• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2016年10月13日 イイね!

ついに来るか、快晴×紅葉×絶景日和!

ついに来るか、快晴×紅葉×絶景日和!









さて、今月は比較的オフ日が多いのでマメにブログ更新も出来ていますが、
仕事が無い日は決まって雨曇りだったりして、全然出掛けられませんでした。

あ、因みにトップの写真は2年前の今頃訪れた宮城にある鳴子峡の紅葉です。

去年から楽しみにしていた千畳敷カールの紅葉や宝剣岳の登頂も悪天候で断念。
常に千畳敷ライブカメラで紅葉具合もチェックしていたんですけどね…(汗



ご覧の通り、やはり当初に予測していた通り、紅葉ピークは9月25日頃で、
今月に入ってからも2回ほど予備日まで設けて仕事を空けていたんですが、
ものの見事にどちらの日も雨にヤラれて散々な結果となってしまいました。

さすがに10月中旬にも差し掛かると、ご覧の通り色褪せて残念ですね…。
とは言え、これだけでも十二分に絶景には違いないんですけどね。

…というワケで、今年はもう木曽駒ケ岳へ訪れるのを諦めました。

因みに、あまりにお出掛けしすぎてブログ投稿がほとんど出来てませんが、
まだ雪深かった今年の春に訪れた際の千畳敷~木曽駒ケ岳はこんな感じでした。



絶景ハントが目的なので、当然…雲1つない超快晴を狙って向かいます(笑

この日の登山者は10人未満!紅葉シーズンの100分の1以下です(笑
この人混みの無さも条件の1つなので、ピンポイントを狙うのは困難です。



冬山は夏山とは全然違い、好天とは言え、そこそこ死と隣り合わせです(汗
写真を見ての通り、ほぼ垂直にしか見えない氷の壁を慎重に一歩ずつ登ります。



無事に鞍部まで登り切ると、今秋に登るハズだった宝剣岳山頂が間近に。
断崖絶壁なので命綱無しでは怖いし、山頂は1人分のスペースしか無いので
脚立に乗るだけでも怖い高所恐怖症の私にとってはかなりの難関ですが(汗



千畳敷カールを登って行くと、吸い込まれそうな絶景ばかりです…。
あ、ここも足を踏み外したら500メートルくらい下まで落ちそうです(汗



こうして登り辿り着いた時に見える絶景が何よりも気分爽快なのですね。
この時は春にしては奇跡的に空気の抜けが良くて御嶽山も丸見えでした。

この日は駒ヶ岳を始め、標高3000m近くを6時間くらい散策したので
下山するころには酸欠になってめまいに襲われるし、斜面で15mくらい
滑落して岩にぶつかってケガするわ、出血するわでちょっと大変でしたが。

こんな具合で、毎回狙って行くので、基本的に行けばほぼ確実に絶景。
こういうのが見られないなら途中で引き返しちゃいますし、中止します(汗


さて、そんな危険もある絶景ハントなのですが…

同じ駒ヶ岳でも、木曽ではなく、山梨にある甲斐駒ケ岳はどうかな?と…



駒ヶ岳有する北杜市の天気を調べたところ…当初のオフ日であった月曜日は
これまた残念なことに曇天!翌日雨マークなので、これはほぼアウトです。

残る私の今月の休暇日は、今週土曜日しか残されていません…。
土曜日なんて大抵仕事してるし、世間一般は休みなので人混みが気になる…。

…悩んだんですが、さらに本日天気予報を確認したところ、



…となっていた気圧配置が、



見事なまでに西高東低の冬によくある気圧配置と化けてくれました!

これは間違いなく空気の抜けも良さそう。朝は寒暖差から雲海状態でも
3000m付近はお昼近くなってもクリアーじゃないか、と踏みました。



今日は全国的に曇天だったので、一瞬ダメなんじゃ…?と思いましたが(汗

因みに、中央アルプスにある木曽駒ケ岳と違い、南アルプスにある甲斐駒ヶ岳は
緯度はほとんど同じですが、標高も若干低いこともあって紅葉時期はズレます。
千畳敷の紅葉が終わる頃にピークを迎える甲斐駒ケ岳が狙い目というワケです。

もしも狙い通りであれば…こーんな絶景が待ってる…ハズです!


※こちらの駒ヶ岳の写真は、こちらからお借りしたものです、念の為。

うん、これなら全国的に晴れそうです。絶好の行楽日和に違いない!
ただ、このところの天気とか考えたら週末だし、紅葉シーズン到来だし、
とんでもなく見物客も多そうです…私の知らない人混みまくりな世界(汗



甲斐駒ケ岳は超メジャーな日本百名山の1つだし、確実に登山客も多いので、
甲斐駒ケ岳は今回パス。寧ろその甲斐駒ケ岳を望むべく、お隣の山へ…。



ということで、前回のブログでも少し触れた「栗沢山」に行くことにしました。
正確には…アサヨ峰ってところです。標高は2799mとまずまずの高さ。



名古屋からは伊那市、高遠城址の近くの駐車場まで約200キロ走ります。
登山者用の駐車場に駐車したら定期バスで約20キロ、さらに奥地へ。
木曽駒ケ岳や上高地と同様に一般車両が入れないので仕方がありません。

そして、山梨と長野の県境にあたる標高1900m強の北沢峠で降りたら
ひたすら登ります…ノンストップで標準的には3時間ちょいで山頂のハズ。
荷物も多いし写真も撮りまくるし、最近体力落ちまくりなので心配ですが。

このところ随分冷え込んできましたが…当日の栗沢山の気温は、と言うと…



最高気温は6℃、最低気温は-7℃です。うーん、思ったよりも寒そう。
当然、登山者として警察にも届け出るし、最低限の装備はして挑みますが、
私、多分このくらいだと…普段ジムに行く感じで済んじゃいそうです(爆



因みに先述したこの登山の時も結局Tシャツ+ジャージでしたし…(大汗

登り出す前はめちゃくちゃ寒いけど、登ると相当な運動量になるもんだから
頂上では風さえ無かったらTシャツで過ごせちゃうんですよね…(汗
しかし、今回は奥深い山ですし、岩だらけだし、標高もそこそこあるので
ダウンジャケットからカイロまで全部携行必須ですね。やっぱり多くなるなぁ。


そして、登山から戻ったら数日後には瀬戸内&四国巡りに出かけるんですが、
紅葉巡り出来ない場合の保険?として、こちらにも行こうかと計画一部変更。



はい、知る人ぞ知る通称UFOラインと呼ばれる瓶ヶ森町道であります。

ここは非常に細くて危ない林道で、雨が降ったら基本通れない道路なので、
四国を訪れてもここを全て走破する人はあまりいないらしいです…(汗

しかし、以前から映像や写真なんかを見ていると、去年の秋に訪れた九州
思い起こさせるんですよね…そういやこんな感じだったなぁ…、と(遠い目



この半年後に崩壊、さらに半年後には大噴火が起こるとは思えない…
今は亡き、通称「ラピュタの道」と言われる天空のスカイラインです。



なんかもう絶景巡りしすぎて若干麻痺ってますが、相当な絶景でした。
ただ、それも天候次第ですからねぇ…。とにかくただ祈るのみ!!

因みに、瓶が森は紅葉シーズンになると、こんな具合になるようです。



この手前にあるのが伊予富士で、この先にあるのが名峰、石鎚山です。
このだいぶ先に続く石鎚スカイラインは日本百名道の1つに選ばれてます。

しかし!四国の知人や訪れた同僚には全くオススメされません…(汗
石鎚スカイラインはパスしてでも、瓶が森の町道がオススメとのことです。



あと、ドローンで撮影された方の動画がめちゃくちゃ良かったです。



こうやって映像なんかを見ながら徐々にテンションをアゲて行くのです(笑

それと…

四国へ旅立つ直前にも絶景ハントに出掛けるおバカさんなのですが…
四国から帰って来た直後にもまた別の紅葉ドライブへすぐに出掛けます(爆

去年の11月初旬、それはもう天気が良い日がいっぱいあったせいで、
半日でも時間が取れたら紅葉巡りに駆け回っていましたね…。

御嶽山のこの大パノラマも…誰もいない場所で貸し切り状態。超贅沢です。



11月に入ると北アルプス方面もそこらじゅう通行止めになってしまうので
冬季封鎖する直前が勝負なのです。封鎖されたら4WDでも走れませんしね。

…というワケで、この時期は時間があったらすぐに出掛けてしまうので、
多くの絶景スポットを訪れてはいるのですが、ブログ投稿は…無いかな(汗
どれだけお金持ってても、お金で買えないモノが世の中にはいっぱいです。


…さて。


下手クソな撮影ばかりですが、写真の整理もしたいところなんですよね…。
あまりにあちこち出掛けすぎて記憶があやふやなので、忘れないうちに。

そういって、もう30年くらい撮った写真を放置プレイしてるんですが(汗
自分用に絶景フォトブックを作ろうと思ってフィルムスキャナーも買ったのに。

あまり絶景ばかりを拝みすぎると、ありがたみがなくなりそうなので、
今年の夏から秋にかけて悪天候が続いたのはある意味正解かもしれません(笑


最近は国内旅行ばかりですが…そろそろ海外にも行きたくなってきたなぁ。
もう散々あちこち出掛けてもう飽きた!って言ってたクセにね(汗


…過去に何度訪れても全く飽きることのなかったグランドキャニオンとか。
嫁さんもまた行きたいとご所望です。私は…もう十分かな。



こういう絶景を何度も見てると、ハードルは自然と上がりますね(汗

山も良いけど、滝も良いですね。巨大すぎて情緒もクソもないですが(笑



ナイアガラの滝は滝壺まで突撃してズブ濡れになりながら撮ったなぁ…。
気温も3~4℃しかなかったんで、低体温症になりそうだったのも良い想い出。

巨大と言えば…

巨大な施設はこれまでボーイング社からNASAまで色々訪れてるんですが…



アホみたいに多い風車とか面白いです。ピンクフロイドっぽいですし(謎
あまりの風圧で到底近づけずに大きさがイマイチわかりませんでしたが…



今年の春にas800eさんと訪れた大船山の風車群で初めて確認出来ました。

さらに巨大と言えば…


名千キロと真っ直ぐ続くとてつもなく長い線路…巨大というか広大ですね。



この線路、踏切を渡るのに10分以上待たされました。100両以上は反則だ。


こういうド田舎ばかり巡っていると、大都会の絶景も恋しくなりますね。



夜景も世界各地飛び回って撮ってるんですが、このサンフランシスコは
海と山もすぐ目の前にあるし、橋もあるので画的には大好きでした。
今回の四国旅行でも、高知や松山、倉敷では夜景眺望する予定でいます。


でも、絶景と言えばやっぱり……山!…ですかね。

そういや先日、タレントのイモトさんが登頂したスイスにある絶壁アイガー。



私はこの数日前までサハラ砂漠を彷徨ってたせいで、涼しい場所に行きたい!
と思って辿り着いたのがココでしたが…寒すぎて凍傷になりかけましたが(笑
冬にスイスのアルプスなんて登ったら凍え死んでしまいそうですけどね…。


世界にはまだまだ絶景がいっぱいですね。

いつまで経ってもグーグルマップのブックマークが減らせません(涙


これまで結構あちこち奔走したつもりでも…まだ見れてないところが沢山。
生きてるうちに…元気なうちに出掛けないとね。この目で確かめてみないと。
混雑が無ければ日光とか絶対に行きたいし…立山も今度こそ行きたいな~。

VWゴルフ7のおかげで遠出も安心ですからね、手放す前に…ね。


さて、来年は…どこへ行こうかなー(笑
Posted at 2016/10/13 22:43:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation