• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2025年02月19日 イイね!

雪も積もれば壁となる。

雪も積もれば壁となる。







最強寒波、第二弾ってことで、豪雪地帯には平年以上の大雪に見舞われてるようで…
我が家の方も冷え込みましたが、最低気温は-0.2℃止まりでした。温暖ですねぇ(涙

で、前回の最強寒波では豪雪でお馴染の酸ヶ湯温泉以上に話題になっているのが、
山形県西山町にある月山志津温泉なんですが…ここは計測器が無いので記録が公表されず
隠れ豪雪スポットと言われているそうで。豪雪地帯だとは知ってましたが、そこまでだとは(汗
そして、こちらもまた1年チョイ前に自分も訪れてたんですよね、晩秋の11月ですが(^^;

alt

この時は、予報では暖冬が言われていただけに、11月とは思えぬ気候でした(^^;
とは言え山間部では既に積雪もあり、この直前に登ってた月山の山頂は50センチ以上の雪で
膝上までスッポリ埋まってしまうレベルでした。勿論、それでも雪は少ない方だそうですが(汗






まずは、日本一豪雪に見舞われているという月山志津温泉の最新映像を見てみましょう(^^;



いや~、少し前に自分が訪れたところとあまりにも景色が違いすぎて何だか笑えて来ますね(汗
なんでも、近年は温暖化や気候変動でこれでも少ないらしく、昔はもっと豪雪だったとか(爆

屋根の上まで完全に雪で埋もれてしまうので、雪洞を掘ってトンネル移動していたんだとか(爆

もはや人間が生活する土地じゃないですよね…信じられません(^^;





2月19日午後の時点では5mくらいになってるらしいです。ひぇ~!!酸ヶ湯どころじゃない!?

alt





因みにこの5mくらい積雪している写真の場所が、まさにこの清水屋旅館の真ん前で、
旅館から自分が見た光景が…コレです(笑

alt

11月だとこんな光景なワケですよ…って、いやいや、絶対違うやーん(笑





Googleストリートで見ると、こんな感じの場所です。

alt

ここに映ってる道路が県道114号線で、真っ直ぐ行くと月山の登山口、姥沢へ出ます。
勿論、除雪されるのはこの300mほど先までで、その先は冬季通行止となってます。






この小さな温泉街の一番の絶景は何と言っても正面に見える五色沼とその奥の月山ですよね。
この先に見える標高2000m近くになる月山が原因でこの地区はドカ雪に見舞われるようです。

alt







しかし、この豪雪を活かして、毎年2月になると約3週間に渡って雪旅籠の灯りが開催され、
なかなか好評なようです。こんなのを見てるといつか1回は行ってみたくなりますね(^^;

alt



alt



alt

花火なんかも打ち上げられるみたいだし、豪雪で大変だけど楽しそうですね。


因みにこの西山町の月山志津温泉はこんな豪雪地帯でアクセスが大変そうに思えますが…

鶴岡市街から約50キロ、山形自動車道月山ICから車で約10分北上するだけなので、
よっぽどホワイトアウトしてたり道中通行止めになっていなければアクセスは比較的ラクかも。


山形も福島と同じく、比較的温泉も安いし、そこらじゅうにあるし、雪見風呂は必至だし、
こういう雪の中で温泉に入って芋煮食べたりとか最高すぎると思うんですが!


除雪は命がけだろうし、本当にご苦労さまとしか言いようがないですが…また行きたいです(^^;



我が地元は今朝は勿論、雪にはならず小雨が少しだけ未明に降ってたんですが…
寒いのは今週いっぱいって感じでしょうかね?来週からはもう15℃を越える日もありそうで。
ということは、もう日向だと20℃くらいにはなるだろうから、半袖で出かけられそうな陽気ですね。

勿論、3月には寒の戻りも何度かあるかもしれないですが、名古屋の冬は本当に今週で終了(涙

alt




そして、愛知県で一番広大な伊良湖岬の菜の花畑も既に満開を迎えているので
いよいよこちらも終了間近になりそうです。今週~来週の3連休なんかは超賑わいそうです(^^;

alt
Posted at 2025/02/19 23:45:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポット | ニュース
2025年01月15日 イイね!

オーバーツーリズムの功罪。

オーバーツーリズムの功罪。









またしても昨今のオーバーツーリズムの問題で、大好きだったスポットが失われるハメに。

alt





ここ数年、異常なほど外国人観光客が増えている北海道ですが…
その中でも特に凄いのが美瑛富良野。美瑛と言えばど特徴的な丘陵地帯に広がる
農園や農村の風景ですよね。自分も5年前にようやく初めて訪れることが出来て感動でした。


しかし…たった5年前まではここまで問題になっていなかったオーバーツーリズムでしたが、
コロナ明け直後から円安傾向なども相まって、海外からの観光客がとんでもなく増えた為に
あちこちの観光スポットでトラブルが発生していて、ついに美瑛でも人気スポットになっていた
セブンスターの木がある白樺並木では、全ての白樺が地主によって伐採されてしまいました。

伐採された直後の映像を見るとよくわかりますよね。
奥に見えるのが元々のスポットであったセブンスターの木で、そのすぐ右手には
何年か前に整備された約30台分の観光者用の無料駐車場があります。

alt









因みに5年前に訪れた際は、本州に台風が上陸していた影響もあったとは思いますが、
外国人観光客は全く見かけませんでした。というか、観光客自体ほとんどいませんでした。

正直、絶景には違いないんですが、是が非でも訪れるべきスポットでもないですしね(汗

alt

30分くらいこの周辺を散策してましたが、車なんか1~2台しか通りませんでした(^^;






とは言え、広大な北海道。どこまでも続く大地にここだけ見事に並んでる白樺の姿は
紅葉と真っ青な青空と相まってとても美しいと言わざるを得ませんよね。

alt

正直、この数年後には大渋滞で近隣の農家にまで悪影響を及ぼすほどになるとは
思ってもみませんでした。わざわざ近くに立派な無料駐車場まで用意されてますが、
こんなに駐車場作っても無駄になるんじゃない?なんて当事は思っていましたしね(汗

それが…週末にもなると駐車場待ちが出来て観光バスが行き場を失っていたり、
平日でも道路に観光客が溢れかえって農作業に支障を来すだけでなくゴミ問題も出たりで、
そりゃ地主さんも毎日そんなのが続いてたらうんざりしますよね…。

この白樺は地主さんの土地なので、ぶっちゃけ伐採は自由ですよね、当然。
それでも、観光スポットとなっていたし、ガイド本等でも紹介されているので我慢してたそう。





こんなケースは美瑛に限ったことではなく、京都や奈良、東京でも…観光地と言われる所は
どこでも同じような、似たようなトラブルは発生しているみたいだし、どうしようもないですね。

で、そうなると観光公害の対策としてすぐに何でもカンでも値上げしたり増税しますよね?
ほんと、どこぞの政治家と変わらないですよね…そんなことで済むなら中学生でも考える話。


昨今のインバウンドなんて、明らかに富裕層が多いんだから、それに合わせて増税してたら
ただでさえ貧困に向かってる日本人なんか余計に観光出来なくなりそうですけどね。
おまけに、日本にわざわざ訪れる外国人にとって、多少物価が高騰しようが痛くも痒くもない。
で、高いお金を払ってる意識を持たせれば、逆にマナーは悪くなったりもしますしね。

そもそも日本は今、日本旅行を海外に絶賛アピールしまくってるもんだから、
インバウンドに対して文句を言ったところでどうにもならないですけどね(汗



こんな状況がこの先も何年も続くようだと、日本人はますます離れていってしまうだろうし、
インバウンドに頼らないと観光業も成立しなくなると思うんですけどね。

3~40年前のバブルの頃の反省とか全く無いんでしょうかね。
まぁでもバブルを経験してる人たちも続々とリタイヤしていってるだろうから…無駄か(汗


大好きだった白馬も今では第二のニセコ町になろうとしてますしね…というか既にもう…(汗
京都なんかもね、このままだともう一生行くことも無いんだろうなぁ…(遠い目
Posted at 2025/01/15 23:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポット | ニュース
2024年12月22日 イイね!

2024年、紅葉散策エキシビション。

2024年、紅葉散策エキシビション。







今年もM-1グランプリが開催されましたね。今年は自宅でじっくり生放送で視聴しました。
相変わらず番組始まってからネタが始まるまで1時間近く伸ばしに伸ばしまくってましたが
1万組以上の中から選ばれた10組の演者のネタが始まると…結構釘付けになりました(^^;

alt

なんだか今年は特に面白い気がするなぁ、と。審査員も刷新されたことが話題でしたが、
その審査員の評価も物凄く的を射ているというか、解析も素晴らしかったんじゃないかと。

そして、今年はネタを全く見たことのない人も何組かいましたが…
フタを開ければ全員それぞれ特徴もあって面白くて、一緒に見ていた嫁さんも笑ってました。
普段バラエティ番組とかほとんど興味無いタイプなんですが…なんとも珍しい(汗


去年に引き続き2連覇となったのは令和ロマンでしたが、これも納得だなぁ。面白かったし。
話芸のプロなんだから当然かもしれないですが、皆さん本当に上手いですよね。
この大舞台で終始噛まずにテンポ良く喋れて、しかもしっかり聞き取れるって、スゴすぎる。

また、ちゃんと時代に迎合していて、みんなが刺さりそうなワードも多かったですしね。

昨今テレビはつまらなくなってきているのは否めないし、実際日本もこれだけ貧しくなると
スポンサーだってお金出さないし出せないから、つまらなくなって当然なんですよね。
でも、漫才とかだとマイク1本で喋くるものなので、特別何か必要なものっていうのが無いから
演出だとか制作費とかほとんど関係ない芸だからこそ、面白いのかもしれませんね(^^;






さて、12月も半ば…先週訪れた愛知県犬山市にある寂光院の紅葉なのですが…

alt

下山する頃には日没1時間前くらいになってたので、そのまま尾張パークウェイを通って
帰ろうと思ったんですが、そこそこ夕焼けも綺麗だったので、近くも桃太郎神社へ。





桃太郎神社は以前も確か紹介してましたが、寂光院よりもさらに北部、大平山の麓にあり、
非常に郊外な上に結構寂れちゃってるところなのですが、子どもの頃から何度か訪れてます。

地図で見ると、位置関係はこんな感じです。

alt

桃太郎神社からさらに北へは集落が1つありますが、それ以上先は木曽川の断崖絶壁で
アクセスすることは出来ませんが、物凄く秘境感満載で愛知県とは思えぬ景色です(笑

まぁそれだからライン下りとか昔から観光名物の1つとしてあるんですけどね。





というワケで、天気は下り坂でしたが夕焼けに染まりゆく桃太郎神社へと来ました。

alt

県道185号線沿いの真正面にある鳥居はなかなかデカいですよね。






その県道沿いには神社で一番大きな大銀杏があるんですが、さすがに落葉してますね(汗

alt

あと2週間くらい早ければ…今年だと12月5~6日あたりなら凄かったんじゃないでしょうか。
例年通りだと12月に入ると結構落葉しちゃってるんですけどね、温暖な尾張地方とは言え(^^;






境内にあるもみじも紅葉の見頃はさすがに過ぎてますが、それでもまだ見応えあります。

alt








この桃太郎神社は戦前からあるんですが、何故か桃太郎生誕地という伝説があるそうで。

いやいや、桃太郎言うたら岡山じゃろがい!って思ってたんですが、それを言うと犬山では
そこは鬼退治に行った鬼ヶ島があるだけだがや!って言い返されたりして謎めいてます(笑
そして、厳密に言うたら鬼ヶ島は香川県でしょうが!と、地理ヲタな自分は言い張ります(爆

alt

まぁそうなると、目の前を流れる木曽川の上流からドンブラコ、ドンブラコ…ですよね。
おばあさんが洗濯したと言われる洗濯岩とかありますしね(笑

いやいや、木曽川ってそこそこデカい川だから桃なんか流されるやろがい!…って思いますが、
そこまで突っ込んだところで、ようやくこの桃太郎神社の序章となります(汗



そして、境内には至る所に桃太郎に登場する人物などの石像が鎮座しています(^^;
何故かおじいさんがめちゃくちゃ中途半端なところで疲れ切った顔でいるのがシュールです(汗






2つ目の鳥居を潜って階段を登ると、真正面に天下人みたいになってる桃太郎が…。

alt








向かって右側には宝物殿があり、左手には神社の本堂がこじんまりとあります。

alt

恐らく、安産祈願とか、子どもだったり孫が生まれた、って時に訪れる神社なのでしょう。
何度も訪れてはいるんですが、ぶっちゃけ…あまり詳しくは知らずに来ています(爆






今回はさすがに遅いし平日なのでお店も閉まっていたんですが、この犬山と言えば…
こちらの、木の芽田楽が名物です。これ、母親がめちゃくちゃ大好物だったんですよね。

alt

名店と言われるお店もいくつもあり、この桃太郎神社の境内にも、すぐ近くにもお店があります。

我が家でも実家では当たり前のように夕食として木の芽田楽が出てたりしたんですが…
味噌豆腐をおかずにするの!?って、結構地方の人には驚かれたりしましたね、そういや(汗

でも、最近はこれまたインバウンド効果もあって、結構人気になっていたりします。
焼いた豆腐に甘味噌がかかっていて、そこに山椒をかけるんですが、それがまた絶妙で。


愛知県民のソウルフードなんだな、ってつくづく思います。山椒のピリ辛と甘くて濃い味噌。
うなぎの蒲焼も甘みのあるタレに山椒って、まさにそんな感じですしね。

自分は最近すっかり食べなくなってますが、本当に美味しいので愛知県へ来たら是非。
なかなか紹介されないんですよね、上っ面だけの知ったかぶり旅番組とかだと(爆








そして、桃太郎神社を離れて、不老滝がすぐ近くにある不老公園へ。
歩いて3分の場所に滝がありますが、もう薄暗くなってたのでそちらはパスしました。

alt








ここも紅葉ピークは過ぎてはいますが、なかなか綺麗なスポットの1つです。
立派な公衆トイレもあって車中泊にも良いですね。目の前には木曽川が流れてます。

alt

紅葉ピーク時であればここも相当綺麗なスポットなんですけどね(^^;







結局この日の午後は天気が微妙な下り坂というか、冬らしい雪雲も出てきていたので
夕焼けも微妙な感じになりましたが、もう少し天気が持てばきっと最高だったでしょう(^^;

alt









寂光院筆弘法展望台からもよく見えていた鵜沼城址のある城山にズームイン。

alt

そういやあの城山にはまだ登った記憶が無いので、今度来たら登ってみようかな(^^;







というわけで、自宅から1時間足らずで気軽に行ける尾張北部の紅葉スポットでした(^^;

alt








まだまだ地元には紅葉スポットはめちゃくちゃ沢山あるんですが…またそのうちいずれ(^^;

alt

他県と違ってちょっと残念なのは、いわゆる名泉と呼べるほどの温泉が無いところかなぁ。
いや、天然温泉自体は少ないながらもありますけどね。でもそうじゃないんですよね。

近年ボーリング技術は上がってボーリング費用は下がったので、そこらじゅうで温泉が
生まれたりはしてるんですよね、何なら自宅から歩いていける場所にも天然温泉ありますし(爆

ただ!温泉の定義って…水温25℃以上で18種類ある成分のうち1つでも一定量含めば
それを「温泉」とみなす事ができるもんだから、限りなく水道水みたいな温泉が多いんです(爆
そもそも日本なんて源泉だらけなわけで。しかもそれを飲用としてる地域も膨大にありますし。


自分も温泉ソムリエになるまでは全然知らなかったんですが…いろいろ知ってしまうとね、
それまで見聞きしていた温泉に対する見方も変わってきちゃうんですよね、良くも悪くも(汗




なので、本当に温泉を楽しみたい人は是非、歴史が長い!とか有名ってだけで選ばず、
しっかりと泉質を見極めて、良質な温泉に入ってもらいたいものです、観光ついでに(笑
Posted at 2024/12/22 23:44:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポット | 旅行/地域
2024年12月21日 イイね!

ついに見納め?紅葉日和な愛知県の寂光院。

ついに見納め?紅葉日和な愛知県の寂光院。








もう年内ずーっと晴れかと思ってたら夜になってほんの一瞬だけ雨が降りました、ビックリ!
天気予報を見たらいつの間にか雨マーク。但し、傘マークもちっこいのがひっついてるだけ(笑

alt

ほぼ1ヶ月ぶりくらいに雨が降ってるのを見た感じです。11月も数回雨は降ってるんですが、
実際にわか雨みたいなのしかなくて、10月くらいから雨が降ってるのを見た記憶がなくて(爆





さて、今回も今週の愛知の紅葉散策の続きです。たった数日前なのが信じられませんが…
昨日の朝の名古屋はナント!今季初の氷点下を記録したんですよね、予報通りの0℃!!

alt

いや、さすがに寒かったですよね。朝起きてキッチンに向かったら室温5℃だったんで(笑
もはやヒートショック待ったなし状態よね…(怖

因みに、猫のいる部屋は冬が終わるまで暖房は常時ONです…電気代エグすぎですが(涙
とは言え、20℃くらいでしか設定しませんけどね、25℃とかだと暑すぎて寝れないから(汗





それでは寂光院より紅葉散策、後半です。

alt







筆弘法展望台で遠景を堪能した後、境内周辺をプチ散策。まぁそれほど広くはないので。

alt








展望台の脇のところは日当たりが抜群なだけに、紅葉が特に綺麗に仕上がってますね。

alt








階段のところになると、もみじが生い茂っていて影も多いので黃葉が若干多いかな?

alt








天気が若干下り坂っぽかったですが、そこに時折強い日差しが入ると紅葉トンネルが
一気にオレンジ色に包まれる雰囲気が何とも言えませんね、天然ライトアップ(^^;

alt








あまりに綺麗なので…押し花にしたくなりますね~(笑

alt









そしてこちらは足腰弱い人でも本堂まで昇って来られるスロープカーの山頂駅です。
このスロープカー路線上も紅葉トンネルになってるんで、帰りはコレで戻ってもいいかもね。

alt

誰もいないのでスロープカーはずっと待機中。もしも昇る人がボタンを押すと無人で動いて
下へ向かいます。ここから下へ向かいたい人は乗車してボタンを押せば自動運転します。







スロープカーを覗き込むと…意外と知られていない見事な紅葉トンネル。

alt

で、しばらくしたら突然無人で動き出しました。下で呼ばれているんでしょうね(^^;







ほんと、カラフルで美しいですね~。

alt

結局自分は今回も乗車せずに階段を使って戻ることにしました(^^;






のんびりしていたらすっかり夕暮れ時が迫ってきましたね、西陽が差し込んできてます。

alt







夕方の薄暗くなり始めた時間もまた素晴らしい光景です。約300段の階段を下ります。

alt

相変わらず誰もいませんが…(汗






スロープカーは途中にも駅があって、途中下車&途中乗車も出来るようになってます。

alt

この中間駅あたりから見上げるとスロープカーの紅葉トンネルの様子がよくわかりますね。






来る途中でも見かけたお地蔵様はそこらじゅうに鎮座してますが、全て冬に備えてます。

alt







不動堂のあたりまで下りてきました。紅葉トンネルはまだまだ続きます。

alt







結局この日は数時間いましたが、5人くらいの紅葉見物&参拝客に遭遇しました(^^;

alt

静まり返ってます…。






不動堂から下って石仏群のあたりもやっぱり紅葉が見事ですね。

alt







そして福徳稲荷まで戻ってきました。ここを少し下ると案内には未記載の墓地があります。

alt








階段から脇にある敷石を奥へ歩いていきます。こちらも紅葉が凄そうですね~。

alt







で、こちらが墓地の手前…入口にある千体観音堂の真裏に出ます。見事な色づきです。

alt







下の方を覗くと木々の隙間から千体観音堂と休憩所がチラっと見えてますね。

alt

墓地には入れないので手前の少し小高い場所へ移動して少し俯瞰で撮ってみます。






そして、ちょうどその時、カメラを持った方が見えたんですが、同じ場所で撮ってました(^^;
ここめっちゃカラフルで凄いですよね~!って(笑

alt

残念ながら雲が出て日差しが弱くなってしまいましたが…それでも圧巻の色づきです!
結構何度か来てましたが、案内にも記されてないし脇道だったので知りませんでした(大汗






いや~、さすが愛知県が誇る香嵐渓と二分する紅葉人気スポットだけありますね~。
以前訪れた時よりも紅葉具合も良いし、誰もいないし、で最高に贅沢なひとときでした(^^;

alt

インバウンドだらけで騒がしすぎて全くのんびり出来ない某所とは雲泥の差ですね(爆
これならもう少し前にもリサーチ兼ねて訪れておいても良かったなぁ、家から近いんだし。






そして、この観音堂の裏山で個人的に一番気に入っている写真はこちら…かな。

alt

ここに投稿してる写真の多くは単なるスナップ写真なんですが、こちらはちょっと意識して
カメラが趣味な人っぽい写真を狙ってみました。黄と赤を背景に緑のワンポイント(笑







そして、ようやく寂光院の麓にある千体観音堂の前まで戻ってきました。

alt







スロープカー乗り場の近くにはお見送り大師が参拝客をお見送りしてくれてます(^^;

alt







そしてテクテクと駐車場まで戻ります。その間も周囲は紅葉一色って感じです。

alt







ガラガラな駐車場にポツンと駐めておいた愛車が紅葉の隙間から見えてきました(笑

alt

というワケで…まさかの12月中旬になっても尚、紅葉を満喫出来る寂光院散策でした!


全体的には数日前にピークを迎えてたようなので、今週末で見頃は終えそうなんですが、
たった数日前でもこの色づき具合なので、まだ数日くらいはそこそこ見られそうですね(^^;

何せ、朝晩は多少冷え込みますが、日中はずっと晴れてて気温も高いですからね。
この寂光院のある継鹿尾山が全方位で日当たり良い山なのもその理由の1つかも。

この日も晴天で日差しがある中のんびり散策していたこともあって全然寒いこともなく、
寧ろ上着を羽織ると汗ダクになってしまったので、シャツ1枚でちょうど良い陽気でしたが、
冒頭にも書いたように、この2日後の朝には0℃まで下がったので冬は既に始まってます(汗





これで2024年のお出かけも恐らく…打ち止めですね、今年も残すところあと10日!


余命宣告を3度も受けて、さすがに今回は手の施しようがないとまで言われて病院から
自宅に戻されてしまった母親も、奇跡的に少し回復して寝たきりにはなっているものの、
まだ笑ったり出来る余裕はあるので、正直、このままだと年越しも出来そうで驚いてます。

とある医師は「絶対に助からない、無理です!」と言い放ったんですよね、病院の会議で。
海外にいた兄姉も自分も全員集められて、100歳近いんだから当然だろ!と散々言われ(汗

いや、そりゃ自分も多少思ってたけど…なんでこう年齢で一括りにしたがるのかねぇ?
先日亡くなられたナベツネさんでも98歳になっても会議とかに参加してましたよね。
自分と同じ年でも認知症になってるヤツもいるんだから。医者がエイジズムでどうするよ、と。



そんな感じで、今年の後半は基本的にほとんど遠出も控えていましたが…
自身も体力的な問題や持病問題などが次々発覚してきて、それどころじゃなくなりつつあり
この先どうしようかな??と、色々考えさせられる1年でもありました。

それほど大きな後悔は無いんですけどね、恐らく一般的な人よりは旅も沢山してきてるし、
おかげで百聞は一見に如かずっていうモットーもある程度は果たせましたしね(^^;


富士山も散々登ってきましたが、いよいよインバウンドまみれで既得権益と拝金主義で
どんどん悪い方向へ向かっている状況なので、登り納めも出来て良かったと思ってます(^^;

本当は老後のライフワークの1つとして、毎年登頂しようと思ってたんですけどね。

未登頂分も含めたら10回以上は登ってるし、ほぼ全て快晴という最高の条件下だったんで
もう十分堪能出来たな、って今となっては満足してます。お金で買えない贅沢でしたしね。

alt

若い人たちは体力と財力のあるうちに是非、1度は登ってみて下さいね、快晴下でね(^^;
Posted at 2024/12/21 23:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポット | 旅行/地域
2024年12月20日 イイね!

まだ間に合う?紅葉日和な愛知県の寂光院。

まだ間に合う?紅葉日和な愛知県の寂光院。







今週もそろそろ紅葉も見納めかな?ってことで久々に地元の紅葉スポット、寂光院へ。

今月上旬には香嵐渓鳳来湖のある乳岩峡などを紅葉散策&温泉を堪能したばかり。
自宅のある名古屋市内から香嵐渓までは一般道でも渋滞がなければ一般道で約1時間。
鳳来湖方面でも一般道で約2時間、新東名高速で約1時間半と、アクセスは上々です(^^;



そして、今回訪れた寂光院も、名古屋から一般道で混んでなければ約1時間の距離。
地図で見てみると、位置関係はこんな感じです。

alt

そのまま国道を北上するのも良いですが、今回は尾張パークウェイを紅葉ドライブがてら
走り抜けて犬山へ向かいます。思ってた通り、尾張パークウェイは見事な紅葉盛かり(^^;

言うまでもないですが、この時期交通量もほとんど無いので、のんびりドライブ出来ます。





というワケで、のんびり1時間ほど紅葉ドライブして寂光院の駐車場に到着(^^;

既に12月も半ばで北海道や日本海側では各地で大雪に見舞われニュースで話題ですが…
こちらは1ヶ月近く晴天続きで、陽が差していればTシャツで過ごせる陽気の中、散策開始(笑

alt

相変わらずほとんど誰もいませんね…こんなに紅葉ピークを迎えてるというのに(汗








駐車場からはこの観音坂を少し上っていきます。見事な紅葉トンネルですね~。

alt








本堂への登り口となる千体観音堂前まで来ました。相変わらず紅葉も見事です(^^;

alt







寂光院の全体案内図も出しておきます。参道の一部は東海自然歩道になってます。

alt







それほどではないですが…階段が300段以上あるので、スロープカーなるものが用意され、
これに乗ると本堂のある場所まで斜面を昇っていく事が出来るので足腰悪い人でも安心(^^;

alt

因みにこちらは無人自動運転で、無料ではありますが200円以上奉納下さい、とあります。







勿論、自分は階段を使いますが、スロープカーはラクチンなだけでなく、紅葉トンネルを
堪能することも出来たりするので、往復のどちらかだけ使う、っていうのが一番理想かも。

alt

最初の七福坂はそれほど紅葉はしていません。というか、もみじが無いです(^^;







観音堂の周辺はもみじでいっぱいですけどね(笑

alt







今回ふと思ったのが…この落ち葉を見ると、黃葉が多いですね。
あと、寂光院の紅葉はあまり害虫に見舞われてなさそう。葉っぱがやたら綺麗なんですよね。

alt








そして、2つ目の階段のある福禄寿坂を上っていきます。ここの紅葉が素晴らしい。

alt

左手に見えているのは厄除不動明王不動堂です。







さらに昇っていきます。見事な紅葉トンネルですね。

alt







坂の途中、あちこちに鎮座するお地蔵様もすっかり冬支度されております(笑

alt







時折日差しが強くなると、木々の隙間から日が差し込んでちょっと幻想的になります。

alt








スマホで紅葉トンネルの頭上を撮ってみたり(^^;

alt








本堂の近くまで上がってきたところ、後ろを振り返ると…

alt

いや~、ステキです。誰もいないので余計にいいですね。たまに吹き流れる風が心地よい。







毎回こうした人気の紅葉スポットに訪れても貸切状態ばかりでプライスレスな贅沢です(笑

alt







千手観音本堂のところまで昇ってきました。

alt

さすがに山頂に近いところまで標高が上がると紅葉の見頃も一部終わってますね(^^;







とは言え、周囲を見渡すと圧倒的な黃葉と紅葉のカラフルさが目立っています。

alt








本堂の周囲は紅葉ピークを過ぎてる感じでしたが、随求堂の近くは見事でした。

alt








でも全体的には黃葉が多いですね。この先さらに紅く染まるのかこのまま落葉するのか…

alt








今年は大銀杏とかあまり見に行けなかったので黄色い成分多めでも良いですが(笑

alt









いや、本当に綺麗です。何年か前、倒れる前に母親を連れてきたのを思い出します…

alt








さて、境内の散策も良いですが、青空が出ているうちに…展望台へ。

alt







寂光院と言えば筆弘法大師、そしてこちらの筆弘法展望台ですよね。

alt







筆弘法こと岩田大法師の像が展望台の中央にあります。弘法も筆の誤り…の書家です。

alt







この展望台からの眺望についても位置関係を見てみましょう(^^;

alt

この寂光院からは国宝でもある現存する犬山城の天守閣や、信長の岐阜城小牧城
3つの城が一度に見られます。これはなかなか良い眺めなんですよね~。






南の方角には約25キロ先に名古屋駅のビル群が見えてます。
さらにその奥には実は名古屋港知多半島がチラっと見えてます、冬はもっと凄いです(^^;

alt

この日は気温も高く靄も出て現認出来ませんでしたが、実はこのビル群の左脇あたりに
名古屋城もあったりするんですよね。つまり、4つの天守閣が見える唯一の展望台です(爆

ということで、ちょうど見物に来ていた方がいてお城を探されていた様子だったので…
プチ案内させてもらいました、ええ(笑

意外と地元の方でも知らないんですよね…(汗






こちらは中央に少しだけ小高い所が見えてますが、こちらが小牧山小牧城です。

alt








この日一番の景色は西の方角かなぁ。伊吹山はすっかり雪に覆われていて真冬ですね。
今年は確実に雪が多いというのがよくわかります。普段だとここまで白くないですからね。

alt








少しズームしてみます。この方角はもう完全に雪国モードなので雪雲に覆われてますね。
因みに手前にあるのが各務原鵜沼駅。奥に見えるのが岐阜駅前のタワービルですね。

alt








そして今度は西の方角、すぐ手前に見える遊園地は犬山モンキーパーク、背後に成田山

alt








遊園地を良く見てみると…山の奥にひょっこり国宝犬山城の天守閣が見えてますね。

alt

それにしても、見事な紅葉ですよね。尾張パークウェイもこんな感じで紅葉しています。







犬山城を切り取ってみました、結構ギリギリ見えてる感じなんですよね(^^;

alt









そして少し北側にはライン下りで知られる木曽川と川岸に鵜沼城址のある城山が見えます。

alt








少し時間を開けて眺望してみたんですが…雲が増えて薄暗くなってちょっと残念でした。

alt








そしてこちらは岐阜城のある金華山ですね。手前に鉱山の禿山で半分隠れてますけどね。

alt

しかし、よく見ると肉眼でも岐阜城の天守閣は確認出来ます(^^;






最後に、こちらは寂光院の麓を流れる木曽川の対岸の光景なんですが…

こちらは各務原市天然記念物に指定されているヤマモモが自生する森なんですよね。
にも関わらず、このように膨大なソーラーパネルで森林破壊されてしまっていました(涙

こんなに紅葉も綺麗な森を、よくまぁここまでヒドい設置の仕方をするもんですよねぇ。
美観とか1ミリも考えない、美的センスも無い自然を何1つ理解してない人間の業そのもの。

alt

ほんと、原発反対!だの、自然保護!だの叫んでる連中って、如何にキチガイが多いか、
こういうのを見ても非常によくわかりますよね。どうにもならない用地を有効活用して
ソーラー建設するならわかるんですが、わざわざ天然記念部の森を壊して作るっていうね。

本当に自然保護を訴える人は森を破壊してまでソーラー建設しないと思うんですけどね。
そのクセ自分らは電気をガンガン使いまくるし頼りまくってるんだから、お話になりません(汗





イヤなものを見てしまったなぁーってことで、お目直し?に戻りたいと思います(汗




さて、今週末までは見頃が続く寂光院とその周辺の紅葉散策は、次回へと…続く!!

alt

Posted at 2024/12/20 22:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポット | 旅行/地域

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation