今回のネタは…全くクルマとは関係ありませんが、愛車を"操る"人間である
このワタシにはとても関係のある話題なのです。<要するに車は関係ない(汗
さて。3月も半ばになり年度末ということもあって世間一般では繁忙期で
さぞかし忙しいかと思いますが…私の場合は相変わらず世間と真逆なので
今の時期は1年で一番余裕がブッこけちゃう時期だったりします、はい(笑
なので、時間さえあればジムに通って身体をイジメまくってるんですが…
ジムトレ再開からやっとこさ3週間。やっとこさ体重変化も出てきました。
とは言っても、明らかに自身のベストからかけ離れた状態からなので、
とっかかりで体重が減少するのは当たり前。正直、特に喜ばしくもありませんが
ココへ来てようやくトレーニングも軌道に乗り始めたかな?と実感してます。
メニューも以前書いてた通り、無酸素運動を1時間前後。
例えば腹筋の場合は1回を20本と決めて、インターバルで計4~5周って具合。
若い頃ならどうってこともなかった運動が、アラフィフのナマった体には
めちゃくちゃ堪えます…まぁ限界に近い運動しないと無意味ですけどね(汗
んでもって、有酸素運動はまだ10キロ程度が限界なんで、変わらず継続です。
相変わらず1ℓ以上の汗を噴出させるので、ほぼお漏らしした人状態です(爆
下半身も当然…靴下に至るまで汗でジャブジャブしていて気持ち悪いです。
筋トレの後にたかが10キロ走っただけでこの汗ですから、トホホ…です。
みんなにすこぶる代謝が良い!と絶賛されますが…おデブなだけです、きっと。
それでもまだ体脂肪率は20%近くあるので…先はまだまだ長い道のりです(汗
そして、ぼちぼち筋トレ内容も変えていこうと思っていたので、それに合わせて
プロテインの方も変更。植物性に対して、動物性も追加で取り入れ始めました。
どっちも似たようなモノなのですが、ホエイの方が太くなりやすいので、
筋トレ直後の補充用として使用します。朝や寝る前はいつも通りソイの方で。
半分はアドバイスを基に、半分は自己流なのでどうなるかは神のみぞ知る(笑
ただ、今のところは順調に緩やかに痩せては来てるので…このまま様子見で。
話は変わって…
そんな中、半年ほど前から相方に
「炊飯器の寿命が近いかも…」 と相談され、
ぼちぼち家電屋で物色したり、ネットでレビューを参考にしたりしてましたが、
今年に入ってから10年以上使ってきた炊飯器が「
もう虫の息 」と報告され、
いよいよ買い替える時期になったので、本格的に物色を始めてみたのです。
限界までグルテンフリーに挑んでる矢先にお米問題発生とは此れまた如何に(爆
正直、私の中に「偏見」は殆どという程無いです。メーカーは全く問わずです。
強いて言えば、現在使っているのが象印なので、それ以外の方が面白いかと。
とある編集部のページで紹介されてた記事なんかも参考にしてみました。
細かいところは省略しますが、まぁ要するにこの記事ではパナ推し…、と。
しかし、グーグル先生でレビューをアレコレ探っていると…
こんな具合で、もう言いたい放題か!てくらいレビュー記事が出てきます(笑
因みに大半が素人レビューなので、本来ならより現実的な記事に期待するんですが
いろいろ読み進んでいくと、やっぱり素人は素人って印象を強く受けます(汗
それに、絶賛するレビューと真逆のレビューが特に炊飯器には混同してますよね。
…一体何故なのでしょうか。
ここでちょっと脱線して、レビューやレポートの在り方を語ってみます。
また、最近はユーチューバーという新たな職業?が登場しておりますが、
こちらも結構商品ハイライトとして参考にはさせてもらっているものの、
結局、よろずなレビューをされてる方の多くは仕事として受けてる立場。
なので、素人とは違って生々しい発言はよっぽど見当たりません、はい(汗
タダで試供してもらっておいてボロカスに言えるワケがないですもんね。
ごく一部、バカ正直な人がおもいっきりこき下ろしてるみたいでしたが。
なので、そこらへんは日本の自動車評論家と一緒で、所詮は企業の手先。
当初は好き勝手自由に言いたい放題で、素人ならではの興味深さがありましたが
最近はそういうのは殆どありません。今後もっとなくなって行くでしょうね。
例えばバラエティ番組なんか良い例ですよね。
ヤラセ無しで何をしでかすか判らないのが素人起用の醍醐味だったのに、
いつしか何をするにも仕込みまくりで劇団員をフル活用っていう現実とか。
この辺の事情は半分止む無しとも思ってます。私も生業としてましたので、
なかなか悪評は出せませんでした。しかし、よーく熟読すれば、この人はきっと
ボロカスに言いたいんだろうな、っていうニュアンスは必ず持たせました(笑
私は単純だし昔から腹黒いのが大嫌いで、表っ面でイイ顔なんて出来ないので
上司であろうが社長であろうが、クソと思ったらクソ呼ばわりしますので。
幸いにしてそんな人と出会うこともなく、平穏な日々を送っておりますが(笑
さて、と。
まず、素人の何が一番イケナイか?という部分ですが…主だって3つ。
1.大袈裟すぎる
とにかくチョットした事でも、めちゃくちゃオーバーに表現します。
↑にある中でも、「死ぬほどまずい」と書いてらっしゃる方がいましたが、
申し訳ないですが、プロからしてみたら
典型的なド素人 レビューです。
そもそも、死ぬほどまずいとは完全にその人の主観でしかないですし、
勿論、主観で構わないんですが、どうして死ぬほどまずいのかも定かでなく、
逆に、そんな簡単に死ねるのかよ?って思っちゃいますよね。
本当に死にそうになったことが無い人ほど、こういう表現を心理的に用います。
2.抽象的すぎる
例えば、人が道端で倒れてたとします。その場合、救急車を呼んだりしますよね。
その際に、果たして何と伝えるか?というと、多くの人は抽象的です。
病人やケガ人に対して「凄く熱がある」とか、「顔色が悪そう」とか。
正直、救急隊員はそんなのどーでもいいんです。顔色なんて人によっては
良いとも悪いとも言える事ですし、熱があるって…生きてりゃ当然です(笑
そうではなく、バイタルがどれだけ、と数値化するとか、意識レベルはいくつ、
という具合に報告するのが正解です。とは言え、さすがにそれらを求めても
なかなか難しいものですが、いわゆる商品レビューとかも似たようなもの。
クルマだって、ただ「速い」とか書かれたって、何をどうして速いの?って
思いますよね。そういう漠然とした表現をされる方が多いなぁ、と感じました。
3.環境や設定が一切不明
これも多いです。というか、コレが圧倒的に一番多いと感じました。
例えば炊飯器って、調理家電です。扱うのは「お米」です、当然ですよね。
日本人の多くは毎日食べる物です。食事の嗜好は万人いたら万人違います。
なので、「美味しい!」というのは良いんですが、何をどう以てそうなのか、
それに、炊飯と言っても使ってるお米の品種だけでも相当違ってきますよね。
さらに、何人分炊き上げてるとか、水に浸してる時間によっても違います。
お米を食べる量だって人によりけり。電気設備的なものだって各家庭ごとに
違ってたりします。さらに、どこに重きを置いているかでも全然違います。
そう、そんなの…条件や設定次第でどうとでも変わってくるんですよね。
しかし、そんなごく当たり前な事なのに、そこが一番抜けていたりします。
まぁ匿名性の高いサイトでの記事なんかだと、さらにその傾向は高いですし、
そもそもその人の嗜好とか評価ポイントの目安なんて知れない部分ですからね。
そう、その人のプロフィールも全くわからなかったら尚更見えては来ません。
例えばレビュアーが電気修理屋だとしたら?何も知らない主婦だとしたら?
それだけでも全く同じ内容を記しても、捉え方すら変わってきますよね。
クルマでもそうです。子だくさんの家庭での車選びと、単身者の車選びじゃ
全然変わってきますよね。ミニバンなんてダセェ!とかすぐ言う人がいますが、
ライフステージや環境によって目的も用途も違うんだから目線を変えないと。
そこらへんが全て把握出来てると記事を書いて十分お金をもらえますよ、きっと(笑
脱線おしまい(爆
…と、以上を踏まえつつ、改めてネットや販売店を物色です(笑
そこで、我が家の炊飯器選びの条件としては…
1.1合でもしっかり炊き上がる。
2.麦飯が設定出来、美味しく食べられる。
3.出来れば圧力IHの方が何となく嬉しい。
4.夫婦揃ってワリと柔らか目の御飯が好き。
5.使うお米は新潟の農家から届くコシヒカリ玄米。
6.夫婦揃って1日に最高でも1合半しか御飯を食べない。
7.冷凍パックの御飯は正直懲り懲りだ。
8.予算は奮発しまくっても5万円くらいが限界。
9.炊飯器は3合~3合半炊きサイズに限る。
…ってな感じで、条件を揃えてみたワケです。これが一番肝心ですよね。
これが、大家族や大食漢ともなれば、全く別次元ってことになるでしょう。
私の場合、元々1日3食合計でも1合くらいしか食べてなかったですし、
相方もお米の国の人なのに、半合くらいしか食べないんですよね(大汗
となると、5合半の炊飯器ではどう考えてもキャパ余りすぎだったんです。
しかし、10年以上前って、まともな3合炊き炊飯器がありませんでした。
メーカーにも問い合わせたところ、当時の技術では3合炊きで美味しいご飯を
炊き上げるのはかなり無理があったそうです。確かにマズかった記憶が…(汗
なので、仕方がなく5合半で1合だけ炊いたりしてましたが…
それはそれで決して良くはないですよね。どう考えても上手く炊き上がらず。
なので、仕方がなく2~3合炊いて残りはジップロックって感じでしたが、
そうなると、4回に3回は冷凍ご飯になるので、もうウンザリだったのです。
やっぱり炊き立てだけ食べたいですし。使ってるお米は超一流なんだし。
以上を踏まえた結果、パナソニックと三菱とタイガーの3社が残りました。
当初買おうか悩んでたのも…よく見ると5合半サイズなのでパス…。
ウチの会社ではこちらの炊飯器が常設されてるので、よく炊いて食べてましたが
こちらも5合半以上しかないのでパス…。
しかし、この日立の圧力IH炊飯器は結構フカフカに炊けて自分好みでした。
3合半炊き…となると、やはり未だにラインナップが一気に減りますねぇ。
いわゆるタイガーの高級炊飯器。特価で10万円以上って、どんだけ。
まさにオカルト炊飯器の代表格ですね。元はと言えば三菱らしいですが。
いや~、コレはあり得んだろ常識的に…というワケで、最終候補はこちら。
お~!安い!しかも本当の土鍋を使ってて何となーく美味しそうかも!!
というワケで、
コレに決定っ! …と思っていたのですが。
みん友のこうちゃん77さんが紹介してくれてた
炊飯器のコラム だったり、
元修理屋という立場からの
炊飯器紹介ページ なんかを熟読していくと…
そこでまたちょっと悩み始めてしまい…一旦購入を中断しました。
最後には、ウチの社員にコソっと手当たり次第炊飯器を訊ねてみました(汗
Aさん:ウチはガスコンロに土鍋を置いて原始的に炊いてるよ。
Bさん:ウチは10年前に話題になった高級炊飯器を今でも使ってるよ。
Cさん:ウチは1万円もしないマイコンジャーを気にせず使ってるよ。
Dさん:ウチは爺さん婆さんがいるから圧力IHを使ってるよ。
Eさん:ウチはガス炊飯器で昔から炊いてるよ。
…うーん、訊けば訊くほど、おそろしく皆さんバラバラです、はい(汗
まぁそれもそれだけ各家庭の使用条件や環境がまちまちだ、って証拠です。
ただ、間違いなく美味しいだろうなーと思うのは、ガスでしょうね。
何故なら…電子炊飯器じゃどう考えてもガスの火力には敵いませんからね。
というワケで、3合半でも美味しく食べられそう…となると、コレ1択でした。
…はい、こちらのTVCFでやってる炊飯器です。
VIDEO
こんなクソ高い炊飯器…ハードル高くしすぎて感動もクソも無いわー!って
思ってたんですが、結局のところ全ての条件に見合うのがコレだけでした(汗
当初は圧力IHに拘ってましたが、最後はもうどっちでもいい、ってことで
いろいろ悩んでたんですけどね。圧力式だとメンテと破損のリスクもありますし。
…そんなワケで、庶民のクセして庶民らしからぬ奮発をして買っちゃいました。
とりあえず、デザインは…我がボロ家にまるで似合わず申し分ないです(汗
写真の右側がこれまで10年以上使ってきた安物の象印のIH炊飯器。
左が今回買ったグランエックスの「THE炊きたて」3合半圧力IH炊飯器。
正直、本体のサイズは5合半炊きとほとんど変わりません(汗
そして、重量は…小さくなってるのに倍近く重たいです。土鍋のせいか?
と思ってましたが、内鍋は案外ひょん軽で、本体そのものが重厚でした。
早速開封。
麦飯用の軽量カップとか、ちょっと高級なレシピ本とかも同梱されてます。
早速キッチンを片付けて設置するものの、既に表面の至る所に指紋が沢山(汗
それもそのハズ…完全にピアノブラックで全面タッチセンサー式ですからね。
正直、たかが炊飯器にココまで拘らなくても良さそうな気はしてましたが、
これも前出のサイトにあるように、オカルト炊飯器ならでは、な仕様ですね。
…で、いざ炊いてみます。
自宅で精米して間もない新潟産コシヒカリを1合きっちり計って投入。
勿論、お水も正確にラインに合わせてピッタリ1合分注ぎます。
因みにお米は手でやんわりと2~3回洗ってます。
また、内鍋で直接お米を研いでも問題無しとされてますが、それで一部で
コーティングが1年もしないうちに剥がれた等のレポートがあったので
お米は別のボウルを使って研いでます。
そして、炊飯セット。
時間予約はせず、いきなり炊飯セットなので、浸し置きは一切無しです。
モードは「極うま白米」で、火加減や仕上がりは写真を見ての通りです。
火加減は3段階の中「弱」ですが、「中」や「強」だとおこげになる様です。
仕上がりは圧力IHの場合、柔らかすぎる傾向があるので悩みましたが、
最初の火入れなので、とりあえず「標準」にセットしてみました。
因みにボタンを押すと全ていちいち喋ってきます。親切なんだかウザいんだか。
セットすると…
あと48分と出ました。まぁ圧力IHと言っても時間は変わりませんね。
因みに早炊きモードとかエコ炊きモードとかも用意されてるようですが、
せっかく高級炊飯器を買ったのに、そんなモードはきっと…使いません(笑
もうすぐ炊き上がります。
炊き上がるまで、圧力IHは音が喧しいとかいろいろ書かれてましたが、
実際のところ、恐ろしく静かです。これでうるさいとかいうレベルなら、
とりあえず誰もいないクソ田舎へ引っ越した方が良さそうな気がします(汗
そして、蒸気についても…大してモクモクすることもなさそうでした。
ついに…炊けました。
…お?なかなかイイんでないかい!?
まず思ったのは…以前の炊飯器と比べて明らかに香ばしい香りが漂います。
そして、どうやって炊いてもベチャベチャになるという意見もありましたが、
ご覧の通り、ベチャベチャどころか寧ろ米粒が立ちすぎるかも?って具合。
早速軽くかき交ぜて…数分だけ蒸らし置きます。
そして、小さいお茶碗に盛ったのがこちら…。
見た目からして、相当ツブがハッキリと立っていて、ツヤっツヤです(笑
肝心な味は、あくまで主観と好みによるので何とも言えませんが、
正直、それまで使ってきた炊飯器の10倍もする高級炊飯器だからと言って、
まんま10倍美味しいか?と言えば、全くそんなことはなく。
味は確かにどことなく甘味が出てる(増してる)かも?という程度でした。
な~んだ、ガッカリか!…と思いかけた次の瞬間…やはり、違いはありました。
一番の違いは、やはり鼻に抜けていく香ばしさじゃないですかね?
これならブラインドテストであっても、私の貧乏舌でも区別出来そうです。
あと、圧力IHだからなのか、芯は全く残ってません。基本的にフカフカ。
しかし、当初予想していたよりもはるかに水分は多くなく、やや硬いくらい。
なので、ワリとフニャっとしたお米が好きな相方からは、次に炊く時は
仕上がりを「もっちり」モードにしたい、とご所望しておりました(笑
ま、所詮は工業製品なので個体差だって少なからずあるだろうし、
ハズレのロットもあったりするだろうけど、とりあえず我が家の炊飯器は
今のところ安泰…っぽいです。美味しすぎて食べ過ぎないようにせねば。
さて、今度はいよいよ麦飯かな?(*^。^*)