もう年内ずーっと晴れかと思ってたら夜になってほんの一瞬だけ雨が降りました、ビックリ!
天気予報を見たらいつの間にか雨マーク。但し、傘マークもちっこいのがひっついてるだけ(笑

ほぼ1ヶ月ぶりくらいに雨が降ってるのを見た感じです。11月も数回雨は降ってるんですが、
実際にわか雨みたいなのしかなくて、10月くらいから雨が降ってるのを見た記憶がなくて(爆
さて、今回も今週の愛知の紅葉散策の続きです。たった数日前なのが信じられませんが…
昨日の朝の名古屋はナント!今季初の氷点下を記録したんですよね、予報通りの0℃!!
いや、さすがに寒かったですよね。朝起きてキッチンに向かったら室温5℃だったんで(笑
もはやヒートショック待ったなし状態よね…(怖
因みに、猫のいる部屋は冬が終わるまで暖房は常時ONです…電気代エグすぎですが(涙
とは言え、20℃くらいでしか設定しませんけどね、25℃とかだと暑すぎて寝れないから(汗
それでは寂光院より紅葉散策、後半です。
筆弘法展望台で遠景を堪能した後、境内周辺をプチ散策。まぁそれほど広くはないので。
展望台の脇のところは日当たりが抜群なだけに、紅葉が特に綺麗に仕上がってますね。
階段のところになると、もみじが生い茂っていて影も多いので黃葉が若干多いかな?
天気が若干下り坂っぽかったですが、そこに時折強い日差しが入ると紅葉トンネルが
一気にオレンジ色に包まれる雰囲気が何とも言えませんね、天然ライトアップ(^^;
あまりに綺麗なので…押し花にしたくなりますね~(笑
そしてこちらは足腰弱い人でも本堂まで昇って来られる
スロープカーの山頂駅です。
このスロープカー路線上も紅葉トンネルになってるんで、帰りはコレで戻ってもいいかもね。
誰もいないのでスロープカーはずっと待機中。もしも昇る人がボタンを押すと無人で動いて
下へ向かいます。ここから下へ向かいたい人は乗車してボタンを押せば自動運転します。
スロープカーを覗き込むと…意外と知られていない見事な紅葉トンネル。
で、しばらくしたら突然無人で動き出しました。下で呼ばれているんでしょうね(^^;
ほんと、カラフルで美しいですね~。
結局自分は今回も乗車せずに階段を使って戻ることにしました(^^;
のんびりしていたらすっかり夕暮れ時が迫ってきましたね、西陽が差し込んできてます。
夕方の薄暗くなり始めた時間もまた素晴らしい光景です。約300段の階段を下ります。
相変わらず誰もいませんが…(汗
スロープカーは途中にも駅があって、途中下車&途中乗車も出来るようになってます。
この中間駅あたりから見上げるとスロープカーの紅葉トンネルの様子がよくわかりますね。
来る途中でも見かけたお地蔵様はそこらじゅうに鎮座してますが、全て冬に備えてます。
不動堂のあたりまで下りてきました。紅葉トンネルはまだまだ続きます。
結局この日は数時間いましたが、5人くらいの紅葉見物&参拝客に遭遇しました(^^;
静まり返ってます…。
不動堂から下って
石仏群のあたりもやっぱり紅葉が見事ですね。
そして
福徳稲荷まで戻ってきました。ここを少し下ると案内には未記載の墓地があります。
階段から脇にある敷石を奥へ歩いていきます。こちらも紅葉が凄そうですね~。
で、こちらが墓地の手前…入口にある
千体観音堂の真裏に出ます。見事な色づきです。
下の方を覗くと木々の隙間から千体観音堂と休憩所がチラっと見えてますね。
墓地には入れないので手前の少し小高い場所へ移動して少し俯瞰で撮ってみます。
そして、ちょうどその時、カメラを持った方が見えたんですが、同じ場所で撮ってました(^^;
ここめっちゃカラフルで凄いですよね~!って(笑
残念ながら雲が出て日差しが弱くなってしまいましたが…それでも圧巻の色づきです!
結構何度か来てましたが、案内にも記されてないし脇道だったので知りませんでした(大汗
いや~、さすが愛知県が誇る香嵐渓と二分する紅葉人気スポットだけありますね~。
以前訪れた時よりも紅葉具合も良いし、誰もいないし、で最高に贅沢なひとときでした(^^;
インバウンドだらけで騒がしすぎて全くのんびり出来ない某所とは雲泥の差ですね(爆
これならもう少し前にもリサーチ兼ねて訪れておいても良かったなぁ、家から近いんだし。
そして、この観音堂の裏山で個人的に一番気に入っている写真はこちら…かな。
ここに投稿してる写真の多くは単なるスナップ写真なんですが、こちらはちょっと意識して
カメラが趣味な人っぽい写真を狙ってみました。黄と赤を背景に緑のワンポイント(笑
そして、ようやく寂光院の麓にある
千体観音堂の前まで戻ってきました。
スロープカー乗り場の近くには
お見送り大師が参拝客をお見送りしてくれてます(^^;
そしてテクテクと駐車場まで戻ります。その間も周囲は紅葉一色って感じです。
ガラガラな駐車場にポツンと駐めておいた愛車が紅葉の隙間から見えてきました(笑
というワケで…まさかの12月中旬になっても尚、紅葉を満喫出来る
寂光院散策でした!
全体的には数日前にピークを迎えてたようなので、今週末で見頃は終えそうなんですが、
たった数日前でもこの色づき具合なので、まだ数日くらいはそこそこ見られそうですね(^^;
何せ、朝晩は多少冷え込みますが、日中はずっと晴れてて気温も高いですからね。
この寂光院のある継鹿尾山が全方位で日当たり良い山なのもその理由の1つかも。
この日も晴天で日差しがある中のんびり散策していたこともあって全然寒いこともなく、
寧ろ上着を羽織ると汗ダクになってしまったので、シャツ1枚でちょうど良い陽気でしたが、
冒頭にも書いたように、この2日後の朝には0℃まで下がったので冬は既に始まってます(汗
これで2024年のお出かけも恐らく…打ち止めですね、今年も残すところあと10日!
余命宣告を3度も受けて、さすがに今回は手の施しようがないとまで言われて病院から
自宅に戻されてしまった母親も、奇跡的に少し回復して寝たきりにはなっているものの、
まだ笑ったり出来る余裕はあるので、正直、このままだと年越しも出来そうで驚いてます。
とある医師は「絶対に助からない、無理です!」と言い放ったんですよね、病院の会議で。
海外にいた兄姉も自分も全員集められて、100歳近いんだから当然だろ!と散々言われ(汗
いや、そりゃ自分も多少思ってたけど…なんでこう年齢で一括りにしたがるのかねぇ?
先日亡くなられたナベツネさんでも98歳になっても会議とかに参加してましたよね。
自分と同じ年でも認知症になってるヤツもいるんだから。医者がエイジズムでどうするよ、と。
そんな感じで、今年の後半は基本的にほとんど遠出も控えていましたが…
自身も体力的な問題や持病問題などが次々発覚してきて、それどころじゃなくなりつつあり
この先どうしようかな??と、色々考えさせられる1年でもありました。
それほど大きな後悔は無いんですけどね、恐らく一般的な人よりは旅も沢山してきてるし、
おかげで百聞は一見に如かずっていうモットーもある程度は果たせましたしね(^^;
富士山も散々登ってきましたが、いよいよインバウンドまみれで既得権益と拝金主義で
どんどん悪い方向へ向かっている状況なので、登り納めも出来て良かったと思ってます(^^;
本当は老後のライフワークの1つとして、毎年登頂しようと思ってたんですけどね。
未登頂分も含めたら10回以上は登ってるし、ほぼ全て快晴という最高の条件下だったんで
もう十分堪能出来たな、って今となっては満足してます。お金で買えない贅沢でしたしね。
若い人たちは体力と財力のあるうちに是非、1度は登ってみて下さいね、快晴下でね(^^;