
お久しぶりです。唐突ですが…みんカラ、気づいたら本日で丸っと10周年になりました!
とは言うても、みんカラに登録したのが10年前、2013年7月15日っていうだけで、
実際にブログを投稿し始めたのはそれから2ヶ月後…だったようです、掘り起こしました(笑
2013年9月、初投稿記事。
この頃は確か、次に乗り換える車を検討するに当たってひたすら情報収集していたような。
そこで、車専用のSNSがあると教えてもらって登録したんだったかな、このみんカラ。
その時点でもう乗り換える事自体は決定していて、確か8月にその時乗ってた車を売却して
次の車…初ドイツ車となったVWゴルフが納車される翌年2月までは車がありませんでした(汗
今思うと10年前から既に乗りたい車っていうのが結構絞られていたような気がしますね。
今でも気持ちというか考え方はあまり変わってないかも。当初はEVも良いかも?なんて(爆
でも、欧米とのEVのインフラや考え方とか政府の力の入れようとか諸々考えたら興ざめして。
実際何度も試乗したけど、どう考えても日本では10年以上早い乗り物だと思ったんだけど…
10年経った今でも、まだ日本では10年早いって感じ。ほんと、日本はアナクロ社会だな、と。
まぁそんな話題を書いてたら止まらなくなってしまうので、ヤメにして(汗
ここ1~2ヶ月の近況も含めてサクっと。春のイベントについては現在ぼちぼち進行させている
備忘録のまとめでサクっと書いてるのでそちらで(^^;
まず、5月下旬は人生初のホタルの撮影に挑んでみました。
フルサイズ買ったらいずれ撮ってみたいと思ってた巷でよく見かけるホタルの写真…
正直、いまいちよくわかってないので最初は見様見真似で撮ってみようか、って。
我が地元愛知県、名古屋市はホタルのメッカ。実は多方面から」日本一だと言われております。
そりゃそうです、こんなそこらじゅうでホタルが見られる大都市、他にあるワケないですからね。
今回撮影に出向いたのも勿論、名古屋市街で比較的近場。ここにいるのはヒメボタル。
点滅のしかたが速いのでシャッターを開放しておくとこのように点々がいっぱい増えていく。
正直、誰でも撮れるっちゃ撮れるものだけど、何せ初めてだったのでかなり楽しめました(笑
こうなってくると、こうした竹藪だけでなく、神社とか河原とかいろんな場所で見てみたいですね。
因みにこの公園は昼間もたまに出かけてます。
夜とは随分雰囲気が変わりますが…この竹藪の周りは市街地なのよね、信じられません。
そして、6月に入ってからもホタルはあちこちで飛んでました。今年は早めだったそうですが。
今までたま~にしか見ることのなかった名古屋城のお堀の方も出向いてみました。
そんなにいるとは思ってなかったのでビックリ…めっちゃ飛び交ってました、ヒメボタル。
これが名古屋高速道路の真横の草むらだなんて絶対思えない光景ですよね、笑える(笑
この日も車がガンガン行き交う道路にもホタルが溢れ出ていて不思議な光景でした。
そう、たまに車にぶつかったりしてるんだよね、ホタルが。なんだかかわいそう…
んで6月はもう梅雨真っ只中なんですが、そんな時期に唯一行われる名古屋市内の花火…
熱田神宮の花火大会に初めて現地まで足を運んでみました。近くなのに行った事がない(汗
これまた人生初の花火の撮影。これまた見様見真似で試行錯誤しながら撮影してみます。
厳密にはコンデジで撮影しようと頑張ったことはありましたが…笑っちゃうほど撮れなくて(汗
そんなんで上手く撮れるかー!と言われてたので、ようやくフルサイズを手にして撮れます。
この花火大会、ド平日に行われるので週末にある花火大会と比べるとあまり混雑もなくて
混雑や行列に縁の無いゆるゆるな人生を送る自分にはもってこいなイベントでした(笑
ピント合わせとか打ち上がる場所とかイマイチわかってないので花火が打ち上げられてから
慌てて向きを補正したりレンズをイジったりして何とかそれらしく…撮ってみました(笑
打ち上げ場所からは200mも離れてないので、さほど派手な花火大会ではないですが、
そこそこ迫力もあって楽しめました…が!あまりに近くて超広角レンズでギリでしたね(爆
そう、花火ってどのくらいの画角になるとかあんまりわかってないもんだから…焦りました。
あと、このフルサイズでバルブ撮影っていうのも初めてでした。なるほど、こう使うのね。
そして、今年のホタルも終わりを迎える頃…久々に名古屋港へも足を運んでみました。
懐かしいですね、名港トリトン。ここから眺めるご来光と橋がなにげに大好きです。
ただ、ヤンキーの溜まり場にもなってるようで、いずれここも閉鎖されちゃうかも…との懸念が(汗
名港トリトンではもう1箇所、こちらはライトアップしてる夜間の方がキレイかも。
VWゴルフが納車された直後にも愛車と一緒に撮りに来たことがあったんですよね。
でも当時はカメラなんか持ってないから…スマホで…(大汗
ここは愛車と撮るのに良いんだけど、大抵釣り人が占拠してるのでハードルが高い(汗
気を使って場所を変えてくれる人もいたりするんですけどね。
因みにこの名古屋港からは真冬になると快晴の朝には北アルプスが見られるんですよね(爆
こんな場所から御嶽山や乗鞍岳なんかが見られるって…意味不明なんですが(^^;
それも含めて名古屋港は結構好きな地元スポットなのであります。
因みに海から3000m峰がダイレクトに肉眼で見られるのは名古屋港と富山湾だけです。
さて、6月中頃にもなると…そうです、みんカラらしく?ようやく車の話題(^^;
はい、愛車であるZ4が納車から3年、ってことで初の車検を迎えました!
コレと言って大きな不具合も事故もなく、数回ぶつけたりしてキズにしたのもありましたが(爆
距離も2万キロ弱と、比較的走行距離も短いだけに、そこそこ新車っぽさが残ってます。
…が、しかし!!
このルーフ、幌のリアガラスの上部をよく見ると…何やら???
拡大します。
さらに拡大します。
あちゃー!!ってなりましたね、はい。これ、何か石でもぶつけたのか?と思われがちですが
違います、内部で破損しているんです。つまり、幌を開閉しすぎた事による合せガラスの破損。
なので、触ってもどちらの面もスルスルっとしています。接着面が剥がれてるかもしれません。
実は去年からその兆候はあったんですが、特に支障もなかったので様子見していたんですよね。
でも、開閉を繰り返すたびにこの割れた部分が広がっていくので車検時に相談してみました。
勿論、故意ではない自然に発生した不具合?なので、当然補償はしてもらう予定なんですが、
現時点ではまだ何らハッキリとした回答が得られてません…もう車検から1ヶ月経ちそうです(汗
因みにこのガラスは修理出来るハズもなく、ガラスだけ交換も…出来るハズもなく。
ということは、この幌をまるごと交換するハメになるんですが、費用はザッと見て120万円超(爆
そりゃそうです、断熱材とかもしっかり入ってるめちゃしっかりした幌ですしね。
まさかのVWゴルフに乗ってる時に懸念していた乾式DSGのまるごと交換よりも高額だとは!
ま、補償でどうにかなることだし…と思ってはいるものの、BMWさんもなかなか返事をせず。
こういうところで信頼が揺らいでいくもんだよなー、と。いや、信頼してるんですけどね。
で、車検そのものはアッサリと完了しました。しっかりやってもらうので3日がかりで。
この辺はVWと同じですね、車検に2日以上かけるというのは。掃除も徹底してました。
点検時の状況説明などはちゃんと動画にして送ってくれます。そういうところもさずが、です。
なので、自分はBMWは丸投げです(笑
そして初回車検にかかった費用の総額は…11万円でした。税金等諸々も含めて。
そして車検を受けたのでまた最低2年は乗り続けます。なので、延長サービスにも加入。
ディーラーで任せるのは多少高くはなるけれど、今回は安心と安全を優先して買いました(笑
そういやディーラーには現行型のZ4が展示されてました、かなりレアな気がします、はい(汗
真っ黒なのも良いですね、真っ赤なレザーシートとの組み合わせは完璧です…が!!
乗り出し価格は…えぇっと…!!850万円~だそうです。~って。ひぇー!!高級車やん。
これにオプションとかつけたらどうなっちゃうんでしょうね(怖
しかし、今更ながら気づいてしまった…コレ、コレ。
え?これって…最新のBMW車のエンブレムっすか???え?こ、マ…?!?!
いや、申し訳ないけど…このエンブレムは無いわー、人の好みにもよるだろうけど…
うーん、どう考えてもシンプルな今までのが断然良いわー。こんなん納車前に絶対外すわ(涙
んで、価格帯も近しいというかちょっとお安い4シリーズ?の新車もあっったのでチラ見を…
って、えーーー!!BMWもついに超横ロングな液晶メーターに変わったんですね!
これまた全然知りませんでしたわ。でも見た目ほど安っぽくないしフォントも結構美しい。
これがメルセデスだと、高級感はあるんだけど…フォントがおそろしいほどダサくてね(涙
なんでそこ半角カタカナやねん!!って。あ、それはドイツ車ほぼ全部そうかもだけど(汗
フォントって大事です、デザインの基本中の基本。フォントってめちゃセンスが出ちゃうし。
勿論、バイト数の兼ね合いで仕方がない部分はわかるんだけど…半角はマジやめよう。
ほんと、高級車がそれやってると一気に興ざめしかねません!(爆
というワケで、戻ってきました我が愛車Z4。
365日青空駐車してるのを相変わらずビックリされまくるんですが…まぁそうだよね(汗
こんな車に乗ってて雨ざらしって無いわな、とは自分でもわかってますんで、ええ。
どうせ1度きりだし、最初で最後なんだからまぁいいよね。次の車ほぼ決まってるんだし(爆
そして車の話題でもう1つ…
先月初めて韓国のEV車を近所で見かけました。ほんと、ウチの近所は輸入車だらけ…
これ、テレビでも結構やってたので覚えてました、名前は忘れたけど韓国車ですよね?
でもディーラーとか撤退しちゃってたはずだし…並行輸入かしらん??
写真とかで見てた時はモーターショーのプロトタイプみたいだなーって思ってたんですが、
それがそのまま市販化されちゃった感があって逆に新鮮でした。これくらいじゃないとー。
めちゃ好みはわかれるところですが、おもいきってカクカクにしてるところは嫌いじゃないです。
そして、無事に車検も済ませてお金もスッカラカンになったところで…誕生日を迎えました!
いよいよ定年退職までのカウントダウンが…!?
というワケで、いつものうなぎ屋…しら河本店にやってきました(^^;
ひつまぶしは半分くらい茶漬けで食べたい人なので、お米は大盛りに変えてます(笑
このボリュームは自分が激腹ペコでお腹いっぱいになる限界値になっております(笑
いや~、久々のひつまぶし!名古屋のソウルフードはいつ食べてもサイコーですね!
しかし…お値段の方も最高になっておりまして…もはや毎年値上げされていく様を見てると
もう次に食べられるとしても、来年の誕生日くらいだわなーって感じで…泣けてきますね(貧
もう1年後には5000円くらいになってそう。そもそも物価高騰だけでなく、鰻は希少だもんね。
それでもまだ4000円くらいで食べられるのはマシな方かもしれないんですよね。
なんつっても自分の昔いたアメリカでは現在、一蘭のとんこつラーメンが1杯3000円です(爆
しかも、何もトッピングされてない、スープと麺オンリーのベースが3000円。量もわずか。
これを、いつも通ってる鶴亀堂に換算していくと…チャーシューやメンマ、煮玉子を加えて、
さらに替え玉を1回だけ頼んで、おまけで小ライスを1杯つけると…何と!5000円オーバー(爆
アメリカでラーメン食うだけで5000円は笑えます…いや、ワロエナイ(汗
アメリカはこの30年で順調に物価も給料も上がっていたけど、コロナ禍とウクライナ情勢で
さらに高騰して、さらに日本と同様に現金給付をかなりしたせいでインフレも加速。
そもそもコロナやウクライナ情勢なんか関係なくとも物価高騰していたっていうのに…ねぇ(汗
そう考えると日本って給料も物価もクソ安いんだな、と。
因みにアメリカ人の姉に聞いたら、今マクドナルドのバイト代って、日給最低2万円だってさ。
だいたい日本の3倍くらい。それでも物価はそれ以上になってて実は結構ひもじいらしい。
そりゃそうだよね、給料も上がってるとは言え、ここまで物価高騰してたら追いつけないよね。
年収1000万円以上無い人はもはや貧乏人と呼ばれるらしい。日本じゃ金持ち扱いなのに?(笑
いよいよ金銭感覚が崩壊しそうですね…
みんカラ的に、ガソリン代で言うとアメリカは特に高い自分のいたLAでは1L160円くらい。
って、ちょうど日本と同じくらいですよね。アメリカの給料からしたら160円って安い方だけど、
30年前のアメリカだとガソリンは1L30円なんですよね。30年で5倍以上って考えたら…(怖
うーん、数字の苦手な自分はもはや考えたくもないですね、ええ(汗
って、また脱線しましたね(汗
因みに誕生日プレゼントは…
はい、電子ピアノです。シンセサイザーは何台かありましたが、ハンマーアクションのフル鍵盤って
考えたら所有していなかったんですよね。で、この暑い時期って登山に出かけることもないので
仕事休みのストレス発散に超久々にピアノでも弾いてやろうかと思って買ってみました。
いや~、最近の電子ピアノって本当に音も引き心地も限りなくグランドピアノに近くて凄い。
MIDI接続してPCでさらに本格的なピアノ音源を鳴らすともうわかんないですね…
めちゃくちゃ久々でしたが何時間も触ってるとちょっとずつ思い出してくるもんですね~。
んで、うろ覚えで大好きなビートルズの「Lady Madonna」とか「Hey Jude」とか弾いてましたが
なんだか改めてポールとか天才か!って思いましたね。恐ろしく練られた旋律と和音構成に。
しかし、腱鞘炎がヒドいので2時間も弾いてると手首が死にますね、重たい鍵盤だし(涙
ってな具合で、5月の奈良県での登山を最後に夏場の登山は中断し、引きこもりがちになる中、
気がついたら登山家になっていた実兄は同じくプロ登山家の平出さんと仲良く山登りしてました。
確か以前、某24時間テレビで兄がガイドで、平出さんはカメラを回してたと記憶しております…。
平出さんはエベレストなども登頂する世界的な登山家なんですがそもそもカメラマンなので、
同じくカメラマンでもあり登山家である兄とは仕事を通じて仲良くなってよく山に行ってるそうです。
因みにどういう方かというと、こういう方。
そのうちエベレストにも行ってしまうんじゃないかと弟的には若干心配もありますが(^^;
というか自分もエベレスト登頂は当然無理ですが、以前からの夢だったエベレスト街道には
いつか行きたいですね…3年前に計画したのにまさかのコロナもあって完全に潰れましたけどね。
その費用を今乗ってるZ4の頭金にあっさり使っちゃったし(爆
コロナも明けて再び海外も行き来出来るようになったとは言え、それまでとはまるで異次元の
物価高騰っぷりもあって、いくら激安ネパールと言ってもなかなか厳しそうです。
3年前なら3週間くらい休職させてもらえそうでしたが、今は流れが変わって確実にNGなので(涙
やっぱり定年退職後になりそうですね、実現させるとしたら。60代で行ける自信まるで無いけど(汗
さてさて、7月に入り…
相変わらず名古屋市街は頭がおかしくなるような猛暑で何もかも投げ出したくなるレベル。
我が家の猫たちも暑すぎていつも以上にやる気の無さが伺えますね、ええ(汗
体調もよろしくない状態が続いていましたが、久々に気分転換に夫婦で海岸へドライブへ。
そして、ちょうどこの時期に行われる日間賀島と篠島のぎおん花火大会を見物してきました。
知多半島先端の師崎、羽豆岬からは日間賀島まで3キロ弱、篠島までは4キロ弱の距離。
因みに羽豆岬から篠島を眺めるとこんな距離感。肉眼でかろうじて建物が見える感じですが
空気の澄んでる冬場だとその奥の渥美半島や西側には志摩半島までしっかりと見えます。
日間賀島は篠島よりも約1キロ近いので港付近のホテルとか建造物までよく見えますね。
このぎおん祭りでは、この両島からそれぞれ1000発程度と小規模ですが花火が上がります。
何せ海岸線から眺めるだけなので遮蔽物も一切無いし、特に邪魔な明かりもなく見物に最適。
とは言え、先日の熱田神宮の花火では200mしか離れてなかったんですが、今回は3キロ前後。
相当ズームでもしないと見えないレベルじゃ…と思ってましたが、そんなこともなかったです(^^;
逆にこれくらい離れてるので全体的に眺めることが出来て良かったかもしれませんね。
しかし、当日は名古屋では雨で、知多半島だけ奇跡的に晴れてるとは言え、海風がかなり強くて
打ち上がった花火がかなりの早さで東へ東へと流れていくのでなかなかうまく撮れませんでした。
それでも、コロナ禍で何年も見れてなかったので、4年ぶりの花火大会は嬉しかったですね。
そして7月も半ばとなり…
みんカラ10周年を迎えました!!
とは言ってもピークだったのは登録してからの数年で、5~6年前からほとんど投稿数も減って
たま~に時間のある時にまとめて備忘録を上げてる程度なんですけどね(汗
というか、10年前に始めた人で未だにコンスタントに続けてる人って、1割もいない気が…(爆
自分も風前の灯の如くですが、一応クルマ好きでいる限りは頻度は減っても続けたいな、と。
ただ、みんカラユーザーの多くの方のように改造とかカスタマイズとか機械音痴な自分には
全く無理だし縁も何も無いんですが、まぁぼちぼちゆるくやっていこうと思ってます。
最近ツイッターも不具合が続出で、そちらもそろそろ今後どうしようか考えた方が良さそうだし、
なんだかやっぱり自分はITってイマイチ信用が出来ないなぁ、と感じてしまいますね。
みんカラも相変わらず10年前と比べて笑っちゃうほど使いやすさ向上してないですもんね(汗
そんなワケで、これからもよろしくです。