• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2024年03月13日 イイね!

通信環境も断捨離、そしてアップデート。

通信環境も断捨離、そしてアップデート。












某サイバーセキュリティ担当大臣のことをワロエナイ、壊滅的に機械音痴な自分ですが、
先日のブログでも書いたように、ようやく自宅のネット環境も見直すことにしました(^^;

自宅ではメインのパソコンもサブのパソコンも基本的に有線接続なので、速度的にはまずまず。

alt

もう随分前ですが、恐らく全国で一番普及しているであろう1G通信?ってヤツですね。
最近では10Gなんてのも増えてますが、正直我が家だと10Gとかあっても宝の持ち腐れ。
なので、基本的なプランは特に変えるつもりもなかったんですよね。

因みに普段見ているネット動画なんかも、やはり有線です。
テレビもプレイステーションも監視カメラまでも有線LANでわざわざ接続しています。
というか、壊滅的機械音痴なので、小学生でもわかる有線LANだとラクチンだったんです(汗

おかげで混み合う時間帯でも先程のような速度は出てるので、まぁ4K映画でも余裕でした。


が、しかし!

我が家の2階…嫁さんの仕事場なんですが、有線LANで延ばすと20mくらいになるので
さすがに面倒なので、Wi-Fiを飛ばしているんですが…それがまぁ、ウンコでして(爆

自分のパソコンと嫁さんのパソコンではおっそろしいほど速度が違う(笑

alt

いや、もういつの時代よ!?フレッツADSLかな?って速度ですよね…なんじゃこりゃ(涙

しかし、嫁さんも壊滅的にネットに無関心だし無知なので、とりあえず接続されてるもんだから
これまで遅すぎて仕事にならんわ!…なんて文句を言わなかったんですよね。

でも、最近スマホを一気にiPhone15にアップデートしたら…さすがに無線LANの遅さに気づき
アンテナが1本しか立ってないんだけど?なんでよ?…と、苦情がで始めたワケです(汗

そりゃそうよね。

因みに我が家で一番端っこにある風呂場までスマホを持っていくと…なんとーーー!!

alt

もはやテレホーダイの時代にタイムスリップしたかのような遅さです、はい(涙

で、ようやく重い腰を上げて?今までNTTから借りてるホームゲートウェイを使っておまけの?
無線LANカードを挿して利用していたのを止めてWi-Fiルーターを増設しました(今更w


まぁLANケーブルでHGWの隣に置いただけ。買ってきて箱から開けて2分で開通です(笑
さすがに壊滅的な機械音痴でもそれくらいは出来ますね、良かった(^^;


で、Wi-Fiがどれくらいか同じようにテストしてみたら…

alt


100倍の速さになりました(爆

今までの苦労は何だったんだ?!っていうか、別に苦労はしてないんですが…
今まで放置してたのがマヌケすぎる結果です…アイタタタ(汗


で、まぁ有線の方は当たり前だけど別に変わらないだろうなーって思ってたんですが…

alt

まぁ誤差の範囲だとは思いますが、どことなく速くなってる感じでした(笑

1G通信で最大でも1000M?なワケだから、これだけ速ければまぁ困らないだろう、と納得。
そして、それまで遅い原因となっていたのはHGWや無線LANカードだけではなく、
あちこち張り巡らせてるLANケーブルの中に、まさかのカテゴリー5のケーブルを発見(爆

いや、さすがにアカンやろ…ってことで、カテゴリー6Aに即交換しました。

なんかもうよく知らないからテキトーに余ってるLANケーブルとか使っちゃうんですよね。
一応カテゴリーの事は頭にあったので意識してたつもりですが…危ないところでした(汗

というワケで、自宅のネット環境もようやく一般家庭レベルになることが出来ました。やれやれ。
Posted at 2024/03/13 21:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | パソコン/インターネット
2020年07月23日 イイね!

オープンカーを一番カッコよく撮るテスト。

オープンカーを一番カッコよく撮るテスト。









先日のプチオフで行った360度カメラを用いて如何にオープンカーをカッコよく撮るか?のテスト。
おさらいも含めてまとめてみました。これ、本当にやってる人が少ないんですよね…勿体ない(汗


まずは、360度カメラではどういう撮影が出来るのか、こちらの映像を見るとよくわかります(笑



あくまでカメラとスマホを使ってるだけで、特殊な機材やハイスペックなPCは一切使ってません。
なので、スキルさえあれば旅先でさり気なく撮影して、その場でスマホアプリで編集を済ませて、
さらにそのままYouTubeなどへアップすることが出来る…という事を謳っております(汗



さて。

Z4が納車されたばかりの先月末では、とりあえずGoProを購入した際についでに買っておいた
マウントキットを使って、ウィンドウディフレクターに挟んで重量約200gのロッドを立ててみました。

この時はまだ初回テストでロッドはちょっと伸ばしただけですが、最長だと120cmになります。
納車して数日だし、ポキッと破損したら怖いので受傷防止にタオルを挟んだりしてましたね(汗

このロッドは、insta360のオフィシャル自撮り棒で、「見えない自撮り棒」と呼ばれてます(笑
360度カメラで棒とカメラを水平にセットすると、映像処理されて自撮り棒だけ消えるからです(爆
あくまでカメラ側の処理で消えてるだけなので、他社の自撮り棒でも大抵同じようになります(汗

alt


もうこの長さでも既に頼り無さそうな状態…(汗
ロッドが若干後方へ傾いているのは中心点をズラしたいが為でしたが…勝手に傾倒してます(爆

そもそも軽量とは言え200gもあるロッドにさらに150g近いカメラの重量が加わるワケですから
ロッドを5~60センチも伸ばせばどうしても不安定になってしまいますよね…(涙


それでも何とかキープ出来たので、誰もいない場所で走行テストをしてみたんですが…

alt


まぁ一応?360度カメラらしい画になるにはなりましたが…せっかくの見えなくなる自撮り棒も
ディフレクターへ設置したマウントや受傷防止のタオルまでしっかり映り込んでしまってます(汗

しかもこの後、カーブに差し掛かった瞬間に見事なまでにロッドが倒れていきました…(遠い目

やはり、一筋縄ではいかないようです。<そりゃそーだ


そこで考えたのが…

alt


そう、Z4には何故か?運転席&助手席のすぐ後ろにこのようなパーツが隠れています。
クルマ音痴な自分には何の目的なのかも全く知らないですが、とりあえず…頑丈そうです(笑


なので、改めて頑丈なクランプを購入して、早速こちらへ取り付けてみたところ…

alt


ロッドを最大120センチまで伸ばしても傾倒することなく、しっかりとカメラを立てられました(笑

しかし、ロールバーの黒いカバーに今にも当たってキズになりそうな気配はムンムン伝わります(汗
そこで、先日は応急処置として養生テープを少し貼って受傷防止に努めてから撮影しました。


それが先日の新旧オープンカーのプチオフのことです。

alt



で、早速カメラを設置したところでinsuta360を作動。手元のiPhoneで撮影中もモニタリング。


alt


おお~!!なかなか良いんじゃないですかね!?


まさに、車両に限りなく近い場所から俯瞰で撮影したドローン映像かの如く…です(笑


しかし、お気づきの通り…自撮り棒は一直線上にカメラを水平にセットしてるので消えてますが、
ロールバー部分に貼った養生テープ(緑色)の一部と、自撮り棒の影はハッキリ映ってます(笑

alt



ま、さすがに影まではどうしようもないですよね…(汗


alt



でも、養生テープはダサいから消したいよね(涙



しかし、山道だと森林で度々木陰の中を抜けるので、その際は見事に影まで消えてますね(笑

alt



まぁ養生テープはしっかりと映り込んじゃってますけどね、ええ(大汗


alt



でも、これだけ見ると完全にドローン映像です。まさにサードパーソンビューと言えましょう。


360度カメラなので、基本的に自車だけでなく、周囲の景色も何もかも撮影されています。
再生画面で前方に動かしてやると、こんな具合にツーリング映像らしく見ることが出来ます。

alt



しかし、この位置からロッドを伸ばしても、角度的には限りなく垂直に近くなってしまうので、
どうしても後方寄りな、ゲームのプレイ画面で見るような光景を撮ることが出来ません…。

alt


車両の全体は収まるんですけどね。でも、これだとワリと最近よくある映像だったりするので
正直、面白みがありません。ま、これだけでも画期的っちゃ画期的な気もしますけどね。

でも、欲しいのはこの画じゃないんですよねぇ…


というワケで、この後いろいろ考えましたが、やはりロッドをさらに延長して、さらに傾斜をつけて
より後方からのアングルにしないと、ドローン追尾映像っぽくはなりません。<そりゃそーだ



そこで、無いアタマを必死で回転させて…思いついたのがこちらの方法でした(汗

alt


そうです。ウィンドウディフレクターを敢えて利用して、そこにロッドの支点を設けてみました。

これ、100円ショップで売られている「自転車用傘立て」の部品の1つなんですよね(爆
最初は回転するガーデニング用のポールホルダーを代用しようかな?と思ったりしたんですが、
ディフレクターに対して傾斜角のついたロッドが伸びてくるので、ロッドをホールド出来ないんです。

で、こちらのようなパーツなら斜めに入っても問題無く、比較的しっかりと固定することが出来ます。
ディフレクター側も、まるで専用パーツの如くピッタリとハマってくれたので固定には十分でした。

ただ、これだとロッドの長さが全然足りません。ロッドの先は助手席とコンソールの隙間にあって、
特にアイテムを使わなくても十分に固定されるので、特に心配ありませんでした。

というワケで、めっちゃ長いロッドを早速購入しておきました。到着したら早速テストですね~。
とは言っても、愛知県は向こう1週間、ほとんど全て雨マークだったので、8月になりますが(涙

alt

コレって…どう見ても釣り竿にしか見えないですよね、ええ…絶対先っちょ撓るでしょ(爆


これで計算通りであれば…テールランプまで映像に映り込むくらいロッドをトランク側へ伸ばせて
さらに高さも現在とほぼ同じくらいまで稼げるので、ドローン追従っぽい画になるんじゃないかと(笑

ワインディングロードで速度を上げて撮影するには若干勇気?が必要な気もしますけどね(汗


次回、乞うご期待!




最後に、YouTubeにある参考になりそうな360度カメラ関連動画を一部紹介しておきます。



こちらは数年前の映像ですね。YouTubeもちょうどこの頃から360度カメラ映像に対応されたので
360度カメラのメタデータが含まれていれば誰でも投稿出来るようになりました。
360度映像のファイルのままなので、見る人が任意で見たい方向へ映像を動かすことが出来ます。
これがスマホで視聴すると、スマホ自体の位置を動かすだけで、映像が変わるので面白いです。

しかし、数年前まではこちらの映像にあるようなのが一般的でした。それなりにブレもあるし、
画質もお世辞にも良いとは言えません。小さい画面であればまぁ気にならないかな、ってレベル。



それでも、こうして車両を360度取り巻いているので、周囲の景色も全て見られるのは超画期的。
多くの人が一体どうやってんの!?って、頭で解っていても何だか不思議に感じてましたよね。
ただ、撮影方法に関しては今ひとつでした。無理矢理自撮り棒を使って撮影してみたり、
三脚を使って車内に無理矢理固定したりとか…当時から皆さんアングルに苦労してたんですね(汗




そして、こちらの映像は…自分と同じく、型は違えどBMWのZ4による360度映像になります。
但し、こちらの場合は先ほどと違って、360度映像を通常映像として見られるように編集済み。
なので、視聴者が任意で映像の方向を動かしたりすることは出来ませんが、これも一般的です。



ただ、この映像では一部完全に手動?というか、力技で…自撮り棒を強引に片手に持った状態で
運転しているので、当然…アウトです。さすがに一般道でコレをやったら大変なことになります(汗
軽量化されたアクションカムとは言え、結構な重量になるので運転も撮影もなかなか大変だし、
そもそも迫力のあるドライブ映像と違って、恐る恐るの徐行になってしまうのが残念ですよね。
とは言え、手で支えてる分あちこちに移動出来るので、完全にドローンっぽい俯瞰が楽しめます。




そしてこちらは日本です。最近、日本国内でも360度カメラの映像が増えつつあるんですが…
多くの場合はバイクで、その次に登山者とか。自動車で撮ろうって人は意外と少ない気がします(汗



自撮り棒の影も見えているので何となく解るかとは思いますが…距離感のある映像が撮れますよね。
使用しているのは自分と同じinsta360で、モデルとしては1つ前になりますが、基本性能はほぼ同じ。
寧ろ、360度撮影に特化したカメラなので、既にGoPro等を持ってる人はこちらの方がオススメです。

もう動画内でほとんど説明されてる通りなんですが…ロードスターを如何に楽しくカッコよく撮るか、
ってことをよく知ってる人だとこうやって撮れるんだな、っていう事例ですね、見ていてワクワク(笑




そして、そんな中…360度カメラの発信国では、さらに凄い映像を撮ってる人もいたりします(汗
こちらの映像は夜間走行です。本来、こういう暗い場所ではアクションカムでは画質が劣化します。
しかし、映像センスや編集センスがズバ抜けて良い人が手をかけるとこんなにステキ映像に…(笑



これは最近だとGoProなどにもある「タイムワープ」という機能を使って撮影しているだけなので、
実はワリと簡単に誰でも撮ることが出来るのですが…夜間だと解像度がいきなり落ちて映像は
見るに耐え難いものになりがちなところ、この映像ではタイムワープにすることにより映像が流れ
画質の劣化を感じさせない点が凄いな、と感心してしまいました。
あと、比較的街灯が多くて明るい道であれば、一般道でもボディに当たる光などで美しく撮れます。

因みにこのクルマはオープンカーではないので、後方からの映像はサクションカップを使ってます。
映画やPV撮影なんかでよく見かける吸盤ですね。本格的な撮影だとそれなりに大袈裟ですよね。

alt

しかし、360度カメラだと周知の通り、全方位撮影となるのでこのカップまで映り込んでしまいます。
なので、如何にそれらを排除しつつ撮影に挑むか?というのが永遠の課題になるワケですよね。
小さいサクションカップではクルマが動いたら当然、外れやすくなります。明らかに事故の元です。
敷地内で徐行するだけとか、静止してるモノに装着する分には大丈夫だと思うんですけどね…。



で、世の中…いろいろアレやコレやと試行錯誤する人が後を絶ちません(笑

こちらの映像でも、どうやったら愛車を面白カッコ良く撮影出来るか、いろいろ実験してますね。



自分は以前、フロントのナンバープレートの所とか、エアインテークのところにマウントしようかと
ちょっと本気で考えたことがありましたが…やはりそれでフツーに走行するのは困難そうでした(汗

ひょっとしたらスバル車なんかだと、ボンネットに穴(笑)が開いていたりするので、そこに挟めば
比較的安全だし、それなりにドラマチックな映像が撮れるんじゃないかな?とか思ってましたよ(笑




カメラのスキルはほぼ皆無な自分ですが、何故ドローンや360度カメラにハマってるかと言えば、
一番の理由は恐らく「手ブレが存在しない」ってことでしょうね。

そう、スマホなんかでもたまに映像を撮る機会はあるのですが、正直、どう頑張っても手ブレます(汗
プロ級の人が撮ってもそれなりに。で、このブレのある映像って、大画面になるほど見てられない(涙
最近はPCのモニターも32型にしたし、テレビも60型と、とにかく表示画面がアホいたいにデカい。
となると、スマホで見る分にはあまり気にならなかったブレが、異常に気になるようになりました。

そうでなくても、手ブレのある映像って酔いやすいし、車載動画に限らず見ようとは思いません。

以前自分がGoProで撮影した映像も、当時としては画期的な手ブレ補正を謳ってはいましたが、
3年も経った今では一部ではもう見るに耐え難いくらいに感じるようになってしまいました…(涙


そこで登場したのがジンバル…スタビライザーなんですが、そんなのまでカメラに付随させると
とてもじゃないけど撮影もお大掛かりになってしまうので、カメラ内蔵のジンバル頼みなのです。
ドローンも高性能なジンバルを搭載しているおかげで、自分のようなクソみたいな素人であっても
とりあえず空に飛ばしてクルクルやってるだけで、それなりに見応えのある映像が撮れますしね。


これでようやく…昔頑張って撮ろうとしていたなんちゃってドローン撮影もせずに済みますね(笑

alt


日本一周してあちこちで頑張って来ましたが…もうそんな涙ぐましい努力から解放されます(笑

alt


それにしても…当時はほんと、頑張って撮ってたなぁ…クソど素人ながらに…(遠い目



というワケで、梅雨明けまでまだ1週間以上ありそうですが、本格的なドライブ日和の秋に向けて
今のうちにいろいろ勉強しておきたいと思います。勿論、Z4の慣らし運転もね。まだ全然だし(汗


因みに、編集スキルがあまりになさ過ぎるもんだから、今のところ360度カメラで撮影した映像は
こちらのクソ高い変換アダプタを使って未編集の映像を家族で見たりしてるだけですけどね、ええ(爆

alt




次回は、Z4納車から1ヶ月!ってことで、改めて気づいた点も含めてレビューしようと思います。

また、昨日追加で購入した超ロングな見えない自撮り棒なんかも試してみたいと思います(^o^)ノ

alt

関連情報URL : https://bit.ly/3fN9BG6
Posted at 2020/07/23 04:32:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガジェット | クルマ
2020年07月08日 イイね!

最新カメラで愛車を激写しまくる。

最新カメラで愛車を激写しまくる。










とは言っても超絶機械音痴なジジイなので、もう手当り次第、場当たり的な撮影ですが(笑


というワケで、メカ音痴なクセにガジェット大好きおじさんは何だかガジェットを集めてしまう(汗
でも、使わないのに買ってたらアホみたいなので、同じアホでも何とか駆使しようと試みます。

で、一昨年くらいにGoProを買い、去年にはドローンを買い、今年には360度カメラを買いました。

いわゆるデジイチみたいなカメラだと、もう自分なんかの技量じゃろくな写真が撮れません。
それでも毎年のようにフォトコンテストで受賞出来てるのは、単に被写体が凄いからだけです(爆

なかなかフツーの人が気軽にいつでも行けるような場所じゃなかったりとか。



まず、GoProを買ったのは…山へ登る人には定番カメラだったから。堅牢性も高く4K映像が可能。

alt


最近買った60型の4Kテレビで鑑賞してると、もうクソど素人の映像でもこんなに美しい…(笑

なので、それ以来、自分は頭にGoProをくっつけてよく山へ登るようになりました。


一瞬でもバランスを崩したら即死、みたいな場所とか(汗

alt


高所恐怖症も多少克服してきた感がありますが、命綱はそろそろ買おうと思ってます(笑


そして、アクションカムでは飽き足らなくなって、次に手を出したのがドローンでした。

alt


これまた4K映像がバッチリ撮れるし、ジンバルがあるのでクソど素人な自分でも手ブレ皆無(笑


以前から言ってましたが…去年、スカイダイビングをした際に、この目線で撮りたいな、って。

alt


4000m上空から見た景色は高所恐怖症を凌駕するくらいスゴかったんですよね~。


alt


あ、そうだ!ドローン買えば撮れるじゃん!って。

…とっても単純なジジイです(笑



で、早速買って…日本全国各地で飛ばしました。


憧れの北海道、富良野とか。

alt




これまた憧れの新潟県、棚田だとか。

alt



ドローンはカメラというより扱いはほぼヘリコプターなので、車を買うのとぶっちゃけ同じです。
訓練も必要だし、認可も必要だし、任意保険も必要だし、車両保険も加入します。しかも更新性。

正直…むちゃくちゃお金がかかります。気軽には始められません(涙

なので、これだったらフルサイズのデジタル一眼レフ買えちゃうじゃん?って言われましたが…
いかんせん、すこぶる機械音痴でカメラの知識がなさ過ぎて扱える自信がないのでパスです(汗

その点、ドローンは操縦さえ覚えてしまえば後は自動で?撮影してくれるワケですから、
頑張れば何とかなりそうな気がしてました。いや、でも実際のところめちゃくちゃムズいですが(涙



そして、自動操縦させて自撮りも可能です。1人で007ごっこも可能です、はい(笑

alt



しかし、これもなかなか気軽に出来ることではないので、いずれ面倒になって止めてしまいそう(汗


ってことで、次なるガジェットは…こちら!




はい、定番のinsta360です。当初はGoProMAXにするつもりでしたが、自分の持っているGoProは
HERO6で、手ブレ補正が最新版と比べるとかなり不自然さが残ってしまうのでイマイチなんです。

なので、バリバリに手ブレ補正してくれる4Kカメラを探してるうちに…こちらのカメラが発表されて、
しかも、4K広角カメラと360度カメラと2つのレンズがセットになってるって事で、もう即買い(汗



正直、こんな映像撮れるワケ無ぇーじゃん!とか思ってましたが…

いやはや、意外とそれっぽいのは簡単に撮れてしまうものなんですね…驚きました(笑

alt


因みにこちらは今年の厳冬期に新潟県の谷川岳にアタックした際に消える自撮り棒で撮影。
見事に自撮り棒が消えてるので、自分の姿を低飛行してるドローンで追尾撮影してるっぽい(笑

んで、YouTubeでは360度カメラ対応してるので、マウスで動かしてやると全方位の光景が
自由に見ることが出来るので、それもまた面白いですね。しかも、5.7Kという驚異的画質で。

但し、エンコードにとんでもない時間がかかるので…諸刃の剣とはこの事です、はい(涙

今のPCでもそこそこハイスペックなCorei7ですが…とてもじゃないけど、非力すぎますね。
お金が溜まったら編集用として処理能力の高いPCを買わないと…全くお話になりません。

ただ、カメラから直接アウトプットして4Kテレビに映したりは出来るので、自宅では楽しめます。



そこで、この360度カメラを駆使して、愛車を如何に面白く激写出来るか!?と思案中です。


alt


どうしたもんだか…。



因みに、アクションカムをZ4に設置するなら、まずこの場所は定番なんですが…

alt


高さがイマイチ出せないので、ドラレコ映像に近いだけであまり面白みは無いですね。

alt


勿論、ドラレコと違って4Kだし、スーパー広角とか色々遊べるので、映像自体はステキですが。


あと、このディフレクターがあまり堅牢性が高くなさそうなので…カメラごとポロリしそうで怖い(汗

なので、アタッチメントも比較的軽いプラ製を使ってました。多分これなら何とかなりそうです。



次に、見えない自撮り棒を使ってみました。テストです。

alt


ディフレクターがキズになるといけないので念の為にタオルで保護してます(笑

あと、ナナメになってるのはわざとです。360度カメラなので、ぶっちゃけ関係ないのです。
少しでも後方に持っていくことで、よりオウンビュー感が出せるんじゃないか、って話です。

実際これでテスト撮影しましたが…まぁギリギリ、ゲームっぽい映像にはなりましたが、
いかんせん、ディフレクターもショボいし、アタッチメントもショボいし、カメラがそれなりに重いので
次第に自撮り棒が倒れてきてしまったので、峠道なんかだとダメかもしれないですね…


ってなワケで、カメラマニアな人に推奨されたこちらの商品をゲット。

alt


これはかなり期待出来そうです(笑

alt


こんなのがあるなら最初から買っておけば良かった…(汗


あとね、Z4って…よくわかんない場所によくわかんないものがついてんのよ。

alt


運転席と助手席の後ろに…フタがあってパカって開けると…何なんですかね、これ!?!?

触るとかなり頑丈そう。ひょっとしてここにアタッチメントつけられるんじゃね?って…密かに(笑



あと、こちらの箇所もうまく行けば…

alt


但し、自撮り棒なんかだとそれなりに負荷がかかるのでボディへの受傷は免れそうになく(汗

あと、当然だけど…幌を開けた時しか使えないですしね。



というワケで、せっかくの超絶カッコイイ車なので、超絶カッコイイところを撮りたいと思います(笑



ま、フツーにスマホで写メってるだけでも十分なんですけどね~。

alt


やっぱりこの角度が一番エロくて良いな~(笑
Posted at 2020/07/08 23:31:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガジェット | クルマ
2018年06月03日 イイね!

動作サクサク、好評嘖嘖。

動作サクサク、好評嘖嘖。










さて、今回は…先月衝動的に購入した中古のウルトラブックPC
ガジェット好きな機械音痴のジジイが改めてレビューしてみます(笑



買ってから3週間ほど経ちましたが、実際に使ったのは1週間程度。


とりあえず、本体と電源コード以外はなく丸裸なので、ケースを購入。

alt

DELLのE7240はおおよそA4サイズなので、A4のソフトケースを。
一応、そこそこ高価なノートPCなのに、100円ショップで済ますという(貧


実際に入れてみましょう。

alt


サイズがピッタリ!…というか、ハッキリ言ってギリギリ…でしたね(汗


alt

ちゃんとファスナーも閉じました。ちょうど本体分のサイズですね。
なので…電源アダプターとかコードは当然、別ケースが必要です(爆

しかし、バッテリーが思っていた以上にヘタっていなかったので、
普段は充電することなく、本体だけ持ち歩いて使用しています。



比較的新しいとは言え、所詮は中古なので…細部の汚れが気になり、
綿棒とメガネクリーナーでせこせこと掃除しましたよ。

alt




因みに、それまで使っていたレノボのノートパソコンとの比較してみます。

alt

左がレノボのThinkPad、右が今回買ったデルのLatitudeになります。


こうして並べると、さすがにThinkPadの古さは否めませんね…(汗
まぁしかし、約4年前に9000円という激安価格で購入した中古ですが、
よくぞここまで頑張ってくれました。もう使うことも無いでしょう…(遠い目



さて、購入直後からちょいちょい使ってるんですが…気になったのは…

そう、発熱です。あれ?こんなにも熱くなるものでしたっけ…(微汗




というワケで、ダメ元でこんなアイテムを買ってみました。

alt

ノートパソコン用クーラーです、約1000円也~(爆


こんな激安なので…当然、アリさん系…になりますわね。

alt



開封して…

alt

USBケーブルで給電すると、青白くファンが光ります(笑


このクーラーにデルのノートパソコンを置くと、こんな具合。

alt

15インチくらいのノートPCならサイズ内に収まりますね。
私のは12.5インチのA4サイズなので、ひと回り小さいです。


給電はUSBで、クーラー本体とPCをUSBケーブルで接続。

alt

ファンは中央に大きなメインファン、周囲に4つの小さなファンがあり、
背面の赤いスイッチでメインのみ作動か、全て作動か選べるようです。


実際に数回使ってみましたが、思っていたよりは空冷効果アリですね。
自宅や会社で長時間使う場合は別途空冷ファンは必須だと感じました。



肝心なパソコン本体ですが…


それまで使っていたThinkPadがHDDで250GBだったのに対して、
今回のはSSDで256GBなので、当然、立ち上がりも動作もサクサク。

今まで起動に1分くらいかかっていたのが、10秒以下になりました(笑



あと…改めて、やっぱりタッチスクリーンはめちゃくちゃ便利ですね!


Windows8が登場した際、タッチスクリーン対応とか大きなお世話だわ!
…とか散々言っていたのを今、猛省しております…はい(汗

ちょうどその頃からスマホが劇的に世間に浸透していきましたもんね。
おかげでそれまでの抵抗感も自然と薄れていきます。


最大の欠点?と言えば…キーボードライトが備わってない点くらい。
普段デスクトップPCで使ってるキーボードでも、バックライト式なのに
まさかのノートPCのキーボードが照明無しとは…。

これだと、出先で…例えば夜に車内で使う時に暗くて困るんですよね。

あとは、現行モデルと違って、このノートPCは、2イン1仕様のように、
液晶画面を180度裏返して使うことが出来ないのは残念ですね。
それが出来れば、12インチのタブレットPCって感覚で遊べますしね。


でも、それくらいでしょうかね。今まで使ってたPCと思えば全然です。



最後に、ベンチマークテスト…性能評価を。

alt


細かいことはよくわかりませんが、なかなか良いと思います(笑


しかし、私ばっかり買って…嫁さんのMacは未だにそのままです(汗
もう10年近く使ってるんで、ぼちぼち不具合も発生しそうなんですが、
故障どころか不具合も皆無なので…きっとまだ5年は持ちそうです(笑


っていうか、持ってもらわないと我が家に財政難が訪れますし…(遠い目
Posted at 2018/06/04 00:25:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガジェット | パソコン/インターネット
2018年05月11日 イイね!

物欲退散!ノートパソコンの衝動買い。

物欲退散!ノートパソコンの衝動買い。









今朝はこの時期には少々レアな雲海が富士山を囲んでましたね。

alt

数日前から名古屋市内…ウソみたいに寒いです。反動ですかね。

これだけ冷え込むと、雲海も出現しやすいし、空気のヌケも良くなるので
さぞかし絶景日和だと言えよう…。しかし、今春はことごとく天気運が悪い。

GWを仕事三昧で終える代わりに、その直後にひっそりと連休をゲットして
渋滞や混雑知らずで悠々とお出かけするのを楽しみにしてたのですが、
知っての通り、GW明けはいきなり土砂降り。それも狙ったかのように…(涙


6~7日あたりで富士山にでも登ろうかと先のブログでも書いてましたが…

alt


そんな矢先に、去年私が登った同じ場所で登山者が滑落事故死…
これは、「行っちゃいかんぜよ」とのお告げだったのであろうか(汗

まぁ、こんな天気じゃ行けるワケもないし、行くワケもないですけどね。


…で、せっかく獲得した連休は…部屋でダラダラして終わりました(爆
ま、たまには部屋にヒキコモリンも有りかな、と。



しかし…ヒキコモリンは危険です…ポチリ病が発症してしまうから(爆



そして、ネットをしているうちに悶々としてしまい…ポチっちゃいました(汗

それがコチラ。

alt


DELL Latitude E7240 TouchScreenです。はい、貧乏人なので当然中古(汗


当初は、富士通とソニーのどちらかで悩んでたんですけどね、何となく。
お金の事を度外視したら…そりゃ、MacBook Proが欲しいワケですが(大汗

alt


そもそも、当初は今現在使用中のレノボのThinkPadの代用…でした。
同じようなサイズで、同じような感じの…中身が新しくなっただけ、と。
なので、DVDドライブがあるものを対象としてましたが、気が変わりました。


こちらの今使っているT61は、4年前にVWゴルフのコーディング用に購入
それまで、ノートPCは所有しておらず、コレが無いと出来ませんでしたしね。

alt

とりあえずコーディング作業だけなら、まぁまぁ問題も無かったんですが…
さすがにXPを積んでた古いパソコンだけに、とにかく動作が鈍くて遅い(涙

起動するのに2分以上待たされるし、シャットアウトですら時間がかかる始末。
そして、とても持ち運ぶ気になれない重量、サイズ…もう去年あたりからは
起動させること自体がウンザリだったので、コーディングも遠ざかりました…。

ま、1万円もしないド中古PCなので…さすがに文句は言えまいて…(爆


既に2年後には新調したいとボヤいてましたが、決して安くはないですし、
まぁ全く使えないワケでもないし、ってことで我慢してたんですが…限界です。



一応、衝動買いと言っても、実際にはそこそこ悩んだ挙句…昨晩、ポチりました。


そしたら、翌日には届きました。恐ろしいほど早いですね…ほぼ半日じゃん(笑



ってなワケで、仕事から帰宅して早速開封。そして、起動してみました。

alt


うぉー!爆速じゃないかー!(嬉

とりあえず、最低条件だった「起動時間10秒以内」はバッチリでした。
それ以上はとても待っていられません。やる気が失せちゃうので(笑


見た目的には…正直アレな感じは否めません。使用感はそれなり。

alt


因みにスペックは…

モニター: LED 12.5インチ/タッチスクリーン式
解像度: フルHD 1920×1080 (グレア)
OS: Windows10、64bit
CPU: Core i7
メモリ: 8GB
SSD: 256GB
LAN: 有線LAN、無線LAN、Bluetooth
端子: SDカードスロット、HDMI、USB3.0×3、など
付属:バッテリー、電源アダプター、リカバリーディスク、など

そして、予算は3万円台で!という、超わがままなものでしたが(大汗
無事に見つかりました。いや~、探せばあるもんですね、うん(笑


因みに、映像がありました。多分、ほぼ同じブツじゃないですかね?





このA4サイズなら、バッグにも簡単に入れられて邪魔にならないし、
何より1キロちょいしかないので、片手でラクに持てるのが嬉しいです。
T61は、この倍…2.5キロくらいありましたからね、ええ(大汗


唯一残念なのは…キーボードが光らないところでしょうかね。

alt


なので…車内でコーディングをする際…キーボードが見づらいです(汗

あと、他を良く知らないですが…想像以上に本体は熱くなるんですね(汗


それ以外では…正直、3万円台で買えるPCとしては十二分なスペックで、
当初あまり考えてませんでしたが…このタッチスクリーンはめちゃ便利!!

Windowsが8からタッチパネル対応になった際、まるで興味無しでしたが…
ここまでラクになるとは驚きです。もっと早く買い替えれば良かったです。

それと、解像度の違いはデカいですね。

何せ私、ここ数年で恐ろしいほどの早さで老眼進行中なだけに、
解像度の低いスクリーンでは全く見づらくて苦労していたんですよね…。
フルHDだと、作業もしやすいです。というか、画面がキレイで見やすい。

あと、全く期待すらしてませんでしたが…スピーカーの音が良いですね。
これだけ良くて音量もデカけりゃBluetoothスピーカーは全く不要ですね。

T61なんて、球場でオッサンがぶら下げてるAMラジオの音質でしたよ(爆



というワケで、まだ数時間しか触れてませんが…
近年稀に見る良い買い物が出来たんじゃないか、と思います(笑



そして、おまけの本日のランチ…


前菜の豆サラダからの~

alt




名古屋名物天むす…いきーの~

alt




いつものお好み焼き全部乗せ~の…

alt




最後にエスプレッソを添えてシナモンバニラで〆。

alt


久々に炭水化物まみれてみましたよ(笑


そして、仕事場では…

alt


今秋に私が訪れるハズの島根県のお土産を先に頂いちゃうという(爆
Posted at 2018/05/12 08:33:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガジェット | パソコン/インターネット

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation