• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2022年01月08日 イイね!

総ざらい!2021年備忘録!~その4~ 8月

総ざらい!2021年備忘録!~その4~ 8月









2021年の総ざらい!って事で一気にブログで1年を振り返っています、その続きです。

前回の7月に続いて今回は8月から。文字数制限あるので分割投稿しております(汗
先月あたりから徐々にアクティブになっていきます。コロナも慣れてきましたからね(笑
とは言え、まだ一部では緊急事態宣言下だったりするので、そこは当然、慎重に慎重に。

因みにここに出してる写真はほとんどiPhoneXRで撮ったまんまの写真です、念の為。
いずれ機会があったらミラーレス一眼で撮影した写真も投稿したいと思います(^^;
あまりにお出かけして膨大に撮りすぎて全く整理出来てないのでいつになるやらですが(爆




【8月】

さて、8月ともなると、名古屋は本格的に毎日酷暑が続いていよいよ夏バテモードでしたね。

我が家にやってきた…というか裏庭で保護した捨て猫のあんちゃんも、家族になって丸1年。
フツーにしてればかわいい女の子なんだけどなぁ…おそろしいほど暴れん坊だからなぁ(汗

alt



というワケで、本来だとお出かけなんかしたくないですが、せっかくなので写活にお出かけ。

お出かけしたのは自宅からも程近い、愛知牧場です。忘れた頃にフラっと訪れてます(笑

もう暑すぎて外へ出かけたくないんですが、気がついたら夏の写真をほとんど撮ってない(汗
去年はZ4を買ったもんだから強引にオープンで出かけてましたが、もうそんな気ありません(爆

alt




この日は前日からかなり天気が良さげだったので、ひまわり畑の様子を見に来ました。

alt

まぁ…ベストではないんですが、そこそこ咲いてくれてたので安心です。時間はお昼前。
これ、朝早すぎても午後遅すぎても微妙だし…結構キラッキラに撮ろうと思うと大変です。
午前の、ちょっと遅めで影も出来にくくて花もちゃんと太陽に向いてるのを狙いました。


alt

おかげで死ぬほど暑くてシャツが汗でべたべたすぎて絞れるほどでした…辛い(涙

とは言え、スマホでもなかなかイイ感じに撮れたので、フルサイズの方も満足出来ました。
蝶が蜜を吸いにやって来るのを炎天下でひたすら待ってたのも報われましたね(笑


ある程度写真が撮れたらハウスに戻ってソフトクリーム食べてクールダウン。

alt

マジで疲れました。名古屋のこの日の気温は40℃近かったんじゃないですかね…(爆




そして、毎年恒例となっていた富士山の弾丸登山をお盆前の天気良い日に決行します。

alt

前年はコロナ禍で夏山閉山ということで登れませんでしたが、今年は無事に開山。

2年近いブランクがあるので心配でしたが、一応?この日は普段よりは仮眠も取れました。
登山口の看板におもいっきり「やめよう弾丸登山」とありますが、自分の場合、形としては
弾丸登山みたいになってるだけで、寧ろ一番安全安心なのが日帰りナイトハイクです。

この辺については山屋じゃないとわかんないと思いますけどね…


alt

そういや富士宮5合目の売店は、この年、ホームレス?が不法侵入して放火したせいで
全焼してしまい、閉店に追い込まれましたが、日中は近くのバス駐車場に仮店舗を設置。
仮設トイレもあり、何とか営業は継続しているようでした。


さて、いよいよ登り始めます。時間は22時を既に回っています。


仕事が終わってそのままバキューンと富士宮の水ヶ塚公園までやってきて、そこからは
タクシーを利用して5合目まで来ました。勿論、コロナ対策の一環として。高かった…(涙

alt

ただ、タクシーなので、バスと違って時間に追われる事もなく、心に余裕が持てました。
これがシャトルバスだと最終が20時なので、高速道路をカッ飛んで来るハメになりますしね。


富士山の5合目はさすがに涼しいですね、下界では22時でも30℃近くあるっていうのに(爆


いつものように順調に低酸素に慣れるべく高度順応させながらペースを一定にして
ほとんど登山客のいない暗闇の登山道を登って行ったんですが…


やっちまいました…中央アルプス以来、人生2度目の滑落(涙


幸いにも足を踏み外した崖がさほどツルっとした斜面じゃなかったので数メートルで止まって
大事には至らなかったものの、頭から落ちていったので岩場を転げた拍子に体中を打って、
滑落を防ごうとして無意識に出た右手が岩と岩に挟まって一番の負傷となりました。
でも、それでそれ以上滑落すること無く済んだのでラッキーと言えばラッキーだったのかも。

登山道に他の登山者がいないので、セルフレスキューです。場所は9合目付近、深夜1時。

alt

両足に擦り傷は見られるものの、骨折した感じもなく。また、腕もしっかり動かせました。
が、パッと右手を見たらかなりの流血。爪もいくつか剥がれて指先の肉片がちぎれました。
滑落した直後は指がちぎれたかと思いました。

とりあえず持っていた水で少し流して止血後、冷静にぶちまけた崖の荷物を拾い集めて
さてどうしたもんだか…と、しばし考えこみました。

右腕は最初は感覚が麻痺ってましたが、落ち着いてくるとそこそこ激痛が走って来ました。
というか、久々にグロい幹部を…それも自分自身のを見てしまって、若干ショックでした。
第一関節、欠損してないよな!?って正直ちょっと焦りましたしね。

ガーゼとかテーピングとか色々処置して、とりあえず出血も収まったので登山は継続。
指はまだ動かないですが、しばらくしても動かないようならそのまま下山するつもりでした。

痛みは相当だったので、鎮痛剤を多めに服用しておきました。備えあれば憂いなし。


そんなトラブルを抱えながらも無事に富士宮山頂まで辿り着きました、午前4時前。
途中滑落して負傷した分時間を無駄にしたものの、何とか登り始めから6時間で登頂。
逆にゆっくりできた分、高度順応は出来たと思います。これ以上早いとマズいですからね。

alt

山頂もコロナのせいもあってか、今までで一番ガラガラです。平日は基本少なめですが。



そして、4時半頃になって、見事なご来光を拝む事が出来ました。生きてる事に感謝です。

alt

しかも、これまで見てきた中でも一番美しいご来光でした。感動しないワケがないよね。


ご来光も済ませたら、とりあえず朝食をいつもの山頂小屋で頂きます。

alt

今回はカップヌードルを止めて、どん兵衛にしてみました。値段は800円也~(爆
食べてる最中もお箸が血塗られてヤバめでしたが…何とか止まってくれました。


そして、勿論…最高峰でもある標高3776m、剣が峰にも登頂。記念写真もついでに。

alt

右手が痛すぎてあまり動かせず流血もそのままでしたが、何とか隠してました(汗


それからは大沢崩れの方まで移動して、いつもの場所で枕を用意してお昼寝タイム。

alt

そう、徹夜で仕事帰りに登りに来てるので、ここでようやく寝るんです。おやすみなさい。
こうして絶景を眺めながらほとんど誰もいない日本一高い静かな場所で寝るのって、
本当に贅沢というか、至福の時です。下山したらまたすぐ会社へ出勤しちゃうので(爆
ここで休んでおかないとね。でも休みすぎると酸欠で死んでしまうので程々に…ね(汗


そして、少し寝た後は、お鉢巡りです。富士山頂の火口をグルっと1時間かけて巡ります。

alt

いや~、どこを見ても超ワイドでワイルドでたまりませんなー!!ケガの痛みも忘れそう。



富士山頂の各所を巡ったらいつものように御殿場ルートで下山して、宝永山へ向かいます。

alt

毎回下山時にここへ訪れるのですが、相変わらずここからの富士山は迫力満点です!



で、下山はいつも駆け足なので、山頂からたったの2時間で登山口まで戻ります(爆


そして、シャトルバスで水ヶ塚公園まで戻って、つい先程まで登ってた富士山を見上げます。
ちょうどガスってきちゃいましたが、ナイスタイミングでしたね。お昼までに戻れて何より。

alt

いつも下山すると、感慨深くなってしまいます…ほんと、富士山は雄大です。
こうして外から眺めるのも最高ですが、登るのも最高だし、登って眺めるのも最高です。


alt

消費カロリーはそこそこありますね。

因みに、名古屋から東京まで自転車で走るとこれくらいの消費カロリーになりますよね(爆
山登りって、想像以上に消費カロリーは高いです。でも何故痩せないんでしょうかね…(汗


とにかくケガがそこそこヒドい状態なので、いつものように飯とか温泉とか全部中止して、
病院へ直行します。明らかに指先が一部陥没して失くなっているので、帰りの車内では、
「あ~、これで右手の中指は完全に使えなくなったなー」ってしょんぼりでした。

受診して治療済ませた結果、骨折もなく、指先が潰れてはいるものの、2~3ヶ月もすれば
爪も指先も自然に再建されていくであろう、ということでちょっと安心。
とは言え、激痛はずっと続いているのでこの後1ヶ月くらいは右手を使うのが辛かったです。
当然、箸を使うのも不自然だし、右手で小銭を拾うことすら全く出来ませんでした。、中指偉大。



その後、会社へ出勤して気づいたら、今度は肌が凄い事になってました…(涙

alt

日焼け止めしたつもりだったけど…真夏の4000m級ではそんなの通用しないか(汗



そして8月も刻々と過ぎていき…いよいよ9月に入る頃、壮大な秋の旅の計画が始まります。
おもいっきりケガしておいて、そんな事お構いなし。今回の反省を活かせたら良いかな、と。

alt

1年で一番大好きな季節である秋!気温も下がって過ごしやすいし、何でも美味しいし。
収穫の時期だし、魚も美味しくなりつつあるし。果物も沢山。もう胸いっぱいでしたね。


しかし…またもや名古屋でも緊急事態宣言が発令されて、行く手を阻まれます…(涙


果たして9月以降の秋は山へ登れるのか!?紅葉ドライブは行けるのか!?


…といったところで、またしても文字数オーバーとなってしまったので…その5へ続く…!!
Posted at 2022/01/08 03:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月05日 イイね!

総ざらい!2021年備忘録!~その3~ 7月

総ざらい!2021年備忘録!~その3~ 7月









2021年の総ざらい!って事で一気にブログで1年を振り返っています、その続きです。

前回の4月~6月に続いて今回は7月から。文字数制限あるので分割投稿してます(汗
この7月あたりから徐々にアクティブになっていきます。コロナも慣れてきましたからね(笑
とは言え、まだ一部では緊急事態宣言下だったりするので、そこは当然、慎重に慎重に。

因みにここに出してる写真はほとんどiPhoneXRで撮ったまんまの写真です、念の為。
いずれ機会があったらミラーレス一眼で撮影した写真も投稿したいと思います(^^;
あまりにお出かけして膨大に撮りすぎて全く整理出来てないのでいつになるやらですが(爆




【7月】

さて、新たなる車中泊仕様になったところで、早速お出かけ。名古屋はクソ暑いので東北へ!

alt

一応涼しそうな寝具にして、扇風機も常設してます。標高高めのところなら大丈夫かな、と。
自分の場合、途中で眠くなってもすぐに眠れるように最初からこの状態でお出かけします。


というワケで、いつものように仕事から帰ってきたらサクっと荷物をまとめてそのまま出発(爆
名古屋を出て新東名を東へ、圏央道を経由して東北自動車道へ出たらひたすら北上します。

alt

夜が明け始める頃に栃木県へ入りました。そして初めて給油します。燃費としてはまずまず。
名古屋から那須まで無給油で余裕っていうのがホント、素晴らしいですね。コスパ高い(笑


せっかくなので、途中いくつか観光スポットなんかにも立ち寄っちゃいます。基本ゆるフワです。

alt

那須塩原でも有名な塩原の天狗岩。パッと見が中国っぽくて良いですね。登ってみたい(笑



alt

あと、紅葉シーズンにはお馴染みのもみじ谷の吊橋も。混んでなければ秋に再訪したいです。



そうこうしてるうちに福島県に入り、檜枝岐村を南下。広大な尾瀬の北部入り口、御池に到着。

alt

予想よりも若干天気が不安定だったようで心配でしたが、まぁ何とかなるでしょう~。
とにかく、人生初の尾瀬!歌でしか聴いたことのない尾瀬…ワクワクが止まりません(笑


シャトルバスで沼山峠まで行き、そこからはテクテクと数時間ほどトレッキングしていきます。

alt

見物客が少ない代わりに見頃が微妙にズレてるのでちょっと残念ではありますが…
見てみたかったニッコウキスゲが結構見られただけでも十分です。緑に黄色い花は良いね。



alt

しばらくして青空も広がってきて夏の尾瀬!って雰囲気になってきました、初訪問だけど(笑
このコバイケイソウもそこらじゅうで咲いてましたね。植物にスペシャル疎いですが覚えました(笑


alt

一時的に小雨もありましたが、逆にそのおかげで瑞々しいキスゲの花が沢山撮れました。
ほんと、何故みんなが尾瀬に惹かれるのか理解出来ます。

しかし、残念ながら雲はまだ少し多めで目前に迫っているであろう燧ヶ岳の山容は見られず。
この時、絶対に近い内に再訪しよう!って心に決めましたが…実際3ヶ月後に実現しました(爆



尾瀬でトレッキングを満喫した後は、地元でも有名な燧の湯でサッパリします。

alt



そして、湯上り後は…途中下郷や会津若松を経由して一般道だけで山形県まで向かいます(爆

自分でも相当アホだと承知ですが、仕事帰りに徹夜で名古屋から福島まで来て、登山をした後
そのまま約200キロ離れた山形県まで向かうのは相当しんどいので真似しちゃいけません(笑



途中、昔初めて東北旅行へ嫁さんとVWゴルフで来た際に日没後で薄暗くてよく見えなかった
下郷にある塔のへつりにも立ち寄ります。今日はまだ日没まで時間があるので堪能出来ました。

alt

そして、お団子を食べたり散策してまったりした後、再び福島県を北上していきます。


途中いくつか寄り道をした後、約4時間かけて山形県米沢市へやってきました。
わざわざ山形県まで来たのは…こちらの店で米沢牛を堪能したかっただけです、はい(爆

alt

やっぱ米沢と言えば牛鍋よ、米沢牛の牛鍋!


というワケで、久々にちょっとだけ贅沢なご飯を頂きます。言うまでもなくウマウマーです。

alt

お腹もいっぱいになったところで、気がついたらすっかり夜中になりました。そりゃそうだ(汗


で、この後せっかくなので、米沢ローカルなスーパーでローカルなモノをいろいろ買い漁って
翌朝の食料も調達して、再び福島県へと戻っていきました。会津まで距離にして約80キロ!

alt

さすがにずっと寝てないし、動き回ってるとは言え…ぼちぼち眠気が来たので行ける所まで。



で、裏磐梯あたりまで何とか無事に来れたので、ここで完全にバッテリー切れです、爆睡!

alt

名古屋じゃ既に30℃以上の猛暑でしたが、さすがに山奥は涼しいです。20℃と快適。
2日寝てなかったし、めちゃ歩いたおかげでよく眠れました。ってか一瞬って感じでしたね(汗



で、早朝起きたらパジャマから登山服に着替えて早速クマ出没多めな次なる山へGO!

alt



今回の目的は、3大ネコ山を目指そう!ということで、その第一弾となるのがこちらの山でした。

alt

はい、その名前の通り…猫魔ヶ岳!無事登頂。勿論、山頂は誰もおらず貸切状態のお約束。
雲もさほど無いので目の前の磐梯山がよ~く見えますね。奥にはチラっと安達太良山も。


そしてここでもドローン発進!なかなか面白い4K映像が撮れてまぁまぁ満足でした。
しかし、時期的に…なのか、トンボの大群があまりにも多くて大変でした。何百匹いるんだろ(爆
おかげでどこで何を撮っても写真にトンボが何匹も写り込んでました…おそるべし、トンボ大発生。



そして山頂を後にして、さらに西へと向かうと目の前には雄国沼が広がってました、超絶景!

alt

沼地の周辺に黄緑に見えてるところ、実はこれニッコウキスゲの群生なんですよね。
残念ながら尾瀬沼同様に時期がちょっと遅かったので満開の時期は過ぎてましたけどね(汗
遅い時期だと7月いっぱいまで咲いてるそうですが、今年は6月下旬に満開を迎えた模様。


ということで、絶景も山登りも堪能したし、クマに出会わずに済んだのでサクっと下山します。

下山後、30キロ以上離れた喜多方市へバキューンと向かいます、ランチタイムです。

alt

到着したのは…そう、喜多方ラーメンでは恐らく一番有名であろう、坂内食堂本店です!
これまた平日の強みですね、普段行列凄いそうですが、誰もいないのでサクっと入店(笑


そして、山登りでお腹も空いてると思ったのでチャーシュー麺をオーダーしちゃいました(笑

alt

チャーシューが多すぎてなかなか完食出来なくてお腹が苦しかったのはここだけの話(大汗
しかしまぁ優しい味ですね、しっかり出汁は効いてますがクドくない。さすが喜多方ですね!


で、お腹もいっぱいになったところで次の山へと向かいます(爆

alt

左手に先程登った猫魔ヶ岳や雄国沼、磐梯山を見ながら東へ約70キロの大移動です(汗
もはや自分の中に時間とか距離とかの概念がありません…体力ゲージも振り切ってます(爆


はい、到着したのは日本百名山の1つ、安達太良山でございます。福島来たら登らないとね。

alt

ってなワケで、デタラメなスケジュールでもうすっかりお昼を過ぎているんですがいざ入山!
天気が若干怪しくなっていたので急ぎます。


樹林帯を超えると目の前に火山らしく、爆裂火口が見えてきます。うーん、良いですね!

alt

雲が多めなのがちょっと残念な気もしますが、連日晴れ間があるだけでもマシですよね。



で、安達太良山の山頂1700m、登頂です。は~、疲れた。ってか、汗ダクで辛いかも。

alt

そして、この時に山頂でトレラン選手の方に遭遇したので、しばらく山談議となりました(笑


気づいたら夕方となって太陽も陰ってきたのでダッシュで下山します。

そうなんです。実はさらにこの後、バキューンと移動してもう1座登ろうと思ってたんです(爆
なので、まだ温泉には入らず。これまた嫁さんとVWゴルフを買った年に訪れた場所へ…


はい、今度は安達太良山から約40キロ北上して、磐梯吾妻スカイラインを経由して浄土平です。

alt

こちらはやたら雲もなく快晴でした。さて、サクっと登ってくるか!と思った吾妻小富士でしたが
ナント!!登山道整備中の為、まさかの8月いっぱいまで立入禁止!ガチョーンです、ええ(涙


というワケで、結局この日の山登りはこれでおしまい。仕方がないので磐梯吾妻スカイラインを
グルーっとドライブして福島市街まで向かい、最終的に翌朝登る予定の場所へと戻りました(汗

alt

しかしまぁ、ここを通ったのはVWゴルフ7が納車された2014年の秋なので、実に7年ぶり!
なんだか感慨深いです。ってかもう7年も経っちゃってるのね…しみじみ。

その時も見届けた同じ夕景…やっぱり美しかったです。ほんと、天気に恵まれまくりですね。


で、結局吾妻方面の温泉に入り損ねたので、会津若松にあるこちらの温泉でまったりします。
因みにそれだけでも距離120キロでした…もう移動しまくりで完全に頭がバグってますね(爆

alt

こちらの温泉、結構広いし一応天然温泉だし、ぬる目のお湯もあって良かったです。
そう、この真夏の時期に温泉ってなると、熱い風呂には絶対に入りたくないですからね、ええ。

そして長かった2日目も無事に終え、車中泊地とする磐梯山の山麓へと向かっておやすみなさい。


朝になって目が覚めるとそこには広大な雲海が広がってました。いちいち絶景なんですよね(笑

alt

そして、3日目の朝もパジャマから登山服に着替えて早速山登りへGO!



最終日は本命である、日本百名山の1つ…会津磐梯山です。

alt

早朝はそこそこ涼しいので助かりますが、それでも自分にとっては既に暑くてフラフラ…
まぁこの3日間の移動距離とか睡眠時間とか考えたらいつ倒れてもおかしくないワケですが(爆

比較的持病の心臓病も穏やかで発作も起きないし、障害のある手の方もどうにか動いてます。
早朝だったせいか、この日は土曜日でしたが登山客はほとんどいませんでした、ラッキーです。


昨日と違って今日は本当に雲ひとつ無い快晴で、太陽が昇るとぐんぐん気温も上昇してます(涙

alt

それにしても磐梯山、歴史的に見たらワリと近年に爆裂したてだけに、エグい山容です。


樹林帯の合間からは猪苗代湖が見えてきます。何やら雲海が発生してるっぽいですね。
なんかこれだけでも高度感があってワクワクしますね!

alt



そして、暑さでヘロヘロになりながらも無事登頂!日本百名山登頂も3分の1となりました。

alt



磐梯山の山頂から眺める猪苗代湖が本当に雄大で美しかったですね…雲海もステキ。
でも山頂から俯瞰で見てるので、何だか箱庭の如く…コンパクトにも見えますね。不思議。

alt

それにしても、こちらもこちらで、山頂にはトンボの大群が飛び交いまくりで水も飲めず(汗
顔面めがけてガンガン突撃されるので大変でした。トンボもこれだけ多いと風流じゃない(涙


山頂から少し下って爆裂火口と噴火で崩壊した山体を眺めます。噴火当時凄かったでしょうね。

alt




そして、あまりの暑さで卒倒しそうになってたので、山頂直下にある小屋にたまらず避難。

alt

ここは宿泊ではなく茶屋ですね。本格的なドリップコーヒーやフルーツポンチやビールもあり。
この脇には弘法清水と呼ばれる湧き水があって、それがもう冷たくて最高なんですよね。
思わず頭からバシャバシャぶっかけて水浴びしちゃいました。どうせ下山後には乾きますしね。

そしたら、昨日安達太良山の山頂でお会いしたトレランの方に再会。ここでもすっかり山談議(笑
トレラン選手なので、自分みたいな登山初心者からは想像絶する活動量なので口ポカーンです。

で、他の登山者も次々登ってこられて、案の定暑さでヘロヘロになってたのでフルーツポンチが
飛ぶように売れてました。そりゃそうです、実はこの日、会津若松は全国1位の暑さを記録。
山登り中だし電波もろくに入らないので知りませんでしたが、39℃を超えてたようです…(爆



alt

そして下山後には暑さに耐えかねてソフトクリームを。確か蕎麦味だったハズ。
この時も道の駅は土曜の昼間だし、そこそこ混んでいましたが暑さで倒れそうな状態でした。


一応、3日間の日程もほぼほぼ終えたので、午後からはひたすら帰るのみ…です。
勿論、その前に温泉でサッパリします。本当は東山温泉に寄りたかったですが叶わず(涙


で、朝からあまり食べてなかったので、これまた有名な芦ノ牧温泉にある牛乳屋食堂へ!

alt



正直暑いんでラーメン食べる気分ではなかったんですが、そもそも食欲が落ちていたのでね。

alt

麺類はワリとスッと入るので助かりました。しかし、半ば夏バテ状態です。東北で39℃はヤバい。


食後のデザートとして同じ牛乳屋がやってるショップでソフトクリーム食べましたが…

alt

もう一瞬で溶け始めて大変でした…しかし、こんなのばっかり食べてたので若干下痢気味(涙

最後の最後、天気はぶっちぎり良かったでしたがその分猛暑に見舞われて…大変でした(汗
この後も福島県を一般道でひたすら南下していきます。そう、あくまで一般道なのです(爆

alt

夏の風物詩…Nボックスで数え切れないほどの殺戮を繰り返してしまいました、ちっこい虫達(汗



夕暮れ前に何とか栃木県まで入り、那須にあるこれまた有名なネコのいる長楽寺さんへ。

alt



いつも見てる住職に甘えまくりなネコたちにもしっかり会えたし…

alt



お土産?のお守りもしっかり買う事が出来て満足です。

alt




そして再び帰路へ就きます…栃木名物レモンのマヨネーズタイプを食べながら(笑

alt

もはや何キロ走ったかも覚えちゃいないですが、2000キロ以上は走ってますね、ええ(爆
おかげで事故ることもなく安全に名古屋まで帰って仕事にも戻ることが出来たので良かったです。
なにせ翌日すぐに仕事でしたからね…エクストリームすぎました、いつもの事ながら(爆


それにしても、7月は前年と同様で…雨が多かった気がします。夕立も多かったですよね。

alt

その分、沢山虹を見ることも出来ました、自宅の窓辺からも2回くらい見てましたしね。
これ以外にはあまりの猛暑で特に遠出することもなく…コロナも相変わらずでしたよね。



…と、ここまで来たところで、あまりにもネタがボリューミーなので、早くも文字数オーバー!


なので、今回は7月だけでおしまいです(大汗

次回・・・・8月以降の備忘録はその4へと続く…!!
Posted at 2022/01/06 05:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月05日 イイね!

総ざらい!2021年備忘録!~その2~

総ざらい!2021年備忘録!~その2~









2021年の総ざらい、まぁ要するに備忘録です。あまりにもいろんな事がありすぎて
全くブログの更新が出来なかったので、主な出来事だけ思い出して拾ってみました。

前回の1月~3月に続いて今回は4月から。文字数制限あるので分割投稿してます(汗

因みにここに出してる写真はほとんどiPhoneXRで撮ったまんまの写真です、念の為。
いずれ機会があったらミラーレス一眼で撮影した写真も投稿したいと思います(^^;




【4月】

さて、4月に入って多少暖かくなって来ました。この年の桜の開花はやけに早まりました。

alt

4月に入るとすぐに散り始めてしまうという…開花早ければ散るのはさらに早くて
あんまりお花見出来る感じではなかったですが、それでも名城公園とか各地回りました。
そういやちょうど金の鯱を撤去中だったので、見慣れない名古屋城になってましたね(笑



そして、この月もまた近所の花見だけでなく、写活にお出かけ。お約束の花桃さんから。

alt

阿智村の花桃は比較的長い間咲いてるので良いですね、白・桃・赤とカラフルです。


しかし、一番の目的は…そう、星の写真を撮ること!これがどうしてもしたかったのよね。
で、ド素人ながらに色々試行錯誤して撮ったのがこちら。

alt

おー!!なんだか天の川が天の川っぽく撮れるやん!って、ド素人なんで大喜び(笑
フルサイズにして良かったー!って思えた瞬間でしたが、今まで使ってたD5500でも
この程度なら設定や環境次第で撮れるそうです…やっぱ最終的には腕なのよね…(汗


alt

しかし、撮影したのが星景写真撮影で超有名な蛇峠山の山頂周辺だったんですが、
いやー、超寒い。マイナス20℃や30℃の雪山にガンガン登ってる自分でも極寒でした。
体感温度としてはマイナス3~4℃程度だろうけど、写真撮影時って微動だにしないんで
そりゃ寒いよね…火を起こすでもないし。ダウンとか着込んでいても寒かったです(涙
レンズヒーターを初めて使いましたが、これ…必需品ですね!何も知らないもんだから(汗



そして、そんな寒い思いをしていながら、しばらくしてまた雪山へ向かいました(笑
どうやら中央アルプスが今季最高レベルで雪が積もってるらしい、ということで。

alt

とても3000m級のアルプスへ行く人とは思えない車でオープンにして未明から出発(爆


ロープウェイやシャトルバスの始発までまだ時間があったので近くの駒が池で写活。

alt

先日のブログでもベスト10でピックアップしましたが…ほんと、いい具合の光景です。


で、再びシャトルバス乗り場へ戻ってきましたが…さすが平日、誰もいません(笑

alt

もう何回も訪れてますが、毎回こんな具合です。こんな快晴でも平日は少なくて良いです。
逆に言えば、おもいっきり曇ってても土日だと並んでたりするのよね…気がしれません(爆


因みに一番正確な現地のお天気インフォメーション…

alt

珍しく風が「弱」です。いつも「強」か「中」しか見たことがないのに…コレは良いかも!
とは言っても、弱でも一般の人だとほぼ耐えられない風の強さなのでオススメしません(汗

登山口となる千畳敷でマイナス4℃だと、体感温度的にはマイナス10℃くらいでしょう。
山頂は風速10~15m、気温マイナス10℃前後ということで、一番寒くてもマイナス25℃。
長袖1枚とウィンドブレーカーさえあれば何とか大丈夫でしょう(笑


というワケで、千畳敷へ到着。見慣れた千畳敷カールの光景ですが相変わらずキレイ。

alt

少し前に、雪崩が発生した場所を行くのでいつもよりは慎重になってますよ(汗

積雪量が3mとあるだけあって、岩が露出してる部分がかなり少ないのがよく見て取れます。
本来あるべき登山道とか池とか神社とか案内看板だとか、ことごとく雪に埋もれてます(笑


alt

思いのほか風も穏やかなのでバラクラバもゴーグルもせず、グラサンだけして登ります。
こんな山奥でも律儀にマスクしてるんですよ、医療従事者のカガミだね!(笑


で、ラッセルしながらスキージャンプ台より垂直な急斜面を登ったりしつつ…山頂に到着。

alt

山頂は暴風で雪が飛ばされて千畳敷よりも雪は少なめでしたね。ま、4月ですからね。
特にピッケルを使うような場面もなく、無事に登れて良かったです。登山客もまばらでした。

なので、この後ドローンで中央アルプス一帯を撮影して、軽くご飯を食べてから下山。

因みにこちらはドローン撮影した映像のスクリーンショット。山頂にポツンと自分が1人だけ(笑
3000mのアルプスでドローンの自撮り。バックには南アルプスの名峰、そして富士山!
これまで登ってきた山々がこうして沢山見られるのもまた楽しみの1つなんですよね~。

alt



アップにしてみます…。

alt

人間って何てちっぽけなんでしょうか…(笑


最後に、空を見上げると…日暈(ハロ現象)も見られました。これもまた山の魅力の1つ。

alt

ほんと、天気良くて何より。正午にもなると日照りで結構暑いくらいでしたね…


で、下山後は時期的に咲いてそうだったので、光前寺の水仙畑へ立ち寄りました。

alt

まぁ咲くには咲いてましたが、だいぶ時期が遅かったですね…ちょっと残念でした。
でもまぁ山の方は最後までしっかりと見届ける事が出来たので満足です。

ソニーのミラーレスも堅牢性とかニコンよりイマイチとの評判もあって心配でしたが…
まぁこの程度の環境ならどーってことなく動いてくれましたね、良かった。



そして、この4月はみんカラで参加させてもらっているオープンカー倶楽部東海支部
オフ会があるということで、早速参加させてもらうことになりました!


…が!!まさかの前日に洗車直後、自宅前のブロックでガリっとやらかしちゃいました(涙

alt

ぶっちゃけ、バンパー全部イッちゃったので、バンパー丸ごと交換かも!?って思って
せっかく翌日久々のオフ会なのに、それはもう…テンションもガタガタに下がってました(涙
そこそこ高い車な上に納車してからまだ1年も経ってない新車ですからね、当然です(汗

とは言え、オープンカーの集いです。せっかく30年ぶりに買ったオープンカーなので、
こんな事で参加を止めるワケにはいかないので…「まいっかー!」って参加しました(笑


天気にも恵まれて名車揃いって感じですね。やや残念なのは…オープンカーが少ない(汗

alt

いや~、目の保養にもなりますよね…カッコいい車がいっぱいです。



alt

Z4と最後の最後まで買うのを悩んでたアバルト595やポルシェのボクスターも複数。
輸入車だけでなく、国産車は勿論、GTRとかNSXなんかもありました。



個人的にはもうこの初代のNSXに釘付けでした!

alt

下手にイジってない、まさに30年前に店頭に輝かしく展示されてたまんまのようです!

カスタマイズされた車は車でカッコいいってのはありますが、個人的には極力純正のまま、
出来ればオプションまみれでなく、限りなく「素」の状態の方が好みです。
自分なんか想像絶する一流のデザイナーや設計士がこうした車を手掛けていると思うと
素人が手を入れたら入れた分だけ自分のお気に入りには近づくだろうけど、
車本来の意図してるカッコよさとかコンセプトは全てブチ壊しかねないですもんね…(汗



alt

で、最後は成田山の方まで皆さんでランデブーしてひとしきり談笑して解散となりました。
またいつかオフ会に参加できる日が訪れると良いですね、ほんと…コロナのせいで(怒




【5月】

しかし、5月に入ってもコロナ禍は収束の目途すら立たず、愛知県でも非常事態宣言に。
いよいよ外出も困難となり、仕事上でも常に緊張が走る日々でした…(遠い目)


そしてこの頃からやたらPCR検査をしまくり。ま、職業上仕方がないことですが。

alt



本当に大丈夫…なんだろうか?!

alt



この頃、医療従事者として多くの人がワクチン接種を済ませているワケですが…

alt

正直、ワクチンを打ったから何よ!?って感じでしたね。打ったから自由でもないし。

数えきれないほどのPCR検査は最終的に12月くらいまで続けられました…(爆
もう検査受けまくりなので、自分でもよくわからん状態です(汗
まぁでも一般人よりも早めにワクチン接種して、こうして何十回とPCR検査してるので
精神衛生上は何もしてない人よりは疑心暗鬼にもならないので、まぁ結果オーライかも?


内心は、コロナでそれだけ騒ぐんだったら、他にもっと大量に死者を出してる癌だとか、
これからの時期に大量発生する熱中症だとか、やたらタブー視されてる自殺者だとか、
もっと他に心配になることがあろうに!?…と、現場では皆さん仰っていましたけどね(汗

確かに当初は全くの未知なるウイルスで、何がどうなるか医療関係者ですら解らないし、
何をやっても不安でしかなかったんですが、発生から1年以上も経つとある程度判明してきて
基本的な予防策だとかも周知されるし、実際にそれがどうなるかも結果が伴ってくるので
やたらマスコミが感染者数で煽ってきてましたが、大して振り回されなくなりましたよね(汗



…というワケで、まぁ5月はもう完全に仕事上でも色々あったし、ろくに出かけられなくて、
特に思い入れもクソも無かった時期でしたが…唯一は、コイツの生誕1周年くらいでした(笑

alt

こんな顔してますが…一応女の子なんですよ、しかも1歳…(脇汗




【6月】

5月はコロナ禍で感染者数増加が止まらなかったおかげで職場で軟禁状態って感じでしたが
6月に入るとちょっと下火になってきて確か緊急事態宣言も一時的に?解除されましたよね。


ってなワケで、感染者状況等を確認しつつ、当然ですが混雑を徹底的に避けて、三河方面へ。
状況が芳しくないので越境は出来ませんでしたからね。で、向かった先は紫陽花ライン。

alt

梅雨の時期って、ジメジメしていて嫌いなので元々滅多にお出かけする事もないんですが、
この日は比較的天気も良かったので久々のオープンドライブが楽しめました。


alt

形原温泉はかれこれ50年近く前に家族と来た場所。昔はスキー場もありましたよね(爆
今じゃ積雪なんて年に1~2回しかないくらいの場所でスキーって…やっぱ温暖化ですかね?


alt

コロナの影響もあって、紫陽花が最も見頃な時期でしたが、予想通り見物客はほとんどおらず。
おかげでのんびりと散策することが出来ました。紫陽花もこうまで揃うと壮観ですね~。


そしてこの後、嫁さんが食べた事がないということで…西尾にある人気店「うなみ」でうな丼を。

alt

このお店はいつ来ても客でいっぱいなんですが、この日もそこそこいましたね。



alt

鰻まるっと1匹で2600円はやっぱり安いですよね。東京じゃこの倍はするでしょうしね(汗
因みに少し前に自宅近所にこれを上回る安い鰻屋が出来たんだけど、安すぎて心配です(汗

安いのは貧乏庶民にとってはありがたい事なんですが、でもそれよりも収入がもっと増えて、
多少高いものでも考えずに買ったり食べたり出来る世の中の方がずっと良いですよね…
日本って、バブル崩壊から30年、ほとんど物価も変わらないけど収入も変わってないもんね。



なんてことを考えながら…6月も後半。

alt

気がつけば前年に購入したZ4も納車後1年経って12ヶ月点検を迎えることになりました。


因みに先月おもいっきりぶつけてエグられまくったバンパーは、と言いますと…

alt

この通り、思ったよりもキレイに復元(笑)することが出来ました。これなら安心ですね。
しかし、センサーがついてる黒いパーツの部分だけは塗装出来ないのでそのままです(汗

ま、こんな高級オープンカーを普段路駐させてるような人なのでこれくらいは気にしません(爆



そして、コロナが少し落ち着いてきてるのを見込んで翌月の車中泊旅に向けてゴニョゴニョと。
Amazonやら100円ショップで材料を仕入れて、Nボックスの車中泊仕様の変更をしました。

alt

今までは窓ガラスは全面布地のいわゆるサンシェードみたいなのを利用していたんですが…
正直、シェイドって吸盤で窓に貼り付けてセットするんですが、くっそ面倒なんですよね。
しかも、結露とかすると突然吸盤が取れたりめくれたりで、ストレスだったので止めました。
Nボックス専用設計のシェイドでそこそこ高かったんですが、ありゃダメですわ。


って事で、今回はカーテン仕様にしようと思って伸縮性カーテンレールを買ってみました。

alt

長さはハサミで切って任意で調整可能で切断面にこうしてフックをねじこめる仕様です。



で、一番手っ取り早い方法は、Nボックスの内張りのプラに適当にフックをかけてやるだけ(笑

alt

若干内張りのプラが剥がれそうになるんだけど…ま、そういうのも特に気にしない(爆


こうして両側にフックをかければ伸縮性があるのでカーテンレールはピンと張れます。

alt

そこに、カフェカーテンなんかを通していくだけです。見事にピッタリサイズがあるんですよね。


フロントガラスだけは普段使ってる折りたたみのシェードを使ってますが、他は全てカーテン。

alt

カーテンを閉めれば十分にシェードになるし、結露でベタベタにもならず、一瞬で開閉可能。
なので、眠くなったらササっとカーテン閉めてバタンキューが出来る。まさに理想の車中泊。
とにかく寝床をセッティングするのに3分以上かけてらんないんですよね、眠気覚めるんで。

あと、カーテンをベージュにしたおかげで何となく室内が明るくなるのも良いですね。


で、普段は大きめの洗濯バサミをタッセル代わりに使ってます。これまた安上がり(笑

alt




後部についてはカーテンレールの設置の都合上、少し上部に隙間が生まれてしまうんですが、
ハイトワゴンなので、よほど間近で覗き込まない限り外から中が見えることはありません。

alt



長旅になると、カーテンレールは物干しになったりもします(笑

alt

他に、ラゲッジルームに、これまたサイズがドンピシャとなるRVボックスも2個設置しました。
おかげでしっかり収納出来るし、人が乗っても大丈夫なほど頑丈なのでさらに荷物が置けます。
ほとんどの荷物は全てこのラゲッジルームに積載出来ちゃうので、車内はとっても広々です。

当初、カーテンレールに突っ張り棒を使う事も考えたのですが、突っ張り棒だと運転走行中に
カタカタと微振動が起きるし、長さが合わなかったり色々不具合があったので止めました。
ただ、このワイヤー式のカーテンレールも伸縮性があるので逆に時間が経過すると伸びるので
徐々に垂れ下がってきてしまうデメリットがあるので、まだまだ改良の余地がありですな!



…というワケで、またしても文字数オーバーとなってしまったので…その3へ続く…!!
Posted at 2022/01/05 03:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月03日 イイね!

総ざらい!2021年備忘録!~その1~

総ざらい!2021年備忘録!~その1~









今年は一応?初夏あたりで立て続けに更新したものの、結局それっきりとなってしまい
スッカリご無沙汰してましたが…今回もザックリと2021年を一気に振り返っちゃいます(笑

因みにここに出してる写真はほとんどiPhoneXRで撮ったまんまの写真です、念の為。
いずれ機会があったらミラーレス一眼で撮影した写真も投稿したいと思います(^^;



【1月】

年末年始は通常だと仕事なので、やっぱり今年の正月も会社で仕事してました(涙
が、帰宅したらのんびりと年に1度の飛騨牛しゃぶしゃぶでプチ贅沢をします(笑

alt



それほど雪にはならなかった2021年の冬ですが…猫たちはすっかり暖房にやられ…

alt



そんな中、自分はトレランの聖地ともなっている各務ヶ原アルプスへ縦走にGO!

alt

さすが岐阜県。愛知県では全くでも、県境を越えた途端に雪が現れます、さすがです(爆



alt

ま、この程度の寒さだと防寒着なんて要るワケがないのでTシャツ1枚でハイキング。



alt

途中いくつも山頂を登ったり下ったりしつつ、こうして休憩スポットでのんびり過ごしたり…



alt

下山後は犬山にある若干怪しい桃太郎神社に参拝。あれ?もしかしてこれが初詣なのか!?



alt

気を取り直して?たまに黄昏に訪れる小牧にある白山神社。山頂からの展望も最高。
眼下には小牧市や春日井市街、他に瀬戸市や尾張旭市、名古屋市も港まで大半が
展望出来てしまうということで昨今有名な絶景スポットとなってますが…人は殆どいません(汗


そして1月下旬には3年弱使ったDELLの中古ノートPCの液晶が突如おかしくなったので、
急遽頑丈なのが売りなパナソニックのレッツノートを再び凝りずに中古で購入、約4万円也。
スペックはその時点で使用中のデスクトップPC、ガレリアとほぼ同等なので当然、速い!

alt

が、しかし!そうなってくると、何だかデスクトップがちゃっちく見えてしまうんですよね…



【2月】

2月に入っても特に変わりはなく…まぁ山にはちょいちょい行っちゃうんですけどね(笑
しかし、名古屋では今季最初で最後の雪もありました…オープンカーに雪がどっさり(汗

alt

ま、灼熱の名古屋なので…数時間もすれば勝手に解けてたりしますけどね、ええ(笑
名古屋人にとっては「恵みの雨」ならぬ、恵みの雪です。天然アイスをありがとう。


しかし、それでも名古屋は相変わらずポカポカ陽気で暑いので、避暑地へ向かいます。

alt

で、訪れたのはきっとこの時期涼しいであろう長野県の北八ヶ岳です、去年と同じく(汗


alt

北八ヶ岳、麓ではマイナス4℃でした。快晴だったので気温も上がってしまいましたかね。
まぁ半袖半ズボンで来てるので助かりましたけどね(笑


早速ロープウェイでバキューンと坪庭まで急ぎます。その前に駅でインフォメーションを…。

alt

この日は風速2mと、とっても穏やか。気温もたったのマイナス12℃。半袖でちょうど良さげ。
マイナス15℃くらいだったら長袖着ていこうかと思いましたが、これなら不要ですよね?


坪庭からテクテクと山頂目指して登っていきます。本日、4座ほど登頂予定であります(笑

alt

雪紋はこういう場所でしか見られないので、雪が滅多に積もらない名古屋人は感動です!
そして、こういうところをラッセルラッセルしていくのがまた「あゝ八甲田」的に楽しいです(笑


平日だけに、ほとんど誰もいないので貸し切り状態なのはお約束。贅沢な雪景色を満喫。

alt

因みに360度カメラで撮影してるのでドローン撮影みたいになって良いですよね(笑



ここでもラッセルしながら道を作っていきます(笑

alt

そして、山の上で電波が届くのでちょいちょいSNSとかやってます、マイナス15℃くらい。
それでも風も穏やかなので、スマホが凍る事もなく、指もまぁギリ大丈夫かな?って感じ。



alt

あまり人気の無い山だとトレースも何もないし看板も埋まりかけてたりで迷子になりそう(汗
自分みたいな病的な方向音痴はGPSだけが頼りなんですよね…

しかし、雪がいっぱい積もってて良いですね。まるでモノクロの世界。超青空あるけれど(汗



下山後はいつものように源泉かけ流しの温泉に入ってから…最近ハマってる雷蔵さんへ!

alt

諏訪湖周辺のソウルフードと言えばハルピンなのですが…色々あるんですね~。


メインとなるこちらの一本角煮たれ味噌ラーメン、最高です。いわゆる味噌でもなく、
どことなく豚骨ラーメンにも近くて…あ、赤白味噌のミックスって感じでしょうか。

alt

この角煮だけでご飯1杯確実にイケそうな味とボリュームで、完食…ちょっと大変です(汗

そんな感じで控えめですが、2月はこんな感じで大好きな信州で雪山を満喫出来ました。
…が、しかし!ここへ来てまたもやコロナ感染者増大ということで…控えめに転じます(涙


alt

2月のラストは…赤い輸入車の共演?饗宴?でおしまいです。スポーツカーは赤だよね。




【3月】

3月に入ると、物欲が沸々と…

alt

で、ついに買っちゃいました!念願の?フルサイズミラーレス一眼。自分には高額商品デス。
それでもエントリーモデルなんですよね…カメラ趣味な人ってどんだけ金持ちなんでしょう?!

しかも、レンズは別途買わなきゃいけないし、保護フィルターもつけなきゃ。三脚も見合うのを…
なんてやってたら、簡単に40万円、50万円って…泥沼ですよ。これでエントリーって何なのよ!

ってなワケで、高いお金を出した分だけスキルが無かろうが良い画質で写真が撮れるカメラ(爆
初めて適当にその場で試し撮りしたのは、前年の夏に保護した黒猫、あんちゃんでした。

alt

やっぱ当たり前ですが…小さい写真サイズでも、パッと見てスマホじゃないって判る…!!


というワケで、良いカメラを持ったらば、良い景色を撮りに行きたくなるのが心情ですよね?!

alt

長距離移動用として大活躍のNボックスを車中泊モードにして、早速お出かけ!GO!!


まず最初に向かったのは…みんカラでは超お馴染みの、千里浜なぎさドライブウェイ!

alt

さすがは平日、時期も時期だけに…やっぱり誰もいませんね。豪快にドライブ出来ました(笑


写真をいくつか(勿論、買いたてのα7で)撮って、必死こいて操作を覚えようとしてました(汗
ひと通り何箇所かで撮影を済ませたら次は富山県へとバキューンと移動します。

alt

やって来たのは…そう、これまたお約束、氷見です。氷見と言えば魚介です。海鮮です。
忍者ハットリ君もそう言ってます、きっと(笑


ってなワケで、氷見港の市場食堂で名物の寒ブリ丼をガッツリと頂きます!!

alt

…想像以上にガッツリです、しかもこれまた巨大なアラ汁まで出て食べるに必死(爆


そして氷見から富山市内へ移動しながら、これまたいつもの場所へ…

alt


はい、雨を晴らしてくれるであろう?雨晴海岸です。懲りずに通ってるんですよ、名古屋から(爆


だがしかーし!!またしても立山連峰は出現せず…残念!!(涙

alt

アングルはバッチリなハズなんだけどなぁ…ハットリ君の鉄分も補給してやったのに(涙
なーんで立山方面だけ曇ってるんだろうな~!

でも、この半年後に大逆転が待っている事をこの時はまだ知る由もなかったのであった…


仕方がないので一通り写真を撮りまくった後、きっときと市場へバキューンと移動。

alt

前回Z4で9月に来た時はきっとこの場所だったに違いない!と車を止めてパシャリ!

alt

そして、前年に訪れた時の写真を見比べたら…ナント~!奇跡的にほぼピッタリで吃驚!


この後もあちこちスポットを巡りながら200キロ以上離れた新潟へと向かいます。

alt



今ではすっかりお気に入りとなった長岡市の隠れた名湯、寺宝温泉でリラックスした後、
この日のディナーは某夜ふかし番組でもすっかり有名?になった、洋食屋キリンにて。

alt

新潟市のど真ん中にあるので昼間はサラリーマンでいっぱいだそうです。

入店した時は閉店時間に近いせいもあって、客は自分だけだったので1人で切り盛りする
ご主人に番組で扱われた事について長々とお話をさせてもらいました(笑

まぁ自分も番組制作を仕事でしてた側なので何となくわかってはいましたが…なるほど。
実際1人きりで営業してるのでオムライス以外の注文が来ると大変なのは事実でしたが、
別に断られる事もなく、待たされる時間が長いと休憩時間が終わってしまうサラリーマンや
OLが困るので…って、まぁそういう事情もあったようですね。そこを面白おかしくされて…
ご主人、ちょっと不満をこぼしてました。あと、新潟市街地でもこの周辺は過疎ってるそうで。

何はともあれ、ワリとすぐに提供されたお約束のオムライス。1200円と値段はそこそこ。
しかし、ボリュームがとんでもなかった…これ、確実に1キロだよね?キロだよね?デカすぎ!

alt

正直、味は懐かしいデミグラでフワっとしていてフツーに美味しい。しかし量が多すぎた。
半分くらいが限度で、残りの3分の1は地獄のようで…残すのはイヤなので強引に完食(汗

因みにこの直前に、ナニコレ番組にも取材を受けたそうで…もうヘンな方向に有名になって
取り返しがつかないし、それきっかけで店に客が来るならまいっか!って感じになってました(笑


夕食後は新潟市で一番高いタワーへ登って展望室から夜景を眺めてました…良い街ですね。

alt



車中泊した翌日は弥彦神社へ。ここ、ずっと行きたかった神社だったんで良かったです。

alt


そして、朝食は…何故かこちらで(汗

alt

はい、激安宿で有名なホテル公楽園です。


懐かしいレトロ自販機やレトロゲームが置いてあります。

alt


その中でもチーズトーストはマジで美味しいです、ってかめっちゃ好きなんです。

alt

安上がりな朝食でした(笑


そして次はどこへ行こうかな~って、ほぼ計画無しの行き当たりバッタリな車中泊旅なんで
名古屋じゃ到底ありえないほど雪が沢山積もってそうな場所を聞いて山間部へ(笑

alt

いや~、やっぱ雪国って凄いわ。除雪しなかったらもうどこが道だかサッパリ…(汗


んで、ウダウダ走ってるうちに魚沼方面へ。栃尾温泉も行きたいと思ってたんですが、
微妙に遠いし、行ったらその先また戻って来ないといけないのが面倒なのでパス(汗


新潟と言えば枌蕎麦でしょ!ってことで、中野屋で枌蕎麦を頂きますが…2人前あって
小食の自分には多すぎて危うく残すところでした…甲信越って基本、量多めだよね(汗

alt

出雲蕎麦の割子みたいに少なめで種類が多くて飽きない味なら良いんですけどね。


で、南魚沼の方まで南下したら当然…湯沢温泉ですよね。ってなワケで貸し切りで。

alt

湯沢温泉は泉質的には何も面白くもない温泉なんですが、冬に入ると格別ですね。


そして、ここからいきなり白馬方面へとバキューンと向かいます…めっちゃ遠いし(爆

alt

で、着いたのは長野県小川村。どうやらダイアモンド鹿島槍が見えそうとの事で。
長野は珍しく雲一つない天気だったので北アルプスの眺望は文句無しでしたが…


さすがに数日前に買ったばかりのフルサイズミラーレス、使い方をろくに知らないので、
もう手あたり次第でシャッター切ったりして、何とかそれっぽいのが撮れました(笑

alt


一応?鹿島槍の凹ってなってるところに太陽が沈んでくれたので場所はまぁまぁ?
たまたま通りかかったワリには面白いのが撮れたので満足です。


そして、日も暮れて暗くなってからはひたすら長野県の一般道を南下していって…
途中で記憶がブッ飛びそうなくらいの睡魔に襲われて車中泊して気づいたら中津川(笑

alt

せっかくなので、苗場城跡に登ってこちらでご来光を撮る事にしました。
駐車場からすぐだし、展望台もあるし、良いスポットですよね。

こちらも一応撮れたんですが、まぁよくある感じなので割愛します(笑


そして3月ラストは、久々に長男(兄)の家に行ったら、引っ越して新築するということで、
夫婦で新居をデザイン・設計してモックアップを作ってました。何でも屋ですね(笑

alt

なんだか見た目怪しいフォルムなんですが、奥行き50mくらいになるらしい(爆
兄が家を自分でデザインして作るのはこれで3軒目。3度目の正直ってことらしい。
確かに…住居って、3回作ると初めて理想の家が建てられるとか言いますが、
一般庶民の自分にはお金もなくて1軒も家を建てること出来ないので羨ましい話です。

お前の給料だと、100年働かないと建てられないよ、って言われました…チーン(涙




というワケで、1~3月だけでブログ容量オーバーとなってしまったので…その2へ続く!
Posted at 2022/01/03 23:08:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月02日 イイね!

2022年もよろしくお願いします!

2022年もよろしくお願いします!








皆さん、あけましておめでとうございます。

なんだかアッという間に2021年が終わって2022年、令和4年になっちゃいましたね(汗
というワケで、今年もまた細々と続けていきますのでヨロシクお願いします。


さて、先日久々の更新で2021年のベストBUYを取り上げたワケですが、
せっかくなので、その中でも紹介したソニーのα7で撮影した写真の中から、
2021年の自分的ベストショットをザックリ選んでみたいと思います。

因みに、先日受賞した富山県の黒部立山のフォトコン作品は入ってません(汗
そして、山登りの際に撮ったスナップ写真の中から時系列で選んでます。



1.駒ヶ池から望む中央アルプスのリフレクション

alt

いつも訪れる所なんですが…初めて無風で雲ひとつ無い朝に撮る事が出来ました。
これを撮影してから、遠くに見えるあの雪山の山頂へ気分はルンルンで登ってきました(笑




2.磐梯山の山頂から望む雲海に覆われた猪苗代湖

alt

暑いのは承知でどうしても東北に行きたくなって車中泊しながら訪れて登った会津磐梯山。
登ったのは7月なので、まさか雲海なんか見られるとは思いもよらず吃驚でした。
因みに下山後に軽く熱中症に陥りましたがそれもそのハズ、この日会津若松は39℃超え(爆
日本全国で最も暑い場所としてニュースとなっていました。朝晩は涼しかったんですけどね。




3.富士山頂で迎えるご来光

alt

前年はコロナの影響で開山されずに登る事が出来なかった富士山も去年は再開されました。
2年ぶりの登頂となりましたが今回も見事な快晴で、ご来光もしっかり拝む事が出来ました。
しかし、実はこの時、レスキューされてもおかしくないケガを追ってしまい、下山後はそのまま
病院送りとなってしまいました、全治2ヶ月のケガ。はい、見事に滑落しちゃいました…(涙
セルフレスキューで止血や副木は大丈夫でしたが血だらけで登ってたので大変でした。




4.紅葉最盛期を迎えた立山連峰とミドリガ池
 
alt

ずっと前から行きたかったのに機会がなくて全然行けなかった立山に人生初めて訪問。
そして初めてで紅葉ピーク、しかも見物客はほとんどいないという奇跡的な環境。
1年の運を全て使い果たしたかの如く…富士山での事故と負傷でテンション下がってましたが
一気に吹き飛びました。立山の本気、ヤバいです。そしてこの後写真にある山頂へ登りました。
さらにこの数カ月後、フォトコン受賞の知らせが来ました。嬉しい事だらけでしたね。




5.メルヘンチックな苗場山の池塘とリフレクション

alt

なんだかアニメのOPに出てきそうな、そんな光景の苗場山の山頂直下にある湿地帯。
草紅葉もピークを迎えて青空とのコントラストが最高でした。ここでも登山客はほぼ皆無。
さすがド平日ともなると山には人がほとんどいません。絶景を独り占め。贅沢すぎる贅沢です。
苗場山というとどうしてもスキー場とか最近だとフジロックのイメージが強かったんですが、
正直、直前までこんな湿地帯に池塘がいっぱいあるなんて知りませんでした(汗
さらに、ここがテーブルマウンテンだということも知りませんでした。苗場山、日本じゃないみたい。
因みにこちらの写真もニュース番組で取り上げてもらいました。




6.谷川岳山頂から望む紅葉の万太郎尾根

alt

前日に北アルプスで大地震が発生していたので急遽予定を変更して谷川岳へ訪れました。
谷川岳は前回厳冬期に初めて訪れたんですが、本来見たかったのはまさにこの光景でした。
もうカレンダーなんかで見たまんまでしばらく雲が流れていく姿をひたすら眺めてました。
うっとりしてしまう美しい稜線。今度はこの稜線をひたすら歩いてみたくなりました。




7.弥彦山から望む越後平野と天使の梯子

alt

個人的に一番気に入ってるかもしれない1枚。というか、天使の梯子が好きなのねん(笑
特に越後平野はこの天使の梯子と呼ばれる光芒が発生しやすいし、また画になるんです。
以前も来ましたが、今回は見事に出現しました。これでもう少し寒ければ雲海も出てたかも。
さらに山側の加茂市の方には雲海が広がってたんですよね。




8.雲取山の山頂から望む朝焼けの赤富士

alt


まさか初めて訪れた雲取山でここまで見事な富士山が見られるとは思いませんでした。
早朝に雲取山荘を出て山頂までご来校を拝みに来て良かったです。
なにせここは東京都と埼玉県と山梨県の3都県にまたがる山奥です。60キロ離れてます。
こんなにオレンジ色になるっていうのもまた凄いもんです。
因みに正面奥、富士山の手前にはよく訪れている三つ峠山がよく見えてます。

alt

因みに望遠レンズ無しでフツーに撮るとこんな具合です。望遠レンズ、ありたがいです(笑




9.都心部から一番遠い東京から望む東京都心部

alt

要するに雲取山の山頂なんですけどね、どうしてもこちらの写真も捨てがたく選出(笑
これまた、まさかこんな100キロも離れた山奥から東京の都心部や周辺都市部の夜景が
ここまでハッキリ見えるなんて思いもよらず…ただただ驚きでした。スカイツリーもクッキリ。
実は、昔はここまで見える事もなく、近年でもよっぽど気候などに恵まれた日に限るそうな。
そりゃそうです、東京のような大都会…スモッグも未だに多いでしょうしね。靄が出ますしね。
肉眼だとさらに、東京タワーやディズニーランド、さらには茨城、栃木、群馬方面まで見えます。

alt

こちらもオマケとして…朝焼けの東京湾です。写真中央に見えるのは海ほたるなんです。
対岸の土地は房総半島。手前には太陽光に反射する多摩川が見えてます。
こちらもまた雲取山の山頂などから見える光景なのです。100キロ離れてます、念の為。




10.冬の伯耆大山の山頂から望む弓ヶ浜と日本海

alt

最後はこちら…つい最近の写真ですね。鳥取県の名山、伯耆大山へ3度目の登頂でした。
やっぱりほとんど誰もおらず、またしてものんびり昼寝しながら絶景を堪能しました。
この日、体調もかなり良かったので、そこそこ雪深かったんですが、1時間チョイで登頂(爆
正直、2時間半くらい見ていたので自分でも吃驚でした。おかげで時間に余裕が出来たので
ドローンを飛ばしたり昼寝したりと、山頂に2時間半くらい滞在してました(笑
それにしても、グーグルアースを見てるかのような見事な島根と鳥取の地形が面白いです。




ってなワケで、これからもカメラは相変わらずド素人な自分ですが、頑張って撮りまくります!


最後に、先日登り納めしてきた中央アルプス、宝剣岳の山頂から。

alt

絶対に無理だと思ってた厳冬期の宝剣岳…命綱も無しに単独登頂成功しました。嬉しい。

Posted at 2022/01/02 06:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation