• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

富士山周囲の紅葉と絶景ドライブ【その4】

富士山周囲の紅葉と絶景ドライブ【その4】









前回に引き続き、富士山を全方位から眺めてみよう!ツアーの続編です(笑


富士山は純粋に登るのも面白いんですが、やはり周囲から眺めるのが一番です。
子供の頃から、どこから見たら凄いんだろう?とかしょっちゅう考えてました(汗

おかげで、今では富士山の地層を見ただけで、どこから撮影した写真だとか、
地元の人たちにたびたび訊ねられては教えてあげたりしているという…
もはや完全にカルティックな域に入ろうとしてますが…気にせず参ります(笑



前回は韮崎方面から、絶景マニアには有名な右左口峠を通って富士五湖へ南下。
精進湖畔までの絶景ドライブを堪能しましたが、今回はそこからプチ登山へ。



宿泊施設の山田屋付近にある登山口から登り始めて、ノンストップで約1時間。
目的地は精進湖パノラマ台という、その名の通り展望の開けた山の一角です。

パノラマ台と言えば、山中湖のパノラマ台の方が断然アクセスも良いし、
カメラ愛好家にも有名だと思いますが、今回は精進湖の方へと訪れます。


基本的に富士山周辺は、初心者向きで、いわゆる「登山」って言うよりかは
ハイキングに近いレベルが多いので、誰でも手軽に絶景トレイルが楽しめます。

パノラマ台の標高は1325mなので、おおよそ450mくらい登ります。



パノラマ台の登山口は地味ですが非常に判りやすくて良いですね(笑



11時前に登り始めましたが、今思えば山頂でランチタイムにすべきでした(涙


ハイキングコースなので、急登だったり、岩場とか、鎖場などはありませんが、
お気軽とは言っても一部崖崩れ個所があり、足場の丸太橋も崩壊しかけていて、
見事な紅葉に目を奪われていると、足を踏み外す危険はあるので要注意です。


精進湖の標高は800~900mくらいなので、この時点では紅葉の進行は
それほどでもなかったのですが、おおよそ1000~1200mくらいまで
紅葉は下りてきているので、少し登っていくと…御覧の通り、見事な色づき!



とてつもなくカラフルな世界です。登山道はずーっとこんな雰囲気です。

個人的には真っ赤とか真っ黄色より、このグラデーションがかっているのが好みです。
そして、自身に於いてオレンジ色=ラッキーカラーというのがあるので、尚更です(笑


登山道の中でも実は樹林帯が一番苦手なのですが、これは目の保養になりますね。
逆に、これで崖だらけの登山道だったら簡単に足を踏み外して滑落するかも(汗



登り始めて15~20分ほどで、最初の富士展望スポットへ到着します。
もう、額縁に飾られている富士山のまんま!って感じがステキですね(笑



山頂まで開けた場所はなく、樹林帯の中では唯一ここだけ富士山が望めます。



え?写真だけだとイマイチわかりませんか…であれば、スマホ動画で…。



はい、まさに写真の通りでした…よね(笑


3~4合目付近に靄がかかっているのは、恐らく急激な気温上昇によるもの。

私の10月時点の長期予測では、11月1日にはうっすらと7合目まで冠雪して
あのいわゆる富士山!って感じの富士山を紅葉とコラボ出来ると思ってましたが、
先の台風22号の影響で雪は飛散、さらに雨で流れて、さらにこの気温上昇。

ちょっと予想ハズレで残念ではありましたが、これはこれで晩秋っぽい風景だし、
いろんな姿を見せてくれて飽きない富士山だから、まぁいいかな、…っと(笑




そして、そこからさらに3~40分ほど登っていくと…いよいよ到着です!



うおぉーー!!



その名の通り、見事なパ・ノ・ラ・マっぷりです~!!


しかも、こんなぶっちぎりの紅葉シーズンにも関わらず、またしても独占貸切!
なんともプライスレスな贅沢です。ま、その分"労力"を払ってますが…(笑



ってなワケで、まずはその名の通り…お約束のパノラマ写真をiPhoneで。


※画像クリックでFlickrのパノラマ専用フォトサイトの画像へジャンプします。

さすがに360度ってワケにはいきませんが、270度くらいは開けてます。
グーグルストリートで見てみるとどんなところかよくわかると思います。


これまで、何十か所と富士山を眺望できる絶景スポットを訪ねていますが、
このパノラマ台はかなり上位にランクインする絶景スポットかもしれません。


さて、せっかくなので周囲の風景をちょっとズームしてみましょうかね。

因みに私、こんな場所からでも富士山を登る人が見えてしまう野生な人です(爆



まずは…パノラマ台の右手…なので方角は西になります。



眼下に本栖湖が見えてます。正面に見えるのは竜ヶ岳と雨ヶ岳ですかね。
雨ヶ岳のあたりは終始雲がへばりついていて結局晴れることがありませんでした。


さらにやや北よりに目を配ると…樹林帯でかなり遮られてはいますが…



南アルプス…赤石山脈が見えます。左奥に見えるのが恐らく聖岳ですね。
ひょっとしたら真夏だと樹々が生い茂ってもっと遮られてるかも、しれませんね。

やや右手の大きな丘陵の山塊は赤石岳ですね。標高3120mなんですが、
積雪は全くというほど見られません。富士山同様に吹き飛んだようです(汗
ここから直線にして40キロほどしか離れていないのでクッキリ見えます。




続いては反対側…東の方角を見てみましょう。



私が思うに、長野県や山梨県側から東の眺望って、今ひとつなんですよね。
時間帯にかかわらず、よっぽど晴れ渡っていないと遠景が望めません…。


この日は想定外の気温上昇があったので、まだ午前中にもかかわらず、
丹沢方面はモヤモヤで山座同定には厳しかったです。雲も出てきましたしね。

しかし、富士五湖周辺の眺望は見事なものでした。眼下の精進湖は勿論、
西湖やさらに奥の河口湖もハッキリと見ることが出来ました。



そして、この河口湖の北東部に見える小高い山こそ、前日に登頂した三ツ峠山。
この写真だけだと、何となくしか判りませんが、目印を辿るとすぐ判ります。


…無理くりズームです(笑



因みに、左手に鉄塔が立っているのが御巣鷹山、中央の一番高いところが開運山、
そして少し手前の小高い山が木無山で、3つ合わせて三ツ峠山と呼ばれてます。
太宰治ファンならご存じですよね、きっと(笑



あ、そういえば。ダイジェストということで、写真を全然載せてませんでしたが…



こちらがその三ツ峠山の最高峰、開運山の山頂付近にあるNHKの施設です。
これがかすかにパノラマ台から目視出来ていたワケですね。是非、要チェック。




そして、今度はさらにそこから北よりに目を配ってやると…



大菩薩嶺が見えてます。大菩薩嶺は東京都の県境に近い山梨県にあります。
距離にして40キロほどしか離れてないですが、この日はこれが遠景の限界。

因みに、親不知ノ頭と呼ばれる広大な草原が目印なので、すぐに判ります(笑



また、この手前に見えている山は、去年の富士山探訪で訪れた黒岳付近で、
ここから三方分山、節刀ケ岳ときれいに東西1本で稜線が続いています。


で、その黒岳の山頂付近から撮影した富士山というのが、こちら。



ここからだと眼下に河口湖やその市街地が見えて、なかなか美しいです。
方角的にはほぼ富士山の真北からの撮影になるんですけどね。


っていうか、この時の旅も…ボツネタにしてましたね、そういえば(大汗
なんかもうあちこちお出かけして撮りまくってるのですっかり記憶が…(爆



この辺もまた機会があれば…って、みんカラじゃ需要はないかな~(涙



そして、同じく北側でギリギリ見えるのは、前回も少し触れた百名山、金峰山。



稜線上はボコボコと岩肌がむき出しになっているので、すぐに判ります。
登るんだったら私はこの岩ボコボコの方がいいなぁ、アトラクション的に(笑




さて、周囲の遠景も堪能したところで…メインの富士山を改めて眺望しますか。



いや~、何度見ても雄大ですね。さすが、日本一高い孤高の山だけあります。


うーん…やっぱりランチでも持参すれば良かったかな~。



因みに、すぐ手前に見える小高い山は、同じ稜線沿いにある烏帽子岳です。
こちらからも富士山は望めますが、ここほどパノラマじゃないので割愛(汗


そして、左下に見えるのが昔ネットでも話題になっていた精進移住地です。



青木ヶ原樹海の中にポツンと住宅密集地があり、世にグーグルマップが
登場した頃にネットやバラエティ番組なんかでも話題になってましたね。

確かに、住んでる人にはアレですが…ちょっと不気味さを感じますよね。
ましてやここはつい何年か前まであの上九一色村でしたからね…ええ(汗


実際のところは、西湖の増水で居住地を失った人たちの集団移住先で、
ひと昔前まではこの一帯は頻繁に洪水が起きてたんですよね。

若い世代には知られてませんが、私も何度もこのせいで足止め食らいました(汗
駐車場が完全に水没していて宿にたどり着けなかったりとかしょっちゅうで(涙


…以上、蛇足でした(笑




続いては…またまた無理くりズームをしてみましょう。


まずは、肉眼でも見えている富士山の富士吉田五合目。観光名所ですね。



東西に走る富士スバルラインも見えていて、その先の施設もいくつか見えてます。
山梨県側から登頂をする人たちは、ここから斜面を登っていくワケですね~。



この日はあいにく完全な快晴とはいかず、靄が出始めていたのですが…
ちょっと頑張ってズームして、何とか駿河湾は見渡すことが出来ました(爆



山梨県側からわざわざ静岡県側の、それも太平洋を望むという…(笑

ギリギリですが、伊豆半島がちょっと見え隠れしてました。


不思議なもので…精進湖あたりから富士山を望むとしたら、伊豆半島なんて
どう考えても富士山に隠れて見えそうにないんですけどね…地理あるある(笑

この方角からの展望で目印となるのが、この日最後に訪れる予定の岩本山、
そして、同じく富士山の展望でも有名な雨乞山あたりでしょうかね。


こちらの写真ではその手前に赤い屋根…富士バイオテックの倉庫ですかね、
恐らくこの辺は朝霧高原付近です。近くの田貫湖はさすがに見切れてますね。


もっと天気が良い真冬なら沼津市街や土肥温泉あたりまで見渡せるかも。





そして、いよいよ富士山頂にズーーーーーゥムイン(笑



山梨県側、ほぼ北側からだと、赤いに囲まれた剣が峰がよく見えますね。
この部分が標高3776m、本当の山頂です。富士観測所跡が見えてます。

この約50mほどの"出っ張り"が富士山頂の特徴で、山座同定しやすいです。



因みに…今年の7月に登頂した際の剣が峰の写真を参考までに(汗



この5~60mくらいの出っ張りが剣が峰です。なかなかデカいですよね(笑



ってなワケで、気が付いたら30分以上も富士山を眺めていたのでした…(笑



名残惜しいですが、まだこれから3つくらい山に登るので…後にします(爆


現地での情報によれば、富士吉田五合目付近は紅葉のピークだそうで。

標高は明らかに高いので、とっくに紅葉は終わってるかと思いきや…。
そうなると、尚更…冠雪富士とのコラボが見えなかったのが悔やまれます(汗



さて、最後に下山時のスマホ動画も少しだけ、紹介しておきます。



標準タイムコースだと、ノンストップで往復ちょうど2時間って感じです。
健脚な方なら90分くらい、小走りで頑張れば往復1時間強ってところです。

まぁ写真撮影しながらなので、さすがに私も往復2時間近く要しましたが、
こういう素晴らしい情景は、じっくり堪能しながら歩いた方が良いですね。

よっぽど登山靴でなくてもアクセスは可能だと思うので、絶景好きは是非。


但し、登山者専用の駐車場というのは存在しないので、要注意です。
精進湖観光協会の前であれば大丈夫だと思いますが、念のため協会に確認を。




…ということで、次は本栖湖へ。

あの千円札の裏に描かれた富士山を拝みに、れっつらごーです。




…また暇を見つけて、いずれ近いうちにアップしようかな、と…多分(汗
Posted at 2017/11/29 22:15:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2017年11月27日 イイね!

富士山周囲の紅葉と絶景ドライブ【その3】

富士山周囲の紅葉と絶景ドライブ【その3】









11月も残すところあと数日、もう師走か!と、驚きを隠せない今日この頃…
先月末と今月初日の2日間に渡った紅葉ドライブ~富士編の続編です(汗


バックナンバーはこちらを参照して下さい。


富士山周囲の紅葉と絶景ドライブ【その1】


富士山周囲の紅葉と絶景ドライブ【その2】


…というワケで、今回は前日車中泊した後の続き…で、11月1日のお話。
今回もぶっちぎりの秋の絶景(当社比)を堪能してまいりたいと思います~。



まずは…地理関係の整理をば。


前日は主に北側から東、南側を中心に富士展望&登山を満喫しましたが、
今日は反対に、北側から西、南側という具合で展望し、1周巡り終えます。



主な私のお気に入り撮影スポットは地図上のマークにある通りで、
矢印は眺望する方角を表しています。うーん、完全に展望マニアですね(笑


昨日の深夜は山梨県北中部で甲府盆地の夜景を堪能して1日を終えましたが、
そのまま今度は山梨県の北西部へと移動します。徹夜2日目でフラフラです(汗


で、写真はありませんが、到着したのは…そう、富士展望で有名な甘利山!

本当は登山口の駐車場で軽く仮眠をとる予定でしたが、登山道へと続く
ゲート入口付近で完全に意識朦朧となったので、そのままそこで撃沈…。

おかげで、ハッ!と気づいた時には周囲が明るくなり始めていました…(汗
いや~、3日以上徹夜して登山は…さすがの私も体力的に厳しかったです(笑
つい何時間か前にも富士山登ったのをスッカリ忘れてましたし(爆


とりあえず、明け方の夜景と共に現れる雲海のピークは逃しましたが…



御来光は何とかギリギリ?間に合いました…山頂まで猛ダッシュです(汗

トップにもアップしてますが、個人的にこの幻想的な朝焼けが大好きです。
本当ならもっと雲海がモコモコしていたハズなんですけどね…ちょい残念。

因みに、甘利山は誰でも登れる超お気軽スポットなので、超オススメです。
この写真の場所は三角点があるので、国土地理院的には「山頂」なんですが、
実際の山頂はもっと奥…上にあります。しかし、駐車場からたった15分で
このスポットまで到達出来ちゃうので、無理に登山しなくても大丈夫です(笑



勿論、私は山頂まで登りますけどね…せっかくなので(笑



山頂への木道には霜が降りていてツルツルです、氷点下ですから当然です。

相変わらず、ほとんど誰もいない快晴の朝…最高としか言いようがないです。


そして、山頂へ到着。



まだ太陽はそれほど高くはないので、朝焼けがとても美しいです…。
朝陽に照らされた山頂の高原も、何とも言えない雰囲気です。




いや~、この昨日もぶっちぎりの絶景で朝を迎えましたが、今朝も最高!

本当は山頂でゆっくり朝食でも…と行きたいところですが、今回の旅は
あくまで周遊ドライブ&登山なので、絶景を十分満喫したら即下山です。


とりあえず、ショボくてアレですが…お約束のiPhoneパノラマ画像を。


※画像クリックでFlickrのパノラマ専用フォトサイトの画像へジャンプします。

山頂はなだらかな丘になっていて広大です。そして、360度パノラマ!


今回は富士山がメインなので割愛してましたが…八ヶ岳もこんなにクッキリ。



11月1日の時点では、富士山だけでなく、八ヶ岳も冠雪は見受けられず。
この調子だったら…登れたかもしれないなぁ…ちょっと残念??

他にも、去年の春に登頂した蓼科山もしっかり見えてました。
それだけ見えるってことは…蓼科山からも甘利山はよく見えるってことですね。


さて、名残惜しいですが、次があるのでそそくさと駐車場まで戻って来ました。



そもそも登山口の駐車場付近が既に絶景って感じ。空気も美味しいです。
早朝は氷点下でしたが、下山した頃には3~4℃くらいまで上がってました。

あまり風も吹いてなかったので、たった3~4℃でも温かく感じます(笑


甘利山登山道を経て、林道を下っていきます。往きはかなり暗かったので
周囲の雰囲気とかあまりわかりませんでしたが…なかなか紅葉がいい感じ。




そして、下山途中…以前からどうしても訪れたかった場所へ寄り道を。



はい、にわかに伝説の池?とか言われる椹池(さわらいけ)です。

本当はこちらも日の出前に訪れるべきなのですが…今回は甘利山を優先。
しかし、まだ風がそれほど吹いてなかったので、リフレクションもばっちり。

そして、紅葉の具合もなかなか良さそうです。寄り道して正解でした(笑



それから…一度街へ出ます。韮崎市街へ。

韮崎市内でも、展望スポットがいくつかあって、絶景が堪能できます。
こちらは、日本百名山の1つ…金峰山です。独特な岩肌が特徴的なので
遠くからでもすぐに見つけられるので、方向音痴的にありがたい山です(笑
山頂にはバカデカい巨岩が鎮座してますしね。



ここも今年中に行けたらな~って思ってましたが、実現しませんでした。
しかし、来年にはこの岩のてっぺんに登ってヒャッハーしてると思います(笑


そして…八ヶ岳連峰も、韮崎方面からだとこんなにハッキリ見えるんです。



平地からも見えるのが良いですね。うーん、この辺に住んでもいいなぁ(汗


んでもって…南アルプス!中でも、鳳凰三山は目前に迫って見えます。



写真の中央が鳳凰三山のうちの1つ、地蔵ヶ岳です。標高2764m。
こちらも頂上に特徴的なオベリスクがあるので、とても分かりやすいです。

因みに、去年登頂した南アルプスの1つ、アサヨ峰はこのすぐ裏手です(笑



んでもって、先ほどまでいた甘利山はこちら…。おもいきりピンボケですね(汗
基本、マニュアルフォーカスな人なので、こういうことは多いのです(笑



ちょっとデカい鉄塔が目印。その左側の小高いところが恐らく頂上付近。



韮崎市内でも数か所ほど立ち寄って、次に向かうのは静岡県方面です。
今回は時間節約のために、短い距離でも高速道路を使っちゃいます。



韮崎インターから、甲府まで向かい、そこから精進ブルーラインを南下。
とはいっても、旧道ではなく新たに作られた方です…念の為(汗

ちょうど富士外輪にあたる右左口峠(うばぐちとうげ)からも絶景を満喫。

遠くに八ヶ岳連峰、手前には茅ケ岳、瑞牆山、金峰山などが見えてます。
この金峰山の山塊は八ヶ岳にも似ていることから、ニセ八ヶ岳、ニセヤツと
昔の人は呼んでいたそうです。因みにニセヤツの中の茅ケ岳を登山中に、
日本百名山を発表した小説家の深田久弥氏は亡くなっておられます…。


ちょっとズームしてみます。



甲府市街のビル群が見えてますね。さすがに県庁所在地は都会ですね(笑




トンネルを通って南下してしばらく走ると…精進湖が見えてきました。



どうやらこの調子だと、静岡県側の方も天気は良さそうですね…ふむふむ。

ど平日なので、相変わらず交通量はおそろしくゼロに近いので自由気まま(笑



南下して、さらに気温が上昇してきました。



気が付けば…なんとー!19℃!!数時間前まで-2℃だったのに…(爆

このギャップが怖いんですよねぇ…体調崩しちゃいますしね。


かつて、サハラ砂漠を放浪した数日後に、何故かスイスのアルプスにいて、
その場のノリで登ってたことがあったんですが、その時も気温40℃以上から
一気にマイナス20℃以下の世界へ移動して、感覚麻痺がヤバかったです(笑


そんなワケで、もうシャツ1枚で十分過ごせちゃいます、精進湖に到着~。





そして、精進湖へ来たら勿論…



絶景と愛車のコラボ…ですよね~。浜辺にポツン!と貸切状態はお約束。

しかし、逆光なのでイマイチですね…うーん、時間を変えて再訪しなきゃ。



せっかくなので、波際まで。結構水質がヤバいですね。雨のせいかしらん。



朝は穏やかでしたが、風が出てきて波が立ち始めたので逆さ富士ならず!


仕方がないので、これまたいつものお約束…



我がゴルフ7HLのルーフに富士山を写してみました…無理矢理やね(爆



…というワケで、甘利山~甲府~精進湖の絶景めぐり、ダイジェストでした。
これでもめっちゃ割愛しまくってますが、まだまだ先は長かったです…(爆


次は動画なんかもアップしようと思ってます。



まだまだ旅と登山は続きます…きっと、多分、いつか…やる気次第で(笑
Posted at 2017/11/28 06:24:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2017年11月26日 イイね!

名古屋モーターショー、2017。

名古屋モーターショー、2017。









秋に散々遊び倒した反動・・・ってワケでもないんですが、ぼちぼち師走に向けて
自身だけでなく、周囲もバタバタと慌ただしく、忙しくなってきました。

この時期になると、個人的にイベントらしいイベントは殆どなくなるんですが、
今年は、2年ぶりの名古屋モーターショーの開催があったので早速訪れました。


今回は11月23日~26日の4日間に渡る開催で平日までも含まれるので、
人混みが苦手な田舎モンな私は当然、24日の平日にれっつらごー(笑



前回のブログで散々語ってしまったので…サラっと適当に書いていきます。



早朝に自宅出発。前回は高速道路を使って30分もかからず到着でしたが、
今回は平日ということで、一般道で市街地を通って会場のポートメッセへ。

1時間くらいかかっちゃいましたが、渋滞も一切なく、余裕で駐車場へ(笑


そうそう、ポートメッセの隣にはあのレゴランドがあるんですよね。



相変わらず空いてるようなので、個人的には子供がいれば連れて来たいところ。
のんびり子供たちと遊んでいられそうですしね。入場料クソ高いですが(汗


そうそう、以前はこの土地がポートメッセの青空駐車場だったんですよね。



この日は晴天にも恵まれたし、先日と思えばポカポカ陽気で助かります。



とりあえず駐車場から5~6分ほど歩いて会場入り。


早速、輸入車がメインで展示されている2号館へ。



入るとすぐにボルボのブースで、ゆるキャラ?がお出まし。かわいいね。




今回のボルボの推しは…このXC60のようですね。3台もありました。

そのうち1台はプラグインハイブリット。そういう時代に向かってるんですね。



しかし、このボルボのデザインは美しいです。良い意味で期待を裏切られました。

昔はやたら角ばってて無骨な印象が強かったですが、今ではすっかり…



インテリアはもう何も言いますまいて。上質な北欧デザインそのものです。

メーターも最近のトレンドである全面液晶。結局は慣れ…なんでしょうね。
正直、アナログ針がいっぱいある方がクルマっぽくて好きなんですが、
ガジェット好きな自分は、このハイテクっぽいこの雰囲気が大好きです(笑


ハイテクと言えば…シトロエンから独立したブランド、DSの最高峰…



DS7ですね。立体テールランプがさらにとんでもないことになってました(汗
なんだかもう万華鏡でも見るような感覚です。どうなってんでしょうね(汗


内装の方は…パッと見、物凄くゴージャスな感じがしますが…



正直、無理やり似合わないブランドバッグを抱えてる安い女…って感じがして(爆
なんだかゲンナリ…。これをエレガントと形容したら、きっと間違いです(汗
きっとフランスでは高級車は作れないんでしょう。


続いてはアメ車のブース。



一番気になったのはクルマではなく、このトランスフォーマーでした(汗


そして、JEEPと言えばやっぱこちらでしょう。



日本でどうしても売りたいらしい、フルモデルチェンジした新型コンパス。

乗り出し350~500万円は、世界で一番コスパの高いSUVだ!とか
豪語してましたが、やはりアメリカ人に本当の日本を理解することなんて、
永遠に無理難題なのでしょう。確かにリーズナブルになりつつありますが。



今回、ちゃんとナビがついてます…ようやくつける気になったんですね(笑
ようやく10年前の国産SUVに追いついたかな?って気もしちゃいます。
ただ、前モデルからすると、相当高級感も出て、装備も立派になりました。

それより、外観がチェロキーみたいになってて、すごくカッコイイです。
大袈裟なことが言われてますが、しかし、これなら本当に売れるかも…。


同じく新型SUVを出してきたランドローバーですが…



イヴォークが登場した時は物凄く感動しましたが…今見るとサッパリです。
やはり、あまりの壊れまくりっぷりに、ほとんど故障経験のない私からすれば、
走りだの見た目だの云々以前に…壊れないクルマを売ってください、っと(爆

内装も如何にも英国風で好きなんですが、ここまでピアノブラック調では
見ての通り、恐ろしいほど手垢や手汗が付着しまくりで、悲惨です…。



他にもいろいろ展示されてましたが、私みたいな小市民が乗れそうな車は
ほとんどなかったので、適当にサクっと見て…はい、終了(汗

ただ、おねーちゃんたちは目の保養になって良かったですね、ええ(笑
嫁さんに、ほら!せっかく見てくれてるんだから撮らないと!って、
やたら嫁さんにせかされて、おねーちゃんたちをいくらか撮ってました(笑



そして、次は国産車メインの3号館へ。



入ってすぐにあったのがホンダのブース。こちらもせっかくなので…(汗


まず目に入ったのがこちら。CR-Vですね。



がっつりスモークが貼られていて内装が見えないようになってました。
え?単なる市販車じゃねーの?既に他国じゃ走ってる車だったいうのに?

なんだかゲンナリです。ってか、高台に飾られてるのでしっかり見れません。
しかし、どの方面から見ても想像以上にフツーにカッコイイです。

また、ホンダはゴルフ2にそっくり?と噂だったEVのコンセプトカーも
しっかり紹介されてました。確かに…そっくりですね。



というか、フツーにカッコイイと思います。無駄に凸凹無いですしね(笑
以前は意味不明な現実離れしすぎたコンセプトカーが多かったんですが、
こういう、近い将来に期待が持てそうなコンセプトカーは嬉しいですね。


そしてカッコイイと言えば今回、個人的に目玉だったのは…



はい、マツダのコンセプトカーKAIさんです。説明するまでもなく。
とにかくインパクトもデカいですし、そこから見てもカッコイイです。

しかも、妙に奇を衒ってないところも最高ですね。そのまま市販化できそう。
というか、限りなく市販モデルに近いような?そんな印象でしたね。

こちらは結構内装まで覗けましたが、内装も不思議な仕様ってワケでなく、
結構そのまま使えそうな、実用性の高そうな内装でした。



強いて言えば、サイドミラーやドアノブはどうなってんのかな?ってくらい(笑
とにかく、マツダの提唱する魂動デザインに、心が揺れ動きました。



そして、マツダと同じく注目されていたコンセプトカーというと…



はい、こちらのスバルですね。パッと見はカッコイイと思うんですが…
よくよく見ると、タイヤハウスの作りとかダサくてびっくりでした…(涙

スパルタンな雰囲気を演出したいのでしょうか…何だか意味不明です。
この時点でコレだと、この先市販化されたら…はい、大体想像出来ますよね(汗


こんなだと、トヨタなんかどうなっちゃうんだ?!って感じでしたが…



トヨタは徐々に軌道修正が働いてるのでしょうか…至ってまともでした(笑
こちらのクラウンコンセプトは、そのまま市販化されそうな気配ですね。
小太りなアウディって気がしないでもないですが、随分カッコよくなりました。

これは…売れるんでしょうね。そして最終的にヤンキーに絶賛されちゃって
魔改造されるところまでも何となく想像が出来ちゃう、そんな車でした(笑


そして、こちらの次期スープラか!?と言われていたコンセプトカーですが…



どちらかというと、86をがっつりカスタマイズした車、って感じですね。
個人的には嫌いじゃないです、カッコイイと思いました。


なんだか今回のモーターショーは圧倒的に国産車が頑張ってる気がします。


続いては三菱。もはや死に体かと思いきや…全然そんなことなかったです。



あれだけ不祥事とか繰り返していても、まだまだ人気はあるんですね。
今回目玉の1つとなっていた、エクリプスのSUV版はなかなか良かったです。

サイズ的にもVWゴルフよりほんのわずかに大きいだけですしね。
これ以上小さいと積載量不足や、座席の快適さが失われそうなんですが、
このくらいのサイズだと取り回しも良いので、使い勝手は抜群に良さそう。


そして、次はスズキ。話題はやっぱり…ハスラーの普通車版「クロスビー」。



ただハスラーをまんまデカくした外観に対して、内装は随分印象が違います。
うーん、コレはかなり売れそうですね。めちゃくちゃ使いやすそうでした。



そして、最後に…1号館へ行く際、外では何だか楽しそうなことを…



新型ハイラックスとランクルがオフロード走行デモを行っていました。
いや~、カッコイイですね。やっぱりオフロードを走ってナンボですね。


もう1か所でも、これまた楽しそうな…



こちらは三菱のデモですね。先着で助手席試乗体験も出来たようです。

過去に私もパジェロを2台も乗り継いでるので、十分承知してますが…
私の場合は、オフロードを想定して乗り換えたのに、結局オフロード走行を
1度もすることなく別の車に乗り換えてるんですよね…本末転倒。




こちらのデリカは最大45度の傾斜でもバッチリ…でした。すげぇ怖そう。
下手なジェットコースターよりもスリリングかもしれませんね~。


んでもって、1号館です。



パッと見だけだと、これが軽自動車なんてわかんないカスタマイズっぷり。
ホンダのS660なのですが…これは欲しくなっちゃいますね、ええ(汗


相変わらずラッピング関係の展示が多いです。儲かるんでしょうかね(笑



大抵モデルにしてる車がフェラーリかランボルギーニだったりしますし(爆


まさかのドラえもん仕様まであったりして…車両は家1軒分しますよ(汗




そして、ラッピング体験車両もありましたが…見るも無残?な姿に…



と言いつつ、私モベタベタやってきましたけどね、ええ(笑


他にも…カスタマイズショップがいくつか。



このホイール!リムがあまりに深くて、猫が数匹寝床に使えそうなほど(笑


そしてこちらは猫でなく、犬が快適に過ごせる犬中心の車なんだって(汗



トランクを開けても犬がいきなり脱走しないようにネットが設けられていたり。
めっちゃワンコ好きな人なら、こういう車もアリでしょうね。



他にも…



交通安全とか言ってるワリに、どう見てもDQNカーにしか見えません。
ってか、パトカー?なのに、ハミタイだわ、シャコタンだわ…すげぇな(汗


1号館はスイーツサーキットと銘打って、そちらの出店も多かったです。



懐かしいロバのパン屋もあって…実際にパンも売られてました。


そして、車そのものだけでなく、その車を使って観光に出かけましょう!
ってことで、観光局のPRも多かったです。因みにこちらは那智と熊野。



他に青森とか九州とか…もう訪れたところばかり観光PRしてました(汗

おかげで先日青森で土産に買って激ウマ!って感動していた地元スイーツが
まさかこんなところで買えるとは!ってことで、こそこそ買い込みました(汗


また、車関連のグッズやおもちゃ、懐かしいカタログ屋なんかもあり…



…だそうですよ(笑


名言も飛び出したところで…最後にこちら。



トヨタは新たにGRってブランドを立ち上げてるようですが…
こちらのプリウスPHVは、パッと見全然悪くなさそうです。

トヨタがデザイン面を強化してきたら…無敵かもしれないですね。


あ、そうそう。モーターショー恒例のキッチンカーも堪能しました。



今回は、鹿児島の西郷丼ってのを頂きました。うーん、まずまず…かな?

そして、福岡から来てる唐揚げ屋は相変わらずぶっちぎり美味しかったです。
寧ろ、あの秘伝のタレだけ別で売ってほしい…(爆


しかし、平日はさすがですね…めっちゃ空いてます(笑



いつもだと土日開催だし、どうしても行列に並ばざるを得ないんですが、
今回は、全く並ぶようなこともなく、食べる場所だっていくらでもあるし、
前回や前々回と違ってラクチンでしたね。平日バンザイです。



さて、日暮れ前にポートメッセを後にして、せっかくの平日なので…



帰宅途中にある長久手IKEAに訪れてみました。ようやくの初訪問です。


それにしても…アホみたいに広いですね~。気付けば1キロ以上歩いてました(汗


お腹も減ってきたし、もういっそここで夕食とするか!ってことで…



うーん…安い(笑


平日ですが、そこそこ混んでました。並ぶほどではないんですけどね。



いまいちシステムがよくわかってませんでしたが…これで理解しました。

学食サービスみたいな感じなんですね。因みに私は野菜カレーをチョイス。
ぶっちゃけ、329円也のボリューム&テイストなので期待過剰は禁物で。


1Fのビストロには噂の80円ホットドッグなんかもありましたが、
寧ろ、そちらの方がコスパも高いし、お腹も膨れそうな気がしないでも…。

私はカレーでお腹いっぱいにならなかったので、お腹を満たすべくデザートを。



1つ50円のソフトクリーム。文句無しにコスパ最強ですね(笑

因みにドリンクバーが60円だったのも魅了的。こういうのがあるのなら
じっくり時間かけて買い物を楽しむことが出来そうですね。



…ってなワケで、久々に朝から晩まで、有意義に?過ごせた1日でした。
Posted at 2017/11/27 01:13:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年11月19日 イイね!

祝、50000キロ。

祝、50000キロ。












数日前から冷え込み出して、ここへきて寒さも本格的になってきましたね。
おかげで今朝も3日前の朝と同じく、窓辺には素晴らしい絶景が見られます。



いつも思うのだけど…名古屋市街から乗鞍なんて、相当遠いハズですが…
もの凄く近くにあるように思えるんですよね…不思議なものです、はい(笑

そういや乗鞍岳の絶景も、富士山の絶景も…続きがまだでしたね…(汗



さて、先日バッテリー交換をしてリフレッシュした我がゴルフ7HLですが…
ようやく先日、大台に乗っちゃいました…走行距離、5万キロです!



49999キロの段階で、たまたま気づけて良かったです、はい(笑

普段、キリの良い数字とかほとんどスルーしていたのですが…



ここだけは珍しく画像にも収めることが出来ました。まさかの自宅前(笑

納車から約3年半で、5万キロは…特別沢山乗ってるとも思いませんが、
最近の私としては、ものすごーくロングランです。

何せ、前車では12年近く乗ってたのに、6万キロにも満たずに売却でしたし(爆
そうかと思えば、2度目に乗ってたパジェロは25万キロでしたしね…(爆

相変わらずクルマに関してはぶっちぎりの節操無しですね、はい(汗


そんな愛車ゴルフですが…来年にはドナドナを予定しております。

私の場合、「ノーマルで乗るつもり」と言っておいてカスタマイズしたり、
「10年くらい乗るつもり」と言っておいて車検を待たずに売ったりとか、
そういうのは一切ない、有言実行な男ですので、多分そうします、はい(笑


そして、相変わらず…仕事の合間には、謎商談を繰り広げております(笑



たまに貧乏庶民のクセに敷居を間違えてこんな所にも出向いてみたり(汗

まぁしかし、アレですよ。次に乗り換えるクルマはもうほぼ決まってます。
私、全然ブレないんですよね。ブレさせたかったんですけどね…ホントは。

結局、今のゴルフ7を買う時に悩んでたのが未だに次期候補になってます。

ただ…唯一、そんな候補の中に、まさかの"飛び込み"が入ったんですよね。
このおかげで、ちょっとブレはじめました。ブレはじめて止まらなくなって、
おかしなところに出向いたりするようになったんじゃないか、と思われ…。


まぁ、どういうことかは…興味のあるみん友さんのみに向けて投稿します(笑




それはそうと、最近も相変わらずスイーツ攻撃が収まりません。



オフィスにいても、すぐに何かしらお菓子が投棄されるのです…(汗

これは新手のイジメですね。いや、パワハラか?
そこまでして私をブタにしたいのか!

…とか言いつつも、容赦なくおやつは頂きますけどね。ブヒブヒ(笑


そう、おやつと言えば、この秋はもっぱら…こちら。



はい、天津甘栗ですね。それも、既に剥いてあるタイプの…(笑


栗を食べるとハゲる確率が減るとかってニュースになってたようですが…



食べる前から特に大丈夫そうです。このまま還暦までレッツらゴーです。

ってなワケで、大人げない金髪から、秋らしく栗色にチェンジしてみました(汗
かれこれウン百回と脱色したり、染めたりしまくってるので、還暦あたりで
見事にハゲてる気がしますが、私はハゲよりデブの方が断然イヤンな人です(笑

…ハゲたら年齢詐称がバレちゃいますけどねー(笑


んでもって、3日に1回はとんかつや唐揚げを食べるブヒブヒな私ですが…
ようやく今年後半の健康診断結果が手元に届きました。



主治医に、ほぼ20代ですね…と言われましたが、これでも悪くなった方です(涙

今回、視力がついに…2.0から1.5に落ちてしまいました。がちょーん。
これではもうマサイの目を持つ男と触れ込むことが出来ません…残念。

やっぱり、歳には敵わないんでしょうかね。老眼は進行するばかりです(涙


しかし、この結果なら週一でラーメンでも大丈夫そう。冬に向けてブヒブヒするか?


北海道~東北周遊の旅を終えてからろくにジムでトレーニングしておらず、
というか、その余裕もなく仕事に追われてたこともあったので偏食も増えて
最後の最後で再びデブってきてるようなので、来月からダイエット再開ですね。


でも自分に甘いからなぁ…とんかつは5日に1回で我慢しとくかな、うん(笑




さて、いよいよ今月…もうすぐ名古屋モーターショーですよね。

使い方がよくわかんないファミポートとかいうのでコイツをゲットです。



初日には、私が熊本のPVロケ中にお会いした松井珠理奈さんが来るようです。

私は残念ながら仕事なので初日は無理ですが…というか、混雑間違い無し!
というワケで、混雑がチョー苦手な私は恐らく平日に出向くことでしょう。



今回のモーターショーは、2年前の開催時よりもちょっと楽しみです。
ひょっとしたら、次に乗り換えるクルマと運命的出会いがあるかもしれないし(笑

振り返ると…2年前の時はヒドかったです。とんでもなくつまんなくて。
ほとんど興味が行ったのは…キッチンワゴンだけ…おかげで食い倒れるし(爆

さらにその2年前…4年前の時は、初のドイツ車の購入を決めた年だったし、
何より、ちょうどゴルフ7の納車を待っていた時期だったので、それはもう
何かとワクワクしまくりでしたし、そういうクルマも多かった気がします。

今年はなんだか恐ろしいほど話題に上がってないので…やや心配です(汗


そりゃそうですよね、まさかのフォルクスワーゲン出展無しですもんね(爆



輸入車は魅力的には違いないですが、正直、あからさまに手の届かないような
エキゾチックなクルマばかりなので、自ずと注目するクルマは限られますね。


先に東京モーターショーが開催されましたが…名古屋もそれと内容が同じ…
ってワケにはいかないのが未だに自分としては解せないんですけどねぇ。

ただ、今回は会場の隣に若干閑古鳥が鳴いてそうな?レゴランドも出来て、
駐車場スペースも減ったし、周囲にはいつも以上に集客もされてるだろうから
さすがに混雑皆無…というワケにはいかないでしょうな…うむむむ。


因みに…

ポートメッセ名古屋からも、冒頭にも書いた乗鞍岳と御嶽山が見えます(笑




ってなワケで、今回もダラダラと適当に書きなぐってしまいました…(汗



次回こそは…秋の絶景ドライブの残りでもアップしたいと思います~。



もう、一気に冬…ですけどね、世間的には(大汗
Posted at 2017/11/19 06:24:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | ゴルフ7 | クルマ
2017年11月13日 イイね!

クルマ!クルマ!クルマ!

クルマ!クルマ!クルマ!









フリッパーズ・ギターみたいかと思ったら字面悪すぎワロタw…ってなワケで、
今回は昨日地元の尾張旭で開催された毎年恒例のクラシックカーフェストの模様を
ザックリとテキトーに紹介していこうと思います。画像は全てスマホ撮りです。

毎年5月にはトヨタ博物館主催のクラシックカーフェスも近くであったりするので、
地元では毎年2度も、貴重なクルマたちがタダで拝めるので貴重です、はい(笑

因みにこちらのフェストの場合は、70年代までの車に限定しているので、
新しくても40年くらい前の車になるので、30~40代の若者にはかなり
チンプンカンプンだったりするかもしれませんが、そこは雰囲気で…(汗

5~60代あたりの人たちにとっては感動的な名車ばかり…だと思います(笑



さて、先週末は一時雨に見舞われたものの見事な秋晴となりましたよね。
早朝の窓からは見事に雲1つ無い空に、御嶽山や乗鞍岳、石川の白山まで
見渡せる、とってもクリアーな空気でした。まさにお出かけ日和ですな。



私はいつもの如くずーっと仕事でしたが、昨日はちょい早めに切り上げて
フェス会場へ駆けつけました。こんな秋晴れの日に仕事だなんて勿体無い(爆


会場は、私が頻繁に黄昏に訪れている心の拠り所、スカイワードあさひ。



最近は黄昏れてる余裕すらなくてあまり足を運んでませんでしたけどね…(汗


会場は、そこそこ盛況でしたが、混雑っていうほどじゃないのが尾張旭流(笑
駐車場(勿論、無料)も広いので余裕で空いてますし、ステキなスポットです。




…で、早速目に飛び込んできたのは、ホンダのS800たち。



よく見たら、それぞれバージョン違いだったり仕様も違ってて面白い。
でも、私はそれほど詳しくないので600との違いもよく判りませんが(汗

トヨタ博物館主催のカーフェスにもエントリーしてた車両もありましたが、
こちらのフェストは、ワリと地元集団が多いですね。



手前のはハードトップ仕様、その隣はなんと!初めて見ましたよ…クーペ。



随分違ったクルマに見えるもんですね…結構室内が広く感じられました。


そして、驚いたのが…さらにお隣のエスハチさん。



ど、どう見ても…新車じゃないですか(爆

実際、ほぼほぼ当時の新車のまんまらしいです…垂涎ものですな~。



テールランプのカバーも全然曇ったりしてません…ホントにピッカピカ。

なので…当然、室内もピッカピカ。唯一カーナビが浮きまくりですね(汗



何にしても、良いモノを見させていただきました、ごちそうさま。


続いては…



ワーゲンも多かったですね。私が子供の頃、長男が同じのに乗っていたので
それはもう、記憶が鮮明です。冬場には何度も押し掛けを手伝いましたし(笑


お隣のVWは…珍しいですね。タイプ3でしょうか。



とことんレストアして、定番ではありますが…キャルってます、とっても(笑



内装も、実にオサレに統一されてます。雰囲気出てますね。


そうかと思えば…こちらのクラウンのピックアップなんて…



ナンバープレートまで全く当時のまま!!コレはコレでスゴいです~。
そうそう、私がちっちゃい頃はナンバーの地方名も1文字でしたね(汗


続いてこちらは…トヨタ博物館でも見かけたような??



いすゞの名車ベレットですね~。これは長女が大学卒業と同時くらいに
買ってたような。現車を見ると、過去の記憶がフラッシュバックされます。


そしてこちら!大好きだった同じくいすゞの117クーペ!



やっぱりこの初代シルビアやアルファロメオにも通じる丸目具合が最高です。

しかもコレ…



まさかのオートマ!!私、ATの117は初めて見たかもしれません(汗


因みに、ロールスロイスやデトマソパンテーラなんかも並んでます…。



パンテーラのエンジンルームは猫が出産して子育て可能な空間が特徴(笑


そして…6~70年代の日本の大衆車と言えば、間違いなくこちら!



トヨタのパブリカですね。こちらはデラックスというグレードなんですが…



内装を見る限り、デラックスさは1ミリもありません…おそるべし大衆車。
それはもう、プリムスのヴァリアントも真っ青なほど超シンプルです(笑


さらに、シンプルと言えば…



そうそう、こういうまるで飾ってない実用車もエントリーされてるのが、
この尾張旭のフェストの特徴ですね。マツダの軽トラは当時多かったです。


そして、こちらは…ホンダのライフですかね。隣にはZもありました。



何が凄いって…最近アホみたいに売れてるNシリーズって、このコンセプトを
ちゃんと引き継いでるところだと思うんですよね。あちこち面影いっぱい。

こちらもよく乗せてもらってた1台で、思い入れが深いです。



そして、こちらに注目!



言わずもがな、シトロエンのDSなんですが…よく見るとライトの角度が!

当時のDSって、至る所に最新鋭システムを搭載していて未来カーでしたが、
まさかタイヤとライトの一部が連動するシステムまで当時からあったとは!

私が免許を取得した頃は、まだこのDSってフツーに中古屋でも見かけましたが、
いやはや、そのルックスのみならず…色んな意味で凄いですね、シトロエンって。



続いては…こちらもまたなかなかレアじゃないでしょうかね?



このテール…三菱ランサーでしたっけ。ゴレンジャーなテイルランプ(謎
同じ頃のカリーナGTもそうですが、こういうテイル…嫌いじゃないです。


そしてそして…こちらもなかなかレアだと思うんですよ。



コロナマークIIのワゴンバージョン。セダンは未だに街で見かけるんですが、
さすがにこのステーションワゴンはフェスでしか見かけません…。
リヤビューって、フロントと比べるとかなりもっさりしてるんですねぇ(笑


そして、最後に…こちら!



うひゃー!私が昔、ワケあって乗ってたスバルレックスじゃないですか(爆
とっても懐かしいです…このオンボロさと、貧乏くささがたまりません(笑

因みに私のレックスは…ワイパーがもげてありませんでしたけどね…(遠い目

内装なんかもう、全く一緒です。ってか、私が乗ってたヤツじゃない?(爆



足元なんか全く一緒ですよ。フロアカーペットもカビて腐ってましたし。
で、さらにアンダーも錆びて朽ちてたので、道路が丸見えでしたもんね。
なので、雨の日なんて、長靴を履いてないと足元は水浸しで大変でした(汗


で、こんなオンボロのレックスの次に乗ったのがキャデラックでしたが(爆

みんカラに於いて、ここまでクルマに無節操な人間、まずいないでしょう(笑

実際、次に乗り換えるのも、SUVか2シーターか軽自動車かセダンか?
ってなくらい、バッラバラです。その時の"ノリ"で決めちゃう人なので(汗



あとは…



オースチンヒーレーの座席裏のデッドスペース、有効活用されてます(笑


こちらはイギリスの名車、モーガンですかね。モーガン、としか知りません(汗
でも私がよく見ていたモーガンとはまた違いますね…何なんでしょうか(汗



エンジンが正面にむき出し…いや、むき出しにも程度があるでしょが(爆
オーナーさん?曰く、飛び石とか虫とか…一歩間違えばヤバいらしいです。

そして、サイドビューもなかなかエグいです。



あれ?DOS/V用の電源ユニットが仕込んであるんですかね、これ(爆
どう見ても…紛れもなくパソコンの電源ユニットのファンに見えますが…。



さて、他にもハコスカとかフェアレディとか、いくらでも名車はありましたが、
気が付けばトヨタ博物館のフェスとほぼ同等の数の名車が勢ぞろい…!!
ってことで、いつまでもキリがないので、このくらいで~。


フェスはクルマだけでなく、バイクも沢山展示されてます。



シブすぎてよくわかんないんですが…手前のはオート自転車…でしょうか。
ニュアンスとしては、自転車にちっこいエンジンを補助に載せてる、みたいな。


その中でもやっぱり私はコレですかね!



はい、ホンダのモンキーですね。

物心ついた時から60年間、ホンダ党というアメリカ在住の姉が昔乗っていて、
それを見て夜中にこっそり持ち出して乗ってコケてケガしたのは良き思い出(汗

私はそれ以来、バイクには二度と乗らない!と心に誓っているのです、はい。
…というか、おっそろしいほど無知なだけですけどね。



さて、ここでせっかくなので…スカイワードあさひ、タワーにも昇ってみます。



展望室からの北側展示会場の光景です。ちゃんと真っすぐ駐車してますね(笑


んでもって、こちらはフェスト名物、懐かしのポン菓子です。
クラシックなフェストなので、クラシックなポン菓子機で実演してます。



そして、来場者には無料でごちそうしてくれるんです。ありがたいですね。
おかげでこの日のお昼ご飯は、コレで足りちゃいました…わはは。



…というワケで、なかなか見ごたえもあり、懐かしさ満点のフェストでした。
来年もまた同じくらいの時期に開催されますので、よろしければ是非~。

他にもフリーマーケットやキッチンワゴンカーなんかも来てますので、
半日くらい余裕で楽しめると思いますよ、特に還暦前後のジジイには(笑


そのあとは、ちょっと離れていつもの場所で1枚。



超地元…というか、私の普段のお散歩コースですね、はい(笑
コスモスが随分見ごろを迎えました。イチョウ並木も来週あたり…かな?



そして、この後は同じ場所で、久々に天体観測を楽しむ予定でしたので、
夜空に星が出てくるまでの間…ひたすらディーラー巡りしちゃいました。


写真を撮り忘れたので、拾い物画像で…まずは、こちら。



スズキのスイフトスポーツですね。いや~、こりゃ楽しいでしょう。
やっぱ車重が軽自動車並みだと走るんですね…走るならダイエット必須!
純粋にブイブイ走らせるなら良いと思います。コスパも高いと思います。

おおよそ200~250万円なので、20代の一般的な若者向けって感じ。
86とかカッコイイけど、乗り出しおおよそ350万円近かったりするので、
そんなのは金持ちのボンボンか、走り足りないオッサンしか買えません。

デザインも全然悪くなさそうです。高級感はさすがに無いですけどね。


あと、試乗は後程にしますが、SX4とかエスクードも見てきました。
どちらも乗り出し250~300万円って感じで、SUVにしては安め。

決して悪くはないんですが、どうしても装備面で私には残念すぎるので、
それらに乗り換えることは…まずないでしょうね。


というか、私はいくつかある最低条件の1つに電子ブレーキがあるので。
嫁さんにも、オートホールド付きの車以外は買わないで!って言われてるし(汗


スズキの次は…



シトロエンです。こちらも撮ったのは新型C3の運転席1枚だけですが(汗

どことなーく、スズキのハスラーに似てる内装ですが、まぁ気になさらず(笑
全体的にかわいらしいし、私は面白いと思います。乗り出し約300万円。



そして、どうしても乗りたかったのが…こちら。



プジョーの3008ですね。ミニバンのような…ま、SUVなんですが。




写真で見るよりも、実際に見た方が全然印象は良いですね。

っていうか、プジョーとかルノーとかサイトの作りがダメですね、ええ。
肝心な情報が探し出せない…というか、全体的に不親切だな、と思います。
実際に見て、これだけ良い雰囲気が…全然画面では伝わってきませんし(汗


特に、内装なんかまさしくエレガント!というのに相応しい感じです。



助手席も、乗った時の心地よさ、包まれた感がとてもよかったです。
ナビも使いやすさは皆無ですが、見やすさは国産車並みに良いと思います。
というか、国産車には絶対に真似できそうにないエレガントさですよね。


ただ、いかんせん…名古屋のフランス車は…代理店がウンコすぎるので(爆
絶対に買うことは無いと思います、東海地方から引っ越しでもしない限り。

それに…この車で泥だらけの林道とか走るとか…想像したくないですし(笑
あ、それ以前に…乗り出し最低400万円~なので、貧民には無理でした(爆


それから…コレも、試乗してきました。



北米からやってきた?トヨタ・カムリです。アルテオンもどきじゃないよ。

ってか、サイズは見事にアルテオンと同じ…1~2センチしか違わないかも。
1m80cmオーバーの車幅に、長さは4m90cm近かったです。

実際乗ってみて、思ったよりもフワフワしていないのと、かなり走る(笑
何より、ハイブリットなので燃費はさすが。2.5リッターエンジンですが、
市街地走行でも、とりあえず今乗ってる私のゴルフ7よりは良さげです。
最近の車はメーターに平均燃費とかも出るから具体的に解りやすいです(笑

さすがにコレに乗り換えることは無いですが、5~60代のオッサンが
コレに乗ってたら、プリウスなんかに乗ってるよりはイキってて良いかも(笑

パッと見で、アクアなんかも彷彿させるトヨタのアイデンティティが健在で、
すぐにトヨタ車だって判るし、写真で見るよりコテコテ感も無さそうだし、
昆虫みたいな不気味なデザインでもないので、私は悪くないと思います。

内装も落ち着いていて、実用的。ナビもデカくて近いのでとても見やすい。
トヨタって、ちょっとデザイン部門が頑張ったらとんでもない車が生まれそう。

因みにこの試乗した真ん中のグレードで、乗り出し400万円~って感じ。
うーん、マークXの人が乗り換えるには良さそう。値引きが無いとキツい。




…ってな感じで、ワリと最近リリースされた車を適当に乗り倒して来ました(笑



そうこうしているうちに、日が暮れたので…再びスカイワードあさひへ。



午後から雲が結構出てきてましたが、夜が深まるにつれ消えて行きました。


展望室にある巨大な望遠鏡と、赤道儀です。二世代住宅が余裕で買えます(汗





専用ソフトで座標をセット出来るので、今回は天王星と海王星にセット。





どう見えたかは…想像にお任せするとして(汗


外から見ると、展望室はこんな感じ。ドームが自動で開閉します。




んで、狙った先に動くので、あとはピント合わせをすれば鑑賞可能、っと。




最後に、誰もが知ってるアンドロメダ銀河なんかも鑑賞しました(笑
どれだけデカい望遠鏡だろうが、見てるその先は何百万年も前の姿ですが(汗

太陽だって、私たちが見てる姿は常に8分19秒前の姿なワケですもんね。


そんなロマンを語りつつ、外に出て夜景観賞。因みにこちらは名古屋市街方面。



スマホしか手元になかったので、残念画質なんですが…

展望室の外は窓も何も無いので、窓の反射もなく撮影出来るんですけどね。



そしてこちらは尾張旭~瀬戸市方面の夜景。



中央あたりに見えるのが250mの高さを誇る、地デジタワーです。


…ってなワケで、久々に巨大望遠鏡で星空を眺めることが出来ました~。

やっぱり、何だカンだ言ってもココも十分街中になるので、明るすぎて
天体観測には不向きですよね。どうしても余計な光に邪魔されちゃいます。


御嶽や乗鞍、阿智村の方だと町明かりから遠ざかってるから良いんですが。


そして、この日の夜はおうし座流星群の日だったので、引き続き場所を変えて
観察していたんですが…最近の流星群はイマイチですね、とほほー。

やはり、2001年にとんでもない流星雨を経験してしまったもんだから、
この程度の流星群だと、もはや観察しようって気にもなれません…(贅沢



さて、ようやく帰宅すると…



我が家にも来てました、日産から。ま、わかってましたけどねー。

でも、我が家の日産車に関しては、対象外なので特に問題なんてありません(笑



そして本日。


午後から空いた時間を使って、サクっとコーディングを行いました。



私の場合、純正とほぼ同グレード、同構造のバッテリーに載せ替えてるので
特にコーディングする必要は無さそうでしたが、BOSCHに尋ねたところ、
念のためにアダプテーションはしておいた方が確実ですよ?と言われ…(汗

で、新品交換してSOC90%にしかなっていなかったところ…



ちゃんと100%になりました。ふぅ。夜になっても変わらず…です。


しかし、結局コーディングで変更したのは、容量の項目くらい??
純正は69Ahなので、そいつを70Ahにしただけ…です。

そして、どっちでもいいと言われたシリアルナンバーも見てみると…



1ケタだけ入れろっつってんだろこのハゲ!…と、怒られてしまいまして(涙


デフォルトでは1111111111となっていたんですよね。
だから、10ケタ入力しようと思ったら…どうやってもダメでした。

基本、1ケタ…1つの数字しか入力できないようです(汗

なので、結局頭のところだけ「2」が入力出来たので、結果としては
2111111111…となり、一応?シリアル変更手続きは出来たっぽい(笑


そしたらSOC90%だったのが、100%に変わってました。
ま、そりゃそうですよね…新品バッテリーなんですから(汗



しかし、相変わらず病的な機械音痴さんなので、ワケわかりません~。

そもそも何かしら情報を参考にしようにも、その情報そのものが難解で(爆
超機械音痴野郎はこれからも電池交換だけ頑張りたいと思います、はい(笑
関連情報URL : http://ccfesta.com/
Posted at 2017/11/13 21:57:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
56 78 910 11
12 131415161718
19202122232425
26 2728 2930  

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation