• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2024年10月10日 イイね!

紅葉前線異状なし!

紅葉前線異状なし!








ここ数日のうちに…ウソみたいに冷え込んできて秋になっちゃいましたよね…急変すぎ(爆

灼熱地獄の名古屋も、来週の予報を見るとついに最低気温が連日20℃を下回るっぽい。
1週間前まで3ヶ月以上熱帯夜が続いていたとは思えない状況ですよね(汗

alt

ただ、この時期は比較的台風さえ来なければ安定する時期のハズですが雨マーク多し。
どうやら明日から3連休明けまでの天気が全国的にも最高の秋晴れになりそうな予感。

ド新車にも関わらず5ヶ月もの間一切洗車していないというあり得ない状況でもあるので(爆
天気も体調も良いうちに洗車をしないとまた機会を逃してしまいそうです(^^;




そんなおかしな気候なもんだから、今年の紅葉は各所でおもいっきりズレ込みましたよね。
以前も書いたように、今では世界的紅葉スポットとなった、立山涸沢の紅葉も10日遅れ。
しかも残暑が長すぎたせいで山岳地帯では紅葉を迎える前に落葉してる山も多いようです(涙


実際、10月に入ると紅葉の見頃予想は全国的に見ても平年より結構遅くなる見解でした。

alt





しかし、ここ数日でとんでもなく冷え込んで一気に秋めいたおかげで見頃予想も急変(笑

alt

こうして見ると…思ってたほど紅葉が遅れる感じじゃなさそうですよね。



因みに…本州で一番最初に紅葉が訪れると言われているのは東北にある「栗駒山」です。
宮城県秋田県岩手県の三県にまたがる標高1626mの山です。

自分は2014年に初めて夫婦で訪れたんですが、それがちょうど10月中旬頃だったかな…
ちょうど山麓の紅葉が最盛期を迎えていてめちゃくちゃ綺麗でした(^^;
ただ、山の中腹より上はもう完全に落葉している状態で、季節の過ぎゆく早さに驚きました。


そこで、数年後に再び訪れました。今度は夫婦で山登りを兼ねての紅葉散策。
実はそれ以前に、栗駒山は9月の中旬には紅葉が始まり、月末にはピークを迎えるという話。
なので、そこまでアテにはしてませんでしたが…運良くその年は紅葉が長持ちしてくれたようで
紅葉最盛期の栗駒山を堪能することが出来ました。それがちょうど7年前の今日でした(笑


この日の前日は北海道の函館にいたんですよね(爆


で、函館から徹夜でフェリーに乗って青森に上陸したらすぐにそのまま宮城県まで南下して
早朝から栗駒山に登るという、完全に頭のおかしい行動に出ました、この紅葉の為に(^^;

alt

いわゆる里山ではないので、標高差が大きいと紅葉も山頂から順に降りてくることになり
山全体が紅葉するということはまずあり得ないんですが…この時は山頂は落葉しはじめ、
山腹がちょうどピークで山麓はまだ緑、って感じだったので紅葉絶景としては最高でした。



常緑種が混ざっている方がよりコントラストが強くて良いかも。

alt






赤い絨毯と言われてるだけあって、まさしく!という紅葉絶景です。

alt





栗駒山はよっぽど気象条件が悪くない限り小学生のいる家族連れでも登れる山です。
さすがにそれだとあまりに面白みがないのでこの時は東栗駒山まで足を伸ばしましたが(^^;

alt




東栗駒山の方へ回るとより紅葉絶景が堪能出来るだけでなく、沢渡りっぽい場所もあって
山登りしてる感が強まります。あと、栗駒山全体も見渡せてオススメです。

alt

今週末あたりにピークを迎えるようだし、天気も良さそうだし、世間は3連休だろうし、
恐らく物凄く賑わうんじゃないでしょうかね。で、きっとニュースにもなると思います(^^;





ただ、自分が訪れた時もそんな紅葉最盛期で、しかもこの時確か土曜か日曜だったようで、
自分たちは青森から徹夜で走って早朝に登山口に来たので良かったんですが…

朝7時を過ぎた頃には登山口の駐車場は完全に満車。しかも、栗駒山は登山口へアクセスは
直接出来ないので、臨時駐車場に駐車して、そこからシャトルバスでしか移動出来ないので
そのシャトルバスの出ている駐車場に入るのに、恐ろしいほど渋滞が待ち受けています(爆

alt

自分はいつものように早めに行動していて難なく下山して帰ってこられましたが、
山頂でも1時間以上のんびり過ごして夕方前に下山する時には未だにこの写真のように、
シャトルバスの出る駐車場待ちの車の渋滞が2キロもつながってました、2キロです(爆

しかもこの時点で15時近いので、駐車場に着いた頃にはシャトルバスの発着も終わりそう。
そもそも16時とかに登山口に到着したところでそこから登るとなると、もはや夜ですよ(大汗

10月中旬の東北地方って、17時には真っ暗ですからね…(爆


ただ、このスポーツの日に栗駒山でこれだけの紅葉が堪能出来るのはかなりレアだと思うので
3連休があって出かけられる人がめちゃんこ羨ましい限りです(^^;




あと、紅葉と言うても黃葉というのもあるので、こういう予測マップも結構参考になるかも。

alt





当然、紅葉は黃葉の後に迎えるワケですが…紅葉狙いだと既に落葉してるかもしれません。

alt






因みにトップ画像は栃木県日光にある、中禅寺湖八丁出島です。有名ですね(^^;

alt

ここはまだ紅葉始まったばかりだと思うので、こんな光景が見られるのは2週間くらい後かな?
日光も標高が結構あるので、なかなか全体的にまんべんなく紅葉になるのは難しいですが、
一番それらしく見ようとしたら11月1日前後くらいでしょうかね。

ただ、10月後半がどこも天気がイマイチなので…例年のような鮮やかな紅葉は難しそう(涙


因みに日光は超有名な紅葉スポットの1つですが、ずーーっと避けてたんですよね。
何故なら…大混雑必至のド観光スポットなので(汗

しかし!紅葉時期は平日、特に午前中だと見物客が驚くほど…いません!(爆

alt

いろは坂も渋滞のメッカとか聞いていたので避けてたんですが…
少し前から一方通行化したおかげで対向車は来ないだけでなく、超快適ドライブが出来ます!




途中何箇所か休める場所もあるので、こうしてのんびり過ごせるのは良いもんです。

alt

因みにこの時、圧倒的に混雑してたのは…日光東照宮くらいでした(^^;






適温になるのはもう少し先ですが…今くらいからが一番暮らしに優しい時期で良いですね(^^;
これだけ残暑が長引いたのに、ここへ来て急激に軌道修正してくるとは…地球は凄い(笑
alt

ニュースやSNSなんかで話題にされてる紅葉スポットなんかだとほとんど過去に訪れてるので
目新しさがないので…どこか新規開拓していきたいところなんですが(^^;

ぶっちゃけ、桜の季節と違って紅葉って、もはや森があるだけでも紅葉スポットだったりするんで
例えば長野県なんか訪れると、何も考えずに国道19号とか走ってるだけでも十分だったり(笑
岐阜県だったら国道41号とかね、もうどこを見ても美しい!っていう(^^;




さてさて。

我が家の猫たちも急激に冷え込んできたので若干寒がってます。毛布出すには早いかな…?

alt

Posted at 2024/10/11 00:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12345
67 89 1011 12
13 14 1516 171819
20 212223 2425 26
27282930 31  

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation