• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2020年07月10日 イイね!

Z4納車から2週間、雑感~その3。

Z4納車から2週間、雑感~その3。












さて、納車から2週間と2日ほど経過しましたが…相変わらず晴れたのはたったの数日のみ(爆

これがオープンカーでなければさほどストレスではなかったと思うんですが…
さすがにせっかくのオープンなのに全開で走れないというのは若干ストレスになりますよね。

ってなワケで、少しでも雨が止めば…オープンでうろちょろしております、はい(笑

alt


さて、まだまだ走行距離はトータル550キロほど。昨日も意味なく近郊を走ってたんですが、
なんだかあんまり無駄に走ってもなーってことで、雨の降ってる時はNボックスにしてます(笑

alt



それはさておき、前回のブログで嘆いていたレジューム問題について。


カスタマーセンターに問い合わせたところ、めちゃ丁寧に実車を使ってテストしてくれました。
そしたら、ライブラリでもUSBでもちゃんと再生停止した箇所からレジュームは働いてるとの事。

ひょっとしたら自分のZ4は初期不良!?バグでもあんのか!?と、慌てて他に自身が所有する
USBメモリに適当に音楽ファイルを詰め込んでいざ再生してみると…

alt

レジューム働いとるやないかーい!(爆


そうなんです。まさかとは思ってましたが…どうも、BMWのインフォテイメントシステムは、
128GB以上の容量を認識しないっぽい…するけど、それだとレジュームが機能しなくなる、
というのが濃厚になってきました。多分、これZ4乗ってる人でも気づいてる人はいないよね(汗
というか、Z4でなくても…最新のBMW、iドライブのバージョン7はみんな同じじゃないですかね。


ってなワケで、それならば…と、早速256GB版と同じタイプの128GB版をポチっておきました。

alt
まぁ正直、128GBあればそこそこよく聴くようなアルバムとかは網羅出来ると思いますしね。
256GBのメモリが何だか勿体ない事したけど…コレはコレでノートPCにでも使うかなー(汗


というワケで、前々回のブログでタラタラと述べた雑感の続きです。



まずは先に…こちらで最初に述べていたデジタルメーターについて、画像が無かったので、
改めて画像を見ながら蛇足を。


タコメーターを敢えて逆回転にしたおかげでスペースの有効活用が出来て情報量が増えた点。
これが何と言っても個人的には嬉しい配慮です。どうせデジタルになったらアナログの針とかね、
正直どーでもいいとさえ思ってますからね、ええ(笑


普段、自分の場合は「走行データ」を表示させてるんですが…それがこちら。

alt

でもね、この走行データは給油時に自分でリセットしてからの集計になっているので、
VWゴルフだったり、Nボックスのように、エンジン始動後からのデータの表示については
どうやったら良いのかイマイチわかりません…レジューム同様にフツーは出来るハズですが(大汗

走り出すと給油時以降の平均燃費が出るので、まぁ気にしやすくて良いですね。

因みに自分の場合はエコモードで走ろうともアダプティブで走ろうともリッター10キロ弱です(汗
今はまだ慣らし運転なので、回転数も3000回転くらいまでしか上げてないですが…それでも
市街地や近距離をチビチビと走るだけではどうやっても9~10キロが限界っぽいです。
となると、まぁVWゴルフHLと変わらないくらいですね。それよりちょっと悪いくらいかも。


続いてこちら。ウインカーレバーのボタンで切り替える毎にこうして表示内容が変えられます。

alt

これは個人的に好き、というかありがたいです。特にプレイリストを作ってランダム再生する際、
どのアーティストのどのアルバムの曲を再生してるか一目瞭然ですからね。めちゃ判りやすい。

これが、情報量の少ないメーターだと、ナビ画面でしか表示されなかったりするんですよね。
地図画面も見つつ、ナビ案内も見つつ、それでも音楽情報も常時表示出来るのはありがたい。
こういうところがフルデジタル液晶化の一番の恩恵じゃないですかね。



残る2つは…正直、自分にはイマイチよくわかりませんでした(汗

alt

どうもコレ、Gセンサーらしいです。車体の動きをグラフでリアルタイムで見えるようにしてます。
峠道でも走りに行く際には便利なんでしょうかね??自分にはあまり出番が無さそうですが(汗



それともう1つは…馬力とトルクがどれだけ出てるのかを表示するモードみたいですね。

alt

これも正直…自分はモアパワーな人ではないし、そもそも以前乗ってたVWゴルフHLですら
自分にとってはオーバースペック気味だと思ってたくらいなので、Z4はもう十二分です、はい(汗

慣らし運転でトロトロ走ってる今ですら、気を許すとソッコーで法定速度を超過しちゃうのにね(爆



そして、本題。雑感の続きです(汗



7.メモリー付き電動バケットシートが超便利。

alt

以前乗ってたVWゴルフ7も受注生産OPで本革シートにしていたので電動シート仕様でしたが、
本国にはあるらしきメモリーはどこにもなく、若干不便にも思えるところがありました。

しかし、Z4ではメモリーがついているので、本当にラクです。

自分1人しか運転しないとしても、自分の場合、乗り降り時と運転時でシート位置を変えたいので
例えばシート1を運転時、乗り降り時はシート2にセットしておくと、普段使いで非常にラクです。

でないと…ジジイですからね、腰も弱ってるので…こんな低い座席に毎回座ってたら大変です(涙

さらにサイドミラーの位置についてもメモリーにセッティングされるので至れり尽くせりで助かります。



8.さりげない場所に収納スペースがあって便利。

alt

運転席に乗り込むと、手にしてるバッグとか小さい手荷物をポイっと助手席に投げがちですが…
Z4の場合、他のオープンカーと比べてシートバックのスペースが特に広くて助かるんですよね。
しかも、自分なんかだとシートをだいぶ前に出すので、さらにこの背面が15smくらい空きます(笑
エレキギターのハードケースがちょうどスッポリ入ってしまうくらいのスペースです。驚愕です(笑

シートの背面にもセダン同様にバックポケットがあるので書類やシェイドがスッポリ収納可能。
さらにその背面にはネットで仕切られた小物置き場が非常に充実していて色々置けちゃいます。

自分の場合は手荷物の他に2人分の折りたたみ傘とか、外したウィンドディフレクターを置いてます。
ただ、あまり大きなモノを置いてしまうとスピーカーの妨げになりかねないので要注意なのですが、
写真に映っている丸い大きなスピーカーは無指向性のウーハーなので、多分遮られても大丈夫。

因みに、写真の手前に映っている収納ポケットっぽいところですが…
多くのレビューで「小物入れかな?」とか間違った紹介が堂々とされていましたが違います(汗
コレはれっきとしたトランクスルーなので、長尺物をトランクに積載する際に開けるフタになります。

alt

とは言え、滅多にそんな使い方はしないだろうから、フタを開けて小物入れとして使っても大丈夫。
ティッシュ箱は厳しいけど、15cm×15cmくらいのサイズまでなら収納出来そうですね。
因みに、トランク側にもフタがついてるので、そちらはそちらで開けないと貫通はしません。



9.ちょっとした仮眠が出来そうな運転席の余裕。

え?なんのこっちゃい?って感じですが…遠出した時なんかに2シーターに乗ってると、
運転疲れてちょっとSAに入ったとしても全然車内で休めないよねぇ?って言われちゃいます(汗

しかし!Z4は他のオープン2シーターと比べると、意外と前後の余裕があるんですよね。

alt

因みにこれ、座席を極力前に出して、リクライニングをめいっぱい倒してみたところです(笑


写真じゃ判りづらいですが…角度にすると、150度くらいまで倒れてるんじゃないですかね?
我が家のマッサージチェアが140度まで倒れるんですが、それと感覚的に比較してみると…。

なので、巨漢な人や超長身の人は無理だろうけど、自分みたいに比較的小柄な人間だと、
これだけ倒せば下手すりゃ眠れてしまいます。しかも座面にエクステンションもついてますしね。
ってか、助手席をそのようにして、トラベル用のオットマンなんかを置いたら完璧ですね(笑

alt

まさかのオープン2シーターでの車中泊も夢じゃないかもしれません、ええ(爆




10.トランクのゲートランプ(LED)が便利。

昼間は点灯しないようですが、夜間はこんなトランクのゲート部分の照明が光ります。

alt

荷物の出し入れをする際、真っ暗な場所ではトランク内だけ明るくてもその周囲が見えません。
そんな時、こういう場所に照明があると助かりますね、実際に自分は助かってます。
あとは、後続車へのアピールというのもあると思いますが…他のBMWもそうなんですかね??


ただ、肝心なトランクは…

alt

トランクスペースの手前にLED照明が埋め込まれていてそこそこ明るくて良いっちゃ良いですが、
これ、手前に荷物を少しでも置いてしまうと完全に真っ暗になっちゃうんですよね(爆
LEDのついてる箇所がトランクの底の方ですからね。どうせなら高い場所にすりゃいいのにね。



さて、気づいたところはまだまだあります…どんどんいきますよ(笑



11.液晶画面には自分の車両がちゃんと表示される。


しょーもないと言えばしょーもない事ですが、意外と気にされてる方は多い気がしましたね。

alt

VWゴルフ7でも、メーターやナビの液晶画面なんかにゴルフの車両が表示されたりしますが、
残念ながら色もカタチも代表的なゴルフ7が1種類。ボディカラーもホイールも当然違うモノ。

しかし、Z4はご丁寧に?自分の愛車が赤なら赤で、さらにグリルやホイールも全く自車と同じ。
より自分の愛車に対する愛着が増すんじゃないですかね?こういうさりげない演出1つだけで。




12.コマンダーに慣れるとめちゃくちゃ便利。

タッチパネルは直感的に、というか、一発で表示されてるものを選択することが出来るので、
当初は一番ラクで良いや、って思ってたんですが…1週間くらい使い続けていると、
このコマンダーも想像以上に使いやすくて、今ではタッチパネル以上にこちらで操作してます(汗

alt

あと、優秀なのは、このコマンダーの頭部分に埋め込まれているタッチセンサーですね。

よく知らない土地へ訪れた際に、何て読むのかまるで不明な地名に出くわすことがあります(汗
そんな時、この丸いコマンダーのところで指で文字をなぞってやると解読して変換してくれます。
あと、数字なんかもかなり乱暴になぞっても、比較的しっかりと正確に認識してくれるんですよね。

アウディやメルセデスでも少し前からありましたが、最新のものだとここまで認識力が高いとは…


しかし、その隣の電子式シフトノブ。これは2週間以上経っても未だに全然慣れる気配ナシです(涙

シフトノブの右肩にボタンがあって、そのボタンを押しながらDレンジやRレンジに入れるワケですが、
停車から駐車する際は、当然このノブの手前についてる「P」を押さないと「D」とか「R」のままで、
エンジンを停止させることが出来ません。単純な事なんですが、どうもこの「P」が馴染めません(汗

場所が場所だからですかね??でも、サイドブレーキは電子式なのでオートホールド作動なら
サイドブレーキの「P」は入れる必要がないんですよね。でもシフトノブの「P」は必要なんですよ(汗


まぁこれも結局は慣れだとは思うんですが…2週間以上乗っていても毎回コレを忘れてしまいます。




13.ワイヤレス充電が異常に熱を帯びて使えない。

そうなんです。ついにワイヤレス充電で車内からケーブルを撤去出来る!と喜んだのも束の間…
納車日の帰り道、iPhoneXRをココに置いて充電して30分もしたら、スマホがとてつもなく熱い!

alt

なんじゃこりゃ!?と思ったらiPhoneが熱暴走寸前でした…こ、こんなことってあるのかしらん(汗

このワイヤレス充電自体は優秀で、嫁さんの分厚い手帳型ケースを装着したスマホでも認識して
ちゃんと充電してくれたんですよね。安いワイヤレスだとケースがあるだけで認識しなかったり(涙

その点は素晴らしかったんですが…何故か熱暴走。

そして、1つ気づきました。ひょっとしたら、スマホケースに貼付してあるマグネットが原因か!?と。

実は自分は以前のゴルフでも途中から、Nボックスでもマグネット式のスマホホルダーにしていて
スマホ側に超薄型のマグネット板を貼っているので、Z4でも当然、マグネットは貼ったままです。
ひょっとしたらコレの弊害じゃないかな?と思うようになりました。

一度頑張ってマグネット板をひっぱがして何もない状態で充電をして様子を見たいところです…。

なので、今現在は結局シガーライターを介してUSBケーブルで充電するハメになってます(涙
なんかもうこんなケーブルがコンソールに出てるだけでもセンス無いよね、わかってるんだけど。




14.ホイールのリムガードは結局不要なんじゃないかな?と。

そうなんです。パーツレビューや整備手帳にも既に投稿済みなんですが…

alt

この純正のミシュラン、パイロットスーパースポーツって…サイドウォールめっちゃあるやん…(汗
タイヤのサイドウォールがどう見てもリムガードしとるやん…(大汗

リムガードしたところで、タイヤの方が1センチ以上も凸ってるもんだからリムガードの存在意義(涙

これだったら素直にファッション性重視でボディ同色のパイピングとかにした方が良さそう?
とは言え、なかなかZ4の深くてパールを含んだ赤色って無いので悩ましいところですよね。

因みにコレ、脱脂もしてしっかり貼付したつもりですが、施工直後の試運転で左前が剥がれて
走行中にベシベシとやかましいので慌てて緊急停止したら…ボディにリムガードがヒットして(爆

すぐに気づいて停車して良かったけど、気づかなかったら大変なことになるところでした…
やはりリムガードはそういったリスクがあるので、ホイールがガリっちゃう以上に危険ですよね。

ってなワケで、近いうちに撤去しちゃおうかな、って思ってます。ガリっちゃう時はどうせ…だし(汗



あと、最後に…リジュームが機能しない問題に続いての問題が。



15.バックカメラの映像視点がズレてるんじゃ??

自分はもう免許を取得してかれこれ30年以上は余裕で運転してはいるんですが…
いかんせん、自分で自分の運転が上手だと思ったことが1ミリもありません、はい(汗

なので、まぁこんなことくらいしゃーないわなーで終わらせようと思っていたのですが…

alt

んんーーーー???なんだかカメラの視点が微妙にズレてやしませんかね!?


Z4を納車して、身分不相応なそこそこお高い車でもあるので、今まで以上に気を使いながら
運転はしてるんですが…いつも後退して駐車すると、やたら車がナナメってるんですよね(爆

いや、VWゴルフ7でも基本的に9割くらいカメラ映像を頼りに車庫入れをしていたんですが、
いつも若干ナナメになってるんですよね。逆に目視だけで駐車した時はそうでもないんですね。

そして、Z4は…なんかもう若干頭のヤバい人じゃないか?と思わせるくらいズレるんですよね(涙
なので、もう毎回毎回毎回毎回…駐車してエンジン停止して下車してから再び駐車し直す日々(汗

これが単純にカメラの不具合なのか、微調整が必要なのか、自分の平衡感覚がイカレてんのか、
いやいや、純粋に歳取ってよりいっそう運転が下手になっただけなのか…神のみぞ知る状態。
後ろを全く見ずに、助手席側のミラーで白線を辿って駐車すると、まっすぐ駐車出来ています。

不思議ですねぇ…こりゃ困った。何せ運転に自信の持てないジジイだから何とも言えませんしね。




といったところで、2週間チョイ経過してZ4についてふと気づいた点を書き殴ってみました(笑


一部ではBMWの3シリーズや1シリーズなんかとも共通点があるので、少しでも参考になれば。
というか、本当にZ4に乗ってる人が少なすぎて情報が全くというほどありません。

だいたい、自分の家の周囲ではZ4よりもカウンタックやフェラーリの方が多かったりします(爆
ベントレーやアストンマーチンですら、週末に市内をブラブラしてたら1度は見かけるってのにね。



最後に先日奇跡的に晴れた時に撮ったZ4のスナップ写真を…

alt

真正面は写真だと迫力に欠けますね…おまけに老眼な自分にはスイフトに見えてくる(爆




alt

やっぱりこういう角度が良いかな~。




alt

やっぱりケツは良いよね、ケツは。なにげにブリスターフェンダー。そしてガンダムちっく。

タイヤホイールの隙間が気になる人は気になるだろうけど、BMWってノーマルであっても
あからさまにこの隙間が広がってないんですよね。ゲンコツ1つも絶対に入らないもんね。




alt

まぁ幌が閉まっていてもカッコイイですね。黒×赤のツートンボディって感じですもんね(笑



早く梅雨明けして欲しいですね…写真も早く撮りに行きたいし、オフ会もしたい(涙
Posted at 2020/07/11 00:38:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | Z4 | クルマ
2020年07月08日 イイね!

最新カメラで愛車を激写しまくる。

最新カメラで愛車を激写しまくる。










とは言っても超絶機械音痴なジジイなので、もう手当り次第、場当たり的な撮影ですが(笑


というワケで、メカ音痴なクセにガジェット大好きおじさんは何だかガジェットを集めてしまう(汗
でも、使わないのに買ってたらアホみたいなので、同じアホでも何とか駆使しようと試みます。

で、一昨年くらいにGoProを買い、去年にはドローンを買い、今年には360度カメラを買いました。

いわゆるデジイチみたいなカメラだと、もう自分なんかの技量じゃろくな写真が撮れません。
それでも毎年のようにフォトコンテストで受賞出来てるのは、単に被写体が凄いからだけです(爆

なかなかフツーの人が気軽にいつでも行けるような場所じゃなかったりとか。



まず、GoProを買ったのは…山へ登る人には定番カメラだったから。堅牢性も高く4K映像が可能。

alt


最近買った60型の4Kテレビで鑑賞してると、もうクソど素人の映像でもこんなに美しい…(笑

なので、それ以来、自分は頭にGoProをくっつけてよく山へ登るようになりました。


一瞬でもバランスを崩したら即死、みたいな場所とか(汗

alt


高所恐怖症も多少克服してきた感がありますが、命綱はそろそろ買おうと思ってます(笑


そして、アクションカムでは飽き足らなくなって、次に手を出したのがドローンでした。

alt


これまた4K映像がバッチリ撮れるし、ジンバルがあるのでクソど素人な自分でも手ブレ皆無(笑


以前から言ってましたが…去年、スカイダイビングをした際に、この目線で撮りたいな、って。

alt


4000m上空から見た景色は高所恐怖症を凌駕するくらいスゴかったんですよね~。


alt


あ、そうだ!ドローン買えば撮れるじゃん!って。

…とっても単純なジジイです(笑



で、早速買って…日本全国各地で飛ばしました。


憧れの北海道、富良野とか。

alt




これまた憧れの新潟県、棚田だとか。

alt



ドローンはカメラというより扱いはほぼヘリコプターなので、車を買うのとぶっちゃけ同じです。
訓練も必要だし、認可も必要だし、任意保険も必要だし、車両保険も加入します。しかも更新性。

正直…むちゃくちゃお金がかかります。気軽には始められません(涙

なので、これだったらフルサイズのデジタル一眼レフ買えちゃうじゃん?って言われましたが…
いかんせん、すこぶる機械音痴でカメラの知識がなさ過ぎて扱える自信がないのでパスです(汗

その点、ドローンは操縦さえ覚えてしまえば後は自動で?撮影してくれるワケですから、
頑張れば何とかなりそうな気がしてました。いや、でも実際のところめちゃくちゃムズいですが(涙



そして、自動操縦させて自撮りも可能です。1人で007ごっこも可能です、はい(笑

alt



しかし、これもなかなか気軽に出来ることではないので、いずれ面倒になって止めてしまいそう(汗


ってことで、次なるガジェットは…こちら!




はい、定番のinsta360です。当初はGoProMAXにするつもりでしたが、自分の持っているGoProは
HERO6で、手ブレ補正が最新版と比べるとかなり不自然さが残ってしまうのでイマイチなんです。

なので、バリバリに手ブレ補正してくれる4Kカメラを探してるうちに…こちらのカメラが発表されて、
しかも、4K広角カメラと360度カメラと2つのレンズがセットになってるって事で、もう即買い(汗



正直、こんな映像撮れるワケ無ぇーじゃん!とか思ってましたが…

いやはや、意外とそれっぽいのは簡単に撮れてしまうものなんですね…驚きました(笑

alt


因みにこちらは今年の厳冬期に新潟県の谷川岳にアタックした際に消える自撮り棒で撮影。
見事に自撮り棒が消えてるので、自分の姿を低飛行してるドローンで追尾撮影してるっぽい(笑

んで、YouTubeでは360度カメラ対応してるので、マウスで動かしてやると全方位の光景が
自由に見ることが出来るので、それもまた面白いですね。しかも、5.7Kという驚異的画質で。

但し、エンコードにとんでもない時間がかかるので…諸刃の剣とはこの事です、はい(涙

今のPCでもそこそこハイスペックなCorei7ですが…とてもじゃないけど、非力すぎますね。
お金が溜まったら編集用として処理能力の高いPCを買わないと…全くお話になりません。

ただ、カメラから直接アウトプットして4Kテレビに映したりは出来るので、自宅では楽しめます。



そこで、この360度カメラを駆使して、愛車を如何に面白く激写出来るか!?と思案中です。


alt


どうしたもんだか…。



因みに、アクションカムをZ4に設置するなら、まずこの場所は定番なんですが…

alt


高さがイマイチ出せないので、ドラレコ映像に近いだけであまり面白みは無いですね。

alt


勿論、ドラレコと違って4Kだし、スーパー広角とか色々遊べるので、映像自体はステキですが。


あと、このディフレクターがあまり堅牢性が高くなさそうなので…カメラごとポロリしそうで怖い(汗

なので、アタッチメントも比較的軽いプラ製を使ってました。多分これなら何とかなりそうです。



次に、見えない自撮り棒を使ってみました。テストです。

alt


ディフレクターがキズになるといけないので念の為にタオルで保護してます(笑

あと、ナナメになってるのはわざとです。360度カメラなので、ぶっちゃけ関係ないのです。
少しでも後方に持っていくことで、よりオウンビュー感が出せるんじゃないか、って話です。

実際これでテスト撮影しましたが…まぁギリギリ、ゲームっぽい映像にはなりましたが、
いかんせん、ディフレクターもショボいし、アタッチメントもショボいし、カメラがそれなりに重いので
次第に自撮り棒が倒れてきてしまったので、峠道なんかだとダメかもしれないですね…


ってなワケで、カメラマニアな人に推奨されたこちらの商品をゲット。

alt


これはかなり期待出来そうです(笑

alt


こんなのがあるなら最初から買っておけば良かった…(汗


あとね、Z4って…よくわかんない場所によくわかんないものがついてんのよ。

alt


運転席と助手席の後ろに…フタがあってパカって開けると…何なんですかね、これ!?!?

触るとかなり頑丈そう。ひょっとしてここにアタッチメントつけられるんじゃね?って…密かに(笑



あと、こちらの箇所もうまく行けば…

alt


但し、自撮り棒なんかだとそれなりに負荷がかかるのでボディへの受傷は免れそうになく(汗

あと、当然だけど…幌を開けた時しか使えないですしね。



というワケで、せっかくの超絶カッコイイ車なので、超絶カッコイイところを撮りたいと思います(笑



ま、フツーにスマホで写メってるだけでも十分なんですけどね~。

alt


やっぱりこの角度が一番エロくて良いな~(笑
Posted at 2020/07/08 23:31:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガジェット | クルマ
2020年07月07日 イイね!

Z4納車から2週間、雑感~その2。

Z4納車から2週間、雑感~その2。











さて、立て続けですが…Z4に対する感想を思い立ったところでザックリ書いてます(笑

とりあえず、パーツレビューもこの数日に一気に30点ほど投稿しました、30点(爆
整備手帳や燃費記録も今のところ全て。とにかく細かく根こそぎレビューしてるか、と。


それでは、前回ブログの続きを早速…。


4.CDやSDカード等の再生メディアが全く無い。

とは言っても、一応?唯一あるUSB挿入口からの入力ソースはOKなようです(汗

alt

VWゴルフ時代ではCD/DVD、SD、USB、それにBluetoothを介してスマホの計5種類の
再生メディアに対応していましたが、Z4の場合はUSBとBluetoothを介したスマホの2種類のみ。

え?コレかなりヤバくない?って思いましたが…正直、VWの頃にCDやDVDを再生した回数は
年に1回か2回でした。最後の3年くらいなんか、一度も使った記憶がありません…(爆
なので、そこは特に問題にはしてませんでした。

が、しかし!とんでもない不具合を早速見つけてしまいました…それが…

レジューム機能が無い!(爆

もうね、アホか!って思っちゃいましたよ。

レジュームとは…要するにどこぞのアルバムの3曲目を再生してるところでエンジンを切っても
レジュームが働いて、普通なら次に運転する時はその続きから再生されるのが当然の仕組み。

しかし、事もあろうかBMWの場合は、常に先頭に戻ってしまいます。なんちゅーマヌケな!!

なのでZ4に乗り込むとUSBに入っている音源の一番最初を常に再生してしまうので、
毎回同じ曲ばかり聴かされるハメになるので、もう3日目にはウンザリしています、ええ(涙

いくら走りに特化したBMWだからって…コレは大失態ですよね。
まぁ走りに特化した趣向の人だと、こんなのも気づかないのかもしれないですが。

これは一応音楽でメシを食って来た自分としてはまるっきり頂けない仕様でしたね、残念。

因みに、このUSBメモリーからZ4内のHDD(ライブラリ)にデータをコピーすれば、
コピーシタライブラリ内ではレジュームは働くようですが、HDDの容量がたったの30GB!(死

イマドキ30GBって…あんまりでしょ。ワタシ、CDだけでも2万枚以上あるんで、30GBなんて
クソみたいなカスみたいな容量ですよ。1TBとまでは言わないけど200GBくらいは無いと!

きょうび自宅のパソコンの容量ですら、30TBとかですよ?30GBなんてカスみたいなもんです。

こういうところでいきなり日本の100万円の国産軽自動車より劣ってしまうのは勿体ないですね。



5.乗り心地がめちゃくちゃ良い。

この乗り心地って表現は…正直、イマイチですよね。どの物差しって言ってるのかワカラナイ。
走り屋からしたらフワフワな乗り心地は決して良いとは言わないでしょう、間違いなく。
逆に普段からクソ真面目にエコ運転でセダンしか乗らないような人からしたら、
足回りがカタくてゴリゴリした感じはもはや乗り心地は全然良くないと感じてしまう事でしょう。

alt


なので、一概に乗り心地が良いとは言いたくないんだけれど…敢えて言ってみました(笑


直前まで乗っていたVWゴルフとベンツML、さらに現在乗ってるNボックスを比較対象にして
クルマに詳しくない代表として意見させてもらうとすれば…

まず、シートの作りがぶっちぎりで良いです。BMWは以前から何でこんなに良いの?って、
前モデルの3シリースや1シリーズ、X5なんかに乗っても素人ながらそう感じてました。

体型にジャストフィットするんですよね。太ってる人でも痩せてる人でも小さい人でもデカい人でも。
VWゴルフはぶっちゃけ、フィットしてませんでした…どうやってもシートがデカすぎてダメでした。
初めて乗った時、どんだけデカいヤツが乗ること想定しとんねん!!ってキレたくらいですしね(汗

なので、カッコ悪いの承知であちこちクッション入れて隙間を埋めたりしてました。なんじゃそりゃ。

しかし、Z4は違う。明らかに違う。アホいたいに違う。どうやっても完璧にフィットしてしまう。
スポーツカーなんだから当然じゃん?って思われそうですが、そんな事はないです。
このフィット感はポルシェと近いです。ポルシェも、気持ち悪いくらいフィットしちゃうんですよ。

さすがにこのクラスにもなると、膝の座面が延長するんですよね。なので膝にも優しい設計。
シートはフルオートでメモリー式。前後左右、バケットの具合、背面も調整可能なので尚更です。


そして、一番は…こんな極太超扁平タイヤで専用スポーツサスペンションが入っているにも関わらず
乗り心地が良いと感じてしまうのは、路面の凸凹を瞬間的に衝撃吸収してしまう、というか…。
一瞬ガタンとなりそうなところを瞬時に戻してくれるのでイヤな体の揺れや突き上げ感もなく。

シートに厚みもあって、クッションが絶妙なんで…そもそも座り心地から全く違うんですよね。

結構Z4のレビューを見てると、ガチガチだとかって言ってる人もいたけど、大袈裟すぎんだろw
きっとクラウンかクレスタしか乗ったことがない人なんだろうな…(笑

VWゴルフと比べたら明らかに乗り心地は「悪い」という表現にはなるけれど、シートの作りが
とにかく良いし、体にフィットしている分、余計に体が動かないので結果的に疲れることもない。
体が持っていかれると、その都度肩肘なんかに力が入って、運転後にヘトヘトになりますしね。


というワケで、超扁平タイヤだし覚悟はしていましたが…拍子抜けするほど良かったです。

もっと言えば、スポーツカー大嫌いな我が家の嫁さんが乗り心地が良くて感心してるほどなんで
まぁ間違いないだろうな、とは思いますね。国産大衆車しか乗ってない人にはダメだろうけど。



6.ボディの隅々まで塗装されている。

何のこっちゃって話ですが…これまた今まで乗ってたゴルフやベンツと比べて、ですが…
例えばゴルフの時はリヤのディフューザーなんかは無塗装のウレタンで出来てました。
しかし、Z4は全てグロス塗装です。テカテカ。樹脂がむき出しになってる箇所がないんです。

alt



唯一判るのは…リヤタイヤのハミ出しを防ぐために日本仕様車のみ取り付けられたであろう
ツライチ用の帳尻合わせのフェンダーパーツです(笑

alt


本当にさりげなく設置されてるので、よっぽど目立つことがないので気にしてませんが…
これ、気になる人は気になりますよね。でもコレがないと車検通らないですよね、きっと(汗
あと5ミリ~10ミリハミ出たら相当カッコイイんだろうな~とは思いますけどね…って、話脱線(汗


他の箇所を見ても、特に樹脂丸出しな箇所はありません。

alt


バンパーのところもグロスブラック塗装されてます。

フロントで唯一アレ?ってなったのは…キドニーグリルでしょうか。
こちらはよくよく見てみると、勿論ウレタンではないですが、プラスティック製だからか
シルバーのドット状の部分は良いですが、それ以外の部分は無塗装でプラそのままでした(汗

他は…無さそうですね。Aピラーのところも黒黒テカテカです。サイドミラーもそうですね。
あと、オープンにした時のヘッドレスト?部分もピアノブラック仕様になってますね。

こういう地味なところでもケチってない点は素晴らしいと思います。まぁ実際高いですしね(汗



というワケで、今ふと気がついた良い点や悪い点を挙げてみました。


オーディオに関しては、本当に残念です。ハーマンカードンについても素晴らしいには違いないけど
サラウンドと言っても思ってたほど効果は顕著じゃないし、EQも7バンドくらいしかありません。
まぁそれがあるだけマシ…とも思いますけどね。OP未選択だとハイとローしか調整出来ないんで(爆

スピーカーの数は無駄に多いけど、そこまで徹底するならDSPとか頑張ってほしいよね。


まだまだ雨続きで梅雨が長引いていて全然Z4に乗れませんが…
また気づいた点があれば投稿したいと思います。

Posted at 2020/07/08 00:47:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z4 | クルマ
2020年07月06日 イイね!

納車からもうすぐ2週間、Z4の雑感。

納車からもうすぐ2週間、Z4の雑感。











気が付けばZ4の納車から2週間が経とうとしています…が!全然乗れてません(涙
結構意識して、車幅感覚とか運転感覚や独自な仕様を覚えるべく通勤にも使ってますが…
一応自分は医療従事者なので、緊急事態宣言が解除された途端に遠出したりとか、
居酒屋に行ったりとかも仕事柄出来ないんで、余計にそうしてネガティブになってるかも(汗

しかし、国から医療従事者に向けた給付金も支給されることになったし、まだ給付前ですが
全国民に向けた一律給付金もあるし、職場からもコロナに対する危険手当が出たりと、
経済的にはそこそこ助かったりしてるので、まぁ心のバランスはそこで保ててます、はい(笑



というワケで、今現在の総走行距離は約500キロくらい。このペースだと月間1000キロ。
そう考えたら、全然走ってないというほどでもないなぁ、と思いました(汗


とりあえず、これまでに乗った中で気が付いたところを思い立ったところから述べてみます。
何せ初BMW、初Z4なので…そんなの昔から決まっとるわ!という指摘は無しの方向で(汗



1.フルデジタル液晶メーターがとても見やすい。

alt

未だにデジタルメーターについては賛否両論ですよね、特に走り屋には不人気です(汗
しかし、走り屋でも暴走族でもないガジェット好きおじさんにはこちらの方が好みです(笑

その中でも物議を醸していたタコメーターの逆回転レイアウトなんですが…
正直、昨今のフランス車なんかプジョーとかシトロエン、のきなみ逆方向に巻いてるよね?
左右対称にしたことによってメーター中央部のスペースが大きく活用できることになって
必要な情報量がしっかりと表示できるようになったので、自分は寧ろ大歓迎ですけどね。

フォントについても、昔から輸入車にありがちなダサい半角カタカナはあまり乱用されず。
日本語の表記も今のところ怪しいところもなく、美しいフォントでちゃんと表示してくれてます。


そして、アウディのTTで感動していたバーチャルコクピットのように全面ではないですが…

alt

一応、センター部分に簡易的ではあるけど、ちゃんと地図が表示される点は助かります。
ナビを案内させてない時はもっとシンプルで殺風景な表示ですが、ルート案内中は別です。

他にも、再生中の音楽のジャケ写とかまで車両情報や走行データと共に表示してくれます。
この辺もなにげに新雪&便利で、さらにそこからフォルダー検索とかイケちゃいますしね。
なので、基本的にはナビ画面にほとんど目線を配ることなく運転に集中出来る仕組みです。


高精細液晶画面で10インチ以上もあるからこそ、ですよね。ほんと、ジジイにはありがたい。


そして、そのナビ画面もまた10インチ以上とバカデカいので、本当に見やすいです。

alt

ワイド画面タイプなので、2画面にした時がまたより見やすいんですよね。
ボルボの現行タイプだと縦長で、当初ナビ案内はその方が便利だと思ってましたが、
実際に試乗していると、画面の切り替わりとか他の情報を見たりする際に不便でした(汗

alt

このややこしい交差点なんかもCGがめちゃくちゃリアルで、ここまで正確になったのか、と。
もう5~6年違うだけでも、これだけ精度から性能まで変わって来るとはおそるべし、です。


他にも…普段の走行中だと、こんな具合です。基本的に全ての地域で3D画像になります。

alt


さらに最大にすると…

alt

厨二病が発症しそうな…もはやレーシングゲームちっくな画面になりますね(笑

これは逆に見にくいんじゃないのかな、って思いますが…まぁ面白いので良しとします(汗



2.アンビエント照明の演出がおしゃれ。

alt

メルセデスベンツは随分前からこうした演出に力を入れてますが、これまた賛否両論で。
自分はよほどクドクドしてなかったらアリですね。ゴルフ7でもほんのりLEDが仕込んであって
やっぱりちょっと上品に感じてましたし、最新鋭なんだな、って感じさせてくれましたし(笑

メルセデスよりも少しオシャレに感じたのはこのライン状に光っているLEDなんですが…
いわゆるドライバーズオリエンティッドな演出になっているところなんですよね。
助手席側から見ると、このライン状のLEDがほとんど視界に入って来ないところがミソ。

alt

色の種類はLEDなので無限大なハズですが…メルセデスと違ってBMWは少ないです。
20色くらいのパターンから選ぶスタイルです。ラインが白で照明が紫とか、全部紫とか、
そんな感じで20パターンくらい用意されてます。紫にすると一気に水商売ちっくに…(笑

天井からも間接照明みたいなのが光ってるので、全体的に雰囲気が出ますよね。
これ、幌を開けて夜の街中を走ってたら結構目立つと思います。いや、あくまで純正です(汗



3.ドリンクホルダーは若干使いづらい。

alt


これは多くのZ4乗りの人が思っていることだと思います。オープンカーの宿命、みたいな。
Z4は十分な車幅もあるし、何ならセンターコンソールとか余裕がありそうなんですが…
何故かドリンクは縦配置。個人的にVWゴルフの時もそうでしたが、嫌いなんですよね。
まぁ最悪自分1人だけで運転してる分にはそこまで気になるほどでもなかったです。
確かに運転中にドリンクを取り出しにくいですが、まぁギリギリ腕を回せば何とかなるレベル。

しかし、後ろ側のホルダーにもなると、どうやっても手が届きません。
多少なりとも身体を後ろに反らせないと無理。こうなると、不便でしかありません。
そもそも助手席側の人にとってもこの場所は結構大変。仕方がなく置いてる感でいっぱい。

ただ、アームレスト下にもちゃんとLED照明がある点は良いですね、結構暗くなる場所なんで。
また、ドリンクホルダーにドリンクを置いていても、アームレスト機能は果たせる点も良いです。

alt


若干無理矢理感が無くもないですが…自分は特に気になりませんでしたね。
ただ、これが両方ともドリンクを置いてる状態だと…やはり腕は確実にドリンクに干渉します。

なので、ドリンクホルダーがあるのにわざわざコンソールやAC吹出口に別途設置する人が
多かったりするんですが…正直そうすると今度は別のところが不便になってしまう諸刃の剣。

おまけにZ4の運転席&助手席側の吹出口のフィンはデザイン重視でナナメになってるので
吹出口にドリンクホルダーを設置すると、運転席なら右側へ傾いて乗せることになります(汗

センターの吹出口は?ってなると…他の写真にもある通り、他の操作ボタンがいくつもあって
ホルダーがボタンを塞いでしまうのであまり具合がよろしくありません。
運転席や助手席にしても、ここにホルダーがあるとただでさえ狭くて乗り降りがしにくいのに
いろいろ腕とかぶつけそうになったりしかねません…ってことで、ドリンクホルダーについては
現時点ではもうアームレストのところだけを使うことにしています(汗



4.ボンネットの裏側とか、見えないところまで塗装がしっかり。

alt


これ、BMWとかでは当たり前の話なんでしょうかね?それとも最近は常識なのか?
はたまた車のグレードによって違うのか!?

そうなんです。なにげに洗車をしていて気づいたのが…この裏側の塗装の美しさです(汗

多くの車はこうした見えない部分なんていちいち塗装なんかしているハズもなく…
ワリと無地の鉄板が丸見えだったり、ある程度…途中まで塗ってあるだけだったり、
まぁ特にそれで驚くことはなかったんですが、Z4はどこを見ても全部びっしり塗られていて
何だかすげぇな、って思いました。単純に。

自分はコーティングをする際、必ずボンネットの裏側まで施工するんですよね、全部(爆

ボンネットを開けた時に埃まみれだったり、裏側を触ってザラザラするのがイヤなんです。
普段、365日雨ざらしの路駐だと、「どうせ汚い」とか思われがちじゃないですか。
なので、これでもか!っていうくらい見えない部分まで徹底してキレイにしておいてやると、
ディーラーに入庫する際、ガレージ保管だと違いますね!とか言われるんですね、ええ(笑

ガレージでも何でもないわ、砂利道に放置プレイだわ!
しかもコーティングも自分でちょろっと洗車してるだけで済ませてるわ!

…とは絶対口にはしませんが、まぁそういうことです(笑


ってなところで、まだまだ気づいた個所が山ほどありますが…また次回にでも(笑

何せ初BMWなので勝手が全然わかってませんで…
Posted at 2020/07/06 23:05:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z4 | クルマ
2020年07月04日 イイね!

Z4の納車祝い&誕生日祝い。

Z4の納車祝い&誕生日祝い。










さて、新しい愛車Z4ですが、納車から1週間ほど経ちました。慣らし運転も500キロほど。
いかんせん、納車したその日から思いっきり雨続きなので、なかなかオープン走行ならず。

しかし、運良く雨が上がった際にはすかさず幌を開けて、オープンドライブを楽しんでます(笑

相変わらずめっちゃんこカッコイイです、改めて思います。身分不相応すぎるなぁ…(汗

alt


そして先日は誕生日祝い、昨日は納車祝いで、立て続けに大好きなお店へ(笑



1軒目は、ついに愛知県から飛び出して3ヶ月以上ぶりとなるお隣の岐阜県へ越境。

alt


はい、岐阜県の東濃地方では知る人ぞ知る名店、「みわ屋本店」ですね。


平日にも関わらずなかなか大勢の方がみえました。コロナ禍で窓は全開で距離を取るので
どうしても回転率とか悪くなってしまいますが、そうでなくても超人気店なんでね、ええ(汗

alt


みわ屋と言えば飛騨牛の牛まぶしなんですが、今回はふんだんに牛を使ったランチを。

alt


相変わらず異常なほどお安いです。自分みたいな貧乏庶民にはちょうど良い贅沢です。

しかも、大入りランチなんて、これだけのボリュームでたったの1000円です。目を疑います(汗

alt


いろいろ悩みましたが、朝から飲まず食わずだったので、みわや牛ランチをチョイス。

しかし、これがちょっと裏目に出てしまいました、ええ…(汗



とりあえず、しばらくするとオードブルが登場しましたが…これがそこそこボリューミーで。

alt


当然、ペロリです。しかし、飛騨牛ハンバーグも美味しいですが、自家製のお豆腐も最高です。
因みにその上にも牛肉が乗ってます。とにかく飛騨牛や和牛尽くしなんですよね(笑


そして、メインが登場です。うひゃー、めっちゃあるやん…食べ切れるんかしらん!?

alt


そもそも、この手前にあるお櫃1つで十分なボリュームですよ、奥さん!!
お刺身もしっかりあります。その中にローストビーフやトロまで並んでますからね…。


alt


これでもか!ってくらいお肉がわんさか。さらに大きなエビとかイクラまで添えてあります(汗


さらに…

alt


天ぷらがまたボリューミーで。がっつり揃ってます。しかも牛肉まで天ぷらにされてるし(汗


いや~、2時間かけて全力で食べましたが…もう白飯はほとんど食べれませんでした(涙
朝から飲まず食わずでお腹すきすぎると余計に入らないんですよね、反省です…

alt


しかし、食後は食後でデザートとコーヒーもあります。アイスクリームもなかなかの量です(汗


これで2000円ですからね、とんでもないです。普段なら定番の牛ひつまぶしでいいかも。


というワケで、もう動けそうにないくらいにお腹いっぱいになったところで帰宅につきます。
往路では高速道路も走行しました。帰りは幌も開けましたが、この日は断続的に夕立があり、
帰り道でも途中から雨模様になったので残念ながらオープンドライブはお預けになりました。




そして、誕生日から1週間が経過…昨日はこれまた思い入れのあるツァ・ディーレへ。

alt

ドイツ車乗りなんだからまずはドイツ料理を食べなきゃ話にならんだろう、と…(違


Z4も1週間ほどほぼ毎日乗ってアレやコレやとイジったり何なりやってたおかげで
多少ですが、わかってきましたね。あと、気づいたポイントなんかもいくつかありました。

なので、またそれらは別の記事に投稿しておきたいと思います、勿論、備忘録も兼ねて。



さて、このドイツ料理店ですが…こちらもまた、自分のような貧乏庶民にありがたいお店で、
価格もとってもリーズナブル。リーズナブルなのにボリュームもクオリティも申し分ありません。

やはり、コロナ禍の影響もあって、前回と比べたら客は全くというほどいませんでしたね(汗

alt


ま、でもおかげで涼しい顔して広々と静かなところで頂けるのは非常にありがたいです(笑


メニューはスタンダードなランチコースです。ボリュームもちょうど良い感じです。


まずは、口取りから。

alt



そして、前菜。

alt


生ハムもチーズもサーモンもテリーヌもロストビーフも…どれも美味しゅうございました。


そして、ツァ・ディーレと言えばこちら。桃の冷製ポタージュスープでしょう!

alt


相変わらず激ウマ!なのです。もうこれ、本気で何杯でも飲めちゃいます、結構な量ですが。

ほぼ桃のジュースみたいな味付けなんですが、絶妙な甘さと舌触りも最高なんです。
これを飲みに来ていると言っても過言ではありません(笑

因みに桃以外に温スープに変更することも可能です。自分は絶対にしませんが(汗


そしてメインです。自分は肉と魚とソーセージの3種のうち、三河豚のステーキをチョイスしました。

alt



そして、嫁さんの方は…

alt


定番のジャーマンソーセージの盛り合わせと牛肉ステーキ添えをチョイス。これも激旨です。


バゲットは写真撮り忘れてますが、美味しいです。バゲットは最近お替りが有料になりましたが
それ以外のパン類であれば、オーダーすれば無料でお替りを頂けます。
因みにそのバゲットも、有料と言ってもたったの110円ですからね、どんだけコスパ高いのよ。



そして最後はデザートとドリンク。

alt



ムースとメレンゲとパウンドケーキかな、それにベリーと生クリーム添え。

alt


最後までとっても美味しく頂けました。

これだけ出してもらって…これまた2000円チョイですからね。ほんと、ありがたいものです。

東京なんて行くと、ラーメン1杯食べるだけで簡単に1000円超えちゃうわ、駐車場代も入れたら
2000円なんてザラ。ファミレスにしてもデザートまで頼んでたら2000円近くなったりもします。

そう考えると、駐車場もあって、広くてキレイで景色の良い席で静かに会話をしながら、
しかもとてもゆっくりと料理を味わいながら寛げるこういうお店って、ほんと…最高ですね(笑

貧乏庶民でもこうしてプチ優雅に過ごせるこの地方はほんと、ありがたいものです。



というワケで、久々のみんカラで、久々の食べログなネタでした。

何だかそれも含めて懐かしいですね…(遠い目)



あと、最後に…

alt


納車したての一時的な事象だとは承知してますが…ランキング1位、何だか嬉しいです(^o^)ノ

パーツレビュー&整備手帳、燃費記録と結構まとめて投稿出来るものは全て投稿しましたが、
いつもながら特にZ4に特化してるものばかりでもなく、いわゆる改造とも全然かけ離れていて
生活じみたモノばかりですが…まぁ参考にしていただけたら、と。誰より詳しく書いてあります(笑
Posted at 2020/07/04 16:23:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
5 6 7 89 1011
12131415161718
19 202122 2324 25
262728293031 

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation