• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

信州の紅葉絶景ドライブ、ダイジェスト。【その2】

信州の紅葉絶景ドライブ、ダイジェスト。【その2】








さてさて、つい数日前に訪れたばかりの信州~秋の紅葉ドライブなんですが、
早速昨日の投稿に続いてダイジェスト、【その2】をお送りします~。

写真をクリックすると、元画像で見られます。


では、前回の続きを…。


陣馬形山を下山後は、伊那市内を通って国道361号線を西へ向かいます。
そして、いつもの通い慣れまくった国道19号線、木祖村に出て北上します。

木祖村からは県道26号線を北上し、奈川地区を通って上高地方面へ。
しばらくすると、上高地の手前にある梓湖と奈川渡ダムに出てきます。



はい、見事なまでに色づいた梓湖です。というか、道中もずっと紅葉盛り。
せっかくなのでエアコンも止め、窓を全開にしてのんび~りドライブです。

今回もまた写真が膨大なので、敢えてあれやこれやと掲載はしませんが…
この奈川渡ダムは、駐車スペースもあり、そこから歩道橋を渡るんですが、
その歩道橋からの展望がなかなかイイ感じですので、オススメです。

この後はもう県道84号線を乗鞍岳方面に走っていけば、乗鞍高原です。


冠雪して間もない乗鞍岳が見えてくると、俄然テンションが上がります(笑
こちらの方に訪れるのは結構久しぶりだし、こんな天気なので尚更です。



これほどの紅葉盛りにも関わらず、平日だからか…相変わらず貸切状態。
おかげで他人の目もクルマも気にせず、こんな具合で愛車撮影しまくり(笑

やっぱり山はこれくらい冠雪してる方が雰囲気が出て良いもんですね~。

この後、乗鞍観光センターでパンフレットを頂き、乗鞍高原を散策します。


乗鞍高原で、まず訪れておかねばならないのが…一の瀬園地ですね、ええ。


近くの駐車場に愛車を停めて、数分歩き「まいめの池」へやって来ました。



これまた絶景ですな~。ほぼ無風だったので見事に"鏡池"と化しました(笑
こんな絶景を独り占めしちゃっていいんだろうか?と、プライスレス贅沢。

本当はもっと美しく乗鞍岳が収まるように撮影しておきたかったんですが、
三脚を車内に忘れてきたし、散策箇所がまだ膨大にあったので諦めました(汗

ま、どうせよくわかんないからカメラも撮るのもテキトーです、はい(大汗

因みに、ここらへんは湿地帯で、他にもいくつも小さな池が点在していて、
大抵どの池を眺めても、乗鞍岳を鏡のように映し出しているんですよね(爆
午前中はほとんど誰もいませんでしたが、午後からは観光客がパラパラと
集まって来てました。午後の方が池の反射具合でも美しいんでしょうかね?


一の瀬園地をさらに奥へ行くと…



これまた有名な、大カエデがあります。

ただ、残念ながら台風21号のせいで、かなり落葉しちゃってました…(涙
この直後に今度は台風22号が到来したので、もう全て落葉しちゃったかも。

これもまた、カメラに長けた人なら美しく撮影されるんでしょうね~。
私のは…ただの証拠写真です、とりあえず紅葉見物に来ましたよ、って(汗



一旦駐車場に戻って、再び県道84号線を畳平方面に向かって移動します。
基本的にはマイカー規制があるので途中までしか進むことが出来ませんが、
そこらじゅうに絶景スポットがあるので、立ち寄っては散策、って感じです。



続いてこちらは…善五郎の滝です。



こちらは遠巻きに滝と乗鞍岳を眺めるスポットです。

せっかく滝を撮るんだから三脚と買って間もないNDフィルターでも
使えばいいのに…やっぱり駐車場に忘れてきて…ただの証拠写真となり(汗

まぁでも、十分に絶景を満喫できたので、これでも良しとしましょうか(笑


しかし、この善五郎の滝へ向かう山道がとてつもなくビューティフル。




訪れる観光客の目も、そりゃもう奪われまくりですよね。超紅葉っぷり。




時間が経つのを忘れてしまいそうです。




続いては…こちら。これまた"鏡池"…牛留池であります(笑



こちらはひっそりとした樹林帯の中にあるため池って感じなんですが、
一応、この反射具合が一番イイ感じだと言われている撮影スポットです。

個人的には一の瀬園地のまいめの池の方が好きかなぁ~、ってところ。
っていうか、乗鞍高原はそこらじゅうにこんな感じの池があるもんだから、
なんだかもうお腹いっぱい、って感じです。まぁ贅沢な話ですけどね(笑



駐車場へ戻り、さらに畳平方面へと向かいます…。


相変わらずどこを見渡してもぶっちぎりの紅葉で、キョロキョロしまくり。



交通量は…まるでありません。道端を堂々と歩いて撮影しまくりです(汗


この県道沿いはあちこちに無料駐車スペースがあるのがありがたいですね。
まぁ冬が本格的になったらスキー客でごった返すだろうから、これくらいの
駐車スペースがあるのは当然なのかもしれませんけどね。



ススキと紅葉、そしてバックにはやっぱり…乗鞍岳。


さらに奥地へ進んでいくと、マイカー規制の最終ラインに到着します。
それが、三本滝とよばれる景勝地で、畳平へのゲートにもなってます。


三本滝へは、駐車場から「所要時間、徒歩50分」と看板にありました。

一瞬、さっきも滝は見たから…引き返そうかな?とも思ったんですが…
せっかくだし、なかなかこの奥地まで車で来ることもないので…散策へ。


一旦下山するカタチで登山道を進みます。こちらはこれまでとは違って、
完全に登山道となっているので、カジュアルな恰好だと足元が大変かも(汗


…で、20分ほど歩いて行くと、ど迫力な滝が目の前に出現しました(笑



またしても車内にフィルターから三脚から忘れてきています(爆
せっかく滝を撮影する為に買ったようなものだったんですが。<フィルター

とりあえず近くの木々を利用して、何となーくカメラを固定して撮影…(汗


あれ?三本滝っていうから3つ滝になってるかと思ったのに…


とか思いつつ、まだ山道が続いていたので、先へと進みました。
この滝のすぐ上にこじんまりした吊橋があり、そこを渡って奥地へ…。



すると、またしても滝が出現。そしてまた落ちてる木々でカメラ固定…(笑

ってか、もしかしてこれが2本目の滝とか!?え?そういうことなのか?

…と、実は三本滝のことを全然知らなかったので、こんな感じでいました(笑
しかし、この滝の先にもまだ登山道らしき道があったので、先へと進み…


気が付いたら、目前に出現しました…大迫力の三本滝!!すげぇ~!



カメラマンがカメラマンなので、全然迫力が伝わらなさそうですが…
これ、相当な規模ですよ。超広角レンズでもギリギリ入るか入らないか、
って感じで、場所が場所だけに遠巻きでも撮れないのでコレが精一杯です。

見事に3つの滝。特に右端の滝は落差もあり水量も多くて迫力満点です。
本来だとこの時期は水量はかなり少ないハズですが、台風の影響なのか、
思った以上に水量が多くて、イイ感じです。三脚とフィルター…(遠い目


この後、また2~30分ほどかけて登山道を歩いて駐車場まで戻りました。

そして、今度はスーパー林道を通って奈川地区の方へと下っていきます。


その途中、白樺峠やタカ見の広場などにも立ち寄ります。



こちらもまた白樺峠というだけあって、白樺が見事でした。

本当はさらに奥地へ行きたかったんですが、奈川の蕎麦を食べるべく、
営業時間を逃しちゃならない!って思って、引き返しました(笑


白樺峠付近では、左手に樹木の隙間から北アルプスが見え隠れしてました。



左が奥穂高岳で、右が前穂高岳…じゃないですかね。友に3000m級。

来年はこの先っちょの岩に私がしがみついてるんだと思います、きっと(爆




…ってなところで、ダイジェスト【その2】はおしまいです。

他にも絶景写真は数えきれないくらいあるのですが、整理も投稿もあまりに
膨大で大変なので、こんなところで…あとは…想像にお任せします(笑

絶景スポットの詳細やリンク等は省略してますが、詳細が知りたい方は
コメントやメッセージを送っていただければあれこれお教えしますので。




さて、台風22号も去ったことだし…また出かけるかな?出かけすぎか(爆
Posted at 2017/10/30 06:32:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年10月29日 イイね!

信州の紅葉絶景ドライブ、ダイジェスト。【その1】

信州の紅葉絶景ドライブ、ダイジェスト。【その1】









今週もまた週末になって台風による悪天候になってしまいましたね…。

しかし、連休も祝日も土日休みも全く関係無しで仕事を強いられている私は
全く無問題!ってことで、以前より週末前には必ず天気が良くなる!…と、
これまた過去の気象データと自身の経験を基に会社には休暇届けを提出済み(笑

ついこの間、10日間も仕事を休んで旅行に出かけてたばかりだというのに…
と思いつつも、行楽シーズンは短いので短期集中型で楽しまないとね(笑


そんなワケで、長旅から戻ってきて以来、ずーっと仕事尽くしでしたが、
26日は晴れると見込んで、実は北海道へ行く前から既に計画してました(爆

そして、2日前になって週間予報を確認すると、見事に狙い通りに…。



出かけることは決めていたけど、場所は全く決めてはいませんでした(大汗
しかし、これだけ全国的に快晴だと、どこへ行ってもハズレは無さそう(笑


ってなワケで、とりあえず…長野バカとしては、ド定番の信州紅葉巡りへ。



長野県、どこもかしこも降水確率0%!前日は雨なので、条件的には最高です。
この時期、前日が雨だと紅葉はより進行するし、未明には雲海が出るからです。


そして、前日になって再び予報をチェック。



やはり問題なさそうです。そして、翌日も参考までにチェックします。



金曜日も相当条件は良さそうですが、台風22号が発生したことにより、
天候は下り坂なのは間違いなし。しかも、台風は到来が早まる傾向にあるので
2日前の時点で27日は晴れはするけど、午後からはアウトだと判断します。



…というワケで、前日の25日は…



先のブログにも書いてた通り、仕事終わりに焼き肉を爆食い…(笑

そして、1~2時間ほど仮眠をした後、深夜になったら自宅を出発します。
今回は、目的地をあまり考えず、何とな~く信州方面をグルグルします(笑

毎回同じスポットへ訪れるのも芸が無いので、極力新規開拓しようかな、と。




それでは…北海道&東北の大旅行のダイジェストも完結してませんが(爆

とびきりの絶景ドライブと参りましょう~!




最初に訪れたのは…



はい、全然新規開拓じゃないですね。お馴染みの陣馬形山であります(笑

初めて訪れた時は、まだ知名度が恐ろしく低く、とても過疎ってましたが、
自分も含めて、あちこちで紹介されるようになって、最近は人気スポットに。

隠れ家的スポットではなくなった代わりに…展望台やキャンプ場の整備が
一気に進んで、今では山頂ヒュッテまで立派に建て替えられたほどです(爆
長年土砂崩れ状態だった個所も工事がようやく終わり、林道もまずまず快適。

この辺についてはまた別の機会にでも紹介したいと思います。


因みに山頂へ到着したのは朝4時半頃です。なので、当然…真っ暗でした(汗
今回はそこかしこでタヌキ&キツネに遭遇。今回、シカ系は出会いませんでした。

気温は、名古屋を出た時は10℃ほどでしたが、陣馬形山の麓では4℃、
山頂では1~2℃でした。降雪はあっても、積雪はまだ先になりそうです。
相当寒いですが、風が強くなかったので長時間滞在することが出来ました。



山頂より、東の空には標高3000m前後の南アルプスの稜線が連ねてます。



よーく見ると、写真中央…稜線のすぐ上に、"明けの明星"が輝いてます。

このくらいの時間が、いわゆるマジックアワーですね。とても幻想的です。



そして、ついに…



白根三山あたりから朝日が顔を覗かせました。時間は既に6時過ぎです。

毎日のことなのに…なんだか神々しいです。太陽光線の放射も美しいです。
また、写真ではわかりづらいですが、陣馬形山は紅葉もピークを迎えていて、
真っ赤に染まった山の斜面に、さらに太陽光が照らされてるのが印象的でした。


ここで…南アルプス、北岳をズーム。標高は日本で2番目に高い3193m。



山頂付近はちょうどこの時、20センチくらい積雪があるとのことでした。

実は、数日後に登頂しようか悩んでいたんですが…もう既に厳冬期入りなので
また来年にしよっかなーって思いとどまりました(汗



今度は南の方角を望んでみます。



手前に見えている市街地は、松川町~高森町あたりじゃないですかね。
そして奥の方に飯田市。写真の一番向こうに見える小高い山は蛇峠山で、
治部坂高原のあたりじゃないですかね。この蛇峠山は、その昔武田信玄が
狼煙を上げていたと言われる狼煙台跡があるので、展望が良さそうです(笑



今度は北側を望んでみましょう。それもズームで。



陣馬形山は北側の展望は樹林帯に遮られて一部見通しが悪いんですよね。
本当ならこの写真の手前に映る樹々の向こうに八ヶ岳が見えるハズなんです…。

頑張って見られるのは、霧ヶ峰あたりまで…ですね。
そういや、みんカラを始めた頃にも同じようにブログ書いてましたね、確か(汗

目印は勿論、車山の山頂にある観測ドームです。
そして、よく見るとビーナスラインも見えてます。走る車も見えそうです(笑

で、左手には本当は諏訪湖が見えるハズなんですが…こちらも守屋山という
杖突峠のある小高い山に遮られて、陣馬形山からはちょうど見えなくなってます。


しかし、西寄りの北側の眺望は、天候次第でとても見通しが良いんですよ。



この日は日の出が近づくにつれ雲海が蒸発していき、当初は見えてなかった
北アルプスの北部…新潟県境に程近い白馬連峰までクッキリ見えてました。
もうこのあたりになってくると、冠雪というか、完全に雪国仕様ですねぇ(汗


そういえば…何度も足を運んでいるハズの陣馬形山なのですが…
ここで御来光を拝むのは今回が初めてだったりします、はい(汗
なにせ…かなり悪路だし、野生動物も多く、暗闇の中を登ってくる勇気が
私にはありませんでしたしね。一度落石事故まで遭遇してますし(遠い目


御来光の直後は…陣馬形山の西側に広がる中央アルプスに注目!


そう、見事なまでに染め上げられたモルゲンロートの眺望が堪能できます(笑



写真の中央の尖った部分が以前にも何度か紹介してる宝剣岳になります。
そして、一番右手の山は伊那前山。ここも毎年誰かかれか滑落事故ってます(汗

宝剣岳のちょうどすぐ真下、左寄りに…よく見ると大きな建物が見えてますが、
こちらが日本で一番高所にあるホテル、千畳敷ホテルです。


そして、この正面にある急斜面が…去年5月に私が滑落事故を起こした所。
幸い、15~20m落下しただけなので、プチ出血くらいで助かりましたが。
これを思い出して、思わず先ほどゴッツいアイゼンを新調しました、ええ(汗


この時、陣馬形山を下山したら、宝剣岳にロッククライムや!って思ったんですが、
どうしても積雪具合が気になったので、今回はもう登山はパスすることにしました。
一応…装備は持参していたんですよね、いつでもどこでも登れるように、と(爆



…ってなワケで、今回は登山は無し!にして、紅葉ドライブ&トレッキングに
スイッチして、のんびりと青空と紅葉を満喫することにしました。



陣馬形山を下山したのが朝7時半頃で、ここから一般道をひたすら走って、
今回は乗鞍高原へ向かうことにしました。どうやら紅葉ピークらしいぞ、と。
しかも、台風一過で空気のヌケも申し分ないのはここで十分把握できたし、
何よりこんな中途半端な平日なので、観光客もほとんど皆無だろう、と(笑



この続きは…ダイジェスト【その2】で、ぶっちぎりの紅葉っぷりを!
Posted at 2017/10/30 03:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年10月28日 イイね!

秋の絶景大旅行、ダイジェスト。【その1】

秋の絶景大旅行、ダイジェスト。【その1】











普段ワリとマメに更新するものの、今月はお出かけシーズン真っ只中とあり
仕事がオフの日はすぐに旅へ出かけてしまい、ネットはそっちのけでした…(汗


さて、約10日間に渡って巡りに巡った北海道&東北の絶景大旅行ですが、
ぼちぼち撮影した写真も整理しはじめましたので、ダイジェストで紹介します。

使用したのはニコンのD5500とスマホだけです。広角レンズが大活躍。
カメラはド素人なので、訪れたよ~っていう証拠写真を撮っただけ…です(汗




まずは、先のブログでトップ画像にアップしたこちら。



青森県、下北半島のとある農園です。約2キロに渡って海まで一直線~!
目の前に見える海は陸奥湾で、その先に見える山々は青森の夏泊半島です。

直前まで霧雨が降っていましたが、一気に晴れ渡ったところでこの1枚。
因みに、霧雨直後の快晴…となると、やはり「虹」の出現が気になるところ。
しかし、残念ながら撮ろうとした頃にはほとんど消え去っていました…(汗




続いてはこちら。



これは…八甲田山に登山してから十和田湖方面へ向かう途中で撮った1枚。
そう、この日見事に八甲田山周辺は紅葉のピークを迎えると同時に、山頂では
初雪を観測するという日でした。そのせいで吹雪に見舞われたワケですが(爆
下山後は御覧の通り、カラフルな紅葉ドライブが存分に楽しめました(笑

私の旅では、雲ひとつ無い快晴、誰もいない場所っていうのが定番なんですが、
残念ながらこの日は晴れてはいますが、雲が多めでCG感が薄れましたね(笑

因みに…ビックリするほど誰もいないので、道端で堂々と撮っちゃいました。




そして、次はこちら。個人的にお気に入りの絶景です。



撮影したのは秋田駒ヶ岳を構成する山の1つ、男岳の山頂付近からの絶景。
左手には阿弥陀池、正面やや左寄りの山頂は横岳、その先…奥に見えるのは
宮沢賢治でも有名な南昌山をはじめとする志波三山で、標高は1000m弱。
この時はかなり低い位置で雲海が広がっていて、何とも幻想的でした。


そして…何と言っても品種に於いて日本一を誇る高山植物の群生地だけあって、
紅葉の色づき具合も独特。眼下にはムーミン谷と呼ばれる谷間が広がり、
その先に見える小岳はまるで…シナモンロールです、どう見ても(爆



ほんと、秋田駒ヶ岳はまさに「ファンタジー」な絶景でした…(しみじみ)。




そして、次。こちらもまたぶっちぎりの紅葉です。



こちらは前回のブログでもチラっと紹介した、栗駒高原の紅葉ですね。

言葉を失うほど見事な紅葉で、この日は3連休の真ん中…日曜日だけあって
私が普段あまり経験しないような賑わいでしたが、それでも人は少なめ。
なので、こうした紅葉ショットも撮りまくりです。天気は当然、快晴で(笑


訪れた日は徹夜で函館から宮城県まで一気に車移動し、早朝に麓へ到着(爆
駐車場もまだかなり空いてる状態でしたが、下山して駐車場へ戻ってみると、
広大な駐車場は満車、麓の林道は4~5キロに渡ってとんでもない車列で大渋滞。
ぶっちゃけ、今から向かっても日が暮れて山に入れないんじゃ?…って(大汗

やはり、計画性の高さがこういうところで差を生むワケですね、ええ(笑



そして、次。今度は北海道の写真をいくつか。



こちらは、支笏湖の南に位置する活火山、樽前山の登山道から撮影してます。
前方に見えるのがその支笏湖で、斜面に沿ってグラデーションが見事でした。

紅葉が山頂から徐々に下って行ってるのが非常によくわかりますね。
全体が真っ赤になるのも美しいですが、グラデーションの方が私は好きです。


因みに、樽前山の山頂カルデラには植物は一切なく、目の前で噴気が轟々、
今にも噴石が飛んできそうな勢いで、とてつもなくその迫力を感じました。



やはり活火山は良いですね、エネルギッシュで。着火しなければ…ですが(汗





続いては…こちら。説明するまでもない日本三大夜景の1つ、函館山です。



ようやく見ることが出来ました、100万ドルの夜景とはまさしく…!!
因みに、市街地から真っ暗な森の中をひたすら登って山頂まで訪れました(爆

これまでに、ニューヨークやパリ、ベルリンといった海外の夜景スポットは勿論、
日本国内も長崎、神戸、北九州…と、数えきれないほど訪れているんですが、
この函館の夜景は日本三大夜景の1つとして、十分相応しいと思いました。

約半世紀ぶり(!)に訪れた北海道だっただけに、感動も一入なのです(笑


函館の夜景がこれほど美しいと思えるのは、ズバリ!標高と距離にあります。
北九州の皿倉山や神戸の摩耶山からの夜景も、確かにぶっちぎりでキレイですが、
いかんせん、街までの距離が遠すぎるのと、山頂の標高が高すぎるのが難点です。


皿倉山も摩耶山も、共に6~700mから見下ろすカタチになるのに対して、
函館山は300m足らずと、約半分の高さしかありません。そこがミソです。

なので、視力の弱いウチの相方でも、肉眼で街並みがしっかりと見渡せるし、
空気の澱みが多少あっても、あまり影響を受けずクリアでシャープなんですよね。




そして…そんな$100の夜景も、朝になるとこんな具合になります。



この日は朝4時に起きてホテルを出発、未明よりご来光を待ってました(汗

紅葉の始まった函館山を朝陽が照らし、市街地のビル群までも染まります。
夜はそこそこ観光客で賑わっていましたが、朝になると…1人もいません。
私の旅における条件=快晴+絶景+貸切状態を見事にクリアしております(笑

こうしてみると、函館の地形っていうのも…なかなか興味深いですね。
巨大なモンサンミシェルって感じです。市街地は満潮になっても沈みませんが(汗



…ってなワケで、今回はひとまずおしまい。



まだまだ撮影した写真の整理もチェックも全然進んではいませんが(大汗
いずれまた機会があったら絶景写真&ドライブ写真をアップしようと思います。
なにせ、こんなような写真がまだ1000枚以上ありますからね…(爆

でも、最初に宣言した通り…過去の大旅行もことごとくブログ投稿は頓挫、
あまりに旅のボリュームがデカすぎて紹介しきれず大半がお蔵入りしてます(涙


ようやく仕事が休みだー!ってなったところで、またすぐ出かけちゃうから
それがいけないんだろうけど…天気が良いのに家にいたら損ですもんねぇ(汗



では最後に、こちらの写真を。



トップ画像はアプリで若干レトロ風にしているんですが、こちらは素のまま。

函館市内にある金森レンガ倉庫街です。ちょうど宿泊先が数十メートル先で、
あ?ひょっとしたらここで車止めて写真撮れるんじゃね?と思ってパシャリ。
30分くらい誰も来ないし車も通らないので、ずーっと独占撮影タイムでした(笑


今回、約10日間に渡っての旅三昧でしたが、奇跡的に晴天も多かったし、
どメジャーな観光スポットへ思いっきり行楽シーズンに多く訪れたにも関わらず
どこもかしこも混雑しまくるどころか、ほとんど貸し切り状態ばかりで、
本当に家族でのんびり自由に、そして無事に過ごせることが出来て良かったです。

特に懸念していた函館市内も、え?みんなどこに行っちゃってるの?って、
心配になるくらい交通渋滞もなく、想像以上に快適でゆったりした街でした。


機会があれば是非、みなさんも足を運んでみて下さい。絶景だらけです(笑






さて、ついでにおこぼれなネタもいくつか。



秋の大旅行から帰宅してから、今月は4~5日に1回は焼き肉屋でした(爆

なんつっても…食欲の秋ですしね!(微違



基本、お肉オンリー。ドリンクもデザートもごはんも汁物もナッシング。

小食なので?お肉以外を食べたらお肉が食べられなくなっちゃうのです。



ただ、野菜サラダはそこそこ食べます。さすがに肉まるけだとクドすぎて。


…ってな日をしばらく送ってると…体脂肪率はみるみる12%まで上昇(汗


そりゃそうですよね、旅先で爆喰いしていたノリが…継続中ですもんね(笑
というワケで、再びデブった身体をひきしめるべく、トレーニング再開です。



とりあえず、そろそろ6月に買った在庫が切れそうだったので、コレを再注文。



今度はレモンライム味をチョイスしてみましたが…これ、ベストかも!!

今までのマンゴーやオレンジ、グレープ、アップルなんかは駄菓子屋的な、
チューペットのようなウソくさいジュースの味って感じがしてましたが、
このレモンライムは…もはやBCAAだと気づけないほどの風味でした(驚


本来、アミノ酸なんてめっちゃくちゃ激苦なモノですからねぇ…ええ(汗
よっぽど相性が良かったんでしょうかね。何にしても超オススメですね。

ただ、ひと通り試飲してみたいので、次はまた違う味をチョイスしますが。




紅葉も雪も、皆さんよりひと足先に堪能しているワケですが…こちらも先に。



まだみかんを食すには時期が早すぎて、高いだけで大して美味しくない!
っていう先入観が見事に消え失せました。全部食べたけど、全部甘かった(笑



3日に2日の割合で荷物が届いてるので、ついには宅配で頻繁に訪れている
宅配員の方に心配までされてますが…大丈夫です、通販ヲタなだけです(汗



そして、中国からも定期的にブツが届いたりしています。



例えばこちら。みん友のこうちゃん77さんが少し前に買っていたので…



同じブツと、少し違ったタイプをそれぞれ買ってみました。


これ、USB充電ケーブルやマウスなどのケーブルを整理する為のクリップで、
1つは粘着シートで、もう1つはマグネットタイプになっています。


自宅のデスク上でケーブルがウニョウニョするのが鬱陶しいこともあって、
私の場合はデスク脇のPCタワーにマグネットでポチっとひっつけてます。



PC本体ケースが磁石でひっつくのでこうしてるだけなんですけどね(笑

スマホを充電してない時、ケーブルがビロ~ン!って垂れるのがイヤなので、
こうしておけばそんなこともなかろうか、と。とりあえず使えるブツです。


仕入れ先は…皆様お馴染みのAliExpressで、送料込み$2~3程度で買えます。


画像が無いですが、両面テープのタイプはクルマに使おうと思ってます。
車内でもやはり、スマホ用のUSBケーブルが邪魔臭いですしね。
自分の分だけでなく、相方の分もあったりするので余計に邪魔臭いですし。




んでもって、もう1つ。

長年?使ってきた本革リモコンケースがズタボロになってきたので、
とりあえず再びシリコンタイプのケースを買ってみました。


愛車がマラケシュレザー仕様なので、それに近い色ってことで…



なんだか微妙なカラーでアレな感じがしないでもないですが…まぁいいや。

因みにこちらもたったの$1チョイ…150円でした、送料込みで…(爆
もはやコレを…純正品を1500円以上出して買う方が異常に思えてきます(汗




んで、〆は…

仕事帰りに相方の車の車検証を受け取るついでに試乗させてもらいました。



不正問題で何かと今話題な日産が誇る電気自動車、新型リーフです。


まぁ不正問題の話題は一切出さず、とりあえず純粋に試乗をしてみました。
結論からすると、初代モデルよりも走りやすいし、パワフルになってました。

足回りはゴルフ7と比べても特にソフトって感じもせず、やや硬めなので
逆に違和感ないですが、ずっと国産車に乗ってたら…硬いと感じるかも。


ナビ画面がマツダ車同様に7インチと小さいのがかなりネックになりますが、
ある程度斜度もついてるのでそこそこ見やすいし、メーターの部分も半分は
デジタル液晶になっているので、うまく活用すればどうってことないかも。

内外装共に初代モデルよりもシャープで洗練されてきてはいますね。
このルックスが好みか?と言えば…NOですが、決して悪くはなさそうです。


一番懸念されてる航続可能距離は400キロと謳ってはいるのですが、
実際には条件が良くても300キロ、フツーに使うと250キロが現実です。
事実、今回試乗したリーフは満充電状態でしたが、メーターに表示された
後続可能距離は270キロとなってました。ま、6掛け…ってところですね。


因みに、初代リーフは150キロがせいぜい、ってところでしたからね(汗
そう思えば、かなり遠出は出来るようになった…と言いたいところですが、
近場のアルプス…ですら、単純往復で300キロ以上の距離となるので、
私の場合は、多少なりとも山へ出かける可能性がある限り、こうした車は
チョイスしたくてもしようがない、って結論に達しています、はい…(汗

また、肝心な車両価格ですが、上位モデルだと実質乗り出し400万円。
国からの補助が最大40万円あるので、何とか400万円になるって感じ。
それだけ聞くと、高いだけに思えますが、納車後は自動車税やガソリン代が
不要だったりするのを考えたら、それほど高い買い物でもなさそうです。


私の場合、VWゴルフ7を納車して現在4年目で、総走行距離は約5万キロ。
給油は116回、約4100リットルのハイオクを平均約130円で入れてるので、
納車してからガソリン代として、おおよそ53万円ほど支払ってる計算です。

月割にして、毎月12000円程度。リーフなら、これがほぼタダ同然です。
それを加味すると、新型リーフは現在私が乗ってるゴルフHLとほぼ同額…。


ここで意見が分かれそうですね。いずれにせよ、私にはマッチしない車ですが、
渋滞も多い名古屋市内ばかり走るような人であれば、最高に良いでしょうね。



…ってなワケで、おしまい(笑


久々の更新だったので、最後の最後にいろいろブッ込んでしまいましたね(汗

Posted at 2017/10/28 18:24:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年10月21日 イイね!

ようやく少し落ち着きました、とさ。

ようやく少し落ち着きました、とさ。








気がついたら10月も後半に入ってしまいましたが、如何お過ごしでしょうか。
仕事の合間に…思いつきでダラダラと綴っていきたいと思います(笑


さて、9月30日~10月10日に渡ってお出かけした今年の秋の大旅行も
何とかこうして無事に帰宅することが出来て何より、ってところなのですが、
やはり、というか案の定というか…それなりにトラブルには見舞われました。
ただ、それより何より…毎日が絶景と感動の日々だったので、大満足です(笑


さすがに10日間以上も出かけていると、片付け1つとっても大変ですし、
この大旅行の為にガッツリ仕事に穴を空けて行ってるワケですから、当然の如く
帰宅して何時間か後にはもう仕事…で、完全に現実へ連れ戻されました(涙


で、ようやく数日前に登山用品をメンテしたり、洗車をしたり、って感じ。
今回はお土産の量も尋常でなく、運転席のリクライニングも全く出来ず(爆

まぁお約束のように、今回もより一層ハードな?ドライブとなりましたね。


iPhone7標準アプリ「ヘルスケア」などを参考までに、この約10日間で
移動した距離などは以下の通りでした。数字で見ると物凄いですね、ええ(汗


●車での移動距離:約3700キロ
●歩いた移動距離:約90キロ
●ヘルスケア歩数:約150000歩
●登った階段の数:約1050階


なんかもう、旅行というよりも「修行」にしか思えませんね(笑

しかし、これでも私が以前世界一周に出かけた時の一握りにすぎません(汗

飛行機と船で4万キロ、車やバスの移動で1万キロ、電車で2万キロ、
歩くだけでも5~600キロ、若いからこそ…って感じでしたしね。
今となっては、体力は衰え、デブになり、足腰弱りまくりですからね。
一般世間のアラフィフと比べたら多少若いかもしれませんが、多少ですし。


今回、まぁ私は良かったんですが…何よりコレに最後まで付き合ってくれた
嫁さんが凄いなぁ、と感心しました。一応計算し尽くした旅程ではありましたが、
そう何もかも思い通りには行かないですからね。


実際、嫁さんは帰宅後不調を訴えて、受診したところ…膝に炎症が見られ、
さらに軟骨がかなり砕けていたようで…昨今の運動不足を露呈しました(涙
私は今回は寧ろ前回や前々回よりも元気でしたが、復調に時間を要しました。
さすがにこれだけの運動量と長期間、睡眠不足では仕方がありませんね(汗


そして何より、帰宅して直後からずーっと仕事だったもんだから、
投稿どころか、写真の整理もだし、洗車や片付けもままならず…
帰宅から10日も経って、ようやく最低限の片付けが終わったかな、って(汗

因みに今回撮影した枚数はデジイチで約3000枚
スマホで約2000枚、動画は20本ほどありました(爆
絶景写真は勿論ですが、今後の為にも参考に出来るように、訪問記録としても
いろいろ撮りまくっていたので今回は特に枚数が増えてしまったようです。

そんな量なので、未だに私…撮ってきた写真を半分も見ておりません(大汗
月末になったら仕事も休めるので、そうしたら1日かけて整理しようかと。




それにしても…



今回の旅を振り返ると…結構ラッキーが多かったかもしれません。


まず、天気が良かったこと。私の旅はここ5年で95%が快晴です(笑
毎回過去の気象データベースを分析して日程を算出しているからなのですが…
今年の秋は近年稀に見る異常気象?で、前例のないほど雨続きですよね。


帰宅直後に長期予報を見ても…雨マークだらけ。



この時期にこんなに雨が続くなんて、かなりレアだと思うんですが。

これを思うと、今回の旅程を若干前倒しにしておいて本当に良かったです。
何故なら…過去気象データを参照して分析してるワケですから、本来なら
ちょうど今の時期に出かけているハズだからです。去年も一昨年もそうでした。

しかし今回は、秋雨前線の不穏とか長雨の長期予報もされていた事もあり、
8月の時点で、10月初旬にしようと決めました。本来なら紅葉時期を考慮して
中旬あたりをメインにするのですが、今回は紅葉は半分諦めていたんですよね。


…にも拘わらず、訪れるスポットはどこもかしこも紅葉真っ盛りって感じで、
本当にラッキーにつぐラッキー、って感じでした。


因みに…たった今、適当に1枚選んでみたのがこちら。



これは…宮城県と岩手県、秋田県の3県にまたがる栗駒山なんですが…
なんかもう、色づき方がCGの如くスゴすぎて感嘆しっぱなしでした(笑

3年前に訪れた時は最盛期を終えてたし、そもそも麓から見ただけでしたが、
やはり苦労して自分の足で登ると、見たことのない景色に出会えるんですね。


…近いうちにまた少しづつでも紅葉写真や絶景写真は投稿しようと思います。

ぶっちぎりの絶景と紅葉でしたからね(笑



しかし…



帰宅してから1週間が経っても、この地方は雨、雨、雨…そして、雨。



今年の8月も、ありえないくらい雨だらけでしたが、10月も散々です。

おそるべし、秋雨前線。しかし、月末に向けてようやく晴れてきそうです。



11月は逆に、ウソのように雨が無いかもしれませんね。

ってなワケで、月末~11月初旬あたりにまたひと山登りに行くかも…(汗
次から次へと出かけてしまうので、もはやブログ投稿は追いつけません(爆



…と、その前に。




どうせ外れて行くだろう…と思われていた季節外れの新たな台風21号…。



どうやら、確実に日本列島へ向かうみたいですね…またしても週末は雨。
しかし、来週末以降はしばらく晴れそうなので、ここは我慢どころですね。



今回の秋の大旅行中は、国内で現在一番噴火の恐れがあると言われていた
秋田駒ヶ岳に登りましたが、噴気はあまり見られず、火山性微振動も減り、
"着火"することなく終えてホッとしたのも束の間…霧島で大噴火がありました(汗



こちらの写真は、2年前に登頂した際の新燃岳。既にグツグツ状態でした。
そもそもこの時も、下山して数週間後に私が歩いた登山道も閉鎖されました。
気象庁はすぐに落ち着くと予測してましたが、おもいっきり外れましたね。


私のここ最近の旅は、いずれも快晴のコンディションが圧倒的に多いんですが、
今回の旅では、まさかの吹雪や降雹、暴風雨、大時化と、バラエティ豊かでした(汗

吹雪に見舞われたのは、青森県の八甲田山の山頂。たまらず避難しました。
そして、この登頂した日の夜から雪が積もり始めました…北海道より早く(爆


降雹については、下北半島の大間付近。突然の出来事で逃げ場もありません。
おかげで車体はキズだらけ。雹に遭遇するのなんて、いつぶりなんだろう?
そして、直後に台風並みの暴風で、カメラごと吹き飛ばされてしまい…



御覧の通りですよ。風速10m以上ともなると、身体ごと持っていかれます。

とりあえず、帰宅してから買いなおしました(汗



レンズ本体までダメージが無かったのが幸いでした。

因みにこの後、十和田湖ではレンズフードまで落としてしまいました(涙
なので、今回はカメラ本体に紐づけ出来るタイプのキャップにしました。



旅から帰ってきた日の夜は…



前日に仙台市内でとんでもない量の牛タンを食べたばかりにもかかわらず(汗





散々登山とかしまくって、スタミナ消費したので…ここぞとばかりに(汗




コレでもか!ってくらい、食べつくしました…10人前くらい(笑



その後も…


名古屋メシが恋しくなっていたのか、向かった先は…矢場とんでした(笑



一応?月末の健康診断なんかも配慮して、最近ではごはん抜きで注文。
なので、その分…とんかつは2人前、ブッヒブヒにいただきますよ(笑


矢場とんは3日おきに通ってもいいな~。んでもって、他にも…



カツカレーも美味しいです。見た目に反してココイチの1辛程度の辛さです。


そして、北海道~東北で買い込んだ鬼のような量のお土産を毎日食べてます(笑



…限定ってフレーズには弱いのよね(汗


王道のお土産は友人や家族、自分用にガシガシ買い込んでるんですが…
こちらのおやつは、青森県民くらいしか知らないらしい?定番だそうで。



ラグノオという青森県内で展開するメーカーが出してるスイーツは、
他にもいろいろ試食しましたが、どれもこれも美味しくて私的ヒットです。

正直、普段からフツーに食べたいので、食べ終わり次第通販決定です(笑


このカスタードケーキなんかは、東京ばな奈とまるで同じ味でした(汗
サイズからしたら断然お値打ち。1つ100円足らずでしたしね。







…そして、先日の話。


台風21号が週末から週明けにかけて迫ってくるということで、
期日前投票も早々に済ませました。投票は30年以上、ほぼ欠かしてません。





で、ついでにショップへ立ち寄り…



久々に通勤用のシューズを新調しました。今度のはDCシューズです。
カラーリングも素材もイタ車の内装みたいで気に入りました(笑

でも、これとは別にトレッキング用も欲しいかも。靴は一時30足くらい
揃えていたんですが、家の事情で最近は10足くらいまで厳選してます(笑



んでもって、最後にみんカラらしい話題ってことで…。


近所のホンダディーラーに立ち寄り、新型シビック乗り比べをしてきました。


因みにこちらはハッチバック。



値段はそれなりに高いんですが、このルックス…なかなかカッコイイかも。
ただ、イジりたい人には向いてないですね。コーディネイトされすぎてて。
というか、これに手を出したらダッサくなるだけでしょうねぇ。

トヨタなんかと比べると、露骨なアイデンティティは全面に押し出さず、
それでもホンダっぽい感じをさせるところが私は気に入ってるんですが。


走りについては…よくわかりません(爆
ただ、乗り心地は今私が乗ってるゴルフよりもひょっとしたら硬いくらい?
やはり、そこらへんは趣味性を重視したスポーツカーってことなんですかね。
エンジン音もそれなりに演出されてましたが、GTIより全然大人しいです。
多分、2リッターのフツーのドイツ車の方が色気づいた音だと思います(笑
あのエンジンをかけた際に「ドルゥン!」って轟くあの感じが…ね。

ゴルフ7とサイズ的にもスペック的にも近いので、運転はしやすいです。
ハンドルも触り心地が良いです。安い革製ハンドルのようにツルツルしてないし。

運転していて気になったのは、ナビ…液晶画面の角度ですかね。
ゴルフ7に慣れてるせいか、やたら上向きにセットされているんで見づらい。
画面は8インチで比較的近くに感じるので、老眼な私でも見やすそうです。


そして、トランクを開けてみました。VWゴルフより広そうな気が…。



ハッチを開けて気づいたんですが…

今度の新型シビックは、写真なんかで見てるとセダンとの違いがイマイチで、
どっちも変わらんじゃん!なんて思ってましたが、実車を見たら全然違う。

トランクの開口部は明らかにハッチバックはハッチバックしてましたしね。
それに、至る所に加飾があって明らかにスポーティなデザインになってます。



そんなセダンがこちら。



スポーティには違いないですが、幾分落ち着いて見えますね。

ジジイの私が乗るのであれば、こちらのセダンの方が合ってるのかな~。

乗り心地は至ってフツーで、走りもフツー。思ったより静粛性は低い。
試乗車はほぼフルオプションなのか、電動シートからホンダセンシング、
本革シート仕様と、最上位クラスのような雰囲気を醸し出してました(笑

トランクを開けると、セダンだな~って感じますね(笑



それで車両価格はハッチバックとほぼ同じ、280万円。これにナビ代と
諸費用がくっついて、なんやかんやで350万円ってところですね。

シビックに350万円って、頭イカレてんのか!?って感じもしますが、
クルマって、どんどん高級化していくので…仕方がないんでしょうね。
そのひと昔前のシビックの代わりが、今のフィットですからね。

因みに、内装はハッチバックもセダンもほとんど一緒でしたが、
頭上のクリアランスはやはりセダンの方が圧倒的に余裕がありました。


他にも違いはいくつかありましたが…詳細は公式ページで確認しましょう(笑



っていうかですね…正直、新型シビックよりも新型Nボックスの方が
気になっちゃいましたね、ディーラーで見ていたら。



デザインは…最上位のカスタムなので、イカつい感じにはなってますが、
まぁ所詮は軽のワゴン車なので、何も申しますまい。

…それよりも!

内装を見て、スゲェ~!って思わず声が出てしまいましたよ、ええ。



快適装備が恐ろしいほど充実していたので、それに驚きましたね…。

イマドキの軽自動車って…こんなにハイテクで実用的だったのか!と。
ナビは8インチか10インチ(!)を搭載、サイドブレーキが手動なだけで、
それ以外はもう大抵のモノはついてますね、安全装備は勿論のこと…。

ハンドル1つとっても、プラスティッキーな細いハンドルじゃないし(笑
大抵の操作はハンドルについてるボタンでリモート出来ちゃうし、
購入層を意識しまくってるだけに?小物入れとかの充実っぷりが凄いです。

いや、勿論…所詮…と言ったら失礼ですが、軽自動車なので質はそれなり。
しかし、このクオリティは国産コンパクトカーとほとんど変わらないのでは?

非日常的な欧州スポーツカーとは対極にある車ですよね、こういう軽って。
とにかく普段使いを徹底的に研究し尽くしてます。狭い駐車場への駐車や、
雨の日の買い物、ちょっとした子供の送迎、通院…などなど。


で、思わずこちらも試乗しちゃいました。

ターボ仕様だけに、NAと違ってそこまで頑張らなくてもいいってのがあるので
結構余裕でグイグイ走って行きますね。横揺れが何となく怖い印象ですが。

そして、実は一番感心したのは…静粛性。とは言っても軽自動車だから、
それなりのエンジン音ではあるんですが、昔と違って随分静かになってますね。

こりゃ~売れまくるハズですわ。車検も維持費も圧倒的に安いですしね。


肝心な新車価格については、諸費用込んで220~230万円弱でしたが(爆
3年乗って車検切れの状態でも軽自動車はかなり高額で下取ってもらえるので
先々の事まで考えたら、このタイプの軽自動車はお買い得だと思います。


私も過去に3~4台ほど軽自動車を所有していましたが、ワゴンRの時なんて、
100万円で買って、丸っと2年乗って、85万円で売れましたからね(爆
え?何それ?って感じでしたから。リセールバリューが尋常じゃないです。




車の話題ついでに…


我がゴルフを擁するフォルクスワーゲンですが、ここへ来て新車ラッシュ!



アルテオンって言うんですかね?以前から噂されていたCCの後継でしょうか。



価格的にもスペック的にも、ゴルフRのセダンバージョンみたいな感じ?
デザインも個人的には申し分なさそうです。要するに…好み、です。

車に全く興味の無い人からすると、新型カムリと区別が付かないんだろうな(爆


ま、私は地球がひっくり返っても買えるハズのない正真正銘の庶民なので、
ついに出たか~!って思うだけで、正直…どーでもいいっす、はい(汗


どうでもいいと言えば…



遅れに遅れて…eゴルフもようやく発表になりましたね。
こちらは正真正銘、完全電気なので日産リーフあたりが競合しそうですが…



皆さんもご存じの通り、とんでもない不祥事をやっちゃったもんだから…
もう競合もクソもありゃしませんね…トホホ、って感じです。

私はゴルフの前は日産でしたし、嫁さんの車は今も日産です。

そして、昨日ひっそりと3度目の車検を受けてきました。まだまだ現役。
この分だとあと10年くらい乗り続けられそうですが、個人的には早く
次の車に乗り換えてもらいたいところ。先立つモノが無いから無理ですが(爆


担当営業マンはもう、完全に魂が抜けかけてるようでした。
というか、日産ディーラー自体が何だかお葬式のような空気になってます。

全車種出荷停止状態ですもんね…(遠い目


そんな中、ホンダは少しずつイイ感じに復活してるような気がしてます。

そして、トヨタも。今度のモーターショー、トヨタにはかなり興味津々です。



次期スープラも発表されそうですしね。SUVも出すようですし。

しかし、相変わらずデザインがアレです…横山光輝キャラみたいな、ね(爆
どうやってもコッチ系のデザインで統一させたいようですね、トヨタさん。

そのセンから少し離れたデザインのCH-Rが飛ぶように売れまくってて、
なんでそうなったか、本当に理解してんのかなぁ?って、余計なお世話…か。



最後に…


年間多いと100回くらい利用しているネット通販なのですが…(大汗
ようやくアマゾンもプライム会員にしてみました、年会費を払って。

とりあえずクルマ好き向けってことで、こちらの番組を見ております。



ウケは正直…今ひとつ、って感じですが、実際…世間の評判通りかな(汗

最初は多種多様なクルマがいっぱい登場するので、PSのグランツーのような
ワクワク感を抱いて見ていたんですが…期待過剰だったかもしれません(汗

アマゾンでの番組なので、地上波では出来ない演出とかもっと出せば良いのに
結局のところ超保守的というか…堅実な番組作りに徹しちゃってるんですよね。


一部は自身の愛車を持ち出して…とありますが、それまでも脚本ありきで。

私なんて業界にいた人間なので、こういう裏側が見えると冷めるんですよね。
ま、私もいろんな団体や組織からビクビクしながら作ってたクチですが(爆

今後、面白い展開になることを祈るばかりです…ま、ほぼ見えちゃってますが。




さて、明日は伊勢湾台風の再来と言われる台風21号が愛知県に最接近です。
絶対に家から出たくないけど…仕事休みが無いから…さらされるか、嵐に(涙



それと…



約10日間の長旅中、「何シテル?」の生レポ投稿にコメントやイイネ!を
つけてくれた方々に、改めて感謝です。これからもよろしくちゃんです~。
Posted at 2017/10/21 23:39:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
29 3031    

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation