• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2020年07月20日 イイね!

新旧、赤いオープンカーの競演。

新旧、赤いオープンカーの競演。









毎日グズついた天気ばかりでウンザリしておりますが…昨日は珍しく朝から快晴!
ってなワケで、仕事がありましたが急遽、無理矢理みん友のas800eさんをお誘いして
赤いオープンスポーツカーの新旧競演プチオフをしに東濃方面へお出かけしました(笑

alt



そもそも自分は土日祝日どころか正月やGWすら関係なく仕事がある身だったりするので
昨日のような日曜日の昼間に時間がとれるのはなかなかレアだったので何だか新鮮でした。


で、訪れたのはプチ秘境な岐阜県東濃地方の根の上高原。


前日に仕事を終えて1時間くらいしか寝てなかったんですが、明け方起きて洗車して…
で、早朝に現地に到着っていう、かなり強行スケジュールでした。

実は2日後におもいっきり休暇を予定していたんですが…晴天は今日しかない!と思って
出かけましたが…大正解でしたね。出かけてなかったらきっと後悔していたことでしょう(汗


そして、as800eさんがエスハチでやってきたので、ついに赤いスポーツカーの競演です(笑

alt


うーん、こうして並べてみると、思ってたほど大小の差がわかんないですね…(汗
去年、Nボックスと並んだ時は、エスハチがゴーカートにしか見えないサイズ感でしたが(笑


しかし、後方から見ると…さすがにサイズの違いが如実に見てとれますね(爆

alt


エスハチは今の軽自動車よりも下手したら小さいくらいですもんね。
Z4は長さこそ4mチョイですが、幅が1m90センチ近くあるので横にクシャってなるよね(笑

先日交換したマフラーエンドも、思ったよりも取って付けた感がないので満足です。


片や2020年の最新モデル、片や1960年代の、半世紀以上前のスポーツカー。
とても歴史を感じさせますね。というか、スポーツカーはやっぱり見た目が断然カッコイイ!

どこぞの評論家がスポーツカーはある意味街中などで人目に触れさせる義務があるので
かっこよくないといけないし、ハデじゃないといけない…みたいな事を言ってたんですが、
確かに、街中に走ってる車が全て軽ハイトワゴンとミニバンだけだったらクソつまんないし(汗


…自ら軽ハイトワゴンに思いっきり乗ってるのでアレですが(大汗



このあと、DJIのドローンを2機飛ばしてちょろっと撮影したりしました。
自分のはMavicAirで、as800eさんのはMavicMiniなんですが…Miniの静粛性に驚きです。
これだけ静かだと街中とか夜中でも飛ばせちゃいそう。ま、法的には可能なんですが(汗

alt


そうそう、コロナ禍にあるので…愛車もソーシャルディスタンシングよね、ええ(汗


そして、写真をすっかり撮り忘れましたが…先日購入したクランプを使って、
まるでドローンで撮影したかのような、5.7Kの超高画質360度カメラ撮影もしました。


こちらは整備手帳に載せてる写真ですが、実際にもこんな感じでセットして運転してました。

alt


これ、みんカラでお見せ出来ないのがとても残念なのですが…
as800eさんも見るのは初めてなので、その場で撮影したものをチェックしてもらいました。

360度カメラなので、全方位の景色が見てとれるのは勿論なのですが、一番面白いのは、
この長い自撮り棒が一切カメラに入り込まないので、ドローンで追尾してるかのような映像が
簡単に撮れてしまう点と、それによって完全にクルマ全体が映像に収まってしまうことです。

単なる広角のアクションカムでは車両全体を画角に収めることは物理的に不可能ですが、
360度カメラだとそれが簡単に出来てしまうところがドライブ映像の醍醐味でもあります。

ぶっちゃけ、これがバイクならもっと楽しい映像になるんですけどね…(遠い目

実際、バイクでは稀にこのような360度カメラで撮影してる人を見かけるようになりましたが
車でやってる人は全然いないんですよね。人力で自撮り棒を使って撮る人はたまにいますが
こうして固定して摂ってる人は日本では少ない気がします、海外ではかなり流行ってるのにね。


というワケで、これからも積極的に駆使していきたいと思います、機械音痴でアレですが(汗



さて、ひとしきり遊んだところで次に向かったのはこちら。

alt

車好きかよく集う、土日しか営業していない田んぼの中にある「カフェ500」です。
昨日もアバルトやオースティンやらアルファやら止まっておりました、素晴らしいです!

自分はなかなか土日に出掛けられないので、こういう機会じゃないと店に行けないので(汗

alt


お店は蔵を改装した、くっそオシャレなカフェです。

こうした独特な雰囲気のカフェと言えば、山口県にある「コーヒーミルククレイジィ」以来。
そこもまた古民家を改装して、とんでもなくオシャレな激シブな珈琲店なんですけどね。

詳しくはネットで各自調べてみて下さい、究極のカフェです(笑



そしてコーヒーブレイクの後は、ジジイ2人でZ4に乗って、南信へと向かいました。


はい、お約束の…大桑の道の駅にある伝説の五平餅屋ですね、間に合いました(笑

alt


相変わらず美味しいです。嫁さん用にもテイクアウトしておきました。これで安心(笑


そういや気づいたら値上げされてました…以前は1本150円だったハズ。170円でした。
そっか、消費税分か。

因みに前回は秋に訪れてるんだけどな…Nボックスで。

alt


因みに、隣にとんでもなくレアな?トゥクトゥクが止まったので思わず声を掛けちゃいました。
本気で乗用車としてコレを日本に持って来て乗ってる人がいるとは驚きです!


そして、最後は再び恵那市の方へ戻って…これまたいつものお約束スポットで写真を。

alt

はい、かかしストリートですね。こちらはお約束の…バス停を襲う巨大クマさんです(笑

バックには去年も登った笠置山がキレイに見えてます。また雲海を見に行かないとね。



うーん、やっぱり赤いスポーツカーは青空や緑の多い自然によく映えますね~!

alt



というワケで、お昼には帰ろうかと思ってたんですが、結局夕方近くになってしまい、
慌てて夜のお仕事へ行くことになってしまいましたが…

帰り道ではせっかくなので峠道を遠回りにスポーツモードで走ってみました(爆

帰宅時までずっとスポーツモードでしたが、燃費はさすがに悪くはなるものの…
走りはもう全然違いますね、明確にスポーツしておりました(笑

エキゾースト音も全く違うし、バックファイヤーみたいな音も炸裂するし、
シフトアップとダウンがとても自然でめっちゃ走りやすくなりました、エコモードと比べて。

VWゴルフ7の時はスポーツモードにすると、やたらエンジンが高回転になって…
要するに全然シフトアップもせずにウンウン唸ってばかりでアレ?って感じだったんですが、
Z4は自然なところでシフトアップするし、ダウンもしてくれるので結局パドルは使わずじまい(汗

ま、まだ総走行距離が1000キロ未満で、全然慣らし運転真っ只中なのでそれで良いですが。
2000キロくらいまでは4000回転以内で走ってネ!って言われてますからね、ええ(汗
因みにZ4の取り扱い説明書にもそう記載されてました。最近じゃ慣らし運転なんていうのは
ほとんど意味無いとか、しなくても良いとか言われてるんですけどね。実際どうなんでしょう?



まだまだ梅雨明けが訪れそうにないですが、また次回仕事が無い日に晴天になったら
近場の日本百名道とかドライブしたいと思います。

360度カメラの映像もどうにかして公開したいところなんですが…きっと無理だろうなぁ(涙

クソ高い車を衝動的に買ってしまったせいでパソコンが買い替えられなくなりましたからね(爆

Posted at 2020/07/20 05:11:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
5 6 7 89 1011
12131415161718
19 202122 2324 25
262728293031 

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation