さて、納車から2週間と2日ほど経過しましたが…相変わらず晴れたのはたったの数日のみ(爆
これがオープンカーでなければさほどストレスではなかったと思うんですが…
さすがにせっかくのオープンなのに全開で走れないというのは若干ストレスになりますよね。
ってなワケで、少しでも雨が止めば…オープンでうろちょろしております、はい(笑
さて、まだまだ走行距離はトータル550キロほど。昨日も意味なく近郊を走ってたんですが、
なんだかあんまり無駄に走ってもなーってことで、雨の降ってる時はNボックスにしてます(笑
それはさておき、
前回のブログで嘆いていた
レジューム問題について。
カスタマーセンターに問い合わせたところ、めちゃ丁寧に実車を使ってテストしてくれました。
そしたら、ライブラリでもUSBでもちゃんと再生停止した箇所からレジュームは働いてるとの事。
ひょっとしたら自分のZ4は初期不良!?バグでもあんのか!?と、慌てて他に自身が所有する
USBメモリに適当に音楽ファイルを詰め込んでいざ再生してみると…
レジューム働いとるやないかーい!(爆
そうなんです。まさかとは思ってましたが…どうも、BMWのインフォテイメントシステムは、
128GB以上の容量を認識しないっぽい…するけど、それだとレジュームが機能しなくなる、
というのが濃厚になってきました。多分、これZ4乗ってる人でも気づいてる人はいないよね(汗
というか、Z4でなくても…最新のBMW、iドライブのバージョン7はみんな同じじゃないですかね。
ってなワケで、それならば…と、早速256GB版と同じタイプの128GB版をポチっておきました。
まぁ正直、128GBあればそこそこよく聴くようなアルバムとかは網羅出来ると思いますしね。
256GBのメモリが何だか勿体ない事したけど…コレはコレでノートPCにでも使うかなー(汗
まずは先に…
こちらで最初に述べていたデジタルメーターについて、画像が無かったので、
改めて画像を見ながら蛇足を。
タコメーターを敢えて逆回転にしたおかげでスペースの有効活用が出来て情報量が増えた点。
これが何と言っても個人的には嬉しい配慮です。どうせデジタルになったらアナログの針とかね、
正直どーでもいいとさえ思ってますからね、ええ(笑
普段、自分の場合は「走行データ」を表示させてるんですが…それがこちら。
でもね、この走行データは給油時に自分でリセットしてからの集計になっているので、
VWゴルフだったり、Nボックスのように、エンジン始動後からのデータの表示については
どうやったら良いのかイマイチわかりません…レジューム同様にフツーは出来るハズですが(大汗
走り出すと給油時以降の平均燃費が出るので、まぁ気にしやすくて良いですね。
因みに自分の場合はエコモードで走ろうともアダプティブで走ろうともリッター10キロ弱です(汗
今はまだ慣らし運転なので、回転数も3000回転くらいまでしか上げてないですが…それでも
市街地や近距離をチビチビと走るだけではどうやっても9~10キロが限界っぽいです。
となると、まぁVWゴルフHLと変わらないくらいですね。それよりちょっと悪いくらいかも。
続いてこちら。ウインカーレバーのボタンで切り替える毎にこうして表示内容が変えられます。
これは個人的に好き、というかありがたいです。特にプレイリストを作ってランダム再生する際、
どのアーティストのどのアルバムの曲を再生してるか一目瞭然ですからね。めちゃ判りやすい。
これが、情報量の少ないメーターだと、ナビ画面でしか表示されなかったりするんですよね。
地図画面も見つつ、ナビ案内も見つつ、それでも音楽情報も常時表示出来るのはありがたい。
こういうところがフルデジタル液晶化の一番の恩恵じゃないですかね。
残る2つは…正直、自分にはイマイチよくわかりませんでした(汗
どうもコレ、Gセンサーらしいです。車体の動きをグラフでリアルタイムで見えるようにしてます。
峠道でも走りに行く際には便利なんでしょうかね??自分にはあまり出番が無さそうですが(汗
それともう1つは…馬力とトルクがどれだけ出てるのかを表示するモードみたいですね。
これも正直…自分はモアパワーな人ではないし、そもそも以前乗ってたVWゴルフHLですら
自分にとってはオーバースペック気味だと思ってたくらいなので、Z4はもう十二分です、はい(汗
慣らし運転でトロトロ走ってる今ですら、気を許すとソッコーで法定速度を超過しちゃうのにね(爆
そして、本題。雑感の続きです(汗
7.メモリー付き電動バケットシートが超便利。
以前乗ってたVWゴルフ7も受注生産OPで本革シートにしていたので電動シート仕様でしたが、
本国にはあるらしきメモリーはどこにもなく、若干不便にも思えるところがありました。
しかし、Z4ではメモリーがついているので、本当にラクです。
自分1人しか運転しないとしても、自分の場合、乗り降り時と運転時でシート位置を変えたいので
例えばシート1を運転時、乗り降り時はシート2にセットしておくと、普段使いで非常にラクです。
でないと…ジジイですからね、腰も弱ってるので…こんな低い座席に毎回座ってたら大変です(涙
さらにサイドミラーの位置についてもメモリーにセッティングされるので至れり尽くせりで助かります。
8.さりげない場所に収納スペースがあって便利。
運転席に乗り込むと、手にしてるバッグとか小さい手荷物をポイっと助手席に投げがちですが…
Z4の場合、他のオープンカーと比べてシートバックのスペースが特に広くて助かるんですよね。
しかも、自分なんかだとシートをだいぶ前に出すので、さらにこの背面が15smくらい空きます(笑
エレキギターのハードケースがちょうどスッポリ入ってしまうくらいのスペースです。驚愕です(笑
シートの背面にもセダン同様にバックポケットがあるので書類やシェイドがスッポリ収納可能。
さらにその背面にはネットで仕切られた小物置き場が非常に充実していて色々置けちゃいます。
自分の場合は手荷物の他に2人分の折りたたみ傘とか、外したウィンドディフレクターを置いてます。
ただ、あまり大きなモノを置いてしまうとスピーカーの妨げになりかねないので要注意なのですが、
写真に映っている丸い大きなスピーカーは無指向性のウーハーなので、多分遮られても大丈夫。
因みに、写真の手前に映っている収納ポケットっぽいところですが…
多くのレビューで「小物入れかな?」とか間違った紹介が堂々とされていましたが違います(汗
コレはれっきとしたトランクスルーなので、長尺物をトランクに積載する際に開けるフタになります。
とは言え、滅多にそんな使い方はしないだろうから、フタを開けて小物入れとして使っても大丈夫。
ティッシュ箱は厳しいけど、15cm×15cmくらいのサイズまでなら収納出来そうですね。
因みに、トランク側にもフタがついてるので、そちらはそちらで開けないと貫通はしません。
9.ちょっとした仮眠が出来そうな運転席の余裕。
え?なんのこっちゃい?って感じですが…遠出した時なんかに2シーターに乗ってると、
運転疲れてちょっとSAに入ったとしても全然車内で休めないよねぇ?って言われちゃいます(汗
しかし!Z4は他のオープン2シーターと比べると、意外と前後の余裕があるんですよね。
因みにこれ、座席を極力前に出して、リクライニングをめいっぱい倒してみたところです(笑
写真じゃ判りづらいですが…角度にすると、150度くらいまで倒れてるんじゃないですかね?
我が家のマッサージチェアが140度まで倒れるんですが、それと感覚的に比較してみると…。
なので、巨漢な人や超長身の人は無理だろうけど、自分みたいに比較的小柄な人間だと、
これだけ倒せば下手すりゃ眠れてしまいます。しかも座面にエクステンションもついてますしね。
ってか、助手席をそのようにして、トラベル用のオットマンなんかを置いたら完璧ですね(笑
まさかのオープン2シーターでの車中泊も夢じゃないかもしれません、ええ(爆
10.トランクのゲートランプ(LED)が便利。
昼間は点灯しないようですが、夜間はこんなトランクのゲート部分の照明が光ります。
荷物の出し入れをする際、真っ暗な場所ではトランク内だけ明るくてもその周囲が見えません。
そんな時、こういう場所に照明があると助かりますね、実際に自分は助かってます。
あとは、後続車へのアピールというのもあると思いますが…他のBMWもそうなんですかね??
ただ、肝心なトランクは…
トランクスペースの手前にLED照明が埋め込まれていてそこそこ明るくて良いっちゃ良いですが、
これ、手前に荷物を少しでも置いてしまうと完全に真っ暗になっちゃうんですよね(爆
LEDのついてる箇所がトランクの底の方ですからね。どうせなら高い場所にすりゃいいのにね。
さて、気づいたところはまだまだあります…どんどんいきますよ(笑
11.液晶画面には自分の車両がちゃんと表示される。
しょーもないと言えばしょーもない事ですが、意外と気にされてる方は多い気がしましたね。
」
VWゴルフ7でも、メーターやナビの液晶画面なんかにゴルフの車両が表示されたりしますが、
残念ながら色もカタチも代表的なゴルフ7が1種類。ボディカラーもホイールも当然違うモノ。
しかし、Z4はご丁寧に?自分の愛車が赤なら赤で、さらにグリルやホイールも全く自車と同じ。
より自分の愛車に対する愛着が増すんじゃないですかね?こういうさりげない演出1つだけで。
12.コマンダーに慣れるとめちゃくちゃ便利。
タッチパネルは直感的に、というか、一発で表示されてるものを選択することが出来るので、
当初は一番ラクで良いや、って思ってたんですが…1週間くらい使い続けていると、
このコマンダーも想像以上に使いやすくて、今ではタッチパネル以上にこちらで操作してます(汗
あと、優秀なのは、このコマンダーの頭部分に埋め込まれているタッチセンサーですね。
よく知らない土地へ訪れた際に、何て読むのかまるで不明な地名に出くわすことがあります(汗
そんな時、この丸いコマンダーのところで指で文字をなぞってやると解読して変換してくれます。
あと、数字なんかもかなり乱暴になぞっても、比較的しっかりと正確に認識してくれるんですよね。
アウディやメルセデスでも少し前からありましたが、最新のものだとここまで認識力が高いとは…
しかし、その隣の電子式シフトノブ。これは2週間以上経っても未だに全然慣れる気配ナシです(涙
シフトノブの右肩にボタンがあって、そのボタンを押しながらDレンジやRレンジに入れるワケですが、
停車から駐車する際は、当然このノブの手前についてる「P」を押さないと「D」とか「R」のままで、
エンジンを停止させることが出来ません。単純な事なんですが、どうもこの「P」が馴染めません(汗
場所が場所だからですかね??でも、サイドブレーキは電子式なのでオートホールド作動なら
サイドブレーキの「P」は入れる必要がないんですよね。でもシフトノブの「P」は必要なんですよ(汗
まぁこれも結局は慣れだとは思うんですが…2週間以上乗っていても毎回コレを忘れてしまいます。
13.ワイヤレス充電が異常に熱を帯びて使えない。
そうなんです。ついにワイヤレス充電で車内からケーブルを撤去出来る!と喜んだのも束の間…
納車日の帰り道、iPhoneXRをココに置いて充電して30分もしたら、スマホがとてつもなく熱い!
なんじゃこりゃ!?と思ったらiPhoneが熱暴走寸前でした…こ、こんなことってあるのかしらん(汗
このワイヤレス充電自体は優秀で、嫁さんの分厚い手帳型ケースを装着したスマホでも認識して
ちゃんと充電してくれたんですよね。安いワイヤレスだとケースがあるだけで認識しなかったり(涙
その点は素晴らしかったんですが…何故か熱暴走。
そして、1つ気づきました。ひょっとしたら、スマホケースに貼付してあるマグネットが原因か!?と。
実は自分は以前のゴルフでも途中から、Nボックスでもマグネット式のスマホホルダーにしていて
スマホ側に超薄型のマグネット板を貼っているので、Z4でも当然、マグネットは貼ったままです。
ひょっとしたらコレの弊害じゃないかな?と思うようになりました。
一度頑張ってマグネット板をひっぱがして何もない状態で充電をして様子を見たいところです…。
なので、今現在は結局シガーライターを介してUSBケーブルで充電するハメになってます(涙
なんかもうこんなケーブルがコンソールに出てるだけでもセンス無いよね、わかってるんだけど。
14.ホイールのリムガードは結局不要なんじゃないかな?と。
そうなんです。パーツレビューや整備手帳にも既に投稿済みなんですが…
この純正のミシュラン、パイロットスーパースポーツって…サイドウォールめっちゃあるやん…(汗
タイヤのサイドウォールがどう見てもリムガードしとるやん…(大汗
リムガードしたところで、タイヤの方が1センチ以上も凸ってるもんだからリムガードの存在意義(涙
これだったら素直にファッション性重視でボディ同色のパイピングとかにした方が良さそう?
とは言え、なかなかZ4の深くてパールを含んだ赤色って無いので悩ましいところですよね。
因みにコレ、脱脂もしてしっかり貼付したつもりですが、施工直後の試運転で左前が剥がれて
走行中にベシベシとやかましいので慌てて緊急停止したら…ボディにリムガードがヒットして(爆
すぐに気づいて停車して良かったけど、気づかなかったら大変なことになるところでした…
やはりリムガードはそういったリスクがあるので、ホイールがガリっちゃう以上に危険ですよね。
ってなワケで、近いうちに撤去しちゃおうかな、って思ってます。ガリっちゃう時はどうせ…だし(汗
あと、最後に…リジュームが機能しない問題に続いての問題が。
15.バックカメラの映像視点がズレてるんじゃ??
自分はもう免許を取得してかれこれ30年以上は余裕で運転してはいるんですが…
いかんせん、自分で自分の運転が上手だと思ったことが1ミリもありません、はい(汗
なので、まぁこんなことくらいしゃーないわなーで終わらせようと思っていたのですが…
んんーーーー???なんだかカメラの視点が微妙にズレてやしませんかね!?
Z4を納車して、身分不相応なそこそこお高い車でもあるので、今まで以上に気を使いながら
運転はしてるんですが…いつも後退して駐車すると、やたら車がナナメってるんですよね(爆
いや、VWゴルフ7でも基本的に9割くらいカメラ映像を頼りに車庫入れをしていたんですが、
いつも若干ナナメになってるんですよね。逆に目視だけで駐車した時はそうでもないんですね。
そして、Z4は…なんかもう若干頭のヤバい人じゃないか?と思わせるくらいズレるんですよね(涙
なので、もう毎回毎回毎回毎回…駐車してエンジン停止して下車してから再び駐車し直す日々(汗
これが単純にカメラの不具合なのか、微調整が必要なのか、自分の平衡感覚がイカレてんのか、
いやいや、純粋に歳取ってよりいっそう運転が下手になっただけなのか…神のみぞ知る状態。
後ろを全く見ずに、助手席側のミラーで白線を辿って駐車すると、まっすぐ駐車出来ています。
不思議ですねぇ…こりゃ困った。何せ運転に自信の持てないジジイだから何とも言えませんしね。
といったところで、2週間チョイ経過してZ4についてふと気づいた点を書き殴ってみました(笑
一部ではBMWの3シリーズや1シリーズなんかとも共通点があるので、少しでも参考になれば。
というか、本当にZ4に乗ってる人が少なすぎて情報が全くというほどありません。
だいたい、自分の家の周囲ではZ4よりもカウンタックやフェラーリの方が多かったりします(爆
ベントレーやアストンマーチンですら、週末に市内をブラブラしてたら1度は見かけるってのにね。
最後に先日奇跡的に晴れた時に撮ったZ4のスナップ写真を…
真正面は写真だと迫力に欠けますね…おまけに老眼な自分にはスイフトに見えてくる(爆
やっぱりこういう角度が良いかな~。
やっぱりケツは良いよね、ケツは。なにげにブリスターフェンダー。そしてガンダムちっく。
タイヤホイールの隙間が気になる人は気になるだろうけど、BMWってノーマルであっても
あからさまにこの隙間が広がってないんですよね。ゲンコツ1つも絶対に入らないもんね。
まぁ幌が閉まっていてもカッコイイですね。黒×赤のツートンボディって感じですもんね(笑
早く梅雨明けして欲しいですね…写真も早く撮りに行きたいし、オフ会もしたい(涙