• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

春蘭秋菊ともに廃すべからず。

春蘭秋菊ともに廃すべからず。








さて、いよいよ3月も明日で終わり、明後日からは新年度スタートですね。
10日前に開花宣言された東京ではもう桜は8分咲きに達しているようですが、
この地方…愛知県や岐阜県は3日前に開花宣言が出されたばかりだけあって
近くの名城公園とかもまだ3分咲きにも満たないほどで、随分遅咲きです。
お隣の三重県や静岡県は未だに開花宣言が出てません…吃驚ですね。

東京は平年と比べて1週間近く早く開花したのに対し、東海地方は平年よりも
1週間近く遅れて開花。10日以上も時期に差があるので無理もないですね。


今日の名古屋は最高気温も20℃を超えたので一気に開花が進むと思いきや…



今日からしばらく冷え込みそうなので、さらに開花が遅れてしまいそうです。
ここ2~3日はとても春らしい陽気だったんですけどね…。

特に昨日なんて車内はあまりに暑くて、思わずクーラーを入れちゃいました(汗



そろそろサンシェードの出番ですね。この時期は体調を崩しやすいんです(涙

外はこんなにポカポカ陽気で、まるで初夏のような天気だって言うのに…



相変わらず日当たり悪い私の部屋は昼間なのにあり得ない寒さです、はい(涙
普段から暖房つけても15℃くらいなので、寒さに強くなるワケですね(笑


…と、そんなことはどーでもよくて。


今年も桜巡りをしなくては…!と思っていろいろ計画をしていたんですよね。
因みにトップ画像は去年の4月中旬に長野県で撮ったお花見愛車写真です。

そう、去年の4月はアホみたいに花見ドライブをしまくりました、ホントに。
10箇所以上も出かけたのでブログ投稿は相変わらず一部のみでしたね(爆

そんな事もあったし、遅咲きで若干テンションが上がりきらなかったし、
現在バリバリにダイエット中ってこともあって、どうも乗り気が出ません。

去年は、来春は絶対に吉野の桜を見てやるぜ~!ってやる気マンマンでしたが(汗



高遠城址の時は奇跡的に混雑もなく済みましたが、こちらは混雑必至…。
もう散々あちこち桜見物し倒してきたので…ま、別にいいかな、って(笑

というワケで、今春は地元の桜を見るだけで終始しようかと思います…(汗


その代わり…!


4月下旬の…ゴールデンウィーク直前に、ありがたくも連休を頂きまして。
せっかくなので、混雑必至な連休を避けてお泊り旅にでも出掛けようかと。

そこで、候補として挙がったのは…



そうです、去年の11月にほぼ貸切状態で満喫しまくった志賀草津高原道路。
以前から一度体験してみたかったのが、この時期限定の「雪の回廊」です。


現在道路は冬期閉鎖中ですが、毎年4月下旬になるといよいよ開通されます。
しかし、あくまで道路を除雪しただけなので、その両脇にはこの写真のように
雪がドッサリと積もった光景は、雪国の人間ではないのでとても貴重なのです。

名古屋じゃきっと4月下旬にもなれば完全に初夏の陽気で暑いくらいです。
しかし、こちらではこんなに雪深い世界なんですからワクワクしますよね。
おまけに去年訪れた万座温泉は本当に感動的だったので忘れられないのです。


雪の回廊と言えば、恐らく立山アルペンルートが一番有名だと思いますが、
正直、あまりにも費用がかかるし、愛車では行けない場所なのでパスです(汗
バスツアーなども考えましたが、夫婦で10万円近く平気でしますし(爆
普段カプセルホテルよりも安い宿しか泊まらないようなクソ貧乏な私らには
あまりにもハードルが高いのでアウトです。定年退職でもしたら行けるかも(笑


そして、もう1つの候補としては…



これもちょうど4月下旬くらいから見頃でしたよね、富士芝桜まつり

しかし、毎年行きそびれるんですよね。今年の桜と一緒で自然界の事なので
開花具合によっては拍子抜けになるかもしれないし、そんなのに合わせて
都合よく休みなんて取れるワケがないですから…タイミングが難しいです。

おまけに、ここ数年チェックしてますが…当然ながら恐ろしい渋滞の光景が。
どれだけ美味しい店だろうと、どれだけ楽しい遊園地だろうと30分が限界な
混雑嫌いで並ぶの大嫌いな私には…きっと一生縁の無いスポットかもしれません(汗


ユニバーサルスタジオもディズニーランドも相当何度も訪れてるんですが、
30分以上待ったことがないんですよね、もはや奇跡としか思えませんが。
普段、平日とかオフシーズンばかり訪れてるので、混雑チェリーなんですね(笑

せっかく貴重な休みをもらって出かけたのに混んでたらテンションだだ下がり。
そうでなくても普段仕事では渋滞気味の道を散々走らされてるワケですからね。


それを思うと日取りが微妙です。連休直前だからGW中よりは大丈夫そうですが。


さて、どっちにすべきか…。前者はスポットとしては半年前に訪れたばかり。
後者は大好きな富士山の麓…晴れてればどう考えても絶景は間違いなし(悩


そんな悩む私のところへウチの相方がやって来て…

「どっちも去年行ったばっかりだから、行った事ない場所がいい。」

確かに去年、6月には富士山も訪れてはいます。麓まで…ですが。
んじゃ、どこがいいんやろか?

「…和歌山とか。行った事ないから。」

そういやスッカリ忘れてました、和歌山県の存在を(爆
随分昔に私は訪れてるんですが、大して観光なんかしてませんでしたしね。
でも、和歌山へ行ったら訪れたいスポットというのは既に沢山ありまして。

とりあえず本州最南端の潮岬は行かなきゃダメですよね、きっと(笑




それに、和歌山と言えば…



そうです、熊野那智大社&那智の大滝なんかも絶対はずせませんよね~。
さらに熊野古道を散策したり、高野山にお参りに行くのも良いですね。

あと、和歌山と言えば…



ホテル浦島にある海岸線の洞窟露天風呂!間違いなく気持ちよさそうです。
同僚の実家がこの近所なんですよね。でも、地元民すぎるせいか、訊ねても
こんなとこ行っても、何も無いよ?って。んなアホな。めっちゃあるやん。

あと、和歌山と言えばこちらも気になるところです。



はい、たま駅長です(笑

残念ながら2年前に死んじゃって今は二代目が駅長を務めているんですが、
ここ数年の猫ブームのキッカケと言われてます。ブームには反対ですが(汗


…他にも日本三大美人湯とされる龍神温泉とか、世界遺産のつぼ湯だとか、
日本最古と言われる南紀白浜温泉だとか、この一帯は温泉もメッカですよね。



というワケで、3か所ピックアップしましたが…群馬VS和歌山って感じですね。

和歌山って、名古屋からだと群馬へ行くよりも遠かったりするんですよね(爆
三重県の南部もそうですが…日本地図では近そうなのに、実際は遠いという。
こういうのがあるので、なかなか気軽に足を運ばなくなってたんですよねぇ。

うーん…悩みます。もう4月に入っちゃうと宿の確保も大変ですし(汗



そしてそして。

雪も解けてきたので…なんちゃって登山の方も…ぼちぼち再開ですね。
先日はとても痛ましい雪崩事故があってホント、気の毒で仕方がないですが、
やっぱり冬期は山には近づいたらダメですね。でも行ってしまうんですよね。
こればっかりは…実際に山に登ってる人じゃないと解からない部分でしょう。


で、一応希望としては…



ゴルフHLの奥に見える…北アルプス、乗鞍岳ですね。標高3026m。
因みにこちらの写真は2015年の秋に野麦峠から撮影したものです。

一番高い剣ヶ峰は矢印のところ。



もっとズームすると…



…山頂の鳥居と小屋まで見えました(笑

ここに、雪が残っているうちに行きたいな、と思ってたりします、はい。
夏は比較的ラクチンな山ですが、残雪期は…結構事故も多いので要注意。
ここから北アルプスや中央アルプスを眺めたらさぞかし絶景でしょうね~。

で、さらにその際…登山口まで自転車を担いで行けたらな~、とか。



去年からずっと欲しい物リストに入ってる…安っいミニベロさんです(笑
乗鞍と言えば、全国から自転車野郎が訪れることでも有名な場所なので、
まさかこんな安っいチャリンコでダウンヒルとかするヤツはいないでしょう。

私は、一般車両では絶対入れない乗鞍の道路をのんびりと写真撮影をしながら
自転車で下山出来たら楽しそうだなーって漠然と思い描いてるだけですけどね(笑

ま、自転車は無理だったとしても、登山そのものは全然難易度が高くないので
仕事がオフの日で天気が良かったら衝動的に登りに行こうと思います、はい。


そして、もう1つは…



あの悪名高き、日本百名山の…谷川岳ですね。

もうこの画を見ただけでもワクワク、ゾクゾクしてしまいますよ、うん(笑
片側は何百メートルと切り立った断崖絶壁で、山稜がずっと続いてます。
反対側は秋になると、滑らかな斜面に真っ赤な紅葉が…神秘的すぎます!

しかし、この谷川岳は…滑落事故死、ギネス記録を誇る「死」の山でして。
毎年のように救助ヘリが出動しまくり、奈落の底へ人間落ちまくりっていう。



因みに、世界一高いエベレストでも、死者数は300人も満たないですが、
こちらの谷川岳は、今現在で1000人近くの人が事故死を遂げています(汗



それでも、このとてつもない姿を見に、全国各地から多くの方が訪れます。
さすがに私はこんな難所をわざわざ選んで登りませんけどね、登るとしても。

また、谷川岳って言うと、群馬県と新潟県の境にある山なので…遠い!!
登山となれば1人旅となるので、登山よりも道中の運転が…怖いです(汗


紅葉の時期は、秋の長旅を控えてるのでスケジュール的に厳しそうですが、
一応こちらも、行けたらいいな~って、漠然と思い描いております、はい(笑

しかし、世界中の絶景スポットを訪れまくっているので、目も肥えてくるし、
なかなか人が簡単に行け無さそうなところが多くなってきますよね…(汗




ゴルフHLで日本一周計画も大詰めですが…まだまだ沢山名所がありますね~。

クルマ選びも、購入するまでアレコレ選んでやたらワクワクしますよね?
こういうドライブや旅先なんかも、決定するまでやたらワクワクするんです(笑


…さて、頑張って情報収集すっかなー。
Posted at 2017/03/31 05:34:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2017年03月24日 イイね!

続、ニューズな時間。

続、ニューズな時間。








3日に1回のペースで徹夜仕事をしているので、昼夜逆転も多いのですが、
それにも負げずにダイエットの方も頑張っております。
さて、前回では尺が全然足りなかったので…そのブログの続きをツラツラ~っと。


まずは…またしても偉大なるミュージシャンの訃報が入ってきました…(涙
トップ画像にもあるR&Rの生みの親、チャック・ベリー…享年90でした



チャック・ベリーって、意外と知られてるようで知られてないらしいですが、
1953年、この「ジョニーBグッド」で世界中に衝撃を与えた男です。

かれこれ64年も前の事なんだから、そりゃ文句無しに凄いハズですが、
当然、さすがの私も生まれておらず、最初に知ったのはCAROLでした。
昔、私が故ジョニー大倉氏にお会いした際、彼に憧れてるんだと語ってました。

かつてプレスリーやビートルズも、R&Rのお手本にしていた人ですしね。
もう1人、リトル・リチャードも同時期のロックの神様として有名ですが、
ロックンロールとしては、やはりチャック・ベリーの方が突出してそうです。

この手の話は私の元職業柄キリがないので、詳細は割愛しておきますが(汗
とりあえず、若い人たちにはこちらの映画で知った方も多いんじゃないでしょうか。
…とは言っても、こちらも気が付けば早30年以上前の映画なんですよね(爆



スピルバーグ監督の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ですね。1985年作。
主人公が30年前にタイムスリップしてダンスホールで演奏して見せてたのが
世界で一番有名であろう「ジョニーBグッド」でした。

因みに、誰もが知ってる男性アイドル事務所の「ジャニーズ」も、きっとこの
「ジョニー」から着想してるような気がします。どうだったんだかな…。


私もこの曲はステージでも何度か歌いましたし、未だに歌詞も頭に残ってます。

Deep down in Louisiana close to New Orleans,
Way back up in the woods among the evergreens
There stood a log cabin made of earth and wood,
Where lived a country boy named Johnny B. Goode
Who never ever learned to read or write so well,
But he could play a guitar just like a ringing a bell.


子供でも解かりやすい英語だと思うし、ストレートなので入ってきますね。

内容は…ジョニーBグッドという名の田舎の黒人少年が、無教養なんだけど
ギターだけはやたら上手で、それだったら街に出たらたちまち観衆を虜にして、
将来は立派なギタリストとして一世風靡するぜ、っていう。ま、そんな感じ(汗

要はこれ、チャック自身のサクセスストーリーなんだと思うんですけどね。


もう1つオマケに…

このチャックにめちゃくちゃ影響を受けてバンドとなったのが後のビートルズ。
で、50年代はまだスウィングの時代だったけど、60年代に入ってから、
ポールとジョンが、見事にビートロックとして昇華させたのは言うまでもなく。
今まで横ノリだったのをビートルズが縦ノリにしたのは完全なる"革命"です。

まさに、世界中の全てのロック音楽の源、ルーツ…というワケなのです。

ご冥福をお祈りします。



さて、ガラっと変わって次。

ちょっと前から世間で話題をかっさらっていた姫路にある保育園の問題。



最初に報道があった時は、それこそ待機児童があまりにも多い状況を憂い、
悪い事だと知りながら定員数以上に受け入れてただけなのか、と…思いきや。

フタを開けたらとんでもないアバズレ女の計画的犯罪でしたねぇ(爆

メシ屋でこんなの出てきたら暴動が起きても不思議じゃないレベルよね(汗
臭いメシとか言われてる刑務所でもこんな食事は出されることは無いでしょう。



でもって、園長の保護者とのやりとりが、ほぼほぼコントのようでしたね。
「猫のエサかよ!」と言われてましたが、残念ながら今の猫はこんなのより
もっと贅沢してますよ、保護者の皆様。これは"残飯"レベルですから、ええ。

保育士も密告出来なかったようですが、弱い立場でしょうから仕方がないかも。


しかし、この給食の画ヅラを見て、私はついコレを思い出しましたよ…。



そうです、あの何年か前に話題となった伝説のバードカフェのおせち騒動(笑

右下の写真が出ていて1万円とかって出てたら、そりゃ皆さん注文するでしょう。
ましてや、本来2万円のところ、グル―ポンによって半額になってるんだから。
しかし、フタを開けてみたら…どう考えても残飯…!ダイナミックでしたね。

だいたいこういう飲食系って、見本と実際が違ってることが多いですよね。
それはある程度脳内で補正をかけるんで良いとして…ここまで違ってくると
それはもう完全に犯罪です。盛り付けのレベルが動物扱い以下ですから(爆




んでもって、次。同じ学校つながりで今最も話題なのは…やはりこちら。



先日は丸1日中、どこのテレビをつけてもコレば~っかりでしたよねぇ(汗
全編通してチェック出来なくて憶測を飛ばしかねないので断定もしませんが、
とりあえず…このやりとりは見ていてヘタなコントよりも面白かったですね。

籠池さん、来年の今頃には「そこまで言って委員会」に出ていそうですね(笑
ただ、いろいろ腑に落ちない点も多かったし、偽証罪にも問われそうだから、
ひょっとしたら出演は…2年くらい後になるのかな。楽しみですね(爆


そして、ギリギリの答弁で嘘を躱したこちらの女性も面白かったですね。



たかが10年前の事なのに、裁判に出廷したことすら忘れてるとは驚き。
こんな人が防衛大臣やってる日本国って、ほんと、平和すぎて涙が出ますね。
北朝鮮からミサイルが飛んできたって事後報告しか出来ないのも納得です(笑
これで良いなら、そこらへんの就職難な大学生にでも任せた方がマシですね。



…と、他にも気になるニュースはいっぱいありましたが、とりあえずこの辺で(汗



さて、ここからは個人的なお話。


まず、先回もチラっと書いた2度目の当て逃げ事件について…。

前回は外国人の犯人を追いかけてヘッドロックして警察に突き出しましたが、
残念ながら今回は、完全に誰もいない駐車場で、しかもドラレコは停止中。
なので、もう完全にヤラレ損でした。早速修理見積をするも軽く10万円以上。
タッチアップペイントでどうにかするとかいう次元でもなく、全交換との事…。


結論として…もう諦めました(笑


みん友の皆さんなら多分、ショックで数日寝込んでしまうと思いますが…
10m離れてもハッキリ判るレベルですが、視界から消すことにします(汗

正直もう4年目だし、2年後には予定では違う車に乗ってるんだろうし、
そもそも私、毎回長旅に出ると書いてないだけで何かしら事故ってるんで(爆
まぁ、完全防備出来なかった自分がダメだったんだな、と…そう思いました。


前回のように、逃げる犯人がいたら文字通り…半殺しにでもしてましたが(怒

その為にも!よりいっそう筋トレで鍛えなきゃね、いざって時の為に(笑



でも、決して筋肉バカになろうと思ってるワケじゃないので。それもいいけど。


一昨日は午後から会社で仕事を始めて、20時間くらいガッツリ働いてから
いつもだと一旦帰宅して1~2時間ほど昼寝をするんですが、そのままジムへ。

日も暮れてお腹が減りまくり…さすがにスタミナ不足は否めませんでした。
なので、ここらでステーキでもガッツリ食べてやろう!と思いましたが…
ちょっと前に話題になってた「いきなりステーキ」ね…私にはダメでした。

だって…グラム売りとか言うからてっきり150gとか80gとかって頼めば
提供してもらえると思ってたのに…最低でも200gからの注文だなんて!

私、ごっつい量、こんな小食なジジイとババアが食べられるワケないやん。
普段嫁さんと2人で1~200gくらいしか食べてないっていうのに…(汗

というワケで、いきなりステーキはいきなり中止!向かったのはいつもの…



はい、結局行きつけの居酒屋でヤキトリを淡々と食べることにしました(笑



ここぞ、とばかりにブヒブヒ言わせます(笑



サラダも頂きます。

お腹めいっぱい、がっつり食べたし、嫁さんはビールも飲んだりしてますが、
相変わらずお会計は2人で3000円にすら到達しない低燃費夫婦です(笑

フツー、居酒屋行ったら1人でも3000円以上はすると思うんですけどね(汗
相変わらずお金かからなさすぎ夫婦です…そこまで貧乏じゃないのに(涙



さすがに2日間寝てない上に動きすぎた為、帰宅後死んだように寝ました(笑
それでも3~4時間で目がパッチリするのが睡眠障害の悲しいところ…。
これじゃせっかくの筋肉も休養出来ないし、育たないし、何より痩せない(涙

…って、そんな話はどーでもよくて。


そして、この居酒屋で悶々と話し合ってたのが…そう!毎年恒例の秋旅行!

VWゴルフ7を買ったら、遠出をしまくるぜ!
宣言してから約4年…。実際納車してから本当に全国各地走りまくりです。


そこで、納車時に既に向こう5年間の旅先をおおよそ計画していたんですね。
1年目は東北旅行。ほぼ全県周遊。登山もあり、走行距離は3000キロ。
2年目は九州旅行。勿論、全県周遊。毎日登山、走行距離3500キロ。
3年目は四国瀬戸内旅行。勿論、全県周遊。登山もありの2500キロ。

そして、4年目は中国山陰北陸ツアーというのを既に決めていました。

お盆も年末年始もGWも一切なく仕事な私は、連休確保は至難の業です。
なので、年に1度だけワガママをゴリ押しすべく、秋を満喫するのです(笑


因みに、本来の今年の秋旅行の予定(草案)はこんな具合でした。



ま、周遊コースとしては、なかなかイイ感じでグル~っとなってますよね。
四国の時と比べると無駄があまりない感じ。山口から福井まで網羅します。

その中でも、島根県と鳥取県は、私はまだ生まれて一度も訪れたことがなく、
経験値を稼ぐべく(笑)、去年、四国と山陰でどちらにしようか悩んでたほど。


そんな中、ふとこんなのを見てしまったのです…。



マジかー!そっか、こういう手があったな。これだと北海道も制覇か!?

…と頭に過ってしまったんですよね。あ、因みに北海道は私、経験済です。
しかし、VWゴルフで行けるとはコレぽちも思っていなかっただけに…
ひょっとしたらひょっとするかも!?と、嫁さんに相談を持ちかけたところ、
意外と私もこっちが良さそう!とノッて来るじゃないですか(笑

で、どうせアホみたいにハードなんでしょ?って…そこはもう「イエス」で(爆

何せ私、新婚初夜をサソリだらけの砂漠の真ん中で野宿させたという経緯が
あったりするので、私の旅計画には常に疑心暗鬼になっているのです…(大汗


そこで、急遽考えたプランがこちら。



おおよそのルートを辿るだけでも3500キロと出てるので…実際となると
どう頑張っても4000キロの大台を超えるのは間違いなさそうです(大汗

嫁さんを連れて西海岸横断をした際は3日で4000キロを移動したので、
まぁそこまで無理ってワケでも無さそうだなーって漠然と思ってますが、
当時と今では体力も違うし、交通量とかも未知数なので…何とも言えず。

ただ、3年前に東北へ訪れた際、どうしても日程と距離の都合で青森県を
訪れることが出来なかったことを未だに悔いていたりもしますしね。
そう、ゴルフ7どころか私自身、青森県は未踏の土地なのであります…。

これで青森と北海道を制覇したら、残すは島根&鳥取、それに…沖縄のみ!

とは言え、島根&鳥取の計画は来年に先送るとして、沖縄は絶対無理です。
名古屋から片道5000円で行けちゃう今のLCCな時代にフェリー使って
わざわざ愛車を運んで…というほど惚れ込んでるワケでもないですし(爆

コンプリートではないところが痛いんですが、そこはもう仕方がありません。


それより、こんなにもあちこち出かけられて、VWゴルフには感謝です。
つくづく、ドイツ車を選んだ甲斐があったな~、と実感しまくりです、はい。

…というワケで、まだ秋まで半年ほどありますが、このくらいの時期から
計画をしていかないと、私の仕事は年末に向けて激務になる一方ですしね。
それに私の場合、誰も真似出来ないような超低予算(汗)で旅をするので、
無計画に行くワケにも行かないんですよね。海外なら話は別ですけども(笑


また、東北や北海道の情報をこれから約半年かけて収集するので、
何か面白そうな情報やおトクな情報があれば教えてやって下さいネ。




さてさて。3月下旬を迎えても一向にポカポカ陽気にも恵まれず、
それどころか、未だに名古屋はサクラの開花宣言すら発表されてませんが、
今年はダイエットの事もあって、花見ツアーは多分…しません(汗

時間はあるんですが、それだったら少しでもジムで追い込みたいですしね。

ただ、もう冬の間…あまりにお出かけしなさすぎてストレスも多少あるので
GWは仕事三昧ですが、その直前に少しだけ休みを頂けることになったので
サクっと1泊で良いから温泉か観光でも行こうかなー、と思っております。


それについては…また別の機会にでも(汗
Posted at 2017/03/25 05:29:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース
2017年03月22日 イイね!

ニューズな時間。

ニューズな時間。






さて、気が付けば3月も後半に入ってしまいましたね…早いもんです。
ってなワケで、久々なので世間一般の話題も含めて近況なんぞを。


先週あたりから花粉飛散もさることながら、黄砂もかなり降ってるようで、
アレルギー体質なクセに花粉症にはならない私も、鼻はムズムズ、目がカイカイ。



恐らく…1週間前のこの連日ピーカンだったのが原因だろうなぁ、と思われ。



ようやく1週間経って解消しましたが、花粉症になったら厄介ですねぇ(汗
子供の頃、清潔すぎる環境で育つと花粉症になりやすいと言われてますが、
それが本当であれば、間違いなく私は花粉症にはならないと思います、はい(笑



…次。


レクサスの上位クラスにLC500が発表されたらしいのですが…
もうね、レクサス好きな方には本当に申し訳ないけど…ダ…ダサっ!(涙



ボンネットの切り込みとか、フェンダーのふくらみ具合とか良さそうですが、
なんでこうトヨタって照明周辺のデザインがイモなのか理解に苦しみます(爆

まだフロントビューは良い方かもしれませんが、リヤビューなんて悲惨です。



ウチの相方が、超高級な新型コペン?って言ってたけど、まさにその通り(笑

ま、こんな高級車って大半はジジイか社長かボンボンくらいだろうから、
デザインなんてどうでもいいだろうけど、レクサスと言えばヤンキーたちに
めっちゃ好かれてる(中古限定w)けど、これだと…ウケないかもしれないよ(笑


そういや、こちらも発表されてましたね。



はい、走り屋さんが大好きなシビックのタイプRですね。
逆にこれくらいの方が潔いのかもしれませんが、私には解からぬ世界です。

初代から4代目くらいまでよくシビックに乗ってたジジイな私からすれば、
正直、全然シビックじゃないよね?って思うんですけど…如何なものか。



因みに、後姿はどう見てもトヨタのCH-Rにしか見えません、はい(爆
ウチの相方レベルになってくると、見分けなんてつけられないそうです(汗
私は見分けられますが、最近のホンダ車はトヨタ車っぽくて残念です…。



赤いクルマ言えば…


iPhone7が噂通り、真っ赤なバージョンを発表しましたね。もう発売中?



個人的にこの赤が最初からラインナップされてたら…買ってたかも(汗
売上の一部が某団体に寄付されるそうだけど、この赤は血の色なのかな(爆



んで、次。


ついに名古屋に登場しちゃいましたね、レゴランド



東京にはディズニーランドがあって、大阪にはユニバーサルスタジオがあって、
じゃあ名古屋は何があんのさ?的なことがしばしば言われてたワケですが…
正直、長島スパーランドとかあるし、別にこんなところに作らんでも…って
地元民である私は思うのですが、本気でレゴランドの良さが解かりません(汗

しかし、先日のプレオープンイベントでは、とんでもない行列と混雑具合。



う~ん、レゴ好きにはきっとたまんないだろうとは思いますが、それだけ。
レポを読んでも、ディズニーやユニバみたいに幅が持たせてあるでもないし、
そもそもテーマパークの広さもディズニーやユニバの半分以下と手狭です。
アトラクションもあるようですが、お世辞にもまるでそそられません…(汗

おまけに!入場料がぼったぐりな大人6900円、子供5300円って何。
さらに、食事も当然ぼったぐり価格。来年には専用ホテルも出来るとか。
これ、一般的な4人家族で出かけたら1回で5万円くらい軽く出費しますよ。
ましてや東京や遠方から宿泊込みで来た日には…10万円越えちゃうかもね。

いや~、無いわ!絶対ないわ!それに、レゴってもはや完全に子供メインで、
ディズニーやユニバみたいに大人もそこそこ楽しめる感じでも無さそうだし、
さらに、ミニチュアセットみたいなのが話題でしたが、殆ど屋外展示なので、
雨やら雪やらでいずれ劣化して小汚くなりそうだし、なんだかなーって。

因みに場所はモーターショーなんかのイベントでも有名な金城埠頭にあり、
ポートメッセの広大な駐車場を犠牲にして建築されてます(汗

ま、私が全くレゴに興味が無いからそう思うだけだと思いたいんですが、
残念ながらこの強気の商売は、かつてのイタリア村の二の舞になりそうで…(爆



はい、次。


私、最近時間があればもっぱらジムってるのであまり知りませんでしたが…
ネットでは以前から少し話題になってたようですね、通称"シュガー"って(笑



久々にマヌケで面白い事件だな~と。やっぱ日本はこうでなくちゃね(爆
いや、そうは言っても犯罪は犯罪だし、被害者がいるので…失礼でしたね。

しかし、アイスクリームとかスイーツばっかり狙うってどんな神経でしょう。
最初ニュースを耳にした時、思わずこちらのみん友さんを思い浮かべましたよ(汗



でもって、タイムリーなことに、こんなのもちょっとだけ話題になってました。



パッと見はタダのウクレレですが…商品名は「ポピュレレ」…だそうです。

誰でも簡単に演奏出来るように、指で弦を押さえる指板の全てのポジションに
LEDが埋め込まれていて、押さえるべき箇所だけ点灯するという画期的構造。




これは初心者には良いかも。どうせならギター版も出せば良いのにね(汗
ま、クラウンドファウンディングでやってることだから、コレで反響があれば
ギター版やベース版なんかも出しちゃうかもしれませんね。

というか、子供向きの光る鍵盤のピアノなんかは昔からあったんだから、
寧ろ今までこうした楽器が存在していなかったことが何だか不思議です。


他にも…WBCで無敗続きだった日本がアメリカに敗れて敗退しちゃったり、
私のゴルフHLが当て逃げされて修理費ウン十万で放置プレイしてたりとか(爆
キリがないのでひとまずこの辺で。一応クルマの話題も盛り込めたことだし(笑



さて、ここ最近の私のダイエット事情なのですが…。

数か所のジムを気分と時間によって使い分けて頑張って通い続けてます。
トレッドミルにもメーカーとか何種類かあって、なかなか面白いです。

こちらの機械はかなり古いですが、送風機がついてるのでポイント高いです(笑



ヒザへの負担も配慮して、最近は登山をイメージして斜度を最高に設定して
キッツい山へ登ってるんだ!と言い聞かせながらテクテク歩いたりしてます(笑
15度ってなると、スキー場で例えたら中級クラス。それを直登するとしたら
なかなかハードで、実際後半になってくると後ろへ倒れそうになります(大汗

しかし、おかげでこれだとただ歩いてるだけでも消費カロリーがデカいので、
ヒザが痛い時とか、走りたくない時にはこんなのもアリかなーって思ってます。


そして、肝心な?食事については…



買い替えた高級炊飯器も、おかげで使い方にも慣れたので麦飯にシフトです。



予想をはるかに上回る出来具合で、全く文句無しです。麦飯とは思えない味。
以前の炊飯器だったら決してこんなにモッチモチした麦飯はあり得ません(笑


そして、おかずの方は…



基本的に、精神衛生上あまり我慢をするのはよろしくないと思っているので、
好きなモノを好きなだけ食べるという食生活には実はあまり変化がありません(笑

そもそも、元々小食だし、こういうのだったらお肉より沢山食べられますしね。
メインディッシュはもちろん、お肉ですけどね(笑



ボリューミーですが、それでもお肉は100グラムが限界です。
白いご飯も100グラムが限界。なので、基本以前と大して変わってません(汗

明らかに変わったのは、グルテン系を意識的に避けてることくらいですかね。
ラーメンなどの麺類とパンは完全排除の方向です。
ラーメンはね、暖かくなってきたら自然と食べる気が失せて来ますからね(笑
その分、贅沢な美味しい白いご飯はしっかりと頂きます。

毎朝食べてたパンもシリアルやバナナ、ゆで卵に変更してます。



元々こういう食事を摂ってたんですが、普段ギリギリまで寝ているので、
菓子パンだと準備も何も要らなくてラクだし…っていう理由だけでしたし。

体調は悪くないですね。当然か(笑

糖質制限もアホみたいにしてる人もいますが、私はそこまでしません。
無駄にお菓子とかチョコとかを食べずにいれば良いだけで、小腹が空いたら
先日も紹介したように、バナナの他に、こうしたゼリーで補えますしね。




おかげで、もうすぐトレーニング&ダイエットから1か月が経つんですが、
体重は3キロ近く減ってきてます。1か月だと、それ以下でもダメだし、
逆にそれ以上痩せてもダメなので、2~3キロは今の状態からはベストです。

ま、1日の消費カロリー>1日の摂取カロリーというのを頑なに保持してる内は
体重が増えたりすることも無いだろうなぁ、と思ってます。単純計算ですが。

体脂肪率も10%台に戻って来たので、目標の8~9%あたりになるまでは
今以上に大変だと思うんですが…今のままなら何とか続けられそうです(笑



しかし、この1か月はあくまで"導入部分"なので、特に何とも思えません。

やっぱり長年培った「体質」があるので、それを改善するには程遠いです。
かつて、1日に4箱吸ってたタバコを止める際も、しばらく大変でしたしね。
1日にビールを10リットルくらい平気で飲んでしまうお酒強すぎな相方も
今では野球観戦の時くらいしか飲まなくなりましたが、それも体質改善です。


私、周囲からもストイックすぎるとか言われてますが、全然そんなこともなく。
おまけに、これだけダイエットしていても、健康なんてクソ食らえ!って
思ってる人間なので、ジャンクフードも食べたくなったら食べますしね(汗


それよりも何よりも、お腹とか無駄な脂肪とかついてたらカッコ悪いですし。
私、メタボになるくらいなら飛び降りて死んだ方がよっぽどマシですから(汗
寧ろ、そちらの恐怖心があるから頑張れるんだな、と思ってます(笑

還暦くらいになったら、憧れのスポーツカーなんかに乗ってみたいですし。
私が知る限り、カッコイイ車に乗ってる人は、運転してる人もカッコイイ。
その為にはまだ還暦前だって言うのに太ってなんかいられないのです…。

それに、去年沢山の山に登って思い知りましたが…どれだけ荷物をコンパクトに
抑えて登山に出掛けても…肝心な人間が重たかったらバカ丸出しですもんね。
人間そのものが身軽になれば、それだけでも登山がラクになるワケですし。



その為にも…2か月目以降も頑張る次第です!身体はボロボロですけどね(汗
4月も、今のところ私の仕事は比較的余裕がぶちかませるっぽいので(笑
隙あらばせっせとジムへ通います。夏の健康診断が楽しみだぜぃ。
Posted at 2017/03/22 23:10:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース
2017年03月14日 イイね!

オカルティック?ドラスティック!

オカルティック?ドラスティック!








今回のネタは…全くクルマとは関係ありませんが、愛車を"操る"人間である
このワタシにはとても関係のある話題なのです。<要するに車は関係ない(汗


さて。3月も半ばになり年度末ということもあって世間一般では繁忙期で
さぞかし忙しいかと思いますが…私の場合は相変わらず世間と真逆なので
今の時期は1年で一番余裕がブッこけちゃう時期だったりします、はい(笑

なので、時間さえあればジムに通って身体をイジメまくってるんですが…
ジムトレ再開からやっとこさ3週間。やっとこさ体重変化も出てきました。


とは言っても、明らかに自身のベストからかけ離れた状態からなので、
とっかかりで体重が減少するのは当たり前。正直、特に喜ばしくもありませんが
ココへ来てようやくトレーニングも軌道に乗り始めたかな?と実感してます。



メニューも以前書いてた通り、無酸素運動を1時間前後。
例えば腹筋の場合は1回を20本と決めて、インターバルで計4~5周って具合。
若い頃ならどうってこともなかった運動が、アラフィフのナマった体には
めちゃくちゃ堪えます…まぁ限界に近い運動しないと無意味ですけどね(汗


んでもって、有酸素運動はまだ10キロ程度が限界なんで、変わらず継続です。



相変わらず1ℓ以上の汗を噴出させるので、ほぼお漏らしした人状態です(爆
下半身も当然…靴下に至るまで汗でジャブジャブしていて気持ち悪いです。
筋トレの後にたかが10キロ走っただけでこの汗ですから、トホホ…です。
みんなにすこぶる代謝が良い!と絶賛されますが…おデブなだけです、きっと。

それでもまだ体脂肪率は20%近くあるので…先はまだまだ長い道のりです(汗


そして、ぼちぼち筋トレ内容も変えていこうと思っていたので、それに合わせて
プロテインの方も変更。植物性に対して、動物性も追加で取り入れ始めました。



どっちも似たようなモノなのですが、ホエイの方が太くなりやすいので、
筋トレ直後の補充用として使用します。朝や寝る前はいつも通りソイの方で。

半分はアドバイスを基に、半分は自己流なのでどうなるかは神のみぞ知る(笑

ただ、今のところは順調に緩やかに痩せては来てるので…このまま様子見で。


話は変わって…


そんな中、半年ほど前から相方に「炊飯器の寿命が近いかも…」と相談され、
ぼちぼち家電屋で物色したり、ネットでレビューを参考にしたりしてましたが、
今年に入ってから10年以上使ってきた炊飯器が「もう虫の息」と報告され、
いよいよ買い替える時期になったので、本格的に物色を始めてみたのです。


限界までグルテンフリーに挑んでる矢先にお米問題発生とは此れまた如何に(爆




正直、私の中に「偏見」は殆どという程無いです。メーカーは全く問わずです。
強いて言えば、現在使っているのが象印なので、それ以外の方が面白いかと。



とある編集部のページで紹介されてた記事なんかも参考にしてみました。



細かいところは省略しますが、まぁ要するにこの記事ではパナ推し…、と。


しかし、グーグル先生でレビューをアレコレ探っていると…



こんな具合で、もう言いたい放題か!てくらいレビュー記事が出てきます(笑
因みに大半が素人レビューなので、本来ならより現実的な記事に期待するんですが
いろいろ読み進んでいくと、やっぱり素人は素人って印象を強く受けます(汗

それに、絶賛するレビューと真逆のレビューが特に炊飯器には混同してますよね。


…一体何故なのでしょうか。

ここでちょっと脱線して、レビューやレポートの在り方を語ってみます。


また、最近はユーチューバーという新たな職業?が登場しておりますが、
こちらも結構商品ハイライトとして参考にはさせてもらっているものの、
結局、よろずなレビューをされてる方の多くは仕事として受けてる立場。
なので、素人とは違って生々しい発言はよっぽど見当たりません、はい(汗

タダで試供してもらっておいてボロカスに言えるワケがないですもんね。
ごく一部、バカ正直な人がおもいっきりこき下ろしてるみたいでしたが。
なので、そこらへんは日本の自動車評論家と一緒で、所詮は企業の手先。
当初は好き勝手自由に言いたい放題で、素人ならではの興味深さがありましたが
最近はそういうのは殆どありません。今後もっとなくなって行くでしょうね。

例えばバラエティ番組なんか良い例ですよね。
ヤラセ無しで何をしでかすか判らないのが素人起用の醍醐味だったのに、
いつしか何をするにも仕込みまくりで劇団員をフル活用っていう現実とか。


この辺の事情は半分止む無しとも思ってます。私も生業としてましたので、
なかなか悪評は出せませんでした。しかし、よーく熟読すれば、この人はきっと
ボロカスに言いたいんだろうな、っていうニュアンスは必ず持たせました(笑

私は単純だし昔から腹黒いのが大嫌いで、表っ面でイイ顔なんて出来ないので
上司であろうが社長であろうが、クソと思ったらクソ呼ばわりしますので。
幸いにしてそんな人と出会うこともなく、平穏な日々を送っておりますが(笑


さて、と。


まず、素人の何が一番イケナイか?という部分ですが…主だって3つ。


1.大袈裟すぎる

とにかくチョットした事でも、めちゃくちゃオーバーに表現します。
↑にある中でも、「死ぬほどまずい」と書いてらっしゃる方がいましたが、
申し訳ないですが、プロからしてみたら典型的なド素人レビューです。

そもそも、死ぬほどまずいとは完全にその人の主観でしかないですし、
勿論、主観で構わないんですが、どうして死ぬほどまずいのかも定かでなく、
逆に、そんな簡単に死ねるのかよ?って思っちゃいますよね。
本当に死にそうになったことが無い人ほど、こういう表現を心理的に用います。


2.抽象的すぎる

例えば、人が道端で倒れてたとします。その場合、救急車を呼んだりしますよね。
その際に、果たして何と伝えるか?というと、多くの人は抽象的です。
病人やケガ人に対して「凄く熱がある」とか、「顔色が悪そう」とか。
正直、救急隊員はそんなのどーでもいいんです。顔色なんて人によっては
良いとも悪いとも言える事ですし、熱があるって…生きてりゃ当然です(笑

そうではなく、バイタルがどれだけ、と数値化するとか、意識レベルはいくつ、
という具合に報告するのが正解です。とは言え、さすがにそれらを求めても
なかなか難しいものですが、いわゆる商品レビューとかも似たようなもの。

クルマだって、ただ「速い」とか書かれたって、何をどうして速いの?って
思いますよね。そういう漠然とした表現をされる方が多いなぁ、と感じました。


3.環境や設定が一切不明

これも多いです。というか、コレが圧倒的に一番多いと感じました。
例えば炊飯器って、調理家電です。扱うのは「お米」です、当然ですよね。
日本人の多くは毎日食べる物です。食事の嗜好は万人いたら万人違います。

なので、「美味しい!」というのは良いんですが、何をどう以てそうなのか、
それに、炊飯と言っても使ってるお米の品種だけでも相当違ってきますよね。
さらに、何人分炊き上げてるとか、水に浸してる時間によっても違います。
お米を食べる量だって人によりけり。電気設備的なものだって各家庭ごとに
違ってたりします。さらに、どこに重きを置いているかでも全然違います。

そう、そんなの…条件や設定次第でどうとでも変わってくるんですよね。
しかし、そんなごく当たり前な事なのに、そこが一番抜けていたりします。

まぁ匿名性の高いサイトでの記事なんかだと、さらにその傾向は高いですし、
そもそもその人の嗜好とか評価ポイントの目安なんて知れない部分ですからね。

そう、その人のプロフィールも全くわからなかったら尚更見えては来ません。
例えばレビュアーが電気修理屋だとしたら?何も知らない主婦だとしたら?
それだけでも全く同じ内容を記しても、捉え方すら変わってきますよね。

クルマでもそうです。子だくさんの家庭での車選びと、単身者の車選びじゃ
全然変わってきますよね。ミニバンなんてダセェ!とかすぐ言う人がいますが、
ライフステージや環境によって目的も用途も違うんだから目線を変えないと。


そこらへんが全て把握出来てると記事を書いて十分お金をもらえますよ、きっと(笑


脱線おしまい(爆


…と、以上を踏まえつつ、改めてネットや販売店を物色です(笑


そこで、我が家の炊飯器選びの条件としては…

1.1合でもしっかり炊き上がる。
2.麦飯が設定出来、美味しく食べられる。
3.出来れば圧力IHの方が何となく嬉しい。
4.夫婦揃ってワリと柔らか目の御飯が好き。
5.使うお米は新潟の農家から届くコシヒカリ玄米。
6.夫婦揃って1日に最高でも1合半しか御飯を食べない。
7.冷凍パックの御飯は正直懲り懲りだ。
8.予算は奮発しまくっても5万円くらいが限界。
9.炊飯器は3合~3合半炊きサイズに限る。


…ってな感じで、条件を揃えてみたワケです。これが一番肝心ですよね。

これが、大家族や大食漢ともなれば、全く別次元ってことになるでしょう。
私の場合、元々1日3食合計でも1合くらいしか食べてなかったですし、
相方もお米の国の人なのに、半合くらいしか食べないんですよね(大汗

となると、5合半の炊飯器ではどう考えてもキャパ余りすぎだったんです。
しかし、10年以上前って、まともな3合炊き炊飯器がありませんでした。
メーカーにも問い合わせたところ、当時の技術では3合炊きで美味しいご飯を
炊き上げるのはかなり無理があったそうです。確かにマズかった記憶が…(汗

なので、仕方がなく5合半で1合だけ炊いたりしてましたが…
それはそれで決して良くはないですよね。どう考えても上手く炊き上がらず。
なので、仕方がなく2~3合炊いて残りはジップロックって感じでしたが、
そうなると、4回に3回は冷凍ご飯になるので、もうウンザリだったのです。


やっぱり炊き立てだけ食べたいですし。使ってるお米は超一流なんだし。


以上を踏まえた結果、パナソニックと三菱とタイガーの3社が残りました。



当初買おうか悩んでたのも…よく見ると5合半サイズなのでパス…。




ウチの会社ではこちらの炊飯器が常設されてるので、よく炊いて食べてましたが
こちらも5合半以上しかないのでパス…。
しかし、この日立の圧力IH炊飯器は結構フカフカに炊けて自分好みでした。


3合半炊き…となると、やはり未だにラインナップが一気に減りますねぇ。



いわゆるタイガーの高級炊飯器。特価で10万円以上って、どんだけ。
まさにオカルト炊飯器の代表格ですね。元はと言えば三菱らしいですが。

いや~、コレはあり得んだろ常識的に…というワケで、最終候補はこちら。



お~!安い!しかも本当の土鍋を使ってて何となーく美味しそうかも!!

というワケで、コレに決定っ!…と思っていたのですが。

みん友のこうちゃん77さんが紹介してくれてた炊飯器のコラムだったり、
元修理屋という立場からの炊飯器紹介ページなんかを熟読していくと…

そこでまたちょっと悩み始めてしまい…一旦購入を中断しました。

最後には、ウチの社員にコソっと手当たり次第炊飯器を訊ねてみました(汗

Aさん:ウチはガスコンロに土鍋を置いて原始的に炊いてるよ。
Bさん:ウチは10年前に話題になった高級炊飯器を今でも使ってるよ。
Cさん:ウチは1万円もしないマイコンジャーを気にせず使ってるよ。
Dさん:ウチは爺さん婆さんがいるから圧力IHを使ってるよ。
Eさん:ウチはガス炊飯器で昔から炊いてるよ。


…うーん、訊けば訊くほど、おそろしく皆さんバラバラです、はい(汗

まぁそれもそれだけ各家庭の使用条件や環境がまちまちだ、って証拠です。
ただ、間違いなく美味しいだろうなーと思うのは、ガスでしょうね。

何故なら…電子炊飯器じゃどう考えてもガスの火力には敵いませんからね。


というワケで、3合半でも美味しく食べられそう…となると、コレ1択でした。



…はい、こちらのTVCFでやってる炊飯器です。



こんなクソ高い炊飯器…ハードル高くしすぎて感動もクソも無いわー!って
思ってたんですが、結局のところ全ての条件に見合うのがコレだけでした(汗



当初は圧力IHに拘ってましたが、最後はもうどっちでもいい、ってことで
いろいろ悩んでたんですけどね。圧力式だとメンテと破損のリスクもありますし。


…そんなワケで、庶民のクセして庶民らしからぬ奮発をして買っちゃいました。



とりあえず、デザインは…我がボロ家にまるで似合わず申し分ないです(汗


写真の右側がこれまで10年以上使ってきた安物の象印のIH炊飯器。
左が今回買ったグランエックスの「THE炊きたて」3合半圧力IH炊飯器。



正直、本体のサイズは5合半炊きとほとんど変わりません(汗
そして、重量は…小さくなってるのに倍近く重たいです。土鍋のせいか?
と思ってましたが、内鍋は案外ひょん軽で、本体そのものが重厚でした。


早速開封。



麦飯用の軽量カップとか、ちょっと高級なレシピ本とかも同梱されてます。




早速キッチンを片付けて設置するものの、既に表面の至る所に指紋が沢山(汗
それもそのハズ…完全にピアノブラックで全面タッチセンサー式ですからね。
正直、たかが炊飯器にココまで拘らなくても良さそうな気はしてましたが、
これも前出のサイトにあるように、オカルト炊飯器ならでは、な仕様ですね。


…で、いざ炊いてみます。



自宅で精米して間もない新潟産コシヒカリを1合きっちり計って投入。
勿論、お水も正確にラインに合わせてピッタリ1合分注ぎます。
因みにお米は手でやんわりと2~3回洗ってます。
また、内鍋で直接お米を研いでも問題無しとされてますが、それで一部で
コーティングが1年もしないうちに剥がれた等のレポートがあったので
お米は別のボウルを使って研いでます。


そして、炊飯セット。



時間予約はせず、いきなり炊飯セットなので、浸し置きは一切無しです。
モードは「極うま白米」で、火加減や仕上がりは写真を見ての通りです。

火加減は3段階の中「弱」ですが、「中」や「強」だとおこげになる様です。
仕上がりは圧力IHの場合、柔らかすぎる傾向があるので悩みましたが、
最初の火入れなので、とりあえず「標準」にセットしてみました。

因みにボタンを押すと全ていちいち喋ってきます。親切なんだかウザいんだか。


セットすると…



あと48分と出ました。まぁ圧力IHと言っても時間は変わりませんね。
因みに早炊きモードとかエコ炊きモードとかも用意されてるようですが、
せっかく高級炊飯器を買ったのに、そんなモードはきっと…使いません(笑


もうすぐ炊き上がります。



炊き上がるまで、圧力IHは音が喧しいとかいろいろ書かれてましたが、
実際のところ、恐ろしく静かです。これでうるさいとかいうレベルなら、
とりあえず誰もいないクソ田舎へ引っ越した方が良さそうな気がします(汗
そして、蒸気についても…大してモクモクすることもなさそうでした。


ついに…炊けました。



…お?なかなかイイんでないかい!?

まず思ったのは…以前の炊飯器と比べて明らかに香ばしい香りが漂います。

そして、どうやって炊いてもベチャベチャになるという意見もありましたが、
ご覧の通り、ベチャベチャどころか寧ろ米粒が立ちすぎるかも?って具合。

早速軽くかき交ぜて…数分だけ蒸らし置きます。


そして、小さいお茶碗に盛ったのがこちら…。



見た目からして、相当ツブがハッキリと立っていて、ツヤっツヤです(笑

肝心な味は、あくまで主観と好みによるので何とも言えませんが、
正直、それまで使ってきた炊飯器の10倍もする高級炊飯器だからと言って、
まんま10倍美味しいか?と言えば、全くそんなことはなく。

味は確かにどことなく甘味が出てる(増してる)かも?という程度でした。

な~んだ、ガッカリか!…と思いかけた次の瞬間…やはり、違いはありました。
一番の違いは、やはり鼻に抜けていく香ばしさじゃないですかね?
これならブラインドテストであっても、私の貧乏舌でも区別出来そうです。

あと、圧力IHだからなのか、芯は全く残ってません。基本的にフカフカ。
しかし、当初予想していたよりもはるかに水分は多くなく、やや硬いくらい。
なので、ワリとフニャっとしたお米が好きな相方からは、次に炊く時は
仕上がりを「もっちり」モードにしたい、とご所望しておりました(笑


ま、所詮は工業製品なので個体差だって少なからずあるだろうし、
ハズレのロットもあったりするだろうけど、とりあえず我が家の炊飯器は
今のところ安泰…っぽいです。美味しすぎて食べ過ぎないようにせねば。


さて、今度はいよいよ麦飯かな?(*^。^*)
関連情報URL : http://www.grandx.jp/
Posted at 2017/03/15 05:13:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2017年03月12日 イイね!

あの日を忘れない、震災から6年。

あの日を忘れない、震災から6年。







昨日であの3.11東北大震災から6年になりましたね…早いものです。
年が経つ毎に、一般世間で話題にされなくなっていく気がするのですが。

東京の都心に、こんなユニークな看板が登場していて興味深かったです。



ちょうどこの高さ」とあるのですが…あまりに凄すぎて実感できません。

こんな高さまで波が迫ってきたら、カナヅチな私は何をやってもアウトです。
市民プールでも余裕で溺れちゃうようなヤツですからね…(汗


去年の同じ日にもブログに思いを綴ってるんですが、関西大震災と比べると
やはり、被害地域も広大な上に原発事故の発生があった分、復興も遅れぎみ。

本当に自身が生きてる内に元通りの姿を拝むことは難しそうな気がします。

2014年の秋に被災地を含めて、乗り換えたばかりのVWゴルフを走らせ
東北地方を訪れたのが既に懐かしい感じです。また行けると良いなぁ…。




さて。

話題はガラリと変わって、前回のブログでも書いていたトレーニングの話。
再開してから2週間が経ちましたが、少しずつですが成果が出てきました。

とは言っても、どう頑張っても物理的に週に4回くらいしか足を運べないし、
スケジュールによっては軽く体を動かすだけで終わってしまう事もあるので
なかなか思い通りにやれないのがまたストレスになりそうな気もしますが(爆


先日は、シャットアウトしていた外食もサラっと再開。



いつものネパール料理屋でカレーランチです。コスパは…もはや説明不要。

しかし、いつもならナンもお替りするハズですが、この日はお腹いっぱい。

…そうです、胃袋もついにダウンサイジング化されたのです(笑
とは言っても、元々大食漢ではないので、それほどでもないんですけどね。

しかし、10日以上食事制限を続けていると、食事量も自然と減少するものです。
とりあえず、2週間を経て何とか耐えられるようにはなってきました…。

そう、禁煙や禁酒と一緒ですね、理屈としては。

やっぱり、1日4箱とか吸ってたのを全く吸わなくなるようになるまでには
段階が必要でしたし、止めてからは禁断症状がかなりスゴかったですし(汗


とりあえず1日1500キロカロリー以内で!という大前提を掲げてますが、
外食をした日はそれだけでも1000キロカロリー前後に到達してしまうので、
夕食は精進料理みたいなメニューになるので、禁断症状が出まくりでした(涙


しかし、基礎代謝量が1500キロカロリーまで落ち込んだジジイの身体では
それ以上食べたらデブの材料を増やすだけなので…やむを得ません(汗


朝食はシリアルにしてみました。無脂肪乳と合わせて約200キロカロリー。
それに、水割りのソイプロテインを飲む場合、合計約300キロカロリー。
朝起きてこれくらいカロリーを摂れば仕事にも支障がありません、多分。
逆にこれ以上食べずにいたらガッツリ仕事はこなせませんからね。

ランチは基本的に御飯は100g以下で。デザートも基本的に一切無しで。
麺類も今のところは全面ストップしております…毎日麺でも良い人ですが(汗

そしてトレーニングに通う日であれば、夕食はお肉類をガッツリ食べます。
そうじゃなければ刺身とか、味も淡泊なモノを中心に食べます。
勿論、食後のデザートは禁止で。どうしても小腹が空いた場合は…



はい、こちらの超低カロリーなゼリーでお腹具合を満たして我慢します(笑
コレはなかなか良いかも。ただ、糖質が危ういので2~3個が限度ですが。

あとはストレートでネスプレッソを飲んだり、玄米茶をひたすら飲みます。
あまりストイックに制限しすぎるのもストレスなので、ほどほどに…です。


そんなこんなで、1日1500キロカロリー前後で頑張れば、理論的には
余計に太ることは無いと思いますが、果たして…。


ただ、プロテインをがっつり飲んで筋トレをしてると、体重自体はそんなに
ガクっと下がることは無いと思いますが、体脂肪率は既にこの2週間だけで
3~4%くらい下がって既に10%台に戻りつつあります。

本来ならそれでも十分そうですが、私は10%以下でないと気が済まない…
というワケで、一応目標は2年前と同様に10%を目指してみます。

春になったら会社でもプチ人間ドックがあるので、ちょっと楽しみです(笑



因みに…

先日頑張って普段より重たいウェイトを上げたら…若干捻挫気味に…(爆



デブったジジイがイキってんじゃねー!って事ですよね、ええ。ごめんちゃい。
Posted at 2017/03/12 23:21:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 2 34
567891011
1213 1415161718
192021 2223 2425
26272829 3031 

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation