• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2025年02月06日 イイね!

止めるも止めないもアナタ次第。

止めるも止めないもアナタ次第。









やっちゃうべきか、やめちゃうべきか!?

去年の暮れからホンダ日産が経営統合しようとしてると話題になってたんですが…
どうやら破談になりそうな気配。自分は自動車業界のことなんて疎いのでよく知りませんが、
去年からの報道を見ていると、個人的には両社が経営統合した先の世界線が見えません(汗

alt

日産は大規模なリストラを迫られてますが、辞めるなら経営陣の一掃なんじゃね?って(汗
技術は確かにあるかもしれないですが、それ以上にプライドが高すぎてどうにもならなさそう。

自分が免許を取得した頃だと、日本車はトヨタ VS 日産で二大巨頭ってイメージでしたが、
気がついたら日産はいつしか景気と共に落ちぶれて、ホンダスズキが台頭しています…。



周囲でもこの話題になると、皆が言うのは「今、日産に欲しい車がマジでない!」という話(汗


確かに、カーラインナップを見ていると、お世辞にも魅力的といえる車が少ない気がします。
とは言え、自分はそれでも何台か気になる車はあったんですけどね。


例えば往年のデザインをリファインして復活したフェアレディZとか。ちょっと欲しいと思ったし(^^;
何ならZ4を買う前にこれでかつてのようなオープン仕様があればさらに可能性は高かったです。

alt

なのに、発売してから何年か経っても未だにまともに街中で見かけることはありません。
なんでも、フツーにディーラーへ行っても買えないらしい。なんじゃそりゃ(爆

フツーに買えないんだったら宣伝なんかするんじゃねー!(怒






そして、みんな大好きSUVではモデルチェンジで一気に高級志向に走ったエクストレイルとか。
外観はスバル車のような無骨さがあって、内装は高級セダンみたいな感じで割と好みでした。

alt

でも、あまりウケがよろしくないようで。うーん、高級志向になった分、車両価格も凄いですもんね。
オプションをさほどつけなくても乗り出し500万円くらいになるみたいだし…そりゃ高すぎますわ(汗






そしてコンパクト系だとオーラかな。ホンダの現行フィットがあまりにもフレンチっぽくなったので
ああいうのが苦手な人にはウケるのかと思ったんですが…これまた世間は微妙な反応みたいで。

alt

やっぱり迷走しているんでしょうかね?






そして、個人的にはやっぱり世間で何と言われようともゴーン氏がいた頃が良かったなぁ、と。
実際、彼が日産に来た直後では夫婦揃って日産車に乗ってましたしね、我が家なんて(笑

alt

でも、一番の失敗はEVシフト…なんじゃないでしょうかね。

EVって、どこをどう考えても良いと思えないんですよね。そもそもエコでも何でもないですし。
12年前にこのみんカラを始めるキッカケとなったのが日産リーフの存在でした。

我が家は2台とも日産車だったし、当時はEVって未来の車って感じがして興味津々でした…が!
話を聞けば聞くほどギモンだらけ、問題だらけ。それでも10年も経てばぶっちぎりで進化して…
なんて思ってたんですが、実際は10年以上経た今でも、思ってた以上に進化してません(爆

いや、技術はあるんだろうけど、それが活かせないのか。


当時日産リーフに乗り換えるのを止めたのも、そもそも充電はどうするよ?!って問題もあって、
例えばアパート暮らしの人なんかいきなりアウトだし。一戸建てでも車庫がなければアウトだし(汗
もうね、EVに乗ろうと思うとあまりにも条件が厳しすぎて富裕層くらいしか乗れないですよね。

電気で動くからガソリンよりも安いじゃん?って思ってましたが、実際には大して安くもないし。
石油以上に電気代は高騰していってるし、充電スタンドの料金見たら信じられないくらい高い。
日産リーフが登場した頃は確か充電はほぼタダでスタンドが利用出来たりとかもあったんですが。

おまけに発売から10年以上経っても航続可能距離は実質300キロ程度ですからね(爆
きょうび燃費が劣悪だと言われてるジムニーですら満タンにしたら300キロ以上走れるのに(^^;
だいたい昨今の軽自動車だと500キロくらい走れますからね。テスラの上位モデルと同じレベル。

リーフ以外の、いわゆるe-Powerなんかも実際ホンダ車と比べると明らかに燃費悪いですよね。
近所で乗り回す分には凄く良いんですが、県外とか遠出するとなるとやはり問題ですよね…。


そもそもEVに対するインフラも全然進んでないですよね、国がそもそも乗り気じゃないっていう。


そして、万が一事故った時の修理費も高い。さらにネックなのはリチウム電池問題。
モバイルバッテリーの処分だけでも面倒なのに、EVの電池なんて言ったら…ねぇ?(爆

というワケで、リチウム電池も進化はしてると思いますが、現時点ではまだまだ…ですね。


それに、10年前にはヨーロッパでもEVシフトに躍起になってましたが、コケまくってますよね(汗
2020年までに全てEV車にするぜ!とか言うておいて気づいたら2030年とか2035年とか…
じわじわと予定を引き伸ばしまくって…EVシフトする気なんか無いじゃん!っていう(爆


そう考えると、端っからハイブリッド車で孤軍奮闘していたトヨタはやっぱり凄かったですね…。

アメリカのテスラ社は正直、予想に反してかなり売れてる気もしますが…結局都心部だけですし。
雪国なんかで乗ってたら自殺行為としか思えないですもんね。



ホンダからの提言はプライドが高すぎる日産の経営陣には全く響かず、このまま終わりそうですが
どのみちこのままだと経営困難だし、どうなっちゃうんでしょうね?中華日産とかにでもなるのかな。

alt

なんだかとっても残念ですね。プライドなんてそんなもん無い自分にはわからん世界です(笑









それはそうと、先日ブログで愚痴ってた予報の話題ですが…

直後にテレビではとんでもなくザックリと予報していて笑っちゃいました。
積雪予想が北海道は50センチ愛知県は80センチ。どこをどう考えたらこうなるんでしょう(爆

alt

で、実際には…80センチどころか愛知県は1センチも積もってません(汗
ま、奥三河の山間部であれば深いところなら10センチくらいあったかもしれませんけどね。

地元民は経験上からある程度承知してるので良いですが、大雪でも移動する人もいるワケで、
しかも、こうして日本地図を見ても島根鳥取がどっちがどっちか知らないような人もいるんだし
もうちょっと考えて報道した方が良いと思うんだけどなぁ…

相変わらず煽り立てるだけ煽り立てて予報や報道してる内容が薄っぺらいんですよね。

もうこんな薄っぺらい予報するだけだったらやめちゃえばいいのにね。ほとんど意味がないし。




因みに、積雪100センチ!とやっていた相方の故郷、新潟では佐渡ガードが発動してます(笑
ほんと、面白いですよね。名古屋の伊吹ガードと同じく、佐渡ガードもなかなか仕事してます(^^;

alt






因みに地元、名古屋市では先日も述べた通り…ほんのり雪っぽいものも降りましたが、
1センチも積もることなく終わりました。まぁ明日以降には多少降るとは思いますけどね。

alt

やっぱり圧倒的に気温が高いですよね。ずっとこんな感じで冬も終わっちゃうんでしょうかね?
なんだか今年の夏は40℃がもはや当たり前のようになりそうで今から憂鬱です…。









さて、憂鬱と言えば陥没事故からもうすぐ10日にもなろうとしている八潮市の現場ですが…
こうして発生直後と1週間後で見比べると…もはや何がどうなってるのかワケわかりません(汗

alt






昨日はようやく?進展が見られたようで、やはりあの巨大な下水道トンネルの中に落ちて
キャビンごと流されてたっぽいですね。ってことは当初言われてた数十センチの亀裂どころか
とんでもなくデカい穴が開いちゃってたってことですよね…って、そりゃそうですよね。
これだけの地中が空洞になるくらいだから、相当量の土砂が下水管に流れていって当然で。

alt






そうなると…やはりあのサガミの看板が陥没で沈んでいった頃に地下へ落ちたのか。
だとしたらもう事故発生から2日目にはもう助かる見込みなんてなかったかもしれませんね(涙

alt







そして現時点で考えられてる復旧手段ですが、下水道のバイパス工事
工期は最大1年って…え?そんなに時間がかかるものなの??(爆

alt

なんだか気が遠くなる話ですね…自分には土木作業の事なんかわからないですが…
今回の件だと数年前の福岡の陥没事故の復旧みたいにはいかないのが残念ですね。


埼玉県では工事の為に節水を呼びかけてるんですが、相変わらず呼びかけてるだけですよね。
しかも、どれだけ節水するべきかもわかんないし、いつまでそれを続けるかも全く定かではなく。

いや~、これめちゃくちゃストレスですよね。

こうなってくると、今回の事故は初動からミスってたと言われても仕方がないでしょうね…
地震や豪雨なんかの被害でこうなってしまうならまだしも、経年劣化で災害級の被害が及ぶとは。






で、以前のブログで、名古屋市内でも実は陥没事故は頻繁に発生してると書きましたが…
そんな矢先に今日、早速陥没事故が発生してましたね。まぁそんなに驚きはしませんが(^^;

alt






今回の場合は実際に車が陥没箇所にハマって事故ったのでニュースになりましたが…
八潮市の陥没事故が発生していなければ多分ローカルニュースで終わってた気がします。

alt







多分名古屋だけに限らないと思うんですが、下水道工事においてこうした陥没って、
それほどレアな出来事ではないんですよね。地盤によってもかなり違うようですが。
少し前に名古屋駅付近であったケースは歩道でしたが、急に陥没してたら大惨事だったかも。

alt







他にも…さらに少し前の陥没事故なんかだと、ちょっとした空洞なもんだから、
これだけでは車や人が入ってしまうことはないですが、気づかずに放置していたら
八潮市の陥没事故のように発展していたかもしれないので、考えると怖いですよね(汗

alt

というワケで、名古屋市内では以前から下水道管問題は頻繁にニュースになってたので
特に八潮市の件がなかったとしても、かなり下水道の点検はマメにしていたようです。

この下水の点検もかなり時間と労力と費用がかかるらしいですが…
八潮市みたいなことになったらそれどころじゃないですもんね。おまけに人命にも関わりますし。

これは絶対にやめちゃダメな案件です(汗








さて、下水と言えば…奈良県御杖村で建造された1億円トイレが話題になってましたね(^^;
御杖村と言えば、北部に秋のススキで有名な曽爾高原のある奈良県東部の片田舎です(汗

御杖村を東西に通る唯一の国道369号線は大阪から橿原市を経て松阪市や伊勢方面へ抜ける
幹線道路でもあるので、村にとってはここを通り過ぎていく観光客を重要視していたんだそうで。

alt







で、その国道沿いに1億円かけて建造された公衆トイレというのが、こちら。

alt

んんー!?こ、これで1億円!?

しかも!よく見たら男女それぞれ1つずつしか無いんですよ、トイレというか…便器が(爆
なので、ちょっとトイレに…と立ち寄ってもたった1人がしていたら待たなきゃいけません。

でも、駐車場は10台分くらいのスペースがあるんですよね…いや、数が全然合わないし(汗





費用の内訳を見ると、そもそも計算が全く合いません(笑

最初、建物と住設代で5900万円で、残りは駐車場の造成費用かな?とか思ったんですが
それらを含めて5900万円ですもんね。それでも随分高いと感じるんですが。

alt

残りの3900万円はいずこへ…

そもそもこんなド田舎で、土地代なんてそんなにかかるとも思えないですし…ってか狭いし(爆
これで1億円もかかってたら、この村の住居はみなさん数億円の豪邸なんでしょうか?(汗





1億円と言えば、自分と同じバブル時代に働いていた世代ならよく覚えてると思うんですが…
ふるさと創生一億円事業ですよね、国が地方自治体に無条件で1億円のバラまき企画(笑

alt

この時に、この1億円の使い道で地方色がめっちゃ出て、いろいろ物議も醸し出してましたよね。
どう考えてもドブに捨てるような使い方をしてる自治体もあれば、手堅い使い方をしていたりで。





また、1億円トイレと言えば、同じ奈良県月ヶ瀬にもありましたよね、いわゆる1億円トイレ。

alt

百歩譲って…まぁこれくらいなら公衆トイレにしては立派だなぁ?とは感じられるかも(^^;
それでも、個人的にはこんな辺境地にこんなトイレ必要か!?ってギモンではありますが。







あと、現在ブログ更新中の北海道~東北周遊旅で近いうちに投稿予定してる青森編ですが…

去年の春、その周遊時に利用した青森県十和田市の1億円トイレがこちら(笑
十和田市役所前の公園にあるんですが、これは1億と言われたら、なるほどなって感じでした。

alt

しかも、この公園自体が十和田市民の憩いの場でフェスとかも頻繁に開催される場所で、
ちょっと目立つ立派な公衆トイレは全然浮いてる感じでもないし、まだ全然アリかな、って。







そして、さらに凄いのが福岡市にある1億円トイレ。こちらは逆に1億円以上かかってそう(爆
中に入るとYOSHIKI氏御用達のクリスタルのグランドピアノなんか置いてありますもんね(笑

alt

さすがにやりすぎだろ!って思いますが、話題性もあるし、実際十分ネタにはなるだろうし、
トイレもガンガン利用されてるみたいなので、これはこれで良いんじゃないかと思うんですよね。

他にも探せば日本国内、1億円トイレは結構あるかもしれません(^^;





しかし、それらと比べると…やはりこの御杖村のトイレは無駄遣いにしか思えないですねぇ。
個人的にはトイレと駐車場があるので車中泊が出来て良いな、とか思うんですが(爆



田舎すぎてコンビニすら半径数十キロ以上離れたところにしかないもんだから旅行者としては
公衆トイレはありがたいものだとは思うんですが、別にトイレに高級さを求めてはいないだろうし。
そもそもこの国道添いには何箇所か公衆トイレが既にあるみたいですしね(爆


もっと村の魅力が伝わるようなものだとか、村民の為になるものに使えば良いのにね。

役所の人間って、所詮は他人のカネっていう感覚が抜けないんでしょうね…。



ほんと、無駄遣いはやめましょう(^^;
Posted at 2025/02/06 19:46:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース
2025年02月04日 イイね!

まつりまつられ雪まみれ。

まつりまつられ雪まみれ。









昨日から最強寒波到来!とニュースでも繰り返し流れてましたが…名古屋も明日未明には
雪がほんのりと積もってるかもしれませんね。ただ、天気図を見ている限りでは影響は少なめ。
今回も偉大なる伊吹山のカタいガードのおかげで伊吹おろしにはならなさそうです(^^;

alt

因みにこの「伊吹おろし」ですが、インバウンドが増えたせいか、世界にも知られ始めてますね。
日本でも知らない人もいますが、未だに積雪量世界一記録は伊吹山ですもんね(^^;




そもそも日本って国土自体が世界一の積雪王国。意外とロシアとかカナダとか少ないですが、
それもそうですよね…日本は圧倒的に湿度が高いですからね、恐るべし温暖湿潤気候…(笑

alt

北海道に関してはここ数十年で気候変動の影響からか積雪量は増えたと言われてるだけに
東北地方よりも積雪量が増えちゃってますよね。そのうち北海道でも梅雨が訪れるのかも…?






そして…北海道ですが、札幌市では毎年恒例のさっぽろ雪まつりが今日からスタート。
自分は残念ながら雪まつりに訪れた事はないんですが…1度は行ってみたいですね!
よく見るとこうした雪像って…めちゃくちゃデカい。よくこんなのをいくつも作りますよね…

alt






そんな雪まつりでしたが、近年雪不足とかで年明けになるとこんなニュースも増えてます。
雪まつり開催の、ほんの1~2週間前でこんな状況なので、それは無理もないですよね(汗

alt

特に近年、北海道に限らず、12月に雪になって冬らしくなったと思いきや、年明け暫く経つと
ポカポカ陽気になって、せっかく雪化粧した富士山も気づいたらすっぴんになってますもんね(汗






そして、北海道ではほんの数日前までこんな雪不足のニュースがやってました。
近年多くても年間3センチ程度しか積雪の無い名古屋からしたらこれでも十分大雪ですが(爆


地元民によれば、そもそも室蘭などの胆振地方は積雪は本当に少ないんだそうです。
とは言え、厳冬期に入っても全く積雪がない、っていうことは本当に珍しいことなんだとか。







札幌の雪まつりと同じくして、帯広でも小規模ですが、おびひろ氷まつりというのがあるようで…

alt

ほんの2日前に無事に終えたみたいですが、近年稀にみる雪不足で大変だったようです。
そりゃそうですよね、51年ぶりの無積雪ですもんね…一体気候はどうなってるんだか!?





イベント開催前の地鎮祭みたいな時も、とてもこれから氷祭なんて行う雰囲気じゃないし(爆

alt






それでも何とかイベントは無事に開催出来たようで何よりでした。吹雪になるよりはマシかも?

alt







ただ、地元の祭りが終わった翌日から天気が一変…こりゃ帯広の人達も唖然となるでしょ(汗
この積雪量のマップを見ても、え?逆じゃね?!って思いますよね…なんで十勝平野が豪雪?

alt







そして2月4日になると…本当に帯広は一晩で1m以上の豪雪となってしまいました(爆
しかし、北海道は確かに広大なんだけど…こうまでも違うもんなんですねぇ…
仮にも十勝方面がこれだけ豪雪なら日高地方の西部も相当な雪になりそうな気がしますが、
実際はそうでもないんですよね。なんつってもあの雄大な日高山脈がありますからね。

alt







そんな帯広ですが、現在更新中でもある2024年春の北海道周遊で訪れてるんですが…
帯広市に隣接する音更町道の駅おとふけが懐かしいです。帯広市街からわずか5キロ北。

alt







地元だったら定期的に通いたくなるほど、めっちゃお気に入りの道の駅です(^^;
この時も午前中、ほんの1~2時間前には上士幌にいましたが、そこでは雪だったんです(爆
でも、少し南下してくると半袖1枚でも十分なくらいの陽気…というか若干暑いくらいでした(汗
何年か前に訪れた時もそうでした。なので、豪雪のイメージなんて微塵もありませんでしたが…

alt






道の駅の駐車場に設置されているライブカメラ映像を見ていても雪も見当たらず。

alt

ライブカメラで今日1日の様子を辿ってみます(^^;







しかし、それが今日未明に入ると…信じられないほどの降雪で、瞬く間に積雪…(汗
朝4時頃から既に除雪車が除雪作業に入っていて、この時点ではまだマシな方でした。

alt






せっかく未明から除雪されていたのに…朝の9時にはご覧の通り、銀世界…
いやいや、駐車場にはかなりの台数が駐車していたハズですが…車はいずこへ…!?

alt






昼過ぎになって大雪も一旦小康状態に入って少し日も差してきた様子。
駐車していた車両は見事に雪団子状態になってますね…というか、蚕のよう(汗

alt






14時頃になって、3人家族らしき姿が。愛車を移動させるつもりでしょうか。
何が凄いって…駐車場へ入るや否やラッセルしてますもんね…アルパインかよ、って(爆
これを見てると、除雪車が除雪したところですら、膝上くらいまで積雪しているのが伺えます(汗
お子さんらしき姿が見えてますが、完全に腰のあたりまで埋もれてますもんね(笑

alt







愛車の場所は大丈夫だったんですね。お父さんでしょうか…必死で雪かきしております。
既に30分以上作業してますが、ようやく車両のボンネットが見えてきた感じです(^^;
アルファードでしょうか。ルーフの雪を見る限り、とんでもない積雪量だとわかりますね…

alt






そして…1時間半かけて愛車の雪かきをして、ようやく駐車場から出動することが出来ました!
…が!未明に除雪をしたものの、日中は除雪していないので駐車場自体がドカ雪状態…(汗
今度は車でラッセル状態になってました。一応見ている限りでは無事脱出出来たようでした。

alt






17時になると、再び駐車場では除雪作業に入りました。移動したのは先のアルファードのみ?
18時になって除雪作業を終えて駐車場は再び実質的に閉鎖状態に入ったようです(^^;

alt

2年前、同じく2月の大雪の時期に名古屋から一般道で豪雪地帯の山形へ行きましたが、
その時も道の駅で休もうにも日中は除雪作業が入らず、そもそも駐車場へ入れないっていう(爆
勿論、そんな状態だと道の駅も臨時休業になってますけどね。改めて凄いと思いましたよ。






同じく、奥飛騨富山南部でも午前中は晴れていたのに、日没後に急激に大雪に見舞われて
ちょっと夕食を取っている間に愛車がとんでもないことになっていてビックリでしたが…
今日の帯広と思えば全然かわいい方ですよね、ええ(爆

alt

とは言え、この時はまだフリ始めて数時間だったので、この程度で済んでましたが…






翌朝には一気に5~60センチくらいのドカ雪で、当然、車は動かせなくなりました…(爆
除雪車が作業してくれなかったら閉じ込められちゃうところだったので焦りますよね(汗

alt

ここまで来るともうフツーに災害と変わらないですよね。仕事とかどうやって出かけるんだろ?
学校とかは??コンビニとか運送業の人たちは?救急車とか出動する時どうなるんだろう??

…とか、もう積雪にほぼ無縁となってしまった名古屋市民としてはギモンがいっぱいです(笑



自分は寒さに関しては雪国の人よりも強いと思いますが、雪に関しては全く脆弱なので、
南国より圧倒的に北国に移住したい人だけど、雪国には移住出来そうにないですね…(^^;

alt

毎日雪山登山してるみたいなもんですしね…あんなのは月に1~2回で十分よ(爆
Posted at 2025/02/04 21:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース
2025年02月03日 イイね!

信じるか信じないかはアナタ次第。

信じるか信じないかはアナタ次第。







今日は2月3日ですが、去年がうるう年だったので今年の節分は昨日、2月2日でしたよね。
節分と言えば、恵方巻を決まった方角を向いて食べるとかって風習があるようですが…
生まれてからこの風習に従ったことが1度もありません、多分興味がないもんだから(大汗

ただ、昨日はたまたま節分を忘れてて嫁さんがスーパーに出かけたら、恵方巻だらけで
なかなかスゴかったとのこと。え~?やっぱり世間って恵方巻を大事にしてるんですね?(^^;

alt

勿論、我が家は気にしてなかったんですが、自分の好物でキンパの恵方巻があったので、
気を使ってか買ってきてくれたのでそれをフツーに食べました(^^;

写真を撮ろうと思ったんですが…掴んだ瞬間半壊したので見せられるものでなくなりました(汗






そして、今日2月3日は暦の上では春が始まる「立春」になるんですが…大寒波襲来らしい(^^;
さらに今日は新潟では日本一早い「春一番」も吹いたそうです。どいつもこいつもせっかち(笑

alt







なんだか今回はどんだけ凄いのか?!と思いきや数年に1度レベルの寒波だそうで…(汗
もうそれだったら毎年あってもおかしくない次元の寒波なのでは…!?

alt







先週末もやたらヒステリックにやってましたよね、大寒波襲来!って。

alt








日曜は警報級大雪!って、わざわざ関東でも何でもない雪国の映像流してたりしたけど(汗
結局ほとんど雪が積もるようなこともなく、アレは一体何だったんだろうか?…と。

alt






でも関東の方で大雪と言えば…何故かノーマルタイヤ大好きドライバーが集まる箱根よね。
こんな厳冬期にスタッドレスでも不安になるような急勾配の箱根峠でサマータイヤだとか
さらにノーマルタイヤでFR車とか、事故ってもどうせ暇だから大丈夫なんでしょうかね…(汗

alt

まぁ今週もまた箱根峠はノーマルタイヤで大賑わいなんでしょうね、ええ(笑

そういうおかしな車が1台や2台いるおかげで連帯責任のように立ち往生させられるから
ニュースでも笑っちゃうほど大袈裟に半ば脅しにかかる勢いで注意喚起するんだろうね(汗






さすがに今週の大寒波は灼熱の名古屋も大変なことになるかと思ってたんですが…

alt

う、うーん…ほぼポカポカ陽気。残念すぎる。冬なのにこれだけ雪がないとは…
もはや灼熱すぎて名古屋は完全に冬将軍に見放されちゃってますね…何、マイナス1℃って。

北国や雪国なんて最高気温がマイナス1℃で「今日は冷えないね?」とか言うてるのに(爆

そんな名古屋でも年に1回くらいは水道管が凍るような日もあったんですけどね…
まぁそうなると、朝シャワー浴びたりお湯も出せなくなっちゃうんですけどね、ええ(爆




でも、そんな脆弱な寒波でも、諏訪湖の方は予報通りだと…かなり良いかもしれません。
今回の寒気は少し長引く予報が出てるだけに、今週の諏訪湖方面の気温がヤバそうです。
きっと外れるとは思いますが…来週の月曜には-13℃とエグい寒さを予報してます。

alt






そう、諏訪湖で真冬の名物と言えば…諏訪湖の御神渡り!!

alt







先週は初春の陽気が続いて諏訪湖は凍るどころか全く凍結する気配がありませんでした(涙
しかし、ここへ来てついに本格的な冬になりそうだと、御神渡りに期待が寄せられてるのです。

alt

少し前に訪れた時も結構冷え込んだ日が続いたので、もしや!?と出向いたんですが…
残念ながらあと一歩のところで凍りきらずに次第に解けて行ってしまいました…(遠い目






ただ、湖面はほぼ完全に氷結はしたので、その後は湖面の亀裂によって巨大な氷が
湖岸に打ち寄せられていて、さながら北海道ジュエリーアイスちっくでステキでした(^^;

alt

これが湖岸から湖岸に向かって一直線に見られたら御神渡りとして成功?なんですけどね(^^;

天気図を見る限りでは1週間くらいは寒気が南下して全国的に冷え込むみたいなので、
諏訪湖の御神渡りの条件としてはまずまず良いのでは?
-10℃前後の冷え込みが2~3日続くと可能性が高いんだそうで…これは期待出来るかも?!

今年御神渡りが出現したら7年ぶりとなりますね!






そんな最強寒波ですが、良くニュースで表示されるこの表現がいつも気になります…。
仕方がないっちゃ仕方がないかもですが、予想積雪量は良いとして、地域が…ね。
北海道言うてもめっちゃくちゃ広いし、ザックリすぎなんじゃないか、と。

現地の人なんかそんな事承知してるって思うかもしれませんが、実際わかってないよね。
わかってないから雪かきしそこねたりタイヤ交換しそこねたり買い貯めも忘れるんでしょ(汗

alt

あと、地元で言うと…「東海地方」っていうのがいつも気になって仕方がないのよね。

東海地方で大雪が!とか言われても、そこで含まれるのって飛騨地方だけでしょ?って(汗
実際に今日現在、白川郷なんて余裕で1m以上も積雪があって観光するのも大変なほど。
でも、自分が住んでる地域だと近くの公園に寝袋1つ持っていってベンチで寝れる気温です(爆

そもそも平成の大合併のせいで、それまで細かく自治体が分かれていたおかげで、
どこそこの市町村名を言われたらすぐにイメージ出来たのに、あまりにも大合併をしすぎていて
例えば愛知県なら豊田市なんて、最東端は長野県の山間部に隣接するほどの面積なので、
市街地では雪どころか雨すら無いのに、東部の方だと今の時点でもかなり積雪してたりで、
ニュースで「豊田市で大雪」とか言われたら、豊田のどこらへんよ?!って思っちゃうのよね(汗
地元民だし雪だったらまだ想像はつくけれど、雨とか地震とかだと想像出来ないでしょうに…。







想像出来ないと言えば…もう1週間が経ってしまいますね、埼玉県八潮市陥没事故…(汗

alt

当初は事故発生して5~6時間くらいまで陥没した箇所に転落したトラック運転手については
安否も確認取れてたし、そもそも確実に救急隊員と「会話」が出来ていたとのこと。

穴の大きさも最大15m、深さは5~10mと言われていたので日没までには十分余裕があって
救出されるものだと思っていたんですが…まさかの日没前には安否確認が全く出来なくなり…
この日の深夜には反対車線側にある和食麺処サガミの看板ごと道路が大きく陥没(涙

因みにこのサガミですが…比較的自宅近くに本店のある飲食店チェーンでございます(^^;







そして、6日目の今日になったらもはや最初の陥没がどうだったか思い出せないくらいに(汗
気づいたら数年前に発生した福岡市で発生した大規模な陥没事故に迫る勢いです…。

alt








福岡で発生した陥没事故もとんでもなかったですよね…もはや円谷プロの撮影かな?って(汗

alt









ただ、この時は八潮市のように巨大な下水道トンネルはなかったみたいですけどね。
とは言え上下水道管は通ってるし、電気ケーブルなんかもありました。ガス管もあったっけ?

alt








事故発生時は、こんなの元に戻すの1ヶ月以上かかっちゃうでしょ!?とか騒いでたら…
まさかの、1週間も経たないうちにここまで戻りました…日本の土木作業、凄すぎる(爆

alt

あまりに凄すぎてアメリカのニュースで「フェイク」とか言われてて笑っちゃいましたね、ええ。
1週間で出来るワケないやろがー!と。それが出来てしまう日本の信じられない技術力!





…というのも数年前にあったので、今回なんて正直もっと迅速に収束すると思ってましたが…

alt

哀しいかな、福岡の件と比べると…悪条件だらけでしたね。

そもそも下水の量も桁違い。あと軟弱地盤。これは八潮市って名前からしてもそうですもんね。
そして下水道トンネルが日本一巨大な直径5m近いもので、これは愛知県ですら1本もない。
事故現場は複雑な交差点で交通量も多い重要な幹線道路、そして無数に張られた電線…。

そして、最大の難点は…陥没した穴に生き埋めとなっている運転手が存在することですよね。
事故当初は確実に生存されていただけに、救助が最優先されるのは当然のことですからね。






また、実際地中がどうなってるのか簡単なイラストで紹介されてましたが…こりゃビックリ(汗
水が流れるパイプやらトンネルやらだけで7本もあるとは…!(爆

alt

そりゃもう、復旧作業しつつも人命救助もあって…ってホント、ご苦労様としか言いようが…。
勝手にブッタ切るワケにもいかないし、ガス管なんてガス漏れしたら爆発しかねないですし。

上水ではなく下水なので、どうやっても下水は流れてきちゃいますよね…当然。
埼玉県民に極力水を流さないように!とやってましたが…いや、なかなか厳しいでしょう、実際。
飲食店とか工場とかだともう営業停止するしかなくなってしまう。病院や施設も節約は厳しそう。

集中的に短時間で何かしら作業が進行するのであれば、いっそ水道水から全てストップすれば
当然下水の方もある程度止まるだろうけど、丸1日止めるとか絶対に無理でしょうしね。



断水と言えば…覚えてる人いますかね?

今から30年前の5~6月頃、2ヶ月以上全く雨が降らずに全国的に大干ばつがありましたよね。
渇水でお米も作れずタイ政府にお願いしてタイ米を緊急輸入したりしてましたよね…。
自分はどうしてもタイ米がイヤだったんでアメリカからカリフォルニア米を輸入してました(汗
あの時は水源の豊富な名古屋市内はまだ良かったですが、隣の瀬戸市では毎日19時間も
断水していたんですよね。今のZ世代とか考えられないよね、毎日5時間しか水が出ないって(爆

17時~22時までは弱水で蛇口をひねればちょろちょろと水が出せるけど深夜~夕方までは
1滴も出せなくなるので大騒動でした。しかも愛知県、くっそ暑くて気温30℃以上でしたからね。

汗ダクでべしょべしょになってるのにシャワーには入れないわ、手すら洗えないわで。
そんないつまで続くかもわかんない断水生活が強いられてるにもかかわらず、洗車場とかで
車なんか洗ってるヤツがいたら石とかゴミを投げつけられるっていうね。もう当時ヒドかったよね。
もう川に飛び込んでこようかと何度も思いましたもんね、ええ(爆
今の方がまだ我慢出来るかな、どうせジジイだし(笑
でも30年前はまだ自分もギリ若者でいたからね、服が汚れるとか絶対にイヤでしたしね。
夏場なんて1日2回はシャワー入りたいでしょ。それが出来ないだけでも地獄だったなぁ(遠い目

なんでこんなに鮮明に記憶してるんだろう…地獄絵図だったからかな(汗


閑話休題。



ぶっちゃけ、1週間も経過してますし、そもそも初日の深夜の段階で既にキャビンが地中から
わずかに見えている程度まで崩壊し続ける土砂で埋もれていたということなので、
2日目にはほぼ絶望的だったんだろうな、と内心勝手に思ってしまいました…。

土砂だけでなく、下水漏れも激しくて、柔らかい土砂に流れたらすぐに泥水となってしまうし、
そもそも水管の外へそれが放出され続けてるのだから、トラックも水没していきますよね…

そう考えると、なんだかトラックの運転手があまりにも気の毒で…切なすぎますよね。





ちょうど40年前にコロンビアで発生したアルメロの悲劇が頭に過っちゃいました(涙



このニュースは日本でも当時かなり取り上げられていて、今ではあまり多く残されてないですが、
当時の映像ではどうやっても助けられない状態で彼女は死の直前に記者や救助隊に手を振って
笑顔で最期を迎えたんですよね。どれだけ恐怖だったのかと考えただけでも…やりきれません。





さて、今回のような陥没事故は八潮市に限らず、全国どこでも可能性があると言われてます。
我が愛知県…特に名古屋市内は結構ヤバいと以前から言われていて、全国ニュースでなく
地元ニュースではちょいちょい陥没事故が伝えられてます。ここまで大規模ではないですが。
なので、自分としては南海トラフ地震よりもよっぽど不安になりそうな話です…(汗

幸いにして八潮市のような巨大な下水道トンネルは無いですが、あと10年もすれば耐用年数も
オーバーする下水道管もかなり多いようなので…問題は山積みですね。



また、今回のように地中にぽっかりと空洞が出来るようなケースでは、こちらにあるような
地中探査車両があるので、何となく手軽に把握出来るのかな?と思いきや…無理ポ…(爆

alt


思ってる以上に精密でもないし、そこまで確認も出来ないらしい…なんじゃそりゃ。
日本国内にある下水道管の長さは合計49万キロもあるみたいだし、人の手で点検出来るのも
1日あたり200m程度だとか言うてるし、さらに今後それらの担い手も減少していく…と(汗

やっぱりいずれ「ツケ」っていうのは回ってきちゃいますね。

原発でもそうですもんね、半世紀近く前に耐用年数は40年と想定して作ってるワケですしね。
今回の下水道トンネルも50年を想定して作られてます。

作ったモノはいずれ壊れる時期が訪れる…それがちょうど今くらいになってしまったんですかね。



なんだか規模は全然小さいですが…一般家庭における白物家電と同じようなものですね(笑

結婚した時、一応多くの家電は新品で買い揃えたりするじゃないですか。
それまでお互い1人暮らし用の家電を使ってたもんだから…それらはポイしたりして(^^;

でも、家電もそうそう長く使えるものばっかりではないし、いずれ買い替え時期は来ますもんね。
それがたまたま1つだけ…であればそんなに痛手ではないけど、1つ壊れだすと他の家電まで
連鎖反応の如く壊れたり、っていう話はよくありますよね。あの有名なソニータイマーとかも(^^;



そういや以前オールアバウトのサイトでは平均的な家電寿命の話題が出てました。
これを見ると…恐ろしいですね、さすがに家電の寿命がこんなに短いワケあるかいな!と(汗
我が家だと少なくてもこの2倍は壊れてませんよ。家電なんて滅多に買うものじゃないし。

因みに去年買い換えた洗濯機は調子が悪くなったけど20年以上使ってたので換えました(笑
このリストにある6年って考えたら20年なんて大往生どころじゃないくらい長生きですよね(爆

alt

パソコンもネットが普及する以前から5年程度とか言われてましたが…そんなワケないよね。

…ってことは、下水道トンネルもある程度マージン取ってたのかな?と思いきや、
耐用年数50年だったのに、40年にして早くも亀裂が入って今回の陥没に至ったようです(爆


ダメすぎるやん…物持ち悪すぎ。50年って言われてんなら80年は使えるようにしてよ(涙
Posted at 2025/02/04 02:23:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース
2025年01月09日 イイね!

ロスアンゼルスと糸魚川の災禍。

ロスアンゼルスと糸魚川の災禍。







昨日入ってきたニュースでロスアンゼルスで発生した山火事がとんでもないことに…。



ロスアンゼルス周辺はもう毎年必ずというほど秋から冬にかけて山火事が発生してます。
もう何十年もそうなんだから、いい加減学習しようぜ?って感じなんですが、実際のところ
こればっかりはもはやどうしようもないよね、なんて有識者の人たちまでもそう言うてるので
実際そうなのでしょう。地震や津波、洪水ともまた違いますしね。




そもそも去年の12月、つい先月もほぼ同じ地域で山火事が発生していました。
ロスアンゼルス北部のマリブという、日本の著名人もこぞって買ってる高級別荘地帯。

alt

ここは海沿いなのは勿論、貯水池もあるようで、比較的早く鎮火に成功してましたね。
とは言え、結構な面積を焼失していたんですが…(汗




そして、それから1ヶ月もしないうちに再び同じロスアンゼルス北部、マリブ地区のお隣、
パシフィック・パリセーズというサンタモニカとマリブの中間地点あたりで発生しました。
上空からは恐ろしい光景がいくつも目撃されていて、これはもう逃げるしか無い感じ…。

alt






サンタモニカはその名前を知らない人はいないと思いますが、いわゆる観光地です。
家族も長年住んでいましたが、比較的リタイヤした白人が多く住む居住区でもあります。

で、Googleマップを見てみると、現在主要道路も封鎖されてる状態です。
この海岸線を通るPCHは海辺のドライブでは超定番で自分も何度もドライブしてます。

alt






1日経過しても全く鎮火どころか延焼を続けていて、このエリアだけで東京ドームに例えると
1500個分以上と出ていましたが、あまりにも広大すぎてよくわかんないですよね。

そして、人気のサンタモニカ・ピアの映像では地獄絵図のような光景が映ってます(汗
まぁ望遠撮影だろうからそこまで火が迫ってるワケではないと思いますけどね。

alt






当初は海岸沿いだけでしたが、すぐに内陸部の方でも山火事は発生していきました。
ほぼ同時多発らしいんですが、怖いですよね。原因は毎回ほとんど明らかにされません。
乾燥しすぎているので枯葉の摩擦や水滴によるレンズ効果とかも言われてますし、
よくあるタバコや焚き火の不始末とか、中にはテロリズムといった陰謀論まで毎回出ます(汗

因みに自分もLAにいた頃に1度この山火事に遭遇しまして。やっぱりマリブの方で山火事が
発生していたんですが、そんなに近くはないので気にせず自転車に乗ってサンタモニカとか
ベニスビーチをうろうろ回ってました。しかし、山火事って熱風が思った以上に凄いんですね。
で、快晴なのに空が黒ずんできて怖くなったので結局すぐに家に帰りました(^^;

alt

因みにこのカリフォルニア州森林火災保護局のサイトを見てると、今回はパサデナという
LA郊外にある住宅地でも延焼してるようで…この隣町はあの大谷選手の邸宅だったはず。






さらに詳細を見ると、避難勧告地域が拡大していってました。
大谷選手の邸宅もこれを見る限りでは強制退去命令が出てるっぽいですね…。

alt

言うまでもなく、LAでセレブの人たちの多くは見事なまでに山火事が発生するであろう
この市街地から少し離れた丘陵地帯に住居を構えてるケースが圧倒的に多いので、
山火事のニュースになると、決まって大勢の俳優やセレブたちが次々声明を発表します。

なんでこんなリスクもあるところに?と思うんですが、こういうセレブな人たちって、
絶対的に治安が良くて喧騒とかけ離れた場所を当然選ぶだろうから仕方がないのかな?

当然?火災保険にも加入しているとは思いますが…アメリカって保険料がとんでもないんで
自分みたいな庶民なんか死んでも加入出来ないんですが、燃えてる被害者のほとんどが
庶民とはかけ離れたセレブだからあまり問題にされてないだけなのか?とか思ったり(汗

とは言え、今回のケースはどうなんでしょうかね?保険で済まされるレベルじゃない気も(汗
最近では保険会社が火災保険を加入させないとかいう話もありますしね。そりゃそうだ。






そして…時間が経過するとまさかのハリウッド方面まで延焼してるじゃないですか(爆
ハリウッドもサンタモニカ山塊の東にハリウッドランドという高級住宅街はあるんですが、
こちらはそれほど広大でもないし、眼下には観光地でもあるサンセット通りとかもあるし、
ここが燃え始めたら結構とんでもないことになると思うんですが…

alt






こうなってくると、現地で観光で訪れてる人たちも只事じゃ済まないですよね。
これまで多くは別荘地帯とかばっかりでしたが、もはやフツーに市街地まで迫ってて…。

そしてあの超有名なLAの象徴でもあるハリウッドサインの近くまで火の手が迫ってます(汗

alt

ぶっちゃけ、このハリウッドサインは確か何度か作り直してるモノだし、歴史的価値云々って
実はそれほど無いものだと思うんですが…それでもコレが燃えたら哀しいですよね…(涙




その昔、自分が現地で遭遇した時は、当事建築業界の株価が物凄く上がったそうです。
自分はウルトラ経済音痴だし、若かったのでそんなこと全然知る由もなかったんですが、
そのせいか、いつの時代でも存在する陰謀論者が「建築業界の人間が放火したんだ!」と
いろいろ言われていて、まぁ自分も当事は全くの無知だったし、え?そうなの??とか
思っちゃったりしたこともあったんですけどね。実際、仕事依頼急増でウハウハだろうし(汗

でも、実際にはそんなこともなく、ウソみたいな自然発火が結構起こるものだと知りました。


そうなんですよね、LAってとんでもなく乾燥してますしね。しかも自分がいた頃よりもさらに
今では砂漠化が深刻になっているという話です。LAって、半分は砂漠地帯ですからね(爆

日本のニュースではひっくるめて「カリフォルニア」とか「LA」ってまとめちゃうんですが、
そもそもカリフォルニアなんて富士山よりも標高の高い山もあるんですよ、知られてないけど。
さらに尾鷲みたいな雨の多い地域もあるし、サンディエゴなんか冬でも泳げたりするし、
逆にサンフランシスコなんか真夏でも海が冷たくて心臓発作で死ぬ人がいたりするし、
サンタモニカはこの時期でもTシャツ1枚で過ごせるけど、内陸部では吹雪になったりもする。

要するに地域によってとてつもなく環境が違いすぎるので、知らない人からしてみれば、
え?どーゆーこと!?って感じですよね。


で、この乾燥具合なんですが、LAだと平気で30%以下になるので、もうパッサパサです(汗
女性なんかだと化粧ノリが全然違うんで一発でわかるんだそうですが、自分もわかります。
だって、乾燥しすぎてて真夏に上着を着ていても汗が出ないですもんね。
というか、出てるけど瞬間的に蒸発するんで…気づくと顔が白い粉で真っ白です(笑

なので、マメに洗顔しないと翌日とんでもないことになります…(涙

日本だと湿度が50%以下を下回ると乾燥注意報が発令されるんですが、それだとすると
LAなんかほとんど毎日乾燥注意報発令することになりそうですよね。




今回の火災を見ていてすぐに思い出されるのは、やはり…これ、新潟県糸魚川市でしょう。
2016年でしたっけ。それもクリスマス間近に発生してましたよね。時期もほぼ同じ。

1軒の中華料理屋がコンロの火を消し忘れて外出したばっかりに、まさかの大延焼…
150棟近くを1日で焼失するという、とんでもない大火災でしたよね。

alt






この時の状況がまた現在のLAとそれはそれは良く似ていて。というか、全く同じじゃん(爆

糸魚川に向けて内陸から乾いた風が海に向かって発生するのもLAと全く同じ。
LAの今回の延焼の原因の1つは「サンタアナの風」、要するに蓮華おろしと同じ。
そして海は寒流が流れてます。LAも同じく寒流が流れていて通常なら湿った風が
海から内陸へ向けて入ってきます。そして、火災当事の気温は冬にしては高温で
20℃チョイあったそうですが、LAも今は冬ですが日中の気温は20℃チョイですよね。

alt

それでも糸魚川…というか、日本はそもそも水源がめちゃくちゃ豊富。森林だらけの国。
夏の間に降った雨も森の中でしこたま蓄えてますが、LAなんかそもそも雨も少ないし、
沿岸部なんか全然そんな蓄えもなく、気まぐれに雨が多く降るとすぐに洪水になるだけ(爆

LAに行くと、日本と決定的な違和感を覚えますが、それが「水」なんですよね。
先述のように圧倒的に乾燥してるのもそうですが、そもそも水資源が驚くほど少ない。

日本って、そこらじゅうに川がありますよね、田舎でも山でも都会でもどこにでも。
でもLAって、どこに川なんかあるの?っていうくらい川もないです。結構山はあるのにね。
勿論、他の地域は日本と変わらず、NYでもフロリダでも川はそこらじゅうに見かけますが。


一応ロスアンゼルスにはロスアンゼルス川ってのも流れてるんですが、まぁショボいです。
他にも川っぽいものがあるんですが、単なる用水路だし。でもいつ見ても干からびてたり(汗



近年の気候変動だとか、地球温暖化が原因かは全くわかんないですが、
とりあえず狂ってきているのは確かですよね。もはや絶対にこうだ!というのは無いですね。










さて、日本も日本で…なにやら大雪警戒情報がしきりに出ていますよね。
昨日は名古屋市内でもほんの一瞬ですが、雪っぽいものがチラつきました。一瞬だけ(^^;
さすがに初雪観測とはされないと思いますが、明日は…いよいよ初雪になるかも??

そして天気予報なんかを見てると面白いですよね。
名古屋は最高気温こそ高いですが、最低気温は雪国である北陸よりも低いといいう(爆

alt





東海地方の太平洋岸は去年の11月からほぼ晴れっぱなし、毎日青空状態でした。
東京もつい先日40日ぶりの雨が降って話題になってましたが、そんな感じなので、
めっちゃ乾いてます。そのせいで野菜が採れなくなって高騰して大騒動です(涙

alt

愛知県はここまで高くはないですが、それでも1玉498円とかですもんね…ひぇ~。




青空が出ているうちは当然、ポカポカ陽気です。実際には今日でも10℃以上あったので
風が全く吹かなければTシャツでも十分散策出来ちゃうレベルです(爆

車で移動してるとクーラーつけようかな?って思うくらい、日差しがあると違います。

しかし、太陽が沈むと風が吹いてきて一気にアホみたいに寒くなるんですよね…(汗
我が家、キッチンには暖房が無いので、室温6℃とか7℃の中で炊事とかするんですが、
真冬になるとダウンを着ないと耐えられない時があったり…もうめちゃくちゃです(爆





今回の大雪は明日あたりがピークになりそうですが、やはり日本海側ばっかりですね。
愛知県なんて、ウソみたいにそこだけくり抜いたかのように緑一色になってますが(笑

あと、新潟市付近の佐渡ガードとか、仙台の蔵王ガードとか一目瞭然で凄いですよね(笑

alt


ただ、いつものように伊吹山ガードが破られると…一気に吹雪いてきてしまうので、
そうなったらもう濃尾平野一帯はダメですね、3センチ積雪だけでも警報発令しそうだし(爆

まぁ自分はスタッドレスにしちゃってるから別にいいんだけど、ほとんどの人はノーマルなんで
そこらじゅう事故っちゃうし、自分が良くても相手が滑って突っ込んできたら終わりですしね。


それにしても、夏は夏でとんでもなかったですが、冬もなかなか…ですね(^^;
あの夏の命に関わるような猛暑と思えば今の方が断然良いんですが。




以前も書きましたが、この時期に思い出されるのは、30年近く前に発生した豪雪災害。

伊吹おろしが発生しただけでなく、鈴鹿おろしまで発生して、四日市では60センチ以上の
とんでもない大雪となって死傷者も多数でましたが、運が悪いことに自分は当事日本にいて
しかも、仕事で四日市付近を走行中。車内に24時間以上閉じ込められてニュースになり
多方面に心配をかけた、という事がありました…自衛隊が出動し始めた頃?になって、
ようやく解消はされたんですが、この時以来、大雪は完全にトラウマになっていました(涙







そういやこのみんカラを始めてまもなく、ちょうど10年前ですが、VWゴルフが納車されて
慣らし運転も兼ねて結婚記念日もあるので、伊豆温泉旅行を計画していたんですよね。
で、当日近くになって、伊豆半島でまさかの1mの積雪っていうね。いや、そんなバカな!

そして実際に訪れたらもうとんでもない豪雪で笑うしかなかった、っていう事がありましたね。
伊豆半島ですよ、山奥でもないですよ、超絶温暖な静岡県ですよ!何でしょうね…(汗

alt

そう考えると、もう結構以前から狂ってますよね、天気とかね。



地震、雷、火事、親父とはよく言いますが…全部怖いっす(涙
Posted at 2025/01/09 23:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース
2024年12月18日 イイね!

紅葉中の愛知県に冬将軍待ったなし?

紅葉中の愛知県に冬将軍待ったなし?







今年は秋がこんなにも遅れてやって来たのに、冬将軍様は待ったなし…みたいですね(汗

因みに昨日の時点で地元はこんなですよ、ええ(爆

alt

日中は陽が差していれば半袖でいられるし、車の中だとクーラーつけたりもしますしね(爆
愛知県はかれこれ1ヶ月くらいずーっと青空で日差しガンガンにあるんでポカポカ陽気(^^;


それでも冬将軍は待ったなし!…でしたねぇ、名古屋から北の方角を見ると常に雪雲が…。
岐阜県と愛知県の県境あたりにATフィールドでもあるんかしらん?ってくらい。


実際先日の天気サイトの情報を見てると…

alt





ふむふむ…

alt





ってかコレ、どう見ても愛知県ってバリアか何か張られてますよね(爆

alt

本来だと日本海、若狭湾あたりから冷やされた海上の水蒸気がキョーレツな偏西風に乗って
名古屋方面にゴゴゴーって押し寄せるパターンなんですよね。伊吹山ガードがあるんだけど。
で、伊吹山がギブアップすると、そこを乗り越えて愛知県でもドカ雪に見舞われるんですが、
近年本当にそれもなくなってきてるんですよね。まぁ良いっちゃ良いんだろうけど…でもねぇ。

で、これだけ晴天続きなもんだから、雨不足、乾燥注意報ってことで、火災が増えそうです(汗



因みに愛知県、名古屋の2週間先までの予報を見てみると…年内全部晴れマークです(爆

alt

これまた極端ですよね…毎週1日くらいのペースで雨降ってくれたらいい感じなのにね?(何故

で、今回なんで東北や北海道などでここまで大雪に見舞われてるかと言えば、
日本海の水温が高くて、その水蒸気が北風で冷やされて雨ではなく雪になっているそうで。
比較的気温が高い場合はフツーに雨になるんですが、特に北海道は低気圧も強いですしね。



北陸地方八甲田なんかは昔から豪雪地帯で有名だし、定番スポットになってたりするので
去年より2倍早く2倍積もってます!とか言われてもまぁ、そういう所だしなぁ、って感じですが
北海道のドカ雪はなかなかですよね。北海道って北陸のような豪雪ってあまり無いですし(汗

特に岩見沢が豪雪でヤバいらしいですが、岩見沢も4月に訪れてますが、到底豪雪地帯とは
無縁な感じがしていましたが…あそこに1m以上とかちょっと考えられないですねぇ。



しかし、酸ヶ湯温泉の豪雪はもはや冬の風物詩みたいに報じられてるんですが…
夜間は通行止めになるものの、日中は常時除雪していて車も通れたりするんですよね。
って、酸ヶ湯温泉が通年営業してるからだけど、それにしてもこの豪雪で運転はさすがに(涙



因みに、未だにブログに投稿出来てませんが、今年の4月にも訪れてはいたんですよね(汗
この時期は豪雪時期が終わって降雪もほぼなくなったかな?ってタイミングでしたが、
アクセス道には高さ5mくらいの雪壁が出来てて、雪の回廊ドライブを満喫しましたね(^^;

alt





それ以前にも…6~7年くらい前にも訪れてますが、この時は紅葉時期だったんですが
季節的には冬間近って感じで、この時登った八甲田山では初雪観測されてました(^^;

alt





いつかこの冗談みたいに積もってる酸ヶ湯温泉も体験してみたいと思ってます(笑

alt






豪雪と言えば未だに若干トラウマになってる2年前の冬の車中泊旅を思い出します(遠い目
この時…前日は快晴でしたからね、青空。降水確率0%。そして翌日も晴天予報でした。


それが…

alt

気がついたら大雪警報発令されてて…今まで大雪なんてろくに体験したことないのに(涙

数日前に雪が降ったので、その雪景色が見れたらいいなーって感じで来てみたんですが
若干ナメてましたね、電波も届かない、交通量もほとんどない岐阜県富山県の県境を(爆


スタックもしたし、スリップして車が雪壁に向かって2回くらい衝突したりと散々でしたが…
何とか危機的状況を免れて避難場所を見つけて、とりあえず車中泊はしたんですが、
朝目覚めたら50センチくらい積雪増えててドアも開かないし、もう死ぬのかな?って(泣

alt

で、今…酸ヶ湯とか岩見沢ってこれ以上の豪雪に見舞われてるわけだから…地獄よね(汗
まぁ自分なんかと比べたら圧倒的に雪慣れはしてるだろうけど、この時確信したんですよね。


雪国では白い車は禁物!!

そう、これはマジですね。雪国の人に言わすと、白い車は自殺行為だ!って結構言われて…
実際にこの翌月にさらに豪雪の福島や山形へ行ったんですが…その理由がわかりました。



もうね、どこもかしこも真っ白で雪まみれなので、そんな影に白い車なんていたら…

alt

見えるワケがないですよね、ええ。自分は良いけど、相手からの視認性、ほぼゼロっす(涙
この雪壁の向こう側にコンビニがあるなんて絶対にわからんし(爆




実際、こんないつ事故ってもおかしくない雪まみれな道を何時間も走るワケですしね…(怖

alt

まぁ雪山に登るようになってその理屈は重々理解しましたけどね、白い服着る人いないし(汗
真っ白の世界だから何かしら色がついてないと危険なんですよね。

そうそう、除雪作業のおっさんが除雪時にガードレールによくぶつけるって話なんかもね、
分かる気がしますよ。だって、見えないんだもん…真っ白すぎて(大汗




その経験もあって、今乗ってるデリカミニはアイボリーと迷いましたが灰緑にしたんですよね。

alt

まぁ雪国なんて行かねー!って人からしたらどうでもいい話なんですけどね、ええ(汗
でもそれがなかったらデリカミニには乗り換えてなかったと思うんですけどね、自分の場合(^^;




まぁでも名古屋も週末はついに気温0℃の予報が出たので…いよいよ冬本番突入かも。

alt

雪は年に2~3回くらいしかまともに降ることすら無いんですが、気温は結構下がるんです。
40℃近い灼熱地獄が2ヶ月以上続くような土地なのにね(汗

しかも、極稀に…-4℃とかになったり。-4℃って水道管の凍結リミットだと教わりました。
なので、朝起きてシャワーも水道も一切出なくなってると、あ、-4℃行ったな?って…(爆

あまりに古い家なので、そもそもそんな日は台所が寒すぎて冷蔵庫開けると温かい…(笑



暑いよりは圧倒的に寒い方がマシっていうだけで、寒いのは決して好きじゃないですしね。
ただ、寒いのは如何様にも対処出来そうなので、やっぱり夏より冬だよね、って思います…。
いざとなれば猫だって暖房マシンの一部となってくれるわけですし。夏はクソ暑いけど(汗

alt

我が家でタダで住まわせるわけにはいくまいて(鬼





そういやで思い出したんだけど…

最近のYouTubeって字幕が出せたりするんだけど、翻訳とかもいろいろあるんですよね。
動画作成者が用意した字幕だけじゃなくて、YouTube側が自動生成する字幕があって…

先日字幕表示をオンにしたままにしてたら猫動画で字幕が「ニャー」って出てました(笑

alt

還暦近くにもなって…新たな発見です(^^;






そして、新たな発見と言えば…車のナンバーの話。みんカラ的でしょ(^^;


実は最近まで知らなかったんですよね…
富士山ナンバー静岡県山梨県の両方に存在するっていう事実を…(爆

alt

え!?2つの県をまたがっちゃうなんてのアリだったんや…陸運局ェ…


っていうか、山梨県はワリと最近まで山梨ナンバー1つだけだったんですね…(汗
これだけ日本中旅しまくって来ているっていうのに…そんな事にも気づかなかったのか(涙



しかも…最近まで乗ってた愛車のZ4富士山好きすぎてこんなナンバーにしてたのに(爆

alt

というワケでこんな歳になってもまだまだ新たな発見が多いって…人生は生涯学びですね(謎




因みに、車のナンバーと言うと、もう1つ。


日本全国広しと言えど漢字4文字の管轄名なのは尾張小牧ナンバーしかない!!って、
ずっと思ってたんですが…それも気づいたら、お隣の三重県に漢字4文字がありました(汗

alt

伊勢志摩って何やねん…おまえいつからおったんや?って感じなんですけどもー(失礼

因みに自分は現在の名古屋ナンバーの前はずっと尾張小牧ナンバーでしたよ、ええ。



30年以上前ですが…尾張小牧ナンバーで東京へ行くとよく写真獲られたりしましたよね(笑

当事はまだナンバーの種類もかなり少なかったんですが、愛知県は車が膨大にあったので
ナンバーの種類も多かったんですが…曰く付きと言われた尾張小牧ナンバーについては
そもそも尾張小牧って地名でも何でも無いし、いろいろ揉めた上で出来たナンバーだけに、
東京なんかに行くと、どこそれ!?とか文字詰めすぎとか言われたりしたんですよね…(汗

今でこそネット時代だし尾張=愛知県って周知されてますが、昔は意外と知られてなくて。


だから愛知県民…特に尾張の住人って、県外へ出かけた際に「どこから?」って尋ねられると
「名古屋から」ってみんな答えてたのよね。いや、お前尾西だろ!とか岩倉だろ!とか言っても
県外の人なんかあんまり知らないですしね。だから、誰でも知ってる名古屋と返答するという、
伝統文化的なものが存在してたんです…って、尾張の人は嘘つきばっかりやね(爆

しかし自分はそこだけは名古屋に住む前は「せとものの瀬戸です!」と答えてました(^^;
何もつけずに「瀬戸から」と言うと、間違いなく瀬戸内海だと思われちゃうんですが…
瀬戸もの…瀬戸焼の瀬戸って言えば大抵の人が知ってましたしね。そこはありがたや~。

まぁ今となってはタレントの瀬戸朝香さんや将棋の藤井聡太さんの出身地ってのもあるし、
メルカリの創設者も実は瀬戸で近所だったりしたんですよね、瀬戸、意外とやるやん?って(笑
ってか藤井君、まだ瀬戸に住んでるんですよね、お母さんから聞いた話では(^^;





ついでにもう1つ、最近まで気づかなかった話のネタ。


毎年秋になると秋のツツジ、ドウダンツツジが咲いたりして可愛いんですが…

alt





近所の山とかでも見かけるこの真っ赤に染まってるのがドウダンツツジだということを…
つい先日知りましたよ、ええ(爆

alt

ってことは、花が咲いた後、枯れ落ちる前にこんな真っ赤になるってことでしょうかね??

記憶力が壊滅的に悪くて植物とか何か1つ覚えたら何か1つ忘れるシステムなので…(爆






そして、最後に…忘れてしまう前に、自分も給油を済ませておきました。高騰する前に(^^;

alt

というか、たまたまこの日に給油ランプが点灯したタイミングだったからだけ、ですが(汗


政府が出してるガソリンの補助金が段階的に減らされるのが19日からってことだったので、
2日前だし、さすがにみんなこぞってガソリン入れに来てるかと思いきや…そうでもなくて(^^;

まぁウチの地元はガソリン自体結構安いし、オイルショックみたいに騒ぐワケないかーって。


今回給油したのは普段そんなに利用してないスタンドでしたが、値段は157円でした。
スタンドの専用会員みたいなのに入ればもっと割引あるようだけど…まぁ入らないけどね(^^;
他の店舗とか見ていても、ほとんど159円とか、大体そんなんばっかりですね。


しかし…ここ何ヶ月かは150円台でしたが、19日以降どうなっちゃうんでしょうかね??


日本一平均価格が高いと言われるお隣の長野県とか…気になるところです(汗
何せ普段からウチの近所のガソリンスタンドより25円くらい高いですからね、ええ(爆

死ぬほど長野県大好き人間なんですが、唯一残念って言えば、ガソリン代なんですよねぇ。
しかも!中央道のSAとかだと、余裕で200円超えてきますからね。レギュラーでですよ?(爆
あまりにも高いとちょっと遠征するの考えちゃうんですよね。極力長野で入れたくないし(汗

軽自動車みたいなちっこいタンクでも、満タンにするだけで1000円近く差額が出ますし(爆
因みにデリカミニで満タン給油すると、どんだけ高くてもまぁ4000円は超えないかな~?




でも、これまた以前乗ってたベンツのSUVだと、下手すると満タン給油で2万円っす(大笑
補助金削られて長野県内で給油したら…2万円でも足りなくなるかもしれませんね(死

しかも昔アメリカで乗ってたV8キャデラックより下手したら…いやしなくても燃費悪いの…(爆

alt

そういや、この車…まさに先ほど書いてた、尾張小牧ナンバーだったな!(笑




…ということで、思いついたことをダラダラ書くだけ書いて終わりにします(^^;
Posted at 2024/12/19 08:10:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | 暮らし/家族

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation