昨日も昨日とて、お昼休みになれば名古屋の中心街で
軽くランチをとりつつ、軽くお花見をしていたのですが…
やはり、満開と同時に昨日までほとんど散っていなかった
場所でも1日で桜が散りまくり…この風では無理もないか。
…というワケで、昨日は夜になっても再び夜桜見物へと
仕事帰りにサクサクっと出かけたまでは良かったですが、
どうも花粉症を発症してしまったような気がしてならず(涙
元々アレルギー体質ではありますが、何故か花粉症だけは
発症せずにいたので、還暦まで発症しなっきゃ勝ちだな!
って高笑いしていたのも昔の話…着実に老化が加速なう(涙
というワケで、こんなジジイになってようやく花粉症の辛さを
思い知ることになりましたが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
さて、昨日の夜桜については…これまた日を改めて。
…というか、ブログの更新がまるで追いつきません…(大汗
今回は久々にみんカラらしく?どっぷりとクルマの話題です。
まずはトップ画像…はい、皆さんご存知、VWティグアンですね。
昔からのみん友さんには周知の通り、私は1つ前の型ですが、
輸入車…VWゴルフに乗り換えるキッカケとなったクルマが、
このティグアンでした。…だけに、今でも欲しいと思ってる1台。
しかし、何やカンやで装備が充実、気づいたら"高値"の花に(涙
そこで、次は何に乗りかえようか?と、半年以上前から悩み中…。
私みたいな本当の庶民は、そうそう簡単に輸入車は買えません(汗
VWゴルフはコスパがあからさまに良かったのもありましたが、
当時としては珍しかった最新鋭の機能に惚れ込んで決めました。
勿論、純粋に予算内だったから、というのが大前提にありますが。
今回も予算的には大して変わりません。
なので、極端にアップグレードとなることは絶対にあり得ないです。
しかし、VWゴルフがあまりにも良かったので困りものです。
正直、発売から5年が経とうとしているゴルフ7を凌駕するクルマが
未だにそれほど多く現れていない…というのがあるからです。
強いて言えば、モデルチェンジしたゴルフ7.5…でしょうか(汗
ただ、今までを振り返ると…私はみん友さんの中ではダントツで
クルマ選びに関して無節操です(汗
キャデラックからワゴンRに乗りかえたり、ジープに乗ってみたり。
かと思えば、スープラをゴリゴリにイジリ倒して走り屋になったり(爆
クルマの事をよく知らない分、きっとノンポリになるんでしょうね(汗
しかし、今回はちょっと事情が違ってきています。
VWゴルフを選んだのは、長距離ドライブ重視が大きな理由の1つ。
単純に、ドイツ車に乗ってる人たちが口を揃えてそう言うもんだから
すぐに他人の意見を受け入れてしまう私はすぐ飲み込みました(笑
実際、ドイツ車ならでは!といった使い方が出来て満足です。
スポーツカーなのにノロノロとしか走らないとか、
オフロードカーなのに舗装道路しか走らないとか、
私の中では正直そういうの…絶対にあり得ません。
いわゆるお金持ちの人は全く逆だと思いますけどね。
ずーっと車庫に入れっぱなしでフェラーリを持ってたりとか。
しかし、そこは貧乏性の私。どうしても実用性を考えてしまいがち。
その時好きだと思えた車に乗るのが一番だとは承知してるんですが、
そんなことが出来るのは、大金で道楽が楽しめる優雅な人だけです。
なので、今何に必要か?というのを考えてクルマ選びをしようかと。
今の生活スタイルを考えると…
普段の通勤や買い物なんかで走る距離は、10キロ未満が大半。
それだけで終始するなら、完全にタウンユースな車を選びます。
しかし、休みともなれば、ワリと遠出をします。それも山岳地帯へ。
そうなると、アウトドア向きな車を選んだ方が無難なのかな、と。
最近登山もするようになったので、今回はそれを念頭に置きます。
ただ!クルマで山に登るワケではないので、オフローダーは不要。
というか、デカい車では逆に登山口へ進むことが出来なくなります。
とんでもない林道を走破する機会なんて、まずありませんしね。
私の場合、このVWゴルフでは1年平均約13000キロ走ってます。
しかし、この半分以上は市街地をチンタラと走っているだけです(汗
…となると、やはりタウンユースをメインに考えることになります。
それでいて、山道や雪道もそこそこ走れるクルマ…SUVですね。
VWゴルフでは、1年に3回もパンクするし、落石事故も2度経験。
特に、2回目の時は車高が高ければ助かった可能性大でした。
そういうことを踏まえて、去年の夏頃からずっと悩んでました(笑
そして、最初に候補にしていた本命は、こちらの車でした。
ま、これまでにも散々書いてるのでバレバレでしたよね、ええ(汗
まだ発売前ですが、価格も今乗っているゴルフと変わらないようだし、
もうこの半年間というものの、あらゆる情報を収集しまくってました。
そして、去年暮の名古屋モーターショーで見て、ほぼ心に決めてました。
発売は2018年8月頃ということで、ちょうどそこで箱替え出来るかな、と。
実際にはその約半年後…2019年1月で納車から満5年となるので、
今年中に成約出来たら良いな~って思いつつ。
しかーし!情報収集してるうちに、世間ではSUVブームがさらに過熱…。
まず、キョーレツに欲しい!と感じた車が発表されちゃいました。
それが…
そうです、これも以前書いてたので、ブログをちゃんと読んでる方なら
御存知かと思いますが…ボルボのXC40。今月、ついに日本デビュー。
先にデビューした上位モデルであるXC60があまりにも良かったので、
こちらも相当良いだろうとは想像しています。いや、絶対に良いでしょう。
因みに、XC60とXC90とグレード違いと思ってる人が多いんですが、
そうではなく、「生活スタイル別」というコンセプトで分けられてるそうで、
実際に、装備もサイズも極端な違いはなかったりします。
ただ、その分お値段もそれなりで…乗り出し450万円から~と聞いて、
一気にしょんぼり…ベースグレードなら何とか買えそうって話でした(汗
もう1つ残念なのは、ディーゼル仕様車は今後も導入されないとのこと。
XC40はT4とT5の2種類のみで、ベース車両のT4のみFF仕様あり。
それにしても、内装デザインがむちゃくちゃ好みです。
XC60は既に何度か試乗もしてますが、運転もしやすいし、
何より視認性も高く、カーナビも見やすいし、使いやすそう。
メーターはイマドキのフルデジタルで、賛否両論分かれそうですが、
ガジェット好きな人にはウケは良いでしょう。私は嫌いじゃないです。
また、欧州車のクセに?普段の使い勝手が何かと考慮されていて、
例えばラゲッジルームの底フタを立てるとレジ袋がフック出来たり、
カジュアルな生活スタイルというコンセプトがしっかり守られてます。
そうした制約の中で、きっちりデザインしてくるところが流石で、
すぐにブレまくっちゃう日本人には絶対に真似できないところ。
GWまでには試乗車も用意されるとのことなので、待ち遠しい。
うーん…他に候補が無かったら、多少無理してでも欲しいかも。
しかし、この後も続々と候補者が現れます。
まず、これまた去年、
こちらでも書いていた、トヨタのコンセプトカー、
FT-ACを市販化した、再発売となるRAV4です。
ぶっちゃけ、あのコンセプトカーが市販化されてどうなるのか?と
思ってましたが、まさかこんなに素晴らしい落としどころが見つかるとは。
今のところ北米のみで、日本では2019年の春デビュー予定だそうで。
…ん?来年の春?!…私…間に合わないじゃん(涙
というワケで、残念ながら候補から外れる見込みです。
リヤは、コンセプトの頃から露骨にティグアンをパクった感じですが(爆
ほら?意識してないワケがないデザインですよね…(汗
でもいいんです、この際。昨今のトヨタにしたら嬉しい方向性です。
内装も…平衡感覚がおかしくなるような的外れなデザインではなく(汗
非常にシンプルで実用性の高そうな、今までとは少し違う感じ。
老眼ジジイとしてはナビ画面のサイズが気になるところですが、
8インチくらいはありそうな気配。そこらへん、トヨタは解ってます(笑
うーん…何とか年内に出てくれないでしょうかねぇ…。
因みに私、プリウスの姉妹車?でもあるCH-Rも嫌いじゃないです。
デザイン重視のあまり、実用性とコスパはお世辞にも高くないですが、
実際乗ってみて、印象は悪くなかったし、売れる匂いがしましたし(笑
ただ、これで山へ出かけるには…さすがに荷室が狭すぎるし、
車中泊しようとしても、足が延ばせないほど狭いのできっと無理…(汗
そこへきて、このRAV4だとひと回り大きいので、都合が良さそうです。
そして、次…昨日アメリカで発表された、スバルの新型フォレスター。
コンセプトカーは前出の名古屋モーターショーでも話題になってました。
正直、かなり具体的というか…実用的なところまで来ていたので、
それほどアレンジされずに市販化されるのかも?と期待してました。
そして…いつものように、サイトではやたら期待をさせる雰囲気を(笑
めっちゃハードルを上げまくっておいて…発表されたのがコチラ。
うーん…。
いや、決して悪いとは思わないけど…何でしょう、この垢抜け無さ(汗
中途半端に都会的なテイストをブッこんじゃいました!ってなデザイン。
やはり、いろんな意味で裏切らないのがスバルなんだなぁ、と(笑
因みに、サイズは…前出のホンダCR-Vと、ほとんど一緒!
要するに、3シーターにしては小さいけど、5人乗りとしてはデカい車。
なので、荷物は十分乗るし、車中泊も十分出来る広さを誇ります。
内装は、レヴォーグに始まったこのレイアウト。XVとか、みんな一緒。
なので当然、斬新さは微塵も無いですが、個人的には気に入ってます。
老眼にやさしい8インチ画面。今のゴルフが8インチ以上なので、
ぶっちゃけ、これくらいないとどれを見ても見づらさを覚えます(汗
車両インフォがナビ画面と別にあるのも個人的に気に入ってます。
乱暴に言っちゃえば…レヴォーグはステーションワゴンなワケで、
そいつの車高を上げたのがこの新型フォレスターって感じでしょうか。
そして、荷室を短くしたのがXV…、と(笑
エンジンはNAで2500cc。燃費は…スバルなので良いワケはなく。
燃費以上の走りの良さが私みたいな素人でも感じられるのであれば
確実に候補にしたいところですが、スバリストにしか解らないような
そんな車であれば…正直自分には…要らない、かな(汗
デカそうに見えて、車幅は今のゴルフより15ミリ大きくなるだけなので
使い勝手は悪く無さそうなんですけどね…いろいろ勿体なさそうです。
因みに、新型ティグアンは…今ゴルフに乗っていることもあるので
さほど斬新さは感じられませんが、デザインはぶっちぎりカッコイイ。
相方に意見を求めると、間違いなくティグアンを推して来ます(笑
じゃあ、VW車で他は無いのか?と言えば…
トラモントなる、t-Rocの姉妹車が出るとか出ないとか…。
うーん…如何にもアメリカ人好みな面構え。北米向けでしょうか。
それでも限りなくシンプルに徹していて嫌いではないです。
それよりも、肝心なt-Rocは出さないのかね??って思ったら
一応、年内には発表されそうな気配。先日新型ポロが出ましたしね。
t-Rocはポロの言わばSUV版みたいな位置づけですよね。
なので、サイドブレーキも電子ブレーキすら採用されていないので、
オートホールドが絶対条件の1つである私の候補からは完全アウト。
さらに、エンジンスタートボタンがないという、原始的なイグニッション(爆
スタイルやデザインは決して悪いとは思わないんですが…
期待しすぎでしたかね。ま、ゴルフに対するポロと同じで、
ティグアンに対するTロックって感じで、ゴルフから乗り換えで
コレにするのは明らかに不便でストレスになるだけでしょうね。
それと、ポロの姉妹車であり、SUVでボディがゴッツい分、
室内は圧倒的に狭く、荷室で足を延ばすなんて到底無理…。
やはり、ゴルフより小さいクルマだと、私の生活には不適合です。
因みに、VWは最上位クラスとなるトゥアレグも新型が出ました。
予想を裏切ることなく、文句無しのカッコよさですが…
1000万円近くしちゃうんだから、当たり前っちゃ当たり前か(汗
内装も素晴らしいです。決してメルセデスに負けてません。
いや、寧ろ良いかも?ナビ画面はもはやノートパソコンです(笑
最終的には他の車もこういうスタイルになっていくんでしょうかね。
画面がデカすぎるせいで、今度はエアコンの吹き出し口が
とんでもなく下に追いやられてますが…いいのかしらん(笑
最後に…
話は戻って、本命だと言い続けてきたホンダの新型CR-Vですが、
最近になって、絶望的な情報が入って来ました。
CR-Vの内装も、なかなかイイ感じで、個人的には好みです。
しかし、いろいろと欠点も見つかって来ました。
メーターはどうやら新型シビックと同じっぽいですね。
昔からある丸い計器をもうモチーフにしなくなったようです。
そして、病的に極度の方向音痴である私にとっては重要な
カーナビについては…一瞬大画面のように見えるのですが、
実際には7インチしかあらず、しかもとても扱いづらそうです。
さらに!衝撃的だったのは…CDやDVDプレイヤーが無い!
オプション設定もなく、しかもSDカードスロットすらありません(爆
どうやらホンダは、音楽再生をラジオかスマホに限定させる気です。
百歩譲ってCDやDVDは無くても良いとして、SDカードくらいは
備わっていてもよかろうに。スマホからBluetoothで飛ばして再生って、
一体どんだけ音質悪いのを聴かせるつもりなんだか…。
なんかもう、日本仕様車も本気でそんな設計のままだったら幻滅。
というか、海外では発売当初から一部で物議をかもしているようです。
それと、日本以外のほとんどの国では既に発売されてるCR-Vですが、
東南アジアでは、シフトレバーのデザインが大きく違ってるそうです。
レバーがありません…ボタン式。なかなか大胆な仕様です(笑
メルセデスもレバーがハンドルの右側についてたりしますが、
実際、シフトレバーなんてAT車だと頻繁に使うモノじゃないので
個人的にはこのように、ボタンにしちゃえば良いと思ってます(笑
MT車みたいに走りたいならシフトパドルを遣えば良いだけですし。
時代と共にニーズも変わってきますし、嗜好も変わってきます。
禁煙ブームは、いつの間にか車内かあ灰皿を奪い去りました。
そうすることでまたデザインの自由度、発想も変化していきます。
シガーソケットは充電する為のソケットになりつつあるんですが、
最近の車の多くは最初からUSB端子がいくつも設けてあります。
さて、箱替えと言っても、一応最低でも年内いっぱいくらいは
今のゴルフに乗り続けるつもりなので、それまでの間に登場する
魅力的なクルマを、ひたすら物色していこうと思ってます(笑
ただ…ゴルフを凌駕するクルマが現れなければ、箱替えせず
素直に2度目の車検を受けて、DSGの故障に怯えながらも
ゴルフライフを続けて行こうかと思ってます。