• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2024年02月13日 イイね!

デザインは大事。

デザインは大事。






本題の前に…ふと思い出したんですが、こちらの投稿で書いてたスタッドレスタイヤの件。
めちゃくちゃ今更な話なんですが、空気圧って結局どのくらいが良いのだろうか?と…(爆

デリカミニ純正タイヤを調べると、4WD車では指定圧は250kPaとあります。
まぁNボックスの時も250にしてましたね、標準では230とあったけれど高めが良い、って。

で、スタッドレスにした際、インチダウンでサイズ変更してるのだけど、あまり気にせずに
まぁデフォルトが250なら260くらいにしとけばいいかー?くらいに思って入れてました。
そもそもタイヤ交換の際、何も言わずして250くらい入ってたのでまぁほぼそのままでした。

が、しかし!不安になったので色々ググって、適正空気圧を計算してみたところ…
alt

えーーーーーーーーーー!!220kPaが適正で、最大でも240なのなのーーーー!!??

ってことは、これが正しければ250~260kPa入ってたら完全にアウトやないですか(爆
見た目じゃ全然わかんないけど…こりゃ今すぐ空気圧下げに行かないとマズいじゃん(涙

でも、空気圧って結構みんな知らないのよね。適当というか。大体尋ねると高め、としか(汗

ま、まぁいいか…とりあえず次回からは230~240kPaくらいにしとこ(笑




さて、本題です(汗


少し前にもカー・オブ・ザ・イヤーの話題に触れましたが、その中でも三菱デリカミニは
デザイン部門で受賞していました。(ぶっちゃけ契約してからそれを知りました・爆)

選考委員のコメントを読んでいくと、まぁ7~8割くらいは同意見といった感じでした(偉そう

実質的にekクロススペースのマイナーチェンジにも関わらず大ヒットした事が論より証拠。
とは言え、本当にフロントマスクをすげ替えただけでここまで売上が変わるものか!?と、
少々…いや、随分懐疑的というか、未だにちょっと不思議なくらい。

でも実際は、どこへ行っても声を掛けられるほどの反響で、ますますビックリです。
TVCFの影響も相当らしい。自分はそのCMも実はそれほど記憶に無かったくらいでした(爆

alt

そもそもekクロススペースが出た頃に、ちょっとSUV的軽ワゴンが欲しいと思っていたから。


これまで何度か冬山登山の為に雪国アタックしてきてそこまで深刻な問題はなかったですが
豪雪地帯である富山県の五箇山へ訪れた際、運悪く?大雪警報も発令されてしまい…

alt


さすがにFF車ではスタッドレスでも厳しいな?って感じて、それでもまぁ何とかなるか、と。
そう思っていたものの…食事の為に1時間ほど車を駐車していただけで…

alt

こんな状態になっちゃうし…(爆

何とか動かせたものの、この手の街乗り軽ワゴンは車高が低いので常時ラッセル走行で(汗
もう限界だな、と思ってチェーンを装着しようと思ったけどタイヤホイール狭くて装着出来ず…

そこで、次はもう4WDは必至、街乗り重視な車は止めるべきだと悟ったのは以前語った通り。

その時にスライドドアでSUVっぽい4WDっていうと、三菱のekクロスしか無かったワケですよ。
他はいずれも非スライドドア。快適な車中泊をするにはスライドドアが必至ですからね…(涙

で、実際チラッと現車も見たんですが、全然悪いとは思わなかったんですが…
一般世間ではこのイカついのが若者や女性には刺さらなかったようなんですよね…そっか~。


それで去年初夏に登場したのがデリカミニなワケですが、発表直後から問い合わせ殺到で。
そんな状況も何1つ知らなかったんですよね、これがまた。

なんつっても、BMWのZ4を購入する際も、車名すら知りませんでしたからね、1ヶ月前で(爆
納車の1ヶ月半前にZ4なるオープンカーを知って…初めて現車を見て、そのまま成約という(汗

今回のデリカミニもほとんど似たようなもんでしたね、ええ…アホすぎるww



でも、デザインが如何に大事なのか?というのはもうこれで立証されちゃったワケですよ。



そして、先日またニュースがあって…このところ調子良かった日産自動車。

先代から爆発的に人気になってたノートがマイナーチェンジしたらいきなり売れなくなったとか。
へぇ、何がアカンかったんやろなーって、モデルチェンジされたのを見たら…うん、納得!(爆
alt
別にそこまで悪いとは思わないんですが…進化したように思えないデザインですよね??
ホイールのデザインとかもすんげぇ安っぽい。これを見てセンスいいな!とは言えないでしょ。


じゃあ、マイナーチェンジ前はどうだったかな?と見てみると…

alt

うーん…こっちの方がフツーに高級感はある気がしますねぇ。


ディーラーで並んでる姿を見ても。因みに左奥は姉妹車のオーラなんですが、高級感!

alt

デザインというか…もはやグリルだけで全然印象変わってきちゃいますよね。侮れません。



そんな日産ですが、逆に同じような感じでマイナーチェンジして成功例?もあったりします。
それが、ルークスです。元はスズキのパレット…でしたっけ?それが日産とOEMになって、
さらにそこから日産&三菱の車になって…最終的にデリカミニに継承されるんですが(笑

alt

これもマイチェン前のデザイン…悪くはないと思います(偉そう
正直、内装や装備は姉妹車なのでほとんどデリカミニと同じですが、自分みたいに山行ったり
雪国攻めるつもりがなければより乗用車的なこっちの方が間違いなく良いと思ってます(汗


そして今回マイナーチェンジしたのがこちらだそうで。先述の新型ノートにも通じるグリル…
alt

しかし、こちらは人気になってる…らしいです。確かに、ノートに受けた負の印象はさほどなく。
何ならこちらの方が高級感さえUPしてるような気もします。何なんでしょうねぇ??


因みにこのルークス、少し前にビームスが手掛けた特別仕様車?も話題になってましたよね。

alt

結論から言うと、クルマ知らない人がデザインしたんだろうな的な見事なデザインです(笑



そして、カー・オブ・ザ・イヤーでトップに輝いたのは…言わずもがな、トヨタのプリウスですね。

alt

もはや説明不要というか。正直、誰もが驚いたんじゃないでしょうか、この大化けっぷりに(笑

先行モデルチェンジしたクラウンがこんな見た目で生まれ変わったもんだから、
プリウスもかなり化けると思ってた人が多かったそうですが、それにしてもここまで変わるとは。

純粋にクールだと思います、好みとか云々以前にパッと見だけでも。エコカーっぽくないし。
いや、パッと見はスポーツカーのよう。後席ドアノブを変更して2ドアっぽく見せてるところとか。


そして、リアビューも、フロントほどではないですが印象的です。横一直線なテールランプ。
昔これ系がめっちゃトレンドになってましたよね、トヨタだけでなくホンダなんか特に。
とりあえず何でもカンでも左右ひっつけちゃえばよくね?くらいの発想で(爆

alt

なので、世代によっては古さを感じてる人もいるかもですが…自分は斬新だと思いました。



正直、ギャップ萌え的な要素もありませんかね?…だって、先代はコレでっせ(笑

alt

ほんと、オーナーの人には申し訳ないし、デザインなんて好みやろがい!と言われてしまえば
それまでかもしれないんですが…ごめんなさい、ダサいものはダサいとしか言えないんです(爆

どうしたらこんな滑稽なデザインが生まれるのか?って思わず心理学を追究したくなるレベル。
こんな顔したのが合コンに来たらダチにハメられたとしか思えないレベルじゃん(暴言


んで、かの有名な…"ラブホテール"と呼ばれて話題となってた下品すぎるテールランプ。

alt

いや~、ここまでブサイクなクルマはなかなか無いと思いますよ、ええ(言い過ぎ


その後出たPHEV車の方は…おかげでまともに見えてしまうほど(笑

alt

改めて見ると…凄いですね…いろいろと…100万円値引きされても絶対要らないわ(爆
いや、ほんと。このデザインがすげぇんだ!って人も当然いるだろうから…ね、ごめんね(汗

美しいものには罵られても正直に美しいとしか言えないし、ブサイクなのは脅されても…(ry



そして、実はZ4の次はこれに乗り換える予定でした!…ってのが、こちらのスズキのスイフト。
alt
正確にはスイフト・スポーツになるんですけどね。でもまぁベースのデザインはほぼ一緒。
スイスポじゃなくてもノーマル仕様の方でも全然悪いとは思ってないし。客観的に見ても。
それでいて価格も200万円ですからね。諸費用込みでナビをつけても250万円って何(爆
デリカミニよりも圧倒的に安くてクソ速くて楽しいスポーツカーって何(爆

これこそクルマ離れしつつある若者が喜んで妥協せずに買って乗れるクルマだな~、と。

見た目もキレがあるし、速そうだし。下品じゃないし。バランスも取れてるし、売れて当然な。


で、フルモデルチェンジが近いことは知っていました。それでも正統な進化を遂げるなら
よっぽど乗り換えたくならないことは無いな、と営業マンとも話ていたんですが…


そこでついに登場、フルモデルチェンジしたスズキのスイフト…って、え?え?え????

alt

ウソでしょ、、、、ウソだと言ってよバーニィ(涙


プリウスなんかと思えばフルモデルチェンジというほどフルにチェンジした感じもないけれど、
先代と比べると恐ろしいくらいに変化が見受けられてしまう。デザインとは恐ろしいものです。

ここ最近の日本車って、ぶっちゃけどれを見てもセンス良くて新時代を感じさせてくれて…
って、まさかここへ来てこんな一見すると安いセダンみたいな、設計ミスったわ!みたいな、
こんな見た目で登場するとは思ってなかったので…まさかのプリウスと真逆の…う、ぅぅぅ。


しかし、多くの自動車評論家たちが絶賛?してます…彼らの目は腐ってるんでしょうかね(爆

いや、それもこれも好みなんだから!と言われたらそれまでです。
そうです、食べ物だって…いくら納豆が美味しいと言うても嫌いな人からしたらゴミでしかない。

なので、個人的な意見にすぎないと思ってもらって良いんですが、それでも敢えて言います。
これ、絶対にダサいです。コレに乗るくらいなら10年前のスズキの軽の方が断然マシな程(爆


まぁ現時点ではノーマルであるスイフトしかラインナップが無いので何とも、かもですが…
基本ベースがコレではスイフトスポーツが登場したところで…ってのはあるよねぇ(涙

因みにリアビューもなかなかヒドいと思いました(笑
もうとにかくこのスイフトはヒドすぎて写真を添える気にもなりません、ほんと、勘弁下さい。

あ、あのー、、、、

攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい。



そして作るだけ作って結局リリースせんのんかい!ってパターンは腐るほど見てきてますが、
こちらのクルマもきっと見せびらかすだけで終わりそうな、86のオープン仕様。

alt

見た感じではルーフを幌にすげ替えただけっぽいですが…フツーにカッコイイと思うんです。


正直、この86もモデルチェンジ前のこのデザインの方が個人的には好みだったりします。

alt

ぶっちゃけ、Z4を知る前に…というかZ4を成約する前にこのクルマが存在していたら、
結構これを買っていたかもしれません、元々この86自体好きな方だったので。


幌が閉まっている状態でも別に悪くないですし。どうせ後部座席なんて使わないし、
でも一応?オープン仕様でも4人乗りにはなっているので、これはポイント高いですよ。

alt

人間は乗らなくても荷物は載せられるし、そのスペースがあればリクライニング出来ますし。
そこは非常にデカいと思います。Z4は完全な2シーターですが、かなりシート倒せますしね。
そう、ロードスターにしなかった理由の1つがまさにそこでした。疲労感が全然違いますし。
ま、今となっては言うほど倒してなかったし、ラゲッジもそこまで広くなくても…ゴニョゴニョ(汗



そして、最後に輸入車も1台。


BMWミニもフルモデルチェンジするそうで話題となっているみたいなんですが…

alt

うーん、キープコンセプトだからですかね、VWゴルフ同様に極端に変わることもなく…



んじゃ、後ろはどうなってんのかなー???

alt

……………え?!ちょ、ま………マジでか。

うっそ~ん。こんなの、自分の知ってるMINIじゃないやい!(涙

いや、斬新だから見慣れないだけで2年もしたらきっと…ね?うん…そうだ、そう。

alt

いや~、やっぱり無いわ~~~~。これに乗り換える人にはほんと、ごめんちゃいだけど。

よく見たらホイールが…何これ、VWからOEM供給でもされてるんですかね?(爆

MINIって誰に聞いてもカッコ悪いとかって耳にしたことなかったけれど…けれど…
ついにその封印が解けてしまいそうですね(汗


まぁ外観は個人的な好みの問題ってのはわかるのでスイフトほどのダメージは無いけど…

alt

この内装はさすがにアウトでしょ!(爆

こんなの2年乗っても絶対に慣れる自信無いっすー!(涙
ホントにBMWなのかね?ファッションセンスとは何?なんかもう哲学入っちゃいそうです(爆

最近の欧州車って、もうデザインもそうだけど…ブレまくりですよね。

当初2023年までにEVシフトするぞー!言うてて気づいたら2025年、さらに2030年…
んで2035年には…!!とか言うてたり、なんじゃそりゃ!?って。
クルマを作る側も振り回されまくってそう。

で、ミニ言うても恐らく結構な価格ですよね?最低でも乗り出し4~500万円とかですよね?!


それで乗り込んだらコレじゃあ…アガらないでしょ、どう考えても(涙



なんだかなー。もはやステータスで欧州車に乗ってるなんて言うたらギャグにしかならない。
そう思えるようになってきました。何やってもダサくても日本人は欧州車をオシャレだと信じて
疑う余地がないからデザイナーもやりたい放題にしてるんじゃ?って思える程(そんなバカな

alt


逆に現行型に乗ってる人には朗報かも。冷静に見てもこっちの方が圧倒的にイケてるし(笑



というワケで、タイトルにもありますが…改めて。

デザインは大事。
Posted at 2024/02/13 12:18:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2024年01月26日 イイね!

いよいよ納車前日、その前に身の回りの整理を。

いよいよ納車前日、その前に身の回りの整理を。









早いなぁ、もう1月もあと数日で終わっちゃいますよ。
2024年になったばかりだと思ってたら。そして未だに年末から続く大仕事中。

自宅の大掃除やら模様替え、修繕、身の回りの整理…どれだけやっても終わらず(汗


そして色々出てくる…40年前に開いた瀬戸信用金庫の貯金通帳とか、どんだけやねん。

alt

最初の取引は当然、昭和時代…懐かしいですな。でも解約。お金も無いのに不要だし(汗
何年も使ってなかったら勝手に閉じられる…ワケでもないんですね、600円戻りました(笑

他にも使ってなかった口座を調べて閉じました。もはや当時登録した印鑑とか…知らんがな。


あと、ゴソゴソ整理してると車のカタログとか…カタログあるある。
そこで知人と人生最初に買った車の話題となり、色々探したけど…ま、あるワケないよね。

ネットで探したらようやく見つかりました、40年前のアコード。自分が最初に所有した愛車。

alt



Wikipediaにすら一切記載されていないという、実は物凄くレアなアコードに乗ってました(笑

alt



ホンダ・アコードの2代目なんだけど、2代目というとみんなこのモデルばかりなんですね。

alt


んー、記憶とちょっと違うなーと思ってたけど、やっぱり記憶が正しかったです。


で、自分が所有してたのは、このカタログで思い出しました。2代目モデル末期最終型で、
1800サルーンGTL-iってモデル。サンルーフからクルコンまでオプションてんこ盛り仕様。

alt


ヘッドライトの形状がまず違いますもんね。


で、乗ってたのと全く同じ色、仕様の写真も出てきました。なつ~~い!

alt



リヤビューは当時あったいすゞのASUKAみたいなデザイン(笑

alt




今見るとちゃっちー内装だな!とか思うんだけど、オプションで世界初のカーナビだったり
メーターにドアごとの警告表示があったり、車内やたら広くてビックリだったし、良かったなぁ。

alt


でも、どう考えてもオッサンだよねぇ。同級生はみんな86とか買ったりしてたんだけど。
とは言え、当時はまだドリキン土屋さんも登場する前だったんで、86を買う人ってのは
純粋にお金がない人って感じでしたよね、4~50万円で中古屋に並んでるのを買ってたし。

同級生らが86をボコボコにぶつけたり乗り倒して手放す頃に86が峠マシンとなってたし(笑


懐かしいと言えば、今ちょうどビリー・ジョエルが来日してましたよね、一夜限りの来日公演で。

alt


なんか洋ゲーに出てくるオッサンのCGみたいな風貌になったけど、現役バリバリですやん。
もちろん、自分は行けるハズもなく…仕方がなくYouTubeでライブ映像を全編視聴しました(笑

ビリーと言えばビートルズ以上にドップリ浸かっていて、多分人生に於いて一番人生に影響を
与えたのは?と言えば、ビートルズよりもデヴィッド・ボウイよりもビリーの方が一歩上かも。


そもそも生まれて初めて楽器を始めるに当たって、クラシック音楽を止めて夢中になった人。

alt


結局ピアノは習わず、講師にリクエストしてビリー・ジョエルを演奏してもらってばかりでした(汗

それももう50年近く前の話…還暦近い人とかじゃないともうわかんないね、うん(爆

70年代後半にめちゃくちゃブレイクして、家族もみんなファンになってる最中、ビリーが来日。
自分だけ置いてけぼり食らって…まぁ学校あったし。自宅に火をつけそうになってグレてたの、
未だに覚えてたりもする…そ、そんなことで(笑


80年代に入ってからはもうバイトで小遣い稼いだり色々やって勝手に行くようになったけど。

alt


80年代って、邦楽アーティストは2500円、洋楽アーティストは3900円って感じだったよね。
なんか協定でもあったんかしらん?ってくらい、みんな一律って感じで。

あ、デヴィッド・ボウイはいきなり高かったけどね、40年前でも6000円だったから(大汗
ちょっと嫌いになりかけたもんね。オメーだけ高すぎやんけー!って。ビリー見習えよって。



って、まぁ脱線しすぎたので元に戻します(汗



身の回りの整理の1つとして、いよいよZ4ともお別れが近づいてきました。

今日、恐らく最後になるであろう給油をしてきました。

alt


これで暫くハイオクガソリンを入れることはなくなったなぁ…(遠い目)

ラストランに行きたい場所がいくつかあったけど…この時期だと凍結の恐れもあるもんだから
ほとんど行けないところばっかり…富士山行くべきか、渥美半島行くべきか…んー。



で、気がつけば…三菱デリカミニの納車が明日となりました。

alt


ちょっとディーラーとすったもんだもあって。大した事ではないんですが、やはり不安になります。
トヨタやホンダと違って言うたら悪いけど一流企業でもないから…ましてやBMWと比べちゃうと
なんだか悲しくなってきちゃうのであまり考えないでおこう、うん(爆

逆に最初っからサービスとか良くないってわかってるから変に期待しなくて済むと考えれば(汗

ホンダや日産がデリカミニみたいなの作ってくれたらいいだけの話なんだけどなぁ(笑


んで、納車される時は電装品が一切ついてない状態なので、まぁ試し運転も特に無いかな。
因みにタイヤもスタッドレスお願いしようと思ったけど、前述のようにサービス良くないので
もう極力出来ることは全部違う整備工場でお願いすることにしてます、はい(汗

そして、先日こちらのブログ記事にも書いたアリエクに代わる新進気鋭の通販サイトTEMU。

注文から5~6日経てもう日本に届きました。相変わらずスゲェです。
Amazonプライム方式なので不安も特になく、そして荷物もボロボロになるでなく…。

ま、見た目は「大陸からの贈り物」ですよね、ええ(笑

alt


アリエクはアマプラ方式とは違い同じAmazonでもマーケットプレイスのシステムなんですよね。
なので、やっぱり安心感が全然違いました。配達も今回の場合だとヤマト運輸ですしね。



今回の中身はこんな感じ。

alt


ほとんど明日納車されるデリカミニ用のパーツです。もうウソみたいなゲロ安なので
品質云々言うたらナンセンスじゃね?ってくらいです。
ホームセンターで1980円で売られてるCOBライトなんて送料込み147円だし(笑
あと、腰と首が悪いおじいちゃんなので座席にクッションが必要なので今回新たに買いましたが
こちらもカーショップでセットで4980円とかで売られてるものと全く同じで748円とかでした。
ドアハンドルプロテクターも100円くらいだったんで特に要らないけど思わずポチってしまった(汗
これもカーショップだと1980円とかで売られてるんですよね…大丈夫か、TEMUさん?

またパーツレビューに記していこうとは思います。

TEMUさん、まだお正月セールを延長してるようなので、気になる方は是非今すぐに(^^;


大丈夫か?と言えば、地元民に愛され続けてた近所の味噌煮込みうどん屋さんなんですが、
少し前に店主が引退して息子夫婦が後継となってるので久々にお伺いしました。

この店も近年の物価高騰の波には逆らえず随分値上げしましたが、それでもコレです(爆

alt


いや、店主…値段設定おかしいですって。もっと値上げしたって良いと思いますよ??(汗


で、5~600円で食べられるのが名古屋人御用達、本格的な味噌煮込みうどん。
もちろん、天ぷらも卵もつきます。

alt


地元民と行くのは決まってここ。地方や東京の友人を連れて行くのは山本屋ですけどね(笑
ほとんど同じ味と量なのに値段は倍以上違うけど(汗

うなぎの田代もそうだけど、地元民だけで成り立ってたお店のままあって欲しい、正直。
これ以上客が増えると店の儲けとか云々以前に…店主が先に滅入ってしまう。
そして閉店になってしまう、去年の秋に閉店になったとんかつのあさくらと一緒でね。

食べログ評価、高すぎるから…そりゃ地元外の人は調べて行くワケですもんね。
自分もそうやって地方の店を探したり調べたりするんで…きっと同じことなんでしょうね(遠い目

なので最近は地方に行くとそこらへんの地元民にお店を紹介してもらったりしてます(笑
やっぱり地元の事は地元にずっと暮らしてる人が一番詳しいですからね。餅は餅屋的な。



さて、明日の納車…天気は珍しく?バッキバキの快晴になるかもなのでありがたいです。
VWゴルフの時は納車した数時間後に名古屋はまさかの積雪20センチとかでしたしね(爆

納車してまだ1日も経ってないのに道端でホイルスピンするはケツ振るわで大騒動でしたし。
当然、雪解けでドロッドロになっちゃうしで(涙

Nボックスもそういやこの時期だったので…納車して数日後に雪に見舞われてた気がします(涙


今回はとりあえず数日は雪も無さそうなので安心、安心。

納車したら数日以内に整備工場で電装品を一式ゴソっと取付けてもらうのでそれが済んだら
慣らし運転がてら出かけたいな、と思ってます。とりあえずスタッドレス交換はそれからかな?

納車していきなりスタッドレスだと乗り心地とかベースがよくわかんなくなっちゃうんでね(汗



ってなワケで、おやすみなさいませ~。





Posted at 2024/01/26 22:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2024年01月11日 イイね!

年明け早々訃報続き、家庭もドタバタ。

年明け早々訃報続き、家庭もドタバタ。









今日は父親の命日でした。亡くなってから35年m生きてたら100歳近い…って考えると、
自分もおじいちゃんになっちまったんだなーと、思うワケで(汗

2024年になってまだ10日足らずなのに、耳にするのは訃報や嫌なニュースばかり…。

毎年言ってるかもしれないけど…特に去年からミュージシャンの訃報も相次いでたような。
あまりにも思い入れの深い人達が天国へ旅立ってしまうのでなんだか切ない気分。
まぁ順番だもんね、って言うてもね、なんだかね、っていう。

そんな2023年で嬉しかったニュースって、WBC優勝とビートルズの新曲発表くらい?

alt



元職業ミュージシャンとしては語らないワケにはいかないニュースなんですが…
特にビートルズのこの曲は、もうそのまま忘れ去られる曲だと思っていただけに歓喜でした。
しかも、めちゃくちゃステキに仕上がってて。元はジョンが作った弾き語りのデモ音源ですが、
それをここまでに仕上げちゃうポールも凄いな、と。80歳にしても尚才気溢れちゃう。

alt


しかもこの音質、アレンジ、何よりジョンの歌声とピアノがあまりにもリアルすぎて…
おそるべしAI技術。ビートルズって結局最初から最後までシーンの最先端を行きましたね。



アンソロジープロジェクトの中でもこの曲が一番好きだったのでお蔵入りにならず良かった(涙
ぶっちゃけ、ポールもリンゴも80代。数々のミュージシャンの訃報が入ってくる度に何となく
ドキッとしてしまうのよね、いくらまだ現役で活躍してるとは言え。

あ、現役と言えば…ストーンズも忘れたらダメでしたね、新譜聴きましたが良かったです。
この新譜でもポールが一部でベース演奏してたりするんですよね、ニクいね、いやホント。
ミック・ジャガーも80歳過ぎたけど…バケモンですね、もはや。いや、もう絶対バケモン(笑

まぁこんなの語り出したらワタシ、倍速でも10年はかかりそうなので…ヤメときます(汗



さて、年が明けて色々バタバタしてるのは…まず、来月で結婚20周年を迎えるに当たって
瀬戸市から引っ越してきた今の自宅を色々整理すべく毎日のように片付けたりしていて、
思い入れの品とか家財道具とか、老後に必要ないであろうモノを次々処分してるんですよね。
大事にとっておいたところであの世に持っていけるワケじゃないですからね(汗

そして、Nボックスに続いて、Z4もいよいよ処分する時が来ました…さよなら紅白(涙

alt


Z4はまだ3年半しか乗ってないので手放すにはあまりにも早すぎる気がしますが…
まぁそこそこ楽しませてもらいましたしね。オフ会にあまり参加出来なかったのが心残りですが。

みんカラ的にネタが少なくなってしまうので…このブログも更新するキッカケがなくなりそう(汗


んで、近年改悪が続いていた楽天プレミアムカードもヤメちゃいました。
あともう少しで100万ポイント溜まったんですけどね…家1軒分くらいポチってたのか(爆

alt


海外渡航も視野に入れて所有してたけど…それももう一生無さそうだし、物欲も減ったし、
改悪続きで条件悪くなる一方だから、そんなのに年会費払ってもバカらしいですもんね。


そういや、当初Z4を乗り終えたら次はスイスポ買おうと密かに思ってたというのは
以前ブログでもちょろっと書いてましたが…フルモデルチェンジで一気に興ざめしました。

2代目のこの感じだったらまだ良かったんですけどね、コスパも良いし、乗った楽しい車だし。

alt


しかし、フルモデルチェンジで…まさかこんな醜いデザインになるとは…驚愕でした(涙
alt

まぁ内装は百歩譲って良いとして。

alt


というか、肝心な?スイスポが出てないですよね、あくまでノーマルのスイフトだけ発表して?
スイスポは実はカッコイイのかな?とか思ったけどベースがコレじゃね…期待出来ないよね。

モータージャーナリストがこぞってスポーティとか評価してるけど、目が腐ってるんですかね(汗
ますますプロの自動車評論家の意見が信用出来なくなりましたね、元々してなかったけど(笑
ちょっとでも悪く言おうものならカー・オブ・ザ・イヤーの選考委員までクビにされちゃう業界だし。



あと、Z4を買おうって時に出てたら買ってた可能性大だった、新型日産フェアレディZもね。
alt

結局のところ、発売はされたものの…どこに行っても走ってるとこ1台しか見たことがない(爆
ほんとに売ってんのか?って思って尋ねたら…なんか抽選でしか買えないとか何とかって。

なんかもうそういうのを聞いちゃうだけで自分みたいな人間は一瞬で興ざめしちゃうのよね。

んじゃ、イラネ。


ま、どっちみちもうお金も無いし、こんなの買えっこないんですけどね、ええ(爆


買えっこないと言えば、ホンダさん…初めての本格的EV、ホンダe。

alt

これも以前借りて乗ったけど…軽自動車よりも小回り利くし、当たり前だけど静かで速いし、
なんつっても最初に発表された時にその写真だけでも度肝を抜いたこの内装…

alt

一瞬ときめいてしまいましたが…実車を見ると、まぁ…残念でした。解像度低っ!って(爆
さすが、2代目Nボックスに60万画素とか、10年前のガラケーみたいなカメラレンズを
バックカメラなんかに使っちゃうだけの事あります、ホンダさん。解像度1つで幻滅デス。

それでも、これだけのガジェット感はさぞかし楽しそうだと思ってはみたものの…
これ、実質的に航続可能距離はせいぜい150キロ。名古屋から京都までも行けやしない(爆
それもまぁ完全にシティコミューターというコンセプトなので、そりゃ当然だわな、と。

しかし、そうなるとこんな内装をゴージャスにしたところでいつ楽しむの??っていう疑問が(汗
自分がカーナビなどに拘りたいのは、長距離移動で飽きない為っていうのが大前提にあって。
正直、10分20分の通勤とかそんな移動であれば、カーナビもカーステも特に困らないものだし。

それに、そんな街中のちょっとした移動目的で乗り出し価格500万円以上っていう驚愕設定。
EVだから高くても仕方がないよ~って次元をはるかに超えてますよね、ええ。
これとほぼ同格の日産のサクラでも300万円くらいだもの…。

そんなだから、誰も買えないし買わねーわな!って皆で言うてたら、実際に全く売れて無くて
発売から3年、今月で販売終了になりましたね。たった3年でギブアップってそれも凄い話。

というか、昨今のホンダ車ってもうめちゃくちゃ。もはやただのNボックス屋さん。
一斉を風靡したオデッセイもマイナーチェンジした直後に呆気なく販売終了!ってなったけど
いつの間にか最近また再デビュー。かと思えば少し前にはS660もたった数年で販売終了。
このS660は本当に一部の富裕層にしかウケてない、何がしたいかわからずじまいな車。
オープンカーとして買ってる人はほとんどいない。だって、幌の開け閉めがクソ面倒だから。
ホンダビートに乗っていた人間として、アレは無いわ、って。THE本末転倒。やっぱりコケた。

んでヴェゼルが売れたからって、ZR-VなるSUVをデビューさせたけど、違いが今ひとつ。
にも関わらず間髪入れずに今度はWR-VなるSUVもデビューさせた。もうワケわかんない。
で、数年前についに復活!言うて再デビューしたCR-Vは…これまた数年で販売終了。

そして今年は30年以上前に大ブレイクしたシティが復活するそうだ。もうホンダは終わってる。

この経営方針というかブレ具合というか…まるで…
中日ドラゴンズそのものじゃねーか(爆

ちょろっと出してダメだとすぐ引っ込めちゃう。そのワリに引っ込めなくなっちゃってるのもいて。
そしてビシエドがいるっちゅーのに同じポジションに不良球児のナカタが入って来ちゃうし。

なんかねぇ、その場しのぎ的というか…その下で働いてる人たちが気の毒で仕方がない。

ホンダの車自体はめちゃくちゃ良いと思うし、ディーラーもめっちゃ良いんですよね、どこ行っても。
それこそ今回買ったデリカミニの三菱自動車なんて、ホンダから見たら超3流企業ですよ??
軽SUVでスライドドアのハイトワゴンが三菱のデリカミニしか無いから仕方がなく買ったけどさ。

ホンダさん、マジ勿体ないですよ。経営陣総入れ替えでもしたらどうっすかね?


んで、そんなNボックス屋さんとなったホンダさんですが…それも危うくなりつつありますよ。

というのも、新型デリカミニはまぁ好評です!爆売れです!とか言うても三菱としてというだけで
Nボックスから見たら足元にも及ばないレベル。しかし、先日発売されたスズキのスペーシアは
完全に妥当Nボックスを掲げて作られた車ですよね、ええ。

alt


これ、実際に乗ればわかりますが…もうNボックスのクオリティを超えちゃってるかもしれない。
そもそもスペーシアカスタムなんて、見た目が完全にNボックスカスタムでしょ(爆

ノーマル仕様との棲み分けがしっかり出来てるし、物凄く実用性を高めてますしね。

コストカットが随所に見られて質が落ちたと見られるNボックスとは真逆にこちらは豪華絢爛。

alt


同じくデジタルメーターにヘッドアップディスプレーまで装備。加飾もカスタムらしくてんこ盛り。
収納箇所も多い。それに、後席のオッドマン方式とか、アイデアとしては最高なんですよね。

alt


自分はどうしても山道を走る機会があるので今回は4WDが必須で車高も少し高めであって
軽にありがちな滑ったら四駆でなく、滑らなくても四駆であるデリカミニをチョイスしてましたが、
それが無かったら多分コレにしてたと思います。トヨタ車ほど田舎オラオラ感はないですしね(笑



さて、本来だったら自分は今頃石川県~富山県にいる予定でした…寒ブリ宣言も出てるし。

alt


しかし、今回の大震災で暫く行けなくなってしまいました…ってかそれどころじゃないですよね。
被災地の現状、相当です。想像以上に被害も出てます。今すぐ出来ることはありません。
今はそのスジの人たちが賢明に救助や援助に当たってる最中ですからね。


にも関わらず、クズがいっぱい被災地へと飛び込んで行ってるのを見て…寒気がします。

alt



凄いよね、政治家もYouTuberも、こぞって被災地支援にかこつけて乞食行為と売名行為。

alt


自衛隊に狙撃されちゃえばいいのにね。誰も文句言わないよ、こんなのが撃ち殺されても。

同じ日本人として恥ずかしい…って思ったけど、これ多分日本人じゃねーもんな(汗
石川県が口を酸っぱくして「今は来ないで下さい」言うてんのに強行してるんだもんね。
日本人だったらこの日本語理解してるハズだから…。


2024年始まってから不幸なニュースと災害のニュースとどうでもいいスキャンダルばっかり。


少しでも喜ばしいニュースが入ってくると良いな…
Posted at 2024/01/11 21:05:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2023年10月10日 イイね!

デリカミニ購入にあたり競合車は?

デリカミニ購入にあたり競合車は?









前回に引き続き、三菱デリカミニ考。当然ながら他の車を何も見ずに選んだワケではなくて。
自分はしばらくNボックス至上主義的なところもあったので、この際他車にも目を配りました(笑

使用目的がそうでもなければまぁフツーに新型Nボックスを乗り継いでいたと思います。
そりゃそうです、同じホンダだしお世話になってるしラクだしよっぽどハズレが無いのだから。

しかし、今回はちょっと用途が以前Nボックスをチョイスした時より変わってきたこともあったし、
家庭の諸事情により急遽手放さなくてはいけなくなった事もあって考え方も変わりました。


とりあえず、現在乗っているホンダのN-BOXカスタム…今月ついにフルモデルチェンジしました。

alt

パッと見は極端なデザイン変更はなく、ぶっちゃけ、マイナーチェンジでよくない?って感じ(汗
そもそも近年の軽自動車はどこも頭打ち。安全装備、快適装備も限りなく限界まで出してます。
しかも普通車と違ってサイズも規定枠いっぱいまで使い切ってるのでどれもサイズはほぼ一緒。
ほぼ、っていうのは…高さが車種によって違うだけ、幅も長さも全く一緒。そりゃ似通いますよね。

さらにエンジンについても、大抵どの車種でもNAとターボ車の2種類出してターボ車は頭打ち。
あと足はFFと4WDの2タイプ。なので、大抵の車種が計4種類のラインアップってことになる。

Nボックスの場合は、さらにノーマル仕様とカスタム仕様と用意されるので計8種類。
さらに福祉車両車もそれぞれにあるので12種類になるのかな、しかし今回ノーマル仕様では
ターボ車をラインナップから外したので計10種類ってことかな…まぁいずれにせよそんな感じ。

しかし、昨今の軽ワゴンは安全装備と快適装備満載で、どれも1トン近い車重になってくるので
ハッキリ言ってターボがなかったら恐ろしいほど走らない。本当に走らない。マジかよってくらい。
基本的にカッ飛ばさない自分が言うのだから、ハイスペックな輸入車乗ってるような人からしたら
もはや軽自動車のNAなんかゴミ扱いにしかされないでしょう、残念なことに(汗
いや、法定速度なんかどうでもいい人からしたらターボ車でも軽ワゴンなんてゴミだと思います(爆

実際、思ったより走るな?とか普段の利用ではまぁ使える走り、ってなだけでよく走りはしないし(笑

alt


で、話は戻ってNボックス。ノーマル仕様のデザインがシンプルで無機質っぽくて良いな、と思っても
NAしかないので、もう街乗りするだけでもストレスです。もはや乗らなくても断定出来ます(笑
現行モデルがそうだから。以前北海道でNAのNボックスを1週間以上かけて1周しましたが…
まぁフツーに走りはするけど重たいもんだから走り出す度に「ンゴゴゴ~~!」ってエンジン煩い。
お前どんだけ頑張ってんねん!ってなくらい。なのでかえって燃費も悪化、ストレスなだけ…。

というワケで、昨今の軽自動車はもはやターボの力を借りなければ普段乗りでもヤバいのは明白。
発進するのもノロノロなので、ひょっとしたら運が悪いと煽られるかもしれないというオマケつき。
なのでNAに乗り換えることは100%ありえないので競合車は当然、全てターボ車という事です。

で、元々次にNボックスを乗り換える際は4WDにしようとは思ってたので、4WDも必須条件。
元々今乗ってるNボックスも4WDにしたかったけど、当然ながら車重が増えて走りが鈍くなるし、
さらにNボックスの場合、ガソリンタンク容量がセンターレイアウトのせいで25Lとなってしまうので
そうなるとFFよりも燃費が悪い上に容量も減るので航続可能距離がカタログ値から算出すると
約80キロも変わってくるんです。これはさすがにデカすぎないか?ってことでFFにしました。

とは言うてもね、今回買ったデリカミニはどうよ?っていうと…これがまぁなかなか燃費悪い(爆

カタログ値で17キロちょいですからね。で、タンク容量も27L。Nボックスより+2Lだけど、
航続可能距離は465キロ。名古屋から高速道路使って新潟市へ行くとちょうどこの距離です。

しかし、新型Nボックスも4WDターボで見ると18キロなのよね。で、25Lの容量なので、
それで行くと航続可能距離は460キロと、わずかではあるけどデリカミニより少ないという(驚

まぁこんなのは誤差だから、ほぼ同じってことですね。そうなってくると燃費で選ぶというのは
ややナンセンスな気がしてきますね。

因みに最近のカタログ値、知らない間にJC08走行モードからWLTCモード走行に変わりましたね。
この辺、てんで詳しくないのでアレなんですが…要するにかなり現実的な数値みたいです(汗

事実、今乗っているNボックスはかなりカタログ値に近いんですよね。ようやくか!って話ですが。
おかげでデタラメにカタログ値と乖離したデータではないのでちょっと信憑性増しましたね(笑


まぁ軽自動車で遠出する場合は市街地とは雲泥の差だから、アップダウンがあるとは言っても
上ればその分下るので平均したら向上するので、おおよそカタログ値くらいにはなるようです。
実際、Nボックスで遠出すると、満タンであればだいたい500キロ近く走行可能なんですよね。

正直、満タンにして400キロ以上走れるならまぁ何とかなるかな?って感じです。

燃費についてはガソリン代が惜しいとかいう話ではなく、給油回数が問題なんですよね。
普段市街地メインであればどうでもいい話ですが、ド田舎に遠征すると、給油先がどこにも無い!
しかも、ネイチャー目当てな旅だと夜間や早朝に行動するので、GSがあっても閉店してます(爆

先日上高地に行った時も、給油したくても給油先がないので諏訪湖まで行きましたからね(爆
まかり間違ってあっても、さすがに個人でやってるようなGSだと恐ろしく高い。さすがに惜しむ(汗


そんなワケで、軽自動車最大のデメリットの1つでもある給油問題はあるんですが、比較してみると
ターボで4WDとなると結構似たりよったり。なので、結局燃費で比べるってことはなくなりました。


そしてそんなNボックス。内装は写真で見ると、どことなく無印良品ちっくなテイストで割りと好み。
どことなく現行フィットにも通じる雰囲気じゃないですかね?ステアリングも同じような感じだし。
軽自動車初採用である液晶フルデジタルメーターもフィットと同じ7インチで表示もかなり似てます。

alt

しかし、実際見てみると…ドアパネル内装はあからさまなコスト削減で全部プラになってるし、
ピアノブラックの架装とかドアフックのメッキの架装すら全部なくなってるのには驚きましたね。

いや、そういう軽らしからぬコストのかけ具合がNボックスカスタムの良さだったと思うのに(汗
そもそも、それで高いとか思う人はそもそもNボックスなんかハナっから買わねーよ!って話(爆

軽=安いとか、そんな感覚はイマドキの人は無いから。昭和の時代遅れなジジババだけだから。


そういうところをコスト削減してるワリに、何故かフロントの流れるウィンカーは新開発してるし(汗
いや、そんなささやかなところにお金や技術をかけるならもっと見えるところに費やしてよ、って。


改めて現行のNボックスを見てみると、明らかに豪華さが違う。オプションなくてコレだもんね。

alt


デザイン的にはスッキリして、寧ろ現行モデルより好みになった感じはしていましたが…残念。
因みに新型モデルになると、LEDだった室内照明ですら豆電球にされちゃってます。ダメでしょ(笑

そして、Nボックスは外装を見ても、フォグライトは標準装備でなくなりオプション化。+5万円くらい。
他にも必要不可欠と思しきものがオプション扱いになってるので、総額で見るとなかなか凄いです。
例えばデリカミニの標準装備であるハンズフリー電動スライドドアは+3万円くらいになる。
あと、電子ルームミラーはデリカミニにしかない。社外品で後付出来ないことはないんですが、
それをしようとすると結局3~4万円くらいにはなってしまう。DIYが得意な人なら安上がりだけど。

それで見積もりを出すと、まぁ見事にどちらも同じ額でした。デリカミニの方が数万円高いくらい。
そこまで僅差だと、正直あとは値引き分くらいじゃないですかね??勿論ホンダの方が新型でも
前車の事もあるので確実に勉強してもらえるとは思うけれど。


と、ここまで比較しておいてアレですが…Nボックスを選べない理由は前回の記事にある通りで、
雪道やちょっとした悪路での乗り心地や走破性に不安を感じたからで、Nボックスは悪くはない。
しかし、今乗っていてとにかくロールが激しいのでキャンピング仕様にしてからそれがより顕著に。
モノをアレコレ積載してるから、ロールが多いとそれだけガシャガシャしますしね、いくら固定しても。

実は少し前に、このまま乗り潰す予定だから足回りとブレーキを社外品に交換しようと思ってました。
ある程度乗り心地を犠牲にしても、ロールが多少収まってブレーキの効きが良くなるのなら…、と。

Nボックス乗って一番の不満はロールとブレーキ。ブレーキはね、ドイツ車に乗ってると驚愕です。
Z4は言わずもがな極端にブレーキの効きが良い。ましてや自分はスポーツ仕様にしてるから(汗
ただでさえ効きが良いのにスポーツ仕様のZ4。そこに特にブレーキが効かない重たい軽ワゴン。

なので、両車乗り換えるともうビックリするくらい制動が違うので未だに戸惑ってしまいます。
そんなの軽だもん、当たり前だろ!って思ってはいるんですけどね。
でも、デリカミニはそうではなかったので驚きました。先入観が崩れました(汗



そろそろ次に行きます(汗



実は今でもNボックスを買う前からも欲しかったのがこちら。

alt


はい、スズキのジムニーです。

ぶっちゃけ、前モデルではデザインがアレ?って感じでしたが、原点回帰したこのモデルは最高。
とは言え、シエラを見てしまうと…いや、ジムニー言うたらシエラでしょ?ってなっちゃいますが(爆


ジムニーもやっぱり64PSだし、車重はデリカミニとほぼ同じ。ボディ構造がラダーフレームなだけ。
燃費は噂通り悪いものの、給油タンクが40Lもあるので航続可能距離はAT仕様でも560キロ。
MT車なら650キロ近くにもなります。が、遠出するのにさすがにMT車は厳しいので却下…。

alt


走りは乗り心地も含めて正直思ってたよりも全然良い感じ。でも遠出は絶対厳しそうでした。
内装に関してはジープに乗ってると思えば全然良いのでは。特別チープにも感じない、不思議と。
ただ、圧倒的に狭く感じますね。これは中身がエンジン以外ほぼ一緒なシエラでも全く同じ。

でも、シエラってボディほぼ同じで重量も微増、排気量はNAだけど倍以上となってるから
言うまでもなくジムニーより圧倒的に走るよね。

しかし、ジムニーは未だにアホみたいに納車待ちが長いので、そもそも乗り換えるには厳しい。
なので、仮にコレにしたいと思ってもまぁ無理でしょう、セカンドどころかサードカーにしないと(爆

あと、選ぶ基準としてそもそもスライドドア必須としてるので…Nボックスの代わりとしては無理。



そんなジムニーですが、ついに少し前にインドで5ドアが発売されましたね。

alt


いや、かっこよすぎでしょ。もはやJEEPとか要らないし、ゲレンデって何?って感じ(爆
これ、かつて自分も乗ってた日産キューブがフルモデルチェンジした直後に追加してきた
日産キューブキュービックと同じ感じで、単純に後部を25センチくらいストレッチしただけっぽい。
それでもこれだけ雰囲気変わるのが凄いよね。めちゃカスタムしたくなりそう。ってかされそう(笑

でも、本当に長さを2~30センチ伸ばしただけなので他は全く変わらないだろうから価格的には
さほど高くもないとは思うけど…使い勝手はどうかな?広さはようやく軽ワゴンくらいって気がします。




次に考えるのは…ジムニーの乗用車タイプ、スズキ・ハスラー


alt


これも以前から見てたけど、良いんですよね。山に行くと必ず登山口で複数台見かける大人気車。
そりゃそうです、これこそ「適度に」悪路走破性が高いので、ちょっと山道走るには好都合。
最低地上高も20センチ近くあるから多少ゴツゴツした河原や林道でも特に心配にならないしね。
でも、ジムニーのような無骨さはなく、乗ればフツーの乗用車テイストだから普段乗りにも良いし。


賛否両論あった内装もまぁこういう遊び心は悪くないんじゃ?
実際見てみるとそこまでおもちゃっぽさもないし、純正ナビの解像度とかめちゃ良かったですしね。

alt

ただ…このハスラーも、ジムニー同様に狭すぎるので車中泊仕様としてはダメでした。


何せこの写真を見ての通り…大人の女性ですら完全に足を伸ばして寝れない狭さ。
まぁボディ形状?からすれば当然なんですが、これは完全にルーフボックスとかある前提で、
しかも体格も相当小さい人向けというか。そもそもスライドドアじゃない時点でダメなんですが。

alt




次は、Nボックスとは以前からライバル車とされていた、ダイハツ・タント
しかも、このタントはそこから波及したSUV版?のファンクロスというモデル。

alt


タントと言えば名物というか最大の魅力の1つとなっているピラーレスですよね。

alt


これ、何度見ても凄いです。オープンカーにも通じる開放感は確実にありますよね。
でも、残念ながらこれを活かせるシチュエイションが…あまり想像出来なかったんですよね。
それこそ家族でキャンプに、っていうのであれば、特に小さいこどもとかいたら完璧だったかも。


ただ、このタントもそうですが…やはりど見てもターゲットが若い主婦層としか思えず。
ベースとなってるタントよりはそこは変わってるとは思うんですけどね。でもおもちゃ感が強い。

内装を見てもそれは如実にあって…写真だとそうでもないかな?と思えるんですが、
実際見て運転してると、もうハッキリ言えば何もかもがチープで、Nボックスを乗った後では
クラウンからカローラに乗り換えたくらいには落差を感じちゃいました、例えるなら。
メーターも平たく横長にして視界を大きくするのは良いけどメーターが横長になりすぎていて
目をキョロキョロさせることになるし、メーターの表示もチープなんですよね、古臭さが強くて(汗

alt


ただ、この車が凄いのは…納期はダントツで早い。今頼めば最短1ヶ月、年内納車は余裕とか。
Nボックスは早くても来年2~3月、同じくデリカミニでも2~3月と言われただけに、素晴らしい。
でも、納期で軽く200万円オーバーする新車を選べるほどお金にも心にも余裕ある人じゃないんで
とりあえずタントファンクロスは違うなぁ、と。

そもそもこのタントファンクロスは、ノーマルのタントと中身も足回りも何もかも全く同じで、
外装と内装の色使いとかちょっとしたデザインをSUVっぽくしただけのモデルだったので、
これこそまさになんちゃってSUVというかクロカンなので、自分の目的には遠く及ばなさそう。

ただ、後部座席は他車よりもリクライニングするし、細かな工夫もあり、さらに燃費は確実に良い。
航続可能距離がターボで4WDでも600キロ近くありますしね。タンク容量も30Lなので。
これは相当な魅力だと思います。おまけに車重も軽い。ターボで4WDでも990キロですもんね。
実際走ってみると、出だしとかあからさまに軽やか。街乗りならこっちの方が絶対ストレス皆無。

でも、Nボックスを所有し、ドイツ車を所有してる身としてはこの高級感皆無なデザインは…(汗




次にライバル車と並べられるスズキ・スペーシアギア


alt


これはNボックスを購入する際に最終的に迷った1台でもあります。当時はノーマルだけでしたが。

遊び心を売りにしてることもあっておもちゃ感は否めないですが、アウトドアをコンセプトにしてるので
そこからしてNボックスとは異なるワケですが、デリカミニとは確実に競合する1台でしょうね。

alt


内装は高級感こそ無いですが旅行鞄をモチーフにした助手席のボックスだったりとか、
あと、スズキの純正ナビはめちゃくちゃ理想的で、解像度も高いしマルチビューカメラもあり。
9インチなので見やすさは言うまでもなく。その分、メーターの表示は質素になってますけどね。

他にはシートを撥水性のある素材にしてたり、ラゲッジも当然そういう仕様なので扱いやすい。

そして、他車との一番の違いは…車重でしょう。ターボの4WDでも940キロしかない。ビックリ。
デリカミニなんて1060キロあるのに。80キロの違いはもうとんでもない差ですよね、親子2人分(笑

逆にそれだけ軽いってことは装備的に何かあるのか?って気になってしまうほど。
で、実際走ってみると…まぁアウトドア向きでもなさそうだな、とわかります。車重の軽さですかね?
燃費もさほど悪くはないし、27Lあるのでとりあえず航続可能距離は520キロくらいになります。

それでも選ばなかった理由は…やっぱりこのおもちゃ感でしょうかね。遊び心が余計だったかも。




続いては…こちら、ダイハツ・タフト

alt


こちらはジムニーやハスラー同様、そもそもスライドドアじゃないので選択肢にはなかったですが、
自分の志向には比較的近いモデルだと思いました。ウチの会社の同僚も乗り換えてました。

パッと見だとおもちゃ感が強くてイマイチでしたが、実際に見てみるとそうでもなくて、
このカクカクした感じはなかなか好印象でした。ライバルはハスラーあたりになるんでしょうかね?


で、この車の最大の魅力は…このサンルーフでしょう。残念ながら開閉は不可能ですが(汗

alt


これがあると無いとでは随分開放感も違うでしょうね。ただ、個人的には暑いのが苦手なので
窓になるだけなら別にいらないかな…って感じですが、一般的には結構ウケが良いのでは?

あと、内装も若い主婦層に媚びた感じもなく、質実剛健って感じ。男女問わずなデザインですね。

alt


オプションも豊富だし、ごく偶に出かける…って感じの人なら全然使えると思うんですが、
やっぱりこれはアウトドアっぽいけど乗用車。アウトドアっぽいのが欲しい人向けな気がします。
多分これで本当に悪路へ行ったり車中泊したり、って人はほとんどいないじゃないでしょうか。

それと、ダイハツって認証申請における不正行為があったばかりでイメージがよろしくない。
あと、ダイハツで気になる車ってなったらやっぱりコペンしかないのよね、正直なところ…(汗

そんなコペンもフルモデルチェンジで普通車に化けるとかいう噂もあるけど本当ですかね??
だとしたらもうZ4の次の乗り換え候補に確実に入ると思うんですが。

alt


これ、おもいっきり初代コペンですよね。初代コペン、実はめちゃくちゃ好きだったんです。
はるか昔に乗ってたホンダビートよりもね。だって、どう見てもデザインの勝利だから(笑
とてもダイハツの軽自動車とは思えぬデザイン。それが復刻するなら欲しくもなるよね。

alt


因みにZ4はもうかなり遊べたし、最初で最後のBMWってことで経験出来たので満足してます。
ただ、4年目に入ったけど…納車直後と思うと思ったよりも遠出してないし距離も走ってないので
次の車検までにはもっと頑張って遠出したいな、とは思ってるんですけどね。
次回車検は受けるつもりは300%無いので。元々5年って家族との約束もあって買ったのでね。

あと、嫁さんの車利用頻度が極端に減っていることもあるので、ぶっちゃけデリカミニだけでも
我が家は事足りてしまうかも。そもそもNボックスは義父に譲ってあげるだけなので、
最悪Nボックスに乗ろうと思えばいつでも乗れる状態でもあったりしますからね、借りればいいし。


alt


Z4も結構あちこち写真撮りに行ったりしてたなぁ…(遠い目)
これからいよいよオープンカーの季節なので、この秋冬は去年以上にドライブしたいですね。

alt



因みにZ4の次に乗り換える予定としてたのはコレだったんですけどね。

alt

しかし、残念なことに?来年フルモデルチェンジってことで、もう既にデザインも決まってるらしく。

ネットとか某雑誌ではいろいろ予想されてました。

alt


実際こんな雰囲気だったら全然いいんじゃね?って思ってたんですが…実際出てきたのは…

alt


え?こ…え?…マ、マジで?!?!(困惑

めちゃくちゃ中途半端なモデルチェンジ。しかもなんか製造ミスったようなボンネットだったり、
中途半端で迫力のないヘッドライトとか、安いコンパクトカーみたいなグリルのデザインとか。
何かの冗談なのか、一応現段階ではコンセプトカーだからこんなものなのか…はては…!?


というワケで、こうなってくるとなんかもうどうでもよくなってきちゃいますね。
もうZ4を売り払ったら車買わないかも。デリカミニ1台で満足しちゃう可能性もありますね。


結局、次にコレに乗りたい!って思える車がそんなに無いんですよね。いや、そんな事もないか。
現実的なところを見たら、家計の事情もあるし、定年退職後の事とかも過ぎってくる年頃ですしね。
あと、年齢的にも体力的にも、もう乗れる車も限られてくるかもしれないですよね。

普段散々バカにしてる老害運転なんか見ていても、あと10年もしたら自分がそっちに回るかも。
というか、もうそうなるのも時間の問題。当然、絶対にそうなりたくはないとは思ってますけどね。
でも、持病もあるし、10年先なんてわかんないですからね。認知症になってるかもしれないし。

それもあって、本当は還暦祝いで乗ろうとしてたオープンスポーツカーを少し早めたワケだし。
結果的に早めて正解でしたけどね、今めちゃくちゃ値上がりしてますもんね、円安もあって。
まさか150円になるとは思ってもみなかったし。ロシアとウクライナもここまで長引くなんてね。
そうかと思えばイスラエルがついに完全に戦争状態に発展して、いよいよ第三次世界大戦も
冗談ではなくなってきつつありますしね。次の車何しよっかなーとか言うてる場合じゃなくなるかも。

日本の物価も高騰し続けてます。それで賃金も上がっていくなら全然ウェルカムなんですが…
自分みたいなサラリーマン型な人間にはどうすることも出来ないし。若くないから冒険も無理だし。

いよいよ先行き不安になってくると正直、クルマ遊びもそんなに出来なくなってきちゃうしね。
それもそうだし、数年前からハマってきたカメラも、さらにハマっていきそうな気配なもんだから、
お金も無いのにそんなだと、もう何かを手放さないとダメだよね?ってなると、真っ先に車だもんね。

そもそも趣味が増えればお金だけでなく時間も足りなくなる。足りなくなってきてるもんだから
Z4で遊びに出かける頻度も減ってくる。昨今の賃上げとかもあって仕事は妙に忙しくなってるし。
去年とかそこまでじゃなかったのになぁ、と。どれだけ頑張っても収入よりも支出の方が増えるだけ。

あ、そうそう。先日ようやくポチった新しいiPhoneもね。30万円近いじゃない?アホじゃないか、と。
ま、それでも見事に釣られて買ってしまうワケだけど。何やってんだろうなーとか思うんだけど、
スマホは必要だしね。カメラめっちゃ使ってるし。寧ろ結局iPhoneの方が性能が上回ってしまって
それ以前に買ってたGoProとか360°カメラの出番がマジでなくなりました。もう捨ててもいいかも。
かろうじてドローンは使ってるけど、去年から条例が厳しくなっていよいよ飛ばせなくなってきて。
許可も下りないしね。申請もクソ面倒臭いし、保険の手続きもね、今は切れたまま更新すらせず。

だったらiPhone15proでまかなえばいいわな、ってことで30万円近くもすんのにアッサリ購入(笑
GoProも今買おうとしたら10万円近くするからね。360°カメラもそう。もう何もかもクソ高い。
貧乏人泣かせ。ほんと、なんで貧乏人のクセにお金かかるものに興味を抱いてしまうのか(汗

因みに嫁さんのiPhoneもさすがに5年使ってかなりボロくなったのでこの際一緒に買い替え。
まぁ嫁さんはカメラとかどーでもいい人だから一番安いので十分ってことで、一番安いヤツを…
って見てたら、iPhone15の一番安いのでも15万円とかって。いや~、ぼったぐられてますね(爆


まぁ仕方がないよね、貧乏庶民はこうやって脆弱商売に釣られて常に貧しく生きていかないと(汗



…って、結局何の話してるんだか?!って感じでダラダラしてきたのでおしまいです(笑
Posted at 2023/10/11 03:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2023年10月07日 イイね!

三菱デリカミニにおける車中泊考。

三菱デリカミニにおける車中泊考。








※今回の投稿における画像は基本的にネット画像検索で拝借してますが、
後半の風景写真などについては全て自身で撮影したものです、あしからず。


実は三菱デリカミニを購入する以前、実質的に前身となったekクロスを見て、
あ、デリカの軽自動車版を出したんやな?と思って少し気になっていました。
今の三菱は日産と提携してるので日産の技術も入ってるからプロパイロットとか
諸々のスペックにも期待出来たし、何より山へ出かける自分にとってはSUV的
と言えば、三菱かスバルしかイメージ出来なかったから。

alt

で、実際チラッと見たけど…まぁ名前こそekだけど、どう見てもデリカJrの方が良くね?って感じ。
パジェロでもそうだけど、パジェロもジュニアとかミニだとかって派生していきましたもんね。
デザイン的にもフルモデルチェンジしたデリカD5を模してるのは明らか。しかし、名前はek。

そして結構売れそうじゃない?と思いきや…ビックリするほど売れなくて大失敗になったという(汗
三菱の人も、アレは見事な大失敗だったとフツーに言っちゃってます。(そんな言って大丈夫?)


そして、内装に至っては新しく発売されたデリカミニとソックリ…じゃない、果てしなく同じ。

alt

パッと見でも安っぽさはないし、現行Nボックスの高級感と二分するな、と思ってました。
しかし、Nボックスオーナーからもほとんど見向きもされずに終わってしまいました(汗


そして兄弟車となる日産ルークスなんですが…日産エルグランドの小型版といったデザイン。

alt

そういや昔は日産ってスズキのMRワゴンをモコという名で販売してましたよね?
我が家も嫁さんように日産モコを買って5年くらい前まで所有しておりましたが…
アレ?そうなると、日産デイズって何だったの?デイズルークスとかいう名前もあったよね??
なんかもう最近そこらへんの企業間のやりとりが色々あってますますワケわかりませんが(汗


因みにそんな日産ルークスも、内装は当然…全く同じ。色使いと素材がほんの一部違うだけ。

alt

んでもって、全く売れなかったekクロスですが、なんちゃってクロカン仕様ってワケでもなく、
今回のデリカミニでも話題になっているヒルディセンドとかグリップ制御等の機能もあったそうで。

にも関わらず売れなかったのは今でもちょっと不可解。デリカミニって、名前こそブランドと化した
「デリカ」がついてるけど、ぶっちゃけ特別新しいって言うほど新しいモノなんて無いのにね(爆

一番の違いって言うと…「見た目」だけだもんな(爆

あと、日本人の若い層に刺さったのがまさかのデリカミニ公式キャラクター、デリ丸ってマジか。

alt

まぁ実際キャラとしてはかわいいですよね、若いファミリー層にウケやすいだろうし。
でも、いくらキャラ大国日本とは言え、そんな理由で売れるなんて事あって良いでしょうかね(汗


しかし、いくら人気とは言え…メルカリ除くとどえらい勢いで転売されてて悲しい…。

alt

ま、自分も成約したからデカいの頂く予定なんですが…転売はしませんよ、絶対に(汗


alt

ま、そんなワケで、Nボックスより話題にはなっているデリカミニですが、まぁNボックスよりは
確実に売れないでしょう。純粋に高額すぎるのと、アウトドア要素不要な人の方が多いから。
それと、三菱っていうブランドが未だに黒い影を引きずってる点、販売店の少なさ…等々で。

そう、昨今の軽自動車はもはやどれが良くてどれが悪いとか言うこと自体ナンセンスかも?って
思うくらい機能的にはほとんど変わらないし、そもそも普通車と違って自主規制スペックがあるし、
サイズなんかも軽自動車枠めいっぱいで作ってるからせいぜい高さと地上高しか差がないですし。


そうなってくると当たり前だけど、広さがどうとか言うのもちゃんちゃらおかしいというかナンセンス。
後部座席がこんなに広いよー!とか言うても、それは軽ワゴンなんてみんな一緒じゃね?って(爆

だから、契約しちゃってからも紹介動画とか色々見てたけど…まぁ下らないのなんのって(汗


なので、毎回いつも淡々と機能とかありのままを紹介してるオーナーズアイが一番まともかも。




今回やたら売れてる要因の1つとしてデザインが「カッコカワイイ」というのがあるそうで…
まぁ確かにNボックスを購入時も散々自分も言うてましたが、男性的とか女性的という部分を
あまり見せてないところにあるかなぁ、と。Nボックスのオーナーは男女比率が結構近いですが、
タントなんかを見てると圧倒的に女性が多い。というか、そもそも主婦層に向けた車ですからね。

で、三菱のekクロスは、1人で釣りとか出かけるアラフィフのおじさんに舵を切ったらしい(笑
そのせいで若いファミリー層には刺さらず、結果的にモノは良くても売れなかった、としてます。

そこで今回は若いファミリー層にも向けて、さらに老若男女問わずな方向で開発していったそう。

結局ね、「お金が無いから軽自動車」とか、「免許取得したての初心者だから軽自動車」だとか、
「もう歳だから軽自動車で十分だし」」とかっていう発想は現代社会には無いんですよ、ええ。
まぁ未だに昭和を引きずってる時代に遅れまくりなジジババ世代には刺さらないだろうけどね(爆

Nボックスが売れる理由なんてド素人が見ても明らかですもんね。分析するまでもないっていう。

デリカミニの場合、Nボックスを別に追従するとかでなく、そもそも狭い軽自動車畑の中にあっても
全然畑が違うので、そもそも比較するのはナンセンスかもしれないです。一応SUV路線ですしね。



さて、デリカミニでも自分的に絶対外せないのが前回も触れた車中泊です。



そもそも軽自動車って広い広いとは言うても所詮軽自動車なので、普通車と比べたら当然狭い。
そうした制約がある分、ありとあらゆる工夫がされまくってるのが軽自動車。


まず、もはやどんな軽自動車でも展開可能であろうリラックスモードなこちら。

alt

普通車でもこのように出来る車種はあって、実際こんな感じで寝てる人も少なくないハズ。
しかし、実際これで休めるか?と言ったらギモンで…自分はまぁこのスタイルにした試しがない(笑
ヘッドレスト外して前席を最前に出して後席をリクライニングして…って準備がそもそも面倒だし。
ちょっと休憩したいな、って思ったらほとんどの人は運転席でシート倒しておしまいでしょう。

勿論、この角度ではとてもじゃないけど安眠は出来るハズもなく。至って中途半端な姿勢です。


しかし、女性の場合だと…例えば身長160センチ程度であれば、このように寝ることは可能です。

alt

なんとなーくシートをフラット化すると、だいたい150センチ前後の長さを確保出来るからです。
このサイズは恐らく他の軽自動車でもほとんど同じじゃないですかね、規格が一緒だから。

ただ、160センチ以上の人だと膝下が完全に浮いてしまうのでオットマンでも無いと不可能です。
170センチ以上ある人に至っては…論外ですね。170センチでギリギリかな、って印象です。
180センチくらいの人だとこんな感じになるようですが…やっぱ論外ですね(汗

alt


あと、一番多いかもしれないし、自分もやってるんですが…インフレーターの導入。
例えばこちらはかなり重厚な?インフレーターですね。もはや完全にマットです(笑

alt

パッと見だと快適そうですが…実際快適だと思います。凸凹がなければ無いほど快眠になります。
それでもよく見ると少し浮いてる部分もあります。これはインフレーターがデカすぎるからかも。

そう、このインフレーターがまたクセモノでして。自分もコールマンのインフレーターを使ってますが
厚みはこれより全然薄くて4センチくらい。それくらいあれば十分にマットレスの効果を発揮します。

因みに自分はベッドキットによって完全にフラット化されて、さらに中綿クッションが施工された上に
先述のインフレーターを敷いているので寝心地は自宅と1ミリも変わらないので超快眠可能です(笑
写真にある臙脂色のものがインフレーターです。

alt

それでも見ての通り…寝てる際は良いんですが、移動時は?寝ない時は?となると…問題です。
空気の出し入れで比較的コンパクトに出来るとは言うても実際全然コンパクトじゃないんですよね。
で、その空気の出し入れも超絶面倒なので自分は基本空気を入れっぱなし、敷きっぱなしです。


因みに現Nボックスで車中泊する際、こんな感じです。移動中でこの状態。即寝られる状態(笑

alt

以前も何度か書いてますが…車中泊で重要なのは、「如何にして早く就寝出来るか?」です。

もうのんびりとカーキャンプするだけであればまだ良いのですが、自分のように険しい山を登ったり
かと思えば写真を撮りに僻地へ行ったり…とアクティブだと、いつ何が起こるかわかりません。
天候不順で急遽予定や計画を変更せざるを得ない可能性が常にあります。
となると、車中泊場所も急遽変更になるかもしれないし、それだけ移動も長くて1人で運転してると
いつ睡魔が襲ってくるかもわかりません。だからこそ、車中泊ではこちらを鉄則としてます。

「いつでもすぐに横になって寝られる」
「いつでも車を移動させられる」

これがやれるのは基本的に、ガチなキャンピングカーだけなんですよね、実際。
でも、それを軽自動車で何としてもやりたい、っていうのがあるので物凄く考えてます(汗

ちょっとしたキャンピングカー…いわゆる軽キャンだと、すぐに寝られなかったりするんですよね。
いちいち座面を組み立てたり移動させたりしてベッドメイクして布団敷いて…って、とにかく手間。
例えばそこでせっかく眠気が来ていてもその労働のおかげで眠気が冷めてしまって本末転倒。

やはり、眠くなったらそのまま寝るのが一番安眠。自分みたいな睡眠障害者なら尚更です(笑



…話が広がりすぎましたね、戻ります(汗



因みに三菱デリカミニの場合、こんな強引なフラット化も一応構造上は出来るんですよね(笑

alt

助手席はヘッドレストを外して最前位置にして背面を最下部まで倒すまではよくあるパターンで、
そこから今度は後席背面を前面に倒して荷室とつなげるという荒業…一応接続は出来ます(汗

これだと理論上は身長2m15センチくらいまでの人なら寝れてしまう計算になるのですが…
フラット化と言っても明らかに凸凹してるので安眠なんか到底出来るワケもなく(爆
ただ、この程度の凸凹だと、自分も以前使ってた隙間クッションなどを利用すれば実現しそうです。

alt

とは言え、残念ながら昨今の軽自動車はラゲッジスペースが完全にフラット化することはまず皆無。

ワゴンRなんかは限りなく荷室をフラットに出来るみたいですが…それでも凸凹は解消出来ず。
それにわずかだけど、どうしても斜度がついてしまう。とは言え、かなり美しいフラット化ですよね。

alt



それじゃ三菱デリカミニはどうなんだ?…というと、こんな具合。

alt

はい、Nボックスを始めとする多くの軽ハイトワゴン同様に、後席を大きくして荷室を広げた分、
そこに段差が生じてしまい、荷物を載せるにしても正直この斜度のせいでストレスを感じます。

実際こういう場面で何度も荷物を載せたりしてましたが、思ってる以上にこれ、ストレスです。
いわゆる商用の軽バンみたいに完全にフラットなら良いですが、これだけ高低差や斜度があると
荷物の形状によっては荷物の出し入れが全くスムーズに行かず、無駄に労力を費やすばかり。

結局この辺は見た感じ「ほら、大空間でしょ?」と誇示したいが為だけの設計なんだと気づきます。

なので、結論としては…やはり別途ベッドキットを作って2段式にしてやった方が現実的ですね。


そもそもデリカミニは超ハイトワゴンです。自身の身長よりもはるかに背が高いんです(汗
例えばこれだけのボリュームの荷物をラゲッジにブチ込んでもまだまだ高さに余裕があるほど。
というか、これだけの高さがあるので逆に余裕ブッこいて高く積み込むのは危険ですよね…

alt

だからこそ、この高さを利用してベッドキットを組んで2段式にした方が良いな、と改めて。
先のオートサロンで出ていた車中泊仕様車でもやはり同じように考えられてる車が多くて
まぁそりゃそうだよな、って感じでした。やはり如何に空間をうまく利用するかですよね。

もうそれ以上にスペース確保ってなると、こういうルーフ跳ね上げ式のキャンピングカーとか…

alt

結局、ハイエースとかタウンエースみたいな普通車にするしか無いですもんね…本末転倒。

alt

でも、これだけのサイズだったら相当余裕でしょうね。その分山道ではストレスだけど(汗


そこで、今度の車中泊カーとしては、人生初のルーフキャリアを設置しようかな、と。
見た目だけで言えば圧倒的にこのコールマンのコンセプトカー?みたいなのが好みですが、
実際にルーフにこんなボックスだと空気抵抗やら防犯上やら耐久性やら問題だらけなので(汗

alt


フツーに巷でよくありがちなルーフボックスを設置する予定です。300Lも要らないくらい。

alt

以前までハイトワゴンとかにこんなの載せて高さが増したらまともに走れないじゃん!って
本気で思ってましたが実際はそうでもないようですね。実際車種にもよるみたいですが(汗

いつも山に行く際、そもそも収まりの悪いザックが邪魔で仕方がなかったんですよね。
で下山後は下山後で今度は着替えとか…洗濯物とか帰宅するまで本当に邪魔。あとゴミも。
意外と空のペットボトルとかスペースを奪うので邪魔すぎる。そういうのは全部屋根上に、と(笑

おまけに車載冷凍冷蔵庫を導入したんで、これ以上荷物増えたら狭いだろうな、と(汗

そうなってくると、ただでさえおデブなデリカミニ…4WDターボは1060キロあります(爆
なかなか走らないだろうなぁ、別に自分は飛ばさないからいいんだけど(笑


ってなところで、相変わらずまとまり悪いですが思ってた事を深く考えず綴ってみました(汗



車中泊ってツイッター(現・X)でも頻繁に話題になるし、結構やってる人も多いんだけど、
自動車メーカーって車中泊ユーザーについてはろくに調べたりとかしないんですよね。
もうそろそろアウトドアやキャンプブームなんだし、そういう方面も考えたらどうでしょうかね??


最後に、車中泊って言うとアウトドアなんかを全くしない人から「安い宿にでも泊まれば?」と
言われることが結構あるんですが…いや~、全く自然とかアウトドアをわかってないですね!

確かに安上がりだから車中泊してるっていうのも多少ありますが、実際はそんな理由ではなく、
先述した通り、いつでもどこでも寝られるストレスフリー環境が欲しいから!ってのが正解デス。


あと、趣味で自然撮影とかキャンプとか登山をやってる人なら確実に共感すると思いますが…
24時間で一番ドラマチックな時間帯っていうのは、太陽が昇る時と沈む時なんです、マストです。

ですが、一般的なホテルや旅館に宿泊したら、その一番大事な時間はほぼお食事タイムです。
一番ドラマチックな時間を一番ドラマチックではない事に費やすなんて、勿体なさすぎます。
まぁホテルの食事は食事である意味ドラマチックではあるんですけどね、ええ(汗


なので、この1日のうちで一番自然が美しい時間を活かすにはテント泊や車中泊しか無いんです。


例えば先日北アルプスの奥穂高岳で見た朝焼けとか…

alt




その下山後の帰り道で臨む南アルプスに落ちる夕焼けとか…

alt




気嵐の富山湾越しに臨む立山連峰から昇る朝日とか…

alt




誰もが一生に一度は拝みたいであろう富士山頂からのご来光とか…

alt




佐渡ヶ島の千畳敷で臨む夕陽にマジックアワーとか…

alt




富士山の裾野から昇ってくる朝日も素晴らしい…

alt




千里浜なぎさドライブウェイで沈みゆく太陽と共にサンセットドライブとか…

alt




紅葉の石槌山から臨む滝雲の雲海から現る朝日ときたらもう…

alt




佐渡ヶ島はどこからでも素晴らしい夕陽や朝陽が見られる…

alt




太陽が昇って5分ほどしか見られない北アルプス白馬三山のモルゲンロートとか…

alt




雲ひとつないオホーツク海の国後島から昇る朝陽とか…

alt





滅多に見られない空一面に広がる羊雲と夕焼けもわずかな時間…

alt



北アルプスから昇る朝陽に照らされるのは山だけでなく菜の花や桜、チューリップも。

alt




また、ご来光タイムでは運が良いとこうした超貴重なだるま朝陽なんてのも拝めたり…

alt



さらに貴重な逆さだるま朝陽なんていうのも拝めてしまうかもしれません…

alt




高速なんか走ってたら決して拝むことが出来なかったであろう剱岳からのご来光の瞬間…

alt



こういった貴重な光景を何百回と拝められたのは、まさに車中泊や山旅のおかげと言えよう。
どれだけお金があろうが、良いカメラがあろうが、自分の足で稼げなければ到底無理な話。

おかげで日本の素晴らしさも再認識出来た。カメラの事なんかコレぽちも知らないクセに
数多くのフォトコンで受賞させてもらえた。ついに最近は仕事として撮影することも増えてきた。


年齢的にも体力的にもそろそろ限界が近づいてきてるけど…
日本を何周しても全く飽きないですからね、これからも良い景色を拝みたいものです。


その為の道具、愛車選びというのは本当に大事です。店に来て30分で契約したクセに(笑
Posted at 2023/10/08 01:20:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation