自分でも簡単に作れそうです、材料費1~2万で(汗



で、次。こちらはニトリが共同開発したらしいベッドキット。パッと見は良い感じですよね。
前述した座席のランダムなクッションの影響は少なそうです。そして隙間は完璧に埋まってます。
支柱ではなく、全て面で支えているので安定感も結構ありそうです。

alt

しかし、これも少々残念。そもそもクッションに物凄くデカい空間を奪われてしまってます(汗
重量で見ても結構あると思います、これだけにもなると。

座席の座面からベッドの座面まで、10~15センチくらいはありますよね?
荷物が比較的少なめな旅行やルーフボックスなどを併用されてる人であれば良さげですが、
そうでない人にはせっかくのスペースを殺しすぎてて勿体ないし、片付けるのも大変です。
また、冬は敷側が分厚い分、かなり暖かそうですが、夏は…地獄かも。



そして、いろいろある中で一番アカンかったのは…こちらのケース。これはもう論外(笑
恐らく、車中泊というのをそもそも知らないし、そうした旅の経験もあまりないんだと思います。

alt

ベッドキットとあるので、どう展開するのかと思いきや…まさかの後席とラゲッジのみで完結(爆
これをベッドキットと呼んだらアカンやつでしょ、小児用とあれば別だけど(笑

写真ではパッと見、眠れそう?って思いますが…とんでもない、奥行き140センチも無いし(汗
先述したように、多くの軽ワゴンはこのパターンだと頑張っても140センチ程度しか無いので、
140センチ以下の子供くらいしかまともに横になれません。厳密に言えば140センチでも無理。
このスペースだと120センチの子供がギリギリ眠れるスペースとなります。

しかも、このキットだと床下のスペースは完全に殺しちゃってるので積載能力もガタ落ちです。
当たり前ですが、ハイトワゴンで荷物を高く積み上げるのは不安定な上に危険です。

それに、頭上のスペースはここまで取らなくても成人男性が胡座をかくくらいは出来ますからね。
なので、寝台をもう少し高くして床下を収納スペースに充てた方が実用性が圧倒的に高い。

因みにこれで10万円もするんですよね…驚愕です…(震



で、結論としては…全体のバランスと居住性、熟睡度などを考慮したら、やはりこうでしょう。

alt

座席のレイアウトは前者と同じ。前席は後方に、後席は前方に倒すフラット化がベースです。
確実に寝台の面も角度もフラットにすべくアジャスター付きのパイプで車体床面から支えます。
基本的にキャンピングカーでもないノーマルな軽自動車で快適に車中泊しようとしたら
1人用と考えるのがフツーです。2人就寝なんてノーマル車で考えるのはナンセンス。
ということで、運転席は常時いつでも運転可能な状態で残すのが車中泊のセオリーです。



そして、骨組みを組んだ上からシートを貼ったコンパネを分割して載せたらおしまいです。

alt

赤い印の部分が就寝スペースで、長さは2m。ということは身長180センチまでならゆったり。
青い印の部分が車中泊中(就寝前後)に必要な荷物等のスペース。冷蔵庫とか着替えとか。
黄色い印の部分は予備スペース、そして基本は玄関とします。個人的にはここには板は不要で
大人が1人しゃがめるくらいのスペースとすれば出入りもラクだし着替え等するにもラクです。


そして、このくらい寝台の高さがあると緑色の印の部分が荷室スペースとして活用出来ます。
恐らく20~30センチにはなるのでキャンプ道具や車中泊アイテムも収納しておけそうです。
で、この程度の高さであればこの寝台に胡座をかいても頭上にはまだ余裕があるハズなんです。

alt

黄色い印の部分の板が排除されれば寝台下スペースへのアクセスも容易になりますよね。
さらに赤い印の部分の下にもデッドスペースがあるので収納を活かせます。
運転席も最前に移動させればこの足元空間が玄関として荷室としても利用可能です。


基本1人乗車用になりますが、2人乗車の際は助手席のパイプと板だけ撤去して片付ければ
特に問題はありません。ただ、物理的に2人で車中泊旅はほぼ不可能に近いでしょう。

alt



この仕様だと、運転席から直接寝台へも転がり込めるし、寝てる間に50センチくらい積雪で
運転席のドアが開けられなくてもスライドドアからも外へ出られます。
スライドドアが良い点は、そういう意味もあるんですよね。あと、爆風時の乗降なんかでも。
以前、強風の中、軽自動車から出ようとしてドアが風でもげてた人を見かけてやはりな、と(汗


因みにデリカミニはなんちゃってハイブリット仕様なので、運転席下のスペースはバッテリーで
埋まっていて利用不可能、助手席下は収納ボックス標準装備でそれ以外の空きはゼロ。

デッドスペースは助手席の足元と助手席と後席の間と天井の余裕5~6センチ分くらいかな?


というワケで、デリカミニではこんな感じで車中泊キャンパー仕様を目指していこうと思います。

自分の場合は、単にどこかへ出かけて車中泊するだけが目的ではなく、車中泊はあくまで手段。
なので、本来の目的にはカメラ撮影や登山などもあるので単に1泊程度車中泊するだけと違い
荷物がかなり多くなります。実際去秋の東北~北陸大遠征では1週間の車中泊があり、
その間にデカいレンズとカメラで撮影もあれば、雪山登山の本格的な装備も沢山あったので
これくらいレイアウトに気を配ってやらないと荷物が全然乗らないし、そもそも煩雑になって
それがストレスになってしまいます。寧ろストレスを解消すべく車中泊してるワケですからね(汗

何となく見た目が良いとか、正直自分にとってはどーでもよくて。やはり実用性は大事です(笑
究極の面倒くさがりなので、運転していて眠くなったら5分以内に眠れないとストレスだし(爆



さて、明日も明後日も明明後日も宅配便の兄ちゃんがバンバン来るので平に平に、、、、(爆
Posted at 2024/01/04 23:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 暮らし/家族
2024年01月02日 イイね!

とんでもない正月になってしまいました…。

とんでもない正月になってしまいました…。








2024年の幕開けは雨上がりの快晴、しかも全国各地で観測されたダルマ朝日のご来光!
ということで、幸先良いスタート。先行きも明るいと良いなぁと喜んでいたのも束の間…

年に1度の集まりとなる親族のパーティへ出かける途中、けたたましいアラートで一変。

alt

アラートが車内に響き渡った直後に車体も揺れ、周囲を見渡すと電線なども揺れていました。
しかも東日本大震災で経験したような柔らかい揺れ方…遠方で相当大きな地震が起きてる、
というのはもうすぐにわかりました。そしてニュースをチェックすると、能登半島で大地震。

名古屋市内でも震度4を観測するくらいなので、相当な災害になるとは想像し難くないです。


災害時は情報が錯綜するので何が正しい情報なのかもよくわからなくなります。

相方の故郷でもある新潟には何人も親族がいるので連絡を取りましたが全員無事でした。
しかし、石川県の方は…既にネットがつながらなかったり混戦している状況でした。

そして発生からしばらくして大津波警報発令…東日本大震災以来の発令ですよね、確か。
恐らく誰もがあの時に焼き付いた災害の映像が脳裏を過ぎったことでしょう。

石川県珠洲市の市役所からほど近い春日通りでは港から津波が直後に押し寄せてました。

alt

ただ、この情報が流れたのも随分後の話。正直、津波関連のニュースが全然なかったので
本当に津波が起こっているかもわからない状況でしたが…やはり起こっていたんですね。


そして多くの家屋が倒壊し、時期が時期なので…一部では火災が発生していました。
よりによって今月訪れる予定だった輪島で。

alt




つい先日まで東北~北陸を大遠征してきてブログに投稿していたばかりなだけに、
訪れた直後にこんな災害が発生するだなんて…なんとも哀しいし、言葉がないです。

SNSやこのブログを読んでくれてる人がいれば周知の通りだと思いますが…
災害を受けた北陸方面は特に近年、物凄くハマって数えきれないほど足を運んでる場所。

能登半島は夫婦で初めて訪れた場所でもありました。

さらに、本格的にカメラを始めるに当たってミラーレスを買って最初に撮影したのも石川県。

alt

写真は、知る人ぞ知る宝達志水町のスポットです、2021年の春。



みんカラを始めたキッカケとなったのは自身初のドイツ車であった7代目のVWゴルフです。
その時の衝撃というか衝動は大きくて、数年かけて沖縄を除いて日本一周を成し遂げました。

その中でもフォトアルバムにもあるこちらの写真はお気に入りでした。やっぱり石川県です。

alt

クルマ好きの聖地、みんカラの聖地とまで言われる千里浜なぎさドライブウェイですが…
実はここを愛車で走ったのも、このVWゴルフが初めてでした。



何度訪れても飽きないんですよね。毎回訪れる度に景色も違います。

alt




ところで…

石川県と言えば、自分が育ったのは愛知県瀬戸市…そう、藤井聡太君の実家の近所。
そして瀬戸市と言えば焼き物の街、せとものの街。六古窯の1つですからね。

石川県と言えば、九谷焼に代表されるこれまた焼き物の街。現在アートと伝統アートの街。
で、瀬戸の人間の多くは地場産業でもある焼き物に従事する人が多い。自分もその1人。
なので、ろくろで陶器を作ったり焼いたりという技術を身体が覚えています、瀬戸の人として。


若い頃の自分は渡米して、後に世界一周へと出かけてたワケですが、それから帰国して、
ミュージシャンとしてスカウトされる前は、石川県の陶芸家に師事して暫く活動していました。

それが近代芸術家で知らない人はいない、金沢の巨匠・中村梅山の3兄弟だったんですよね。
自分はそんな凄い人だとは全く知らずに何となく仕事していたんですが。
長男の中村錦平氏は今では多摩美大の名誉教授。完全に雲の上の存在になりましたが、
そんな事もあって、実は石川県とは何かと縁があったんですよね。世の中狭いもんです。

因みにそんな近代芸術家の中村氏と自分が手掛けた美術館は千葉県にあったりしますが(笑


そして、師事していた三男の中村康平氏らは新潟県長岡市のギャラリーでよく個展してます。
これもまた不思議なつながりで。長岡市も最近よく訪れるようになったスポットですしね。


…話が脱線しました。




そして…別の機会では夫婦で能登半島1周ドライブへと出かけました。これも良い思い出。

alt

最高の天気に恵まれました。しかし、輪島はこの時を最後に訪れていませんでした。



それからVWゴルフを手放すことになり…次に乗り換えた今乗ってるBMWのZ4でも…

alt

当然のように、納車直後にドライブに出かけました。オープンで走れるなんて最高です。


alt



石川県は千里浜や輪島だけでなく…金沢市内でも愛車撮影スポットは多いんですよね。
こちらのメタセコイア並木もお気に入り。滋賀県のマキノ高原よりも好きで何度も来てます。

alt

しかし、今回の地震で…ここもある程度被害を受けてそうです…。



この後ももう1台、車中泊旅の相棒、Nボックスでも何度も何度も足を運んでましたしね。

alt

この頃には温泉ソムリエとなって、県内の主要温泉はほぼ全て入りに行ってますね、
輪島は勿論、和倉温泉や山中温泉…石川県は泉質こそ地味ですが渋い湯宿が多いです。



ほんと、数えきれないほどの思い出。

alt

こんなだから、当然…今月納車予定の三菱デリカミニも慣らし運転に訪れる予定でした。
今季はズワイガニが大漁だ!と地元民から教えてもらってたので今年こそ越前ガニを!
そして、毎年恒例となってる氷見の寒ブリを!と、ワクワクしていたんですよね…



で、お隣の富山県も…

alt

大好きすぎてもはや地元民にオススメのスポットを紹介しちゃうほどです(汗



つい先日も投稿してましたが、氷見に関しては絶景を拝む為に4年前から通ってます(汗

alt

本当に良いところなんです。そりゃ誰もが住みたくもなるでしょうよ、ってなスポットです。



また、さらにお隣の新潟も…

alt

新潟人の嫁さんと結婚するまで実は新潟に訪れた事すらなかった自分ですが…
それ以降はすっかり大好きになりました。嫁さんからは何もない所だと言われてたんですが。

ぶっちぎりの大自然、料理は何でもあるし何でも旨い。広大なのに意外と移動しやすかったり。
ガソリンが安かったり。去年は佐渡ヶ島へも行けたし。あと温泉もね、名泉が多すぎて困る。


そんな新潟も以前も大きな地震があって親族一同大変でしたが…そこは県民性でしょうか、
まぁまた造ればいいわーって、めちゃくちゃ呑気に話してるのを見てこっちが拍子抜けでした。

今回の地震でも気を落とさずに笑って復興に向けて頑張れると良いんですが…


対岸の火事になってしまう愛知県民としては、同情とかそんなんじゃなくて、こっちはこっちで
普段通りの生活を送って、変な風評に惑わされず、今まで以上に観光に訪れるくらいしか
してあげられることなんて無いと思いますが…ほんと、1日も早く「普段」が戻るように…




最後に…
幻想的な日没を迎える能登の写真で。


早く日常が戻りますように…。

alt
Posted at 2024/01/02 08:49:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース
2023年07月15日 イイね!

今日でみんカラ始めて10周年!!

今日でみんカラ始めて10周年!!













お久しぶりです。唐突ですが…みんカラ、気づいたら本日で丸っと10周年になりました!

alt


とは言うても、みんカラに登録したのが10年前、2013年7月15日っていうだけで、
実際にブログを投稿し始めたのはそれから2ヶ月後…だったようです、掘り起こしました(笑


2013年9月、初投稿記事。

この頃は確か、次に乗り換える車を検討するに当たってひたすら情報収集していたような。
そこで、車専用のSNSがあると教えてもらって登録したんだったかな、このみんカラ。
その時点でもう乗り換える事自体は決定していて、確か8月にその時乗ってた車を売却して
次の車…初ドイツ車となったVWゴルフが納車される翌年2月までは車がありませんでした(汗

今思うと10年前から既に乗りたい車っていうのが結構絞られていたような気がしますね。
今でも気持ちというか考え方はあまり変わってないかも。当初はEVも良いかも?なんて(爆
でも、欧米とのEVのインフラや考え方とか政府の力の入れようとか諸々考えたら興ざめして。
実際何度も試乗したけど、どう考えても日本では10年以上早い乗り物だと思ったんだけど…
10年経った今でも、まだ日本では10年早いって感じ。ほんと、日本はアナクロ社会だな、と。

まぁそんな話題を書いてたら止まらなくなってしまうので、ヤメにして(汗


ここ1~2ヶ月の近況も含めてサクっと。春のイベントについては現在ぼちぼち進行させている
備忘録のまとめでサクっと書いてるのでそちらで(^^;



まず、5月下旬は人生初のホタルの撮影に挑んでみました。
フルサイズ買ったらいずれ撮ってみたいと思ってた巷でよく見かけるホタルの写真…

正直、いまいちよくわかってないので最初は見様見真似で撮ってみようか、って。

alt

我が地元愛知県、名古屋市はホタルのメッカ。実は多方面から」日本一だと言われております。
そりゃそうです、こんなそこらじゅうでホタルが見られる大都市、他にあるワケないですからね。

今回撮影に出向いたのも勿論、名古屋市街で比較的近場。ここにいるのはヒメボタル。
点滅のしかたが速いのでシャッターを開放しておくとこのように点々がいっぱい増えていく。

正直、誰でも撮れるっちゃ撮れるものだけど、何せ初めてだったのでかなり楽しめました(笑
こうなってくると、こうした竹藪だけでなく、神社とか河原とかいろんな場所で見てみたいですね。


因みにこの公園は昼間もたまに出かけてます。

alt

夜とは随分雰囲気が変わりますが…この竹藪の周りは市街地なのよね、信じられません。


そして、6月に入ってからもホタルはあちこちで飛んでました。今年は早めだったそうですが。
今までたま~にしか見ることのなかった名古屋城のお堀の方も出向いてみました。

alt

そんなにいるとは思ってなかったのでビックリ…めっちゃ飛び交ってました、ヒメボタル。
これが名古屋高速道路の真横の草むらだなんて絶対思えない光景ですよね、笑える(笑

この日も車がガンガン行き交う道路にもホタルが溢れ出ていて不思議な光景でした。
そう、たまに車にぶつかったりしてるんだよね、ホタルが。なんだかかわいそう…



んで6月はもう梅雨真っ只中なんですが、そんな時期に唯一行われる名古屋市内の花火…
熱田神宮の花火大会に初めて現地まで足を運んでみました。近くなのに行った事がない(汗

alt

これまた人生初の花火の撮影。これまた見様見真似で試行錯誤しながら撮影してみます。
厳密にはコンデジで撮影しようと頑張ったことはありましたが…笑っちゃうほど撮れなくて(汗
そんなんで上手く撮れるかー!と言われてたので、ようやくフルサイズを手にして撮れます。

この花火大会、ド平日に行われるので週末にある花火大会と比べるとあまり混雑もなくて
混雑や行列に縁の無いゆるゆるな人生を送る自分にはもってこいなイベントでした(笑

ピント合わせとか打ち上がる場所とかイマイチわかってないので花火が打ち上げられてから
慌てて向きを補正したりレンズをイジったりして何とかそれらしく…撮ってみました(笑

alt

打ち上げ場所からは200mも離れてないので、さほど派手な花火大会ではないですが、
そこそこ迫力もあって楽しめました…が!あまりに近くて超広角レンズでギリでしたね(爆
そう、花火ってどのくらいの画角になるとかあんまりわかってないもんだから…焦りました。
あと、このフルサイズでバルブ撮影っていうのも初めてでした。なるほど、こう使うのね。



そして、今年のホタルも終わりを迎える頃…久々に名古屋港へも足を運んでみました。

alt

懐かしいですね、名港トリトン。ここから眺めるご来光と橋がなにげに大好きです。
ただ、ヤンキーの溜まり場にもなってるようで、いずれここも閉鎖されちゃうかも…との懸念が(汗


名港トリトンではもう1箇所、こちらはライトアップしてる夜間の方がキレイかも。

alt

VWゴルフが納車された直後にも愛車と一緒に撮りに来たことがあったんですよね。
でも当時はカメラなんか持ってないから…スマホで…(大汗

ここは愛車と撮るのに良いんだけど、大抵釣り人が占拠してるのでハードルが高い(汗
気を使って場所を変えてくれる人もいたりするんですけどね。

因みにこの名古屋港からは真冬になると快晴の朝には北アルプスが見られるんですよね(爆
こんな場所から御嶽山や乗鞍岳なんかが見られるって…意味不明なんですが(^^;
それも含めて名古屋港は結構好きな地元スポットなのであります。

alt

因みに海から3000m峰がダイレクトに肉眼で見られるのは名古屋港と富山湾だけです。



さて、6月中頃にもなると…そうです、みんカラらしく?ようやく車の話題(^^;

alt

はい、愛車であるZ4が納車から3年、ってことで初の車検を迎えました!
コレと言って大きな不具合も事故もなく、数回ぶつけたりしてキズにしたのもありましたが(爆
距離も2万キロ弱と、比較的走行距離も短いだけに、そこそこ新車っぽさが残ってます。


…が、しかし!!


このルーフ、幌のリアガラスの上部をよく見ると…何やら???

alt




拡大します。


alt




さらに拡大します。


alt

あちゃー!!ってなりましたね、はい。これ、何か石でもぶつけたのか?と思われがちですが
違います、内部で破損しているんです。つまり、幌を開閉しすぎた事による合せガラスの破損。

なので、触ってもどちらの面もスルスルっとしています。接着面が剥がれてるかもしれません。

実は去年からその兆候はあったんですが、特に支障もなかったので様子見していたんですよね。
でも、開閉を繰り返すたびにこの割れた部分が広がっていくので車検時に相談してみました。

勿論、故意ではない自然に発生した不具合?なので、当然補償はしてもらう予定なんですが、
現時点ではまだ何らハッキリとした回答が得られてません…もう車検から1ヶ月経ちそうです(汗

因みにこのガラスは修理出来るハズもなく、ガラスだけ交換も…出来るハズもなく。
ということは、この幌をまるごと交換するハメになるんですが、費用はザッと見て120万円超(爆
そりゃそうです、断熱材とかもしっかり入ってるめちゃしっかりした幌ですしね。

まさかのVWゴルフに乗ってる時に懸念していた乾式DSGのまるごと交換よりも高額だとは!


ま、補償でどうにかなることだし…と思ってはいるものの、BMWさんもなかなか返事をせず。
こういうところで信頼が揺らいでいくもんだよなー、と。いや、信頼してるんですけどね。

で、車検そのものはアッサリと完了しました。しっかりやってもらうので3日がかりで。
この辺はVWと同じですね、車検に2日以上かけるというのは。掃除も徹底してました。
点検時の状況説明などはちゃんと動画にして送ってくれます。そういうところもさずが、です。
なので、自分はBMWは丸投げです(笑

そして初回車検にかかった費用の総額は…11万円でした。税金等諸々も含めて。

そして車検を受けたのでまた最低2年は乗り続けます。なので、延長サービスにも加入。
ディーラーで任せるのは多少高くはなるけれど、今回は安心と安全を優先して買いました(笑



そういやディーラーには現行型のZ4が展示されてました、かなりレアな気がします、はい(汗

alt

真っ黒なのも良いですね、真っ赤なレザーシートとの組み合わせは完璧です…が!!


alt


乗り出し価格は…えぇっと…!!850万円~だそうです。~って。ひぇー!!高級車やん。
これにオプションとかつけたらどうなっちゃうんでしょうね(怖


しかし、今更ながら気づいてしまった…コレ、コレ。

alt

え?これって…最新のBMW車のエンブレムっすか???え?こ、マ…?!?!

いや、申し訳ないけど…このエンブレムは無いわー、人の好みにもよるだろうけど…
うーん、どう考えてもシンプルな今までのが断然良いわー。こんなん納車前に絶対外すわ(涙



んで、価格帯も近しいというかちょっとお安い4シリーズ?の新車もあっったのでチラ見を…

alt

って、えーーー!!BMWもついに超横ロングな液晶メーターに変わったんですね!
これまた全然知りませんでしたわ。でも見た目ほど安っぽくないしフォントも結構美しい。
これがメルセデスだと、高級感はあるんだけど…フォントがおそろしいほどダサくてね(涙
なんでそこ半角カタカナやねん!!って。あ、それはドイツ車ほぼ全部そうかもだけど(汗

フォントって大事です、デザインの基本中の基本。フォントってめちゃセンスが出ちゃうし。

勿論、バイト数の兼ね合いで仕方がない部分はわかるんだけど…半角はマジやめよう。
ほんと、高級車がそれやってると一気に興ざめしかねません!(爆



というワケで、戻ってきました我が愛車Z4。

alt

365日青空駐車してるのを相変わらずビックリされまくるんですが…まぁそうだよね(汗
こんな車に乗ってて雨ざらしって無いわな、とは自分でもわかってますんで、ええ。
どうせ1度きりだし、最初で最後なんだからまぁいいよね。次の車ほぼ決まってるんだし(爆


そして車の話題でもう1つ…


先月初めて韓国のEV車を近所で見かけました。ほんと、ウチの近所は輸入車だらけ…

alt

これ、テレビでも結構やってたので覚えてました、名前は忘れたけど韓国車ですよね?
でもディーラーとか撤退しちゃってたはずだし…並行輸入かしらん??
写真とかで見てた時はモーターショーのプロトタイプみたいだなーって思ってたんですが、
それがそのまま市販化されちゃった感があって逆に新鮮でした。これくらいじゃないとー。
めちゃ好みはわかれるところですが、おもいきってカクカクにしてるところは嫌いじゃないです。


そして、無事に車検も済ませてお金もスッカラカンになったところで…誕生日を迎えました!

いよいよ定年退職までのカウントダウンが…!?

alt

というワケで、いつものうなぎ屋…しら河本店にやってきました(^^;


ひつまぶしは半分くらい茶漬けで食べたい人なので、お米は大盛りに変えてます(笑

alt

このボリュームは自分が激腹ペコでお腹いっぱいになる限界値になっております(笑



alt


いや~、久々のひつまぶし!名古屋のソウルフードはいつ食べてもサイコーですね!

しかし…お値段の方も最高になっておりまして…もはや毎年値上げされていく様を見てると
もう次に食べられるとしても、来年の誕生日くらいだわなーって感じで…泣けてきますね(貧

もう1年後には5000円くらいになってそう。そもそも物価高騰だけでなく、鰻は希少だもんね。
それでもまだ4000円くらいで食べられるのはマシな方かもしれないんですよね。

なんつっても自分の昔いたアメリカでは現在、一蘭のとんこつラーメンが1杯3000円です(爆
しかも、何もトッピングされてない、スープと麺オンリーのベースが3000円。量もわずか。

これを、いつも通ってる鶴亀堂に換算していくと…チャーシューやメンマ、煮玉子を加えて、
さらに替え玉を1回だけ頼んで、おまけで小ライスを1杯つけると…何と!5000円オーバー(爆

アメリカでラーメン食うだけで5000円は笑えます…いや、ワロエナイ(汗

アメリカはこの30年で順調に物価も給料も上がっていたけど、コロナ禍とウクライナ情勢で
さらに高騰して、さらに日本と同様に現金給付をかなりしたせいでインフレも加速。
そもそもコロナやウクライナ情勢なんか関係なくとも物価高騰していたっていうのに…ねぇ(汗

そう考えると日本って給料も物価もクソ安いんだな、と。

因みにアメリカ人の姉に聞いたら、今マクドナルドのバイト代って、日給最低2万円だってさ。
だいたい日本の3倍くらい。それでも物価はそれ以上になってて実は結構ひもじいらしい。
そりゃそうだよね、給料も上がってるとは言え、ここまで物価高騰してたら追いつけないよね。
年収1000万円以上無い人はもはや貧乏人と呼ばれるらしい。日本じゃ金持ち扱いなのに?(笑


いよいよ金銭感覚が崩壊しそうですね…


みんカラ的に、ガソリン代で言うとアメリカは特に高い自分のいたLAでは1L160円くらい。
って、ちょうど日本と同じくらいですよね。アメリカの給料からしたら160円って安い方だけど、
30年前のアメリカだとガソリンは1L30円なんですよね。30年で5倍以上って考えたら…(怖


うーん、数字の苦手な自分はもはや考えたくもないですね、ええ(汗

って、また脱線しましたね(汗



因みに誕生日プレゼントは…

alt


はい、電子ピアノです。シンセサイザーは何台かありましたが、ハンマーアクションのフル鍵盤って
考えたら所有していなかったんですよね。で、この暑い時期って登山に出かけることもないので
仕事休みのストレス発散に超久々にピアノでも弾いてやろうかと思って買ってみました。


いや~、最近の電子ピアノって本当に音も引き心地も限りなくグランドピアノに近くて凄い。
MIDI接続してPCでさらに本格的なピアノ音源を鳴らすともうわかんないですね…

alt

めちゃくちゃ久々でしたが何時間も触ってるとちょっとずつ思い出してくるもんですね~。

んで、うろ覚えで大好きなビートルズの「Lady Madonna」とか「Hey Jude」とか弾いてましたが
なんだか改めてポールとか天才か!って思いましたね。恐ろしく練られた旋律と和音構成に。


しかし、腱鞘炎がヒドいので2時間も弾いてると手首が死にますね、重たい鍵盤だし(涙




ってな具合で、5月の奈良県での登山を最後に夏場の登山は中断し、引きこもりがちになる中、
気がついたら登山家になっていた実兄は同じくプロ登山家の平出さんと仲良く山登りしてました。
確か以前、某24時間テレビで兄がガイドで、平出さんはカメラを回してたと記憶しております…。

alt

平出さんはエベレストなども登頂する世界的な登山家なんですがそもそもカメラマンなので、
同じくカメラマンでもあり登山家である兄とは仕事を通じて仲良くなってよく山に行ってるそうです。

因みにどういう方かというと、こういう方。



そのうちエベレストにも行ってしまうんじゃないかと弟的には若干心配もありますが(^^;
というか自分もエベレスト登頂は当然無理ですが、以前からの夢だったエベレスト街道には
いつか行きたいですね…3年前に計画したのにまさかのコロナもあって完全に潰れましたけどね。
その費用を今乗ってるZ4の頭金にあっさり使っちゃったし(爆

コロナも明けて再び海外も行き来出来るようになったとは言え、それまでとはまるで異次元の
物価高騰っぷりもあって、いくら激安ネパールと言ってもなかなか厳しそうです。
3年前なら3週間くらい休職させてもらえそうでしたが、今は流れが変わって確実にNGなので(涙
やっぱり定年退職後になりそうですね、実現させるとしたら。60代で行ける自信まるで無いけど(汗



さてさて、7月に入り…

alt

相変わらず名古屋市街は頭がおかしくなるような猛暑で何もかも投げ出したくなるレベル。


alt

我が家の猫たちも暑すぎていつも以上にやる気の無さが伺えますね、ええ(汗


体調もよろしくない状態が続いていましたが、久々に気分転換に夫婦で海岸へドライブへ。


そして、ちょうどこの時期に行われる日間賀島と篠島のぎおん花火大会を見物してきました。

alt

知多半島先端の師崎、羽豆岬からは日間賀島まで3キロ弱、篠島までは4キロ弱の距離。



因みに羽豆岬から篠島を眺めるとこんな距離感。肉眼でかろうじて建物が見える感じですが
空気の澄んでる冬場だとその奥の渥美半島や西側には志摩半島までしっかりと見えます。

alt



日間賀島は篠島よりも約1キロ近いので港付近のホテルとか建造物までよく見えますね。

alt

このぎおん祭りでは、この両島からそれぞれ1000発程度と小規模ですが花火が上がります。
何せ海岸線から眺めるだけなので遮蔽物も一切無いし、特に邪魔な明かりもなく見物に最適。


とは言え、先日の熱田神宮の花火では200mしか離れてなかったんですが、今回は3キロ前後。
相当ズームでもしないと見えないレベルじゃ…と思ってましたが、そんなこともなかったです(^^;

alt

逆にこれくらい離れてるので全体的に眺めることが出来て良かったかもしれませんね。
しかし、当日は名古屋では雨で、知多半島だけ奇跡的に晴れてるとは言え、海風がかなり強くて
打ち上がった花火がかなりの早さで東へ東へと流れていくのでなかなかうまく撮れませんでした。

それでも、コロナ禍で何年も見れてなかったので、4年ぶりの花火大会は嬉しかったですね。


そして7月も半ばとなり…

alt


みんカラ10周年を迎えました!!


とは言ってもピークだったのは登録してからの数年で、5~6年前からほとんど投稿数も減って
たま~に時間のある時にまとめて備忘録を上げてる程度なんですけどね(汗

というか、10年前に始めた人で未だにコンスタントに続けてる人って、1割もいない気が…(爆

自分も風前の灯の如くですが、一応クルマ好きでいる限りは頻度は減っても続けたいな、と。
ただ、みんカラユーザーの多くの方のように改造とかカスタマイズとか機械音痴な自分には
全く無理だし縁も何も無いんですが、まぁぼちぼちゆるくやっていこうと思ってます。

最近ツイッターも不具合が続出で、そちらもそろそろ今後どうしようか考えた方が良さそうだし、
なんだかやっぱり自分はITってイマイチ信用が出来ないなぁ、と感じてしまいますね。

みんカラも相変わらず10年前と比べて笑っちゃうほど使いやすさ向上してないですもんね(汗



そんなワケで、これからもよろしくです。
Posted at 2023/07/16 00:42:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月17日 イイね!

総ざらい!2021年備忘録!~その6~ 9月(後編)

総ざらい!2021年備忘録!~その6~ 9月(後編)









2021年の総ざらい!って事で一気にブログで1年を振り返っています、その続きです。

前回の9月(前編)に続いて今回は9月の(後編)です。もう秋はいろんな話題があるもんだから
ブログ投稿するのも大変です…文字数制限あるので尚更。だからみんカラ嫌なんだよね(涙

因みにここに出してる写真はほぼiPhoneXRで撮ったまんまの写真です、念の為。
いずれ機会があったらミラーレス一眼で撮影した写真も投稿したいと思います(^^;




【9月】

さて、前回の続き…立山を訪れた件ですね。


朝、自然に目が冷めたので外へ出るとちょうどご来光タイム。何とも言えない光景でした。

alt

ここ雷鳥沢は立山連峰の西側の麓にあるので、ご来光は位置的に望めません。
太陽が昇って来る頃には結構いい時間になっちゃってます(汗


なので、ご来光はスルーして、雷鳥荘に戻ります。


朝食はビュッフェスタイルで、いろんなものがつまめて良かったですね。お腹いっぱい。

alt



そして、館内の喫茶店で美味しいコーヒーを頂きます。何と!100円。おそるべし、立山。

alt



さて、2日目は特に険しい登山の予定もないので普段服へ。気温10℃も無いくらいでしたが
半袖半ズボンしか持ってきてないので軽装で十分です、はい(笑

alt

ただ残念な事に、室堂を出る直前になって少し雨が降ってきてしまいました…予報通り。
やはり、これで北アルプスへ2泊3日で行ってたら下手したら下山出来なかったかも…(汗


雷鳥荘から室堂のバスターミナルまで3~40分で到着。まぁ雨なのでさらにガラガラですね(笑

alt



唯一、お土産にマスクを買いました。ハッタリの効く剱岳のマスク。登った事ないのにね(爆

alt



で、お昼前までに立山駅の方へ下山、駐車場へ戻ったらそのまま今度は称名滝へ向かいます。

alt

室堂で少し雨に見舞われたものの、麓ではまだ多少青空が見えていたのでラッキーでした。
やっぱり3000m級の山は天気の移り変わりが激しいってことですね~。


そして、こちらも念願の…日本一デカい、称名滝!いや~、迫力満点ですね!

alt



こちらもやっぱり誰もいなくてのんびり出来ました。ドローン飛ばしたかったな…(汗

alt

こんなに離れていてもミストが降り注ぎます、さすが日本三大瀑布。
とは言え、秋なんで水量は相当少なめだと思うんですよね、初夏と比べたら(爆


称名滝も堪能したところで、再び駐車場へと戻ります。
ここ、駐車場からそこそこ歩かないとダメなんですよね、車両通行禁止にしてるんで…。
往復するだけでものんびりしてると1時間近くかかるので要注意ですね。



そして最後はお約束の…富山名物、富山ブラックラーメンを頂いて帰路へとつきました。

alt

帰り道でまた少し雨に降られましたが、小雨程度で…結局それ以降も雨は降らずに済みました。


それと、すっかり忘れてましたが…こちらのお店もしっかり訪れました。

alt


そうです、一部では有名な立山サンダーバード…個人経営コンビニです(笑

ここのコンビニ、何もかもが独特なんですよね。特にサンドイッチの種類が尋常でなく(爆
若干、名古屋で言うところの喫茶マウンテンのコンビニ版とも言える独特っぷりなのです。


まぁ自分は至ってフツーっぽいサンドイッチにしましたけどね(笑

alt


チーズチキンカツサンドイッチだったかな?何せ100種類くらいあるから覚えてない(爆

他にも世界中の煙草を集めて売っているので、それもまた凄いんですよね…びっくり。
まぁ話のネタに立山へ訪れたら、アルペンロードへ向かう途中にあるので是非~。




そして9月、最後は…コレです。

alt


はい、ギターアンプを性懲りもなくまた買ってしまいました、これで何台目になるんだか(汗

今回買ったのはポジティブグリッドなる聞いたこともないメーカー?のミニアンプです。
ミニと言っても40Wもあるので出力十分。ちょっとしたハコだったら十分使えそうなほど。

何が良いって…アンプのツマミ類は全て専用アプリから操作可能な点なんですよね。
以前からこういうモデリングアンプを探してたんですが、なかなかコレぞという出会いもなく。
半分妥協でこちらの写真にもあるブラックスターの小型アンプを買ったんですが微妙で(汗

alt


当時はそれでもそこそこ満足してたんですが、さほどバリエーションも得られず。
そこで隣にあるさらに小型サイズのポジティブグリッドなるアンプを購入したんですよね。


で、実際にお借りして2~3日弾いてみたんですが…もうびっくりするくらい音も良くて。
しかも、ギターだけでなく、エレアコやベースまで専用アンプ回路が入ってて使えるんです。
ベースの音も結構野太いんですよね。だからその分アンプの重量もあってしっかりしてます。

それだけでなく、インターネットと専用アプリを通じてネットからBGMを拾ってきたり、
自分でつま弾いた演奏を解読して自動作曲してくれたり、なんかもう至れり尽くせりです。


で、結局…すぐに買っちゃいました(笑

alt


どうせなら、ってことで限定発売とされてるホワイトゴールドの方をチョイスしました。
ルックスもなかなか良い感じ。昔のマーシャルを彷彿させるデザインが良いですね!

ってなワケで、2021年は紅葉シーズンとしては良いスタートを切ることが出来たし、
インドア面としても、良いギアを買う事が出来たのでとてもラッキーでした(笑



他にもいろいろあったけど…記事が膨大になっちゃうので割愛します(汗

さて、続きはいつになることやら!?次はいよいよ怒涛の行楽シーズン10月です!
Posted at 2022/01/17 22:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月16日 イイね!

総ざらい!2021年備忘録!~その5~ 9月(前編)

総ざらい!2021年備忘録!~その5~ 9月(前編)









2021年の総ざらい!って事で一気にブログで1年を振り返っています、その続きです。

前回の8月に続いて今回は9月です。文字数制限あるので分割投稿しております(汗
9月以降は涼しくなって来たのでアクティブになっていきます、コロナの様子を伺いつつ…

因みにここに出してる写真はほぼiPhoneXRで撮ったまんまの写真です、念の為。
いずれ機会があったらミラーレス一眼で撮影した写真も投稿したいと思います(^^;




【9月】

さて、9月に入ってようやく暑さが和らいで来たのでオープンドライブの日も増えていきます(笑

alt

新車で購入してから1年とちょい。納車して半年足らずで6~7000キロくらい走ってしまって
いきなり過走行へまっしぐらでしたが…納車から1年も経つとちょっと落ち着いてきますね(笑
基本的には通勤と買い物がメインですからね。で、遠出はNボックスっていう…逆じぇね?(爆


そして、9月は毎度お馴染みのシャインマスカット祭りだよね、ってことでシャトレーゼへ。

alt

まだまだ残暑があるのでアイスは新発売の果実食感バーを。これはまぁフツーでした(汗



alt

ふんわりロールは…フツーに美味しかったですね、シャインマスカット1粒入りだしね。



そして、シャトレーゼにしては高額商品?のシャインマスカットのショートケーキ、480円也!

alt

まぁね、こんなんだったらいっそシャインマスカット1房買ってこりゃいいじゃん!って話。



はい、何房かゲットしました(笑

alt

はい、これで今月はシャインマスカット祭りも無事終えることが出来ました(笑



祭りと言えば…巷ではこんなコラボも流行ってましたよね。

alt

ひと通り食べてみましたが、どれもフツーに美味しかったです。再販はしないのかしらん…




さて、9月下旬ともなれば、3000m級のアルプスでは紅葉最盛期を迎える頃合いです。
そして、名古屋ではまだまだ酷暑ですが、アルプスでは寒いくらいの涼しさ。まさに登山日和。

山登りを始めて約4年、加齢と共に体力も落ちてきているので今年こそは体力的に大変な
穂高連峰を目指そう!と心に決めていたのですが…

alt

21~23日の2泊3日で穂高連峰を周回する予定でしたが…まさかの雨予報です(涙
これは1週間前からもちょっと怪しかったのですが、どうしてもこの連休に挟まれた平日は
どこかしらで雨になってしまうみたいなので、直前に予約していた山小屋は全てキャンセル(涙

去年もコロナでキャンセル、今年は何とか感染者数も減って来たし、ついに…!と思った矢先。

これがガチ登山者なら決行でしょうが、自分は絶景を堪能したい単なる観光登山者なんだし、
雨だと分かってわざわざリスクを背負ってろくに視界の無い場所へ行くほど暇じゃないので(爆
サクっと諦めました。初日は良さそうだけど、後半ズブ濡れ必至っぽいですからね…



で、紅葉特集してたPEAKSを思い出して、慌てて代替えとなる3000m級の山を探し…

alt




ジャジャーン!唯一雨にならなさそうな場所を発見。それが…まさかの立山連峰でした(笑

alt


しかし、立山も穂高も地理的にさほど遠くもないので、天気は正直なかなか読めません。
何せ立山はほぼ日本海側で、尚更天気が読めない場所でしたからね。
とは言え、9月下旬の立山と言えばそれはもう紅葉最盛期で大賑わい。そっちの心配もあり、
少し悩んだのですが…半世紀以上生きてきて一度も訪れた記憶の無いスポットなので、
まぁ最悪混雑しようが登頂出来なかろうが、下見する気持ちで行けたらいいかな、と思い決定。

で、こんな紅葉最盛期に果たして宿泊なんて出来るのか!?と思いきや…直前の天気予報で
雨予報が出ていたことやコロナ禍でまだ収束していない事も手伝って空部屋に余裕がありました。

一番の理由は何と言っても、この日取りです。連休と祝日に挟まれた平日というのは、
日本人サラリーマンが精神的にも業務上でも一番休暇が取りにくいと言われているからです。
これまで4年連続で自分はここで有給休暇を得てますが、常にどこへ行ってもガラガラです(笑

というワケで、迷わず予約しました。



夕方仕事から帰宅後、サクっとパッキングを済ませて2~3時間軽く仮眠した後、深夜出発。
立山ICまで一気に高速を走らせるつもりが、途中空が明るくなってきて山の方を見ると…

alt

気づいたらとんでもなく天気が良さそうな雰囲気で、立山連峰から光芒が出てました!

これはちょっとゆっくり拝みたい!と思って途中で高速を下りて思わず田園地帯で撮影(笑
まぁ立山はケーブルカーとシャトルバスでしか行けないので朝早く着いても意味無いですしね。


で、もう日の出の時間になってたのでその場でご来光を見届けました。いや~、感無量。

alt

剱岳の稜線から昇ってくる朝日の美しさと言ったら…もう今日の優勝は確信しましたね、ええ(笑



で、狙い通り…普段死ぬほど混雑していると言われてる立山駅も行列もなくすんなり乗車(汗
駐車場もガラガラだったので駅の真ん前に止められたので余裕ぶっこけました(笑

alt

因みに写真は下山時のものです。無料駐車場はこんな感じ。すぐ奥に駅が見えてます。



立山駅からはケーブルカーで美女平まで登った後、シャトルバスに乗り換えます。約1時間。

alt

それにしても立山って、高いよね…往復6320円。黒部の方まで行くと1万円超えちゃうしね。


alt

ケーブルカーでも混雑も何も無いので一番前に乗車。初めて乗ったけど凄い急登なんですね。



で、美女平へ着いたらすぐにシャトルバスへ乗り換えて立山室堂へ向かいます。

alt

シャトルバスに乗ってしばらくすると最初は青々していた樹林帯も、徐々に紅葉していきます。
ってか、もう既に車窓から眺めるこのアルペンロードの絶景で唖然としてるんですけどね(汗



そしてついに…!!

alt

念願の紅葉ピークを迎えた立山へ到着!!

どひゃー!雲ひとつ無い快晴!しかも観光客もほとんどいない!贅沢すぎる…!!



というワケで、もうあまりの絶景っぷりに、山登りも忘れて室堂周辺を散策しまくり(笑

alt

嬉しすぎて危うくスキップしちゃうところでしたね、ええ(笑



alt

いや~、ほんと…どこを見渡しても凄いです。スマホで写真撮りまくり。


そして、この奥に見えるのが…一応?これから縦走しようと思ってる立山連峰の雄山。

alt

最高峰は大汝山。自分はさらにこの写真右側に見切れてる龍王岳や浄土山も登る予定。



さらに近くまで行き、間近でその峰々を眺めます。因みにこちらはα7で撮りました。

alt

ミドリガ池に反射する紅葉が本当に美しいです…何ならずっとここでボーッとしていたい(笑


正直、ここまで凄いとは思ってもみませんでした。というか、これまでに日本全国、何百箇所と
紅葉スポットに訪れてるんですが、もうそれらを超える絶景は無いかなーって思ってたのです。



因みに、ここ数年で訪れて感動しまくった紅葉スポットを挙げるとすると…



秋田県と岩手県境にある秋田駒ヶ岳とか…

alt





新潟県の星峠の棚田とか…

alt





石槌山の天狗岳だとか…

alt





世界の絶景百選にも選ばれている、北アルプス涸沢カールだとか…

alt


もうスゴすぎる紅葉を散々見てきてるので、なかなかこれらを超える感動は無いのかな?って
思ってただけに、今回の立山はそれに負けず劣らずって感じで最高です。


そして、立山室堂散策は続き、一旦今回宿泊予定の雷鳥荘へチェックインした後…


室堂へまたまた戻り浄土山からテクテク登って龍王岳、そして雄山へと縦走していきます。


浄土山へ登りたかったのは…北アルプス南部の景色が近くにキレイに見えるからです。

alt

中央に笠ヶ岳が見えたのでつまんでやりました…おかげで少しとんがったと思います(笑


で、そんな事をしながら、途中でお昼ごはんを食べながら、最後の最後に立山の主稜へ。

alt

大幅に端折りましたが…日本百名山、立山雄山頂上へ登頂です!


残念ながらこの時間、山頂付近では一時的にガスっていたので景色は微妙でしたが…

alt

それ以外の場所で十分に立山カルデラの絶景を堪能する事が出来たのでヨシとします(笑
こうして見るとスケールが…やっぱり凄いですね。もう凄いとしか言葉が出ません(汗


そしてまたバキューンと室堂へ下りてきて、今晩宿泊する雷鳥荘へと戻っていきます。

alt

ほんと、誰もいませんね…こんな絶景日和なのに(笑


そして雷鳥沢へ到着。自分は小屋泊ですが、その眼下には雷鳥沢のテント場が見えます。

alt

紅葉最盛期とはとても思えないですよね、これで全部ですからね(爆


因みにちょうど1年前の今日、どんなだったかと言うと…

alt

はい、こんなもんです。しかも去年は紅葉が遅かったので、まだ最盛期ではないのにこれです。

この数日後はさらに増えてトイレは1時間待ちだったそうです。
混雑や行列に全くというほど無縁な自分には未体験ゾーンです…。

しかも、2020年の秋は今以上にコロナ禍でこれでも控える人が多かったワケですもんね。
やはり、どうせ行くなら空いてる時期を狙って行くに限りますね、つくづくそう思いました。



そしてこちらが今回宿泊する雷鳥荘。1泊2食付き、源泉かけ流し温泉もあって9800円!
涸沢カールにある涸沢ヒュッテなんて紅葉最盛期はゴロ寝で16000円ですからね…(汗

alt

しかも、ここは山小屋のカテゴリーではありますが、寝床以外はもうホテルそのもの。

夕食もレトルト系とかではなく、しっかりとフルコースでステーキまでついてくる始末(笑

alt

もうお腹いっぱいでした。勿論、おかわりも出来ます。


食事の後に雷鳥沢の方を覗きに行きましたが…やっぱりテント客もまばらでしたね。

alt



せっかくなので、日本海に沈んでいく太陽を眺めてました。9月下旬の立山は最高に涼しい。

alt

目前に沸き立つ煙は地獄谷の噴煙です。良い温泉がいっぱい沸いてそうですね。

因みにこの時期、太陽はちょうど千里浜ドライブウェイの方へ落ちていくみたいですね。
右手の方に回ると富山湾。目前にアルペンロード。眼下には富山市南部の市街地が見えます。


この時、ミラーレスでも撮影していましたが、その写真が観光局の人の目に止まって、
フォトコンで受賞させてもらうことになりました。いずれ観光パンフレットで見かけたらヨロシク(笑



雷鳥荘で嬉しいのは、こんな2000m以上の高所でも源泉かけ流しの温泉が堪能出来ること!

alt

しかも、まさかのほぼ1日中、温泉に入れるという贅沢!!当然、何度も入りました(笑
温泉は見事な硫黄泉で乳濁していて言うまでもなく最高でした。



寝床は一応コンパートメントになっているので個室みたいなもんですね。コンセントもあります。

alt

しかも窓際だったので、窓から先ほどの日本海と地獄谷の絶景が眺められるというオマケ付き。
しかし、温泉に浸かりすぎて身体もポカポカでなかなか寝付けませんでした(汗



それでは、おやすみなさい…!ってところで、まさかの文字数オーバーとなってしまったので、
9月はさらに後編へと続きます!ってか、イベント多すぎるんだよね、この時期(汗

Posted at 2022/01/17 13:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation