• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

撮り鉄のいない、愛岐トンネル群の紅葉。

撮り鉄のいない、愛岐トンネル群の紅葉。









11月も今日で終わってしまいますね。結局のところ今年は秋はずれ込んだというよりも、
残暑がずれ込みすぎて冬が近くなったおかげで秋は短くなっただけでした、っていう(大汗

灼熱の名古屋もさすがに冬の訪れを感じ始めましたよ、19時でもう6℃とかですもんね。

alt





さて、今回は久々にこちらのイベントへ出向きました。あまりに地味な地元の紅葉なので
特にネタにもしていませんでしたが、せっかくだし明日で終わってしまいますのでね(^^;

今日は時間がないのでスマホ写真のみ紹介していきます。ミラーレス画像はまたいずれ(^^;

alt

愛岐トンネル群というのは、碓氷峠旧北陸線と並んで日本三大廃線トンネル群の1つ。
その名の通り、愛知県と岐阜県の県境を跨ぐ旧国鉄中央線の隧道群になります。

ある意味鉄道のイベントなんですが、いわゆる撮り鉄を見かけないイベントです(笑





今から120年以上前に多治見駅から定光寺駅の区間に作られた14本の隧道があり、
そのうち愛知県側の一部が春と秋の短い期間だけ一般公開されています。

alt

この隧道群が発見されたのは実はごく最近で…たった十数年前の話なんですよね(爆
JR中央本線勝川駅の工事の際に明治時代の煉瓦が出てきたことがキッカケとなり、
地元の長老が明治時代のSL列車の廃線の記憶を元に有志を集めて廃線を発掘。
すると、廃線後完全に森に還っていた廃線や隧道が出現した、という…凄い話ですね!




この路線が廃線になったのは昭和41年で、今から58年前ってことなので、
自分がもう少し早く生まれてたら子どもの頃にこの列車に乗っていたかもしれませんね。
そんな頃までこうしてSL列車が実家の近くを走っていた、って聞くと何だか胸熱です(^^;

alt





さて、そんな愛岐トンネル群ですが、公開されているのは愛知県側のほんの一部です。

alt

とは言え、実際この廃線を辿って散策していくと、5~6キロくらい歩くことになります(^^;
そもそも庄内川(土岐川)を流れる渓谷に沿った山の中なので、ちょっとしたハイキング。




地図上で見ると、こんな感じ。

alt

現在のJR中央本線定光寺駅より北へ、約2キロほど…赤く囲ったエリアになります。
実はこの愛岐トンネル群は緑色に囲った岐阜県側のエリアも含まれているんですが、
岐阜県側は隧道発掘には消極的で、今も尚廃線以降深い森に埋もれた状態です(涙





というワケで、名古屋市内から車だと約30分にある定光寺駅の手前までやって来ました。
目の前に見える城嶺橋は戦前に架けられた古い橋で、昔は尾張の嵐山と言われてました。

alt

この橋の向こう側は春日井市で、右手の小高い場所にJR定光寺駅が見えています。
そして今いる手前側は瀬戸市で、この道は昭和62年まで有料だった愛岐道路になります。




城嶺橋を渡ると左手に見えてくるのが、今ではすっかり心霊スポットとして有名になった
千歳楼という巨大な旅館で、昭和3年開業、倒産して廃業となったのは2003年のこと。

alt

バブル崩壊以降すっかり寂れていき、廃業後も撤去されず愛知万博が開催された頃から
廃墟として全国的に知られるようになり、その後相次いで不法侵入や放火事件も発生。
さらには白骨死体まで発見され、今では監視カメラも設置されるまでになりました。
多分、自分も含めて地元民は仕事の接待なんかでも利用したことがある人は多いハズ(^^;




城嶺橋に設置されている灯籠も、おそらく昭和3年、戦前から現役です。激渋ですね(笑

alt





そんな廃墟をよそに、反対側へ向かうと長い階段を昇った先に定光寺駅のホームがあり、
その下の細い路地を真っ直ぐ北へ進んでいきます。一応この道、県道205号線です(笑

alt

愛知高原っていうのは地元民にも関わらず未だに聞き慣れません(爆
この定光寺もそうだし、紅葉で有名な香嵐渓から実家も愛知高原国定公園内なのよね(汗





路地の壁にはかつて走っていたSL列車のレリーフが。

alt







路地を進むと行き止まりとなり、そこにJR勝川駅の工事で移設された煉瓦塊モニュメント

alt






この脇にある急な階段を昇っていくと入口です。手前で入場料100円を支払います。
基本的にこの隧道の発掘から保存、運営まで地元のボランティアによるものです。感謝!

alt







最初に3号隧道を通り抜け、ゴツゴツした薄暗い廃線跡を散策していきます。

alt

整備されてはいるものの足元は線路に敷かれていた小石も多いので要注意ですね。
また、隧道内は一部にしか照明が設置されていないので、懐中電灯が必要になります。





しばらく歩くと竹林広場に出ます。右手に見える庄内川岸に紅葉が…。

alt

知ってはいましたが…やはり、紅葉はそれほど多くは見られませんね、もう12月なのに(汗





対岸には川沿いに通っている愛岐道路(県道15号)が茂みの中に見えています。

alt







すぐに4号隧道が現れます。煉瓦作りの隧道は結構しっかりとしていますね。

alt


alt







4号隧道を進むとその先は大モミジ広場に出ます。紅葉も少しは見られそうですね。

alt

この日の天気は不安定だったので先を急いで大モミジ広場は後ほどゆっくり散策します(^^;






この4号隧道の出口あたりにSL列車が脱線事故を起こした際の亀裂がありました。

alt

この隧道はSL列車がギリギリ通過出来るサイズだったそうで、少しでも脱線すると
トンネルの壁にぶつかってしまうらしく、客席から手を伸ばせば壁に触れたそうです(汗





4号隧道の出口を振り返ります。

alt







大モミジ広場を過ぎると水車と小さな滝のあるモミジ谷水車広場に出ます。
その先の山の斜面にトンガリ岩と呼ばれる山の神が鎮座しているので少し寄り道を。

alt






再び先へ進みます。散策路は狭いので基本的に左側通行となっています。

alt






常々ブログでも書いてますが、ここは名古屋の郊外にあたるスポットになるんですが、
ここに掲示されているように、地元民以外には殆ど知られていない自然の様子が伺えます。

alt

こんな場所でもこれだけの野生動物が生息するので、名古屋市街に出没するのも納得。
アライグマやハクビシンなどはフツーに軒先にも稀に出没します、信じられないことに(汗

しかも、今年はついにイノシシが出没して指を食いちぎられる事件まで発生しましたしね。
ニホンカモシカも数年に1回くらい住宅街に出没して地元ではニュースになっています。
自分は以前乗っていたVWゴルフで自宅付近でニホンカモシカと衝突しそうになりました。

ごく最近では名古屋城でキツネの生息まで確認されてましたしね。不思議な土地です(汗






さて、ようやくこの愛岐トンネル群のメイン会場となるマルシェ広場に出ました。

alt

このエリアでは地元のスイーツやご飯ものなんかも販売しているので訪れた人たちは
こぞって買い物したり、用意されたテーブルでランチなどしています。




そしてさらに先へ進んでいきます。こちらは約100mの長さになる隧道5号

alt

この隧道はお子様?向けのトロッコ体験用に短いレールが敷かれてます。





トンネルを抜けるとレンガ広場に出ます。SL列車の車輪が飾られてますね。

alt






さらにこの日は何やら演奏会が行われていました。

alt

さらにこの奥へ向かうと6号隧道があるんですが、この散策路とはまた別の登山道が
川岸の方にあるので、先にそちらへ向かって庄内川渓谷(玉川渓谷)へ出てみます。




こちらは隧道のある散策路から離れるので見物客もほとんどいませんね(汗

alt

健脚向きとはなってますが、ぶっちゃけ足場の悪いトンネル群よりも歩きやすいです(笑
それにしても…本当に紅葉は全然ですね。今年は紅葉が遅れているワケではなく、
遅すぎて先に冬が来てしまい、紅葉の存在自体がなくなってしまった!って感じです(爆

また、この左手にモミジ山というスポットがあり少し散策出来るんですが、見ての通りで、
紅葉らしき紅葉も無かったのでほぼスルーすることにしました(汗






右手には庄内川渓谷が見えています。上流は岐阜県となるので土岐川と呼ばれてますが
愛知県に入ると庄内川と呼ばれ、伊勢湾に流れ出ますが、この定光寺付近については
地元では玉野川と昔から呼んでいるので、実家の近い自分も玉野川と認識してます(^^;

alt






しばらく歩いていくと庄内川に出ました。ピクニック広場というスポットになっています。
この少し裏手に行くと県境広場があり、文字通り岐阜県との県境になるんですが、
ここから直接入れないようにされているので一旦マルシェ広場まで戻らないといけません。

alt






南の方を振り返ると…うーん、やはり紅葉は微妙ですね、ギリ黃葉といったところ(^^;

alt






再びマルシェ広場の方へ戻ります。一応?部分的には紅葉は見受けられます(^^;
散策路や登山道は一部非常に狭くて足場が悪いので一方通行になっています。

alt







マルシェ広場から再び5号隧道を通ってレンガ広場まで戻ってきました。
そして、その先にあるのがこちらの6号隧道で、妖怪隧道と名付けられています。

alt






入口付近にこの隧道に使われている煉瓦各種が展示されています。

alt






6号隧道は他と違い333mと少し長く、さらに真っ直ぐではないので難工事だったそうです。

alt








隧道の中央付近に最近よく見かける照明のシルエット。妖怪隧道の所以でしょうか(汗

alt





他にもいくつかライトアップされています。

alt







一部はそうした照明もありますが、基本的に真っ暗なので、何かしら照明は必要です。

alt






6号隧道を進んだ先に、このイベント会場の最終地点となる県境広場に出ます。

alt

入口を少し塞ぐカタチで樹木が植えられてます。ソメイヨシノですよね、きっと。





要所要所にこうした駅標があるんですが、こちらは何やらメッセージが入っていますよね。

alt

冒頭にも書きましたが、この発掘された隧道群でも公開しているのは愛知県側のみで、
岐阜県側は依然と発掘作業も何も進まぬまま…なので、このようなメッセージが入ってます。

岐阜県側の隧道や廃線も発掘したら面白そうですが…相当長いのでかなり大変そうです。





県境広場の先には名古屋市愛岐処分場に通じる真っ赤な諏訪大橋が見えてます。

alt






トンネル入り口には何やら魔改造されたような放置車両が…。

alt






少し休憩したところで再び隧道を通って帰ります。

alt






マルシェ広場まで戻り、今度はまた別の散策路にある暗渠へと向かいます。

alt

この暗渠は上から覗き込むことも出来ますが…なかなか深いですね、何mあるんだろ?





メインの散策路から脇道へ出て暗渠の入口まで来ました。なかなか狭いです(汗

alt






薄暗い暗渠の先へ進むと先ほど覗き込んでいた暗渠から空を見上げることが出来ます。

alt






特別公開とか無かったらコウモリの棲家になってそうなところですね(笑

alt






暗渠から大モミジ広場までは川岸の一方通行の散策路を歩いていきます。

alt






途中河原に出て大モミジ広場を見てみると…まぁ多少は紅葉してるかな?という感じ。

alt






モミジ谷から流れる小川と水車広場の下に出ました。ここの紅葉もまずまず…かな。

alt






山側を見上げると、水車広場の散策路が見えてます。

alt






そして、再びメインの散策路がある大モミジ広場まで戻ってきました。なかなか疲れます。

alt






この一帯が一番秋っぽいせいか、テレビ局のクルーもこちらで撮影しておりました(^^;

alt






大モミジ広場にある大モミジがこちらです。

alt

明治時代に線路を築くに当たって邪魔だった樹を切って移植したら育ったようです(笑






大モミジ広場からは帰り道専用となっている川岸の散策路へ。

alt

対岸の愛岐道路側にもわずかに紅葉は見られますが…微妙ですねぇ。






竹林広場の下にあるちょっとした公園のようなスポットは紅葉と黃葉と緑葉のミックス。

alt






さらに帰り道にはこんなのも用意されてました。ほんと、最近ボルダリング人気ですよね。

alt

自分もあちこちで岩稜によじ登ったりしているのでボルダリングは興味あるんですが…
いかんせん、体重が60キロを超えるおデブさんになってしまったのでもう無理っぽい(涙




そして、すぐ先に玉野堰提が見える河原に出ました。本来だと目の前はオレンジ色で
鮮やかな景色が広がってるハズなんですが…天気と同様にどんよりしてますね(汗

alt





そしてようやく出口のところまで戻ってきました。奥には発掘はされてるようですが
茂みに覆われたままになっている橋梁っぽいものが見えてます。

alt






定光寺駅の方へ戻っていく途中、ナナカマドを発見。というか…ナンテン??

alt

秋に登山するとどこでも見かける植物なので、さすがにこれは記憶に刻まれてます(笑





そして最初にも通った県道205号、定光寺駅前通?ってところ(爆

alt

現在唯一のお店となっている鉱物展示喫茶の玉川屋。因みにコーヒー300円です(^^;






…というワケで、城嶺橋まで戻ってきました。ここまで歩いた距離はちょうど6キロでした。
時間があったら千歳楼の方へも久々に散策してみようかな、とか一瞬思ったんですが…

alt

見ての通り、何度も放火されたり不法侵入されたり死体が転がってたような場所なので
立ち寄らずに対岸にある駐車場まで戻りました。


定光寺駅には駐車場が一切無いので、この愛岐トンネル群へ訪れる際はJR中央本線を
利用するに限るんですが、自分はいつも対岸にある休憩スポットに駐めてます(^^;
橋の袂にある駐車場は應夢亭の駐車場なので駐めると切符来られるので要注意です(汗





…というワケで、明日でイベントは終わってしまいますが、あまり紅葉が遅くなるようなら、
今後は開催時期も少しズラした方が良いかもしれませんね。気になる方は是非~!!
Posted at 2024/12/01 01:00:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポット | 旅行/地域
2024年11月26日 イイね!

ディスるぜ県民ショー。

ディスるぜ県民ショー。







先日たまたま地元飯の話題になったんですが…全国各地に旅行で訪れたりすると、
当然ながらその御当地の料理が堪能したくなりますよね、そこでしか食べられないもの(^^;
わざわざ北海道に行って牛丼も少し違うし、香川に行って蕎麦っていうのも何だかな、と(汗

そんな中、こんな記事があったので気になりました。

alt

確かに…全国的にはその土地の定番グルメだと認知されているんだけれど、
フタを開けてみれば地元民は大して食べて無くて、寧ろ訪れた観光客向きだけだったりとか。

この辺については、ゴリゴリの地元民じゃないとわかんないところですよね、実際。

秋田県民から言わせたら「おめーらきりたんぽばっかり食ってるとか思うじゃねー!」って?
長崎県民から言わせれば「そう頻繁にちゃんぽんなんて食ってるわけねーよ!」とか?(笑



某日テレの「秘密のケンミンショー」のような番組の影響なんかも結構多そうですよね。
あの番組で昔名古屋めしを特集していたんですが、あまりにも大袈裟でウソが多かったんで
ちょっと辟易したんですよね。そんなもん頻繁に食うワケ無ぇーだろ!!って(大汗

一番ヒドかったのは、愛知県民は味噌が好きすぎて朝食のパンにも塗ってるとかって(爆
いや、そんなに味噌塗らねぇーよ!ってか、味噌消費量意外と少ねぇーんだよ!って(怒

こうやって冗談半分なデマがメディアを通じて全国に浸透していくんだな、って思いましたよ。


あと、この中に入って無くて良かったですが、未だに勘違いされる「名古屋名物エビフライ」
これねぇ、タモさんが悪いんですよね、タモリさんが!

昔、タモさんが番組でとにかく名古屋をディスりまくってて、それがまぁ1つの持ちネタでしたが
名古屋の人は何でもカンでもみゃーみゃー言う、エビフライもエビフリャーとか言うてるって(笑
んなワケないわー!!とか当事は思ってたんですが、気づいたら名物にされてましたよね(爆

因みにこの語尾は事実なんですが、この名古屋弁は戦前までに残ってた高貴な人の言葉。
なんか自分は下品に聞こえるんですが、実際は名古屋の城下町の言葉だったと言われてます。
下民はそもそも使いません。京都の女性が普段から「◯◯どすぇ~」とか言わないのと同じ(笑



…っと、話は戻って。



じゃあ我が地元愛知県の場合は…と、ここで見てみると…

「ひつまぶし」
「矢場トン」
「きしめん」
「味噌カツ」
「ういろう」

…とありますが、いやちょっと待て。なんで「矢場トン」と「味噌カツ」って…一緒やん、ほぼ(爆
大体何で矢場とんだけ、食事のカテゴリーでなく店名になってんのよ(汗


まぁ厳密に言えば矢場とんの味噌カツと他店の一般的な味噌カツはちょっと違いますけどね。
矢場とんの味噌カツは味噌ダレが出汁で伸ばしてあって粘度がかなり低いんですよね。

alt

名古屋市民的にはこれを「しゃびしゃびのソース」とかって表現するんですけどね(笑

因みに矢場とんは通常のロース定食だと今は値上がって1300円くらいでしたっけ?
他県からすればこれでも相当安いと思われますが、名古屋市民はこれを高いと思ってます(笑




どうでもいいですが、現在矢場とんは何やらキャンペーン中らしいんですね…

alt

ポスターを見ると、どう見ても「でらまず」としか見えなくて焦ります(汗
いや、そんなワケないですよ、矢場とんは「でらうま」です!

ただ、こんな味噌味噌したのはぼちぼち胸焼けになるお年頃なので、若い内だけよね…。



味噌カツ以外では「ひつまぶし」や「きしめん」、「ういろう」なども確かに定番だとは思います。

だがしかし!!!!

「ひつまぶし」は全国的に知られた名古屋名物ですが、実際地元民は頻繁に食べてません。
昔はうなぎ自体が非常に安くてブルーカラーの多い工業が中心産業の愛知県では消費量が
物凄かったのは事実です。我が家みたいな貧乏庶民でも毎週のように食べてたりしたし(^^;

だいたい、マグロとかブリよりも安かったんだから当然よね。今だと信じられないかもですが。


でも、時を経てうなぎの稚魚が色々あって捕れなくなってきて、今では希少な魚になってしまい
さらにうなぎ職人も減ってきたりして、気がついたらうなぎ料理=高級料理となりました(涙

東京なんか行くともはや1万円とかザラですもんね。愛知県はまだ地場で安い方なんですが。
それでも頻繁に食べられるのは富裕層や仕事の経費、そして何かのイベント時くらい…(涙

ほんの20年くらい前なんて、うなぎはハンバーグより安い料理って認識でしたからね(爆




あと、「きしめん」も名古屋オンリーな料理ではありますが…実際そう食べてるとも思えず。
だいたい、きしめんが全国的に認知されたのは、間違いなく新幹線の名古屋駅でしょうね。

alt

東京や大阪から出張してくるサラリーマンがこぞって駅ホームで立ち食いしまくってたしね。
で、古いうどん屋だときしめんは定番であるけど、昨今きしめんの無いうどん屋もあるそうで。
自分も気づいたらきしめんなんて、10年以上食べてません…別に嫌いじゃないんですが。




そして、「ういろう」については、もはやこれ、他県へのお土産で買うって感覚ですよね。
例えばどこか同じ県内でお邪魔した時、お茶菓子としてういろう出てくること、まず無いし(爆

子どもの頃は1日に1回は必ず目にしていた青柳ういろうのCMも今じゃ全く見ませんしね(汗







そんな中、農林水産省が昔ながらの伝統的な郷土料理を推進すべく、こういうのを出してます。

alt





実際に地元である愛知県の郷土料理は何が紹介されているのか、と見てみると…

alt

他にもまだまだいくつか紹介されていたんですが…
うーん…これだけ地元に住んでいても全く知らない料理がいくつかありますね~(大汗
それ愛知県なの?とか、そもそも口にしたこともない料理もあったりで。


というか、まぁ愛知県とは言っても尾張地方三河地方じゃ随分離れていますしね。
尾張地方は関西寄りだし、三河は関東寄り。さらに愛知県北部は岐阜県の影響が強いという。
そもそも言語もかなり違いますもんね、尾張と三河で。一言発するだけで違いが出るし(爆
そして、尾張と三河の南部は三河湾という大きな海を有してるので魚介の文化も大きい。

名古屋めしが結構注目されたのって、このミックス具合だと思うんですけどね。
悪く言えばどっちつかずな感じ。関東と関西の間で独自な食文化が形成されたっていうか。


因みに、大人になって全国区でないと知って驚いたと言えば、この中だと鬼まんじゅうかな。
これは結構よく食べてたし、未だに手土産でもらうこともあるので、まさに名古屋の銘菓かと。

まぁ勝手にそう思ってるだけかもですが。50年以上食べ続けてるから余計に。



しかし、こうしてみると…名古屋めしというか、愛知県の料理ってやたらと茶色いですよね(汗


そういや最近外で食べたのを見ても…見事に茶色い…

alt

因みにこちらは地元のとんかつ屋。メインと茶碗蒸し以外は全て食べ放題で1100円也(爆

名古屋の外食産業は相変わらず狂ってますよね、これだけ物価高騰しまくってるというのに、
意地でも値上げをしないっていう。勿論、客からしたら泣いて喜ぶべきことなんですが…

最近、ほんと、安すぎて怖いんですよね。え?利益出てるの?潰れないの?って、
全く大きなお世話なワケですが。




そして、こちらはいつもの、ニクコメさんですが。やっぱり茶色いっすねぇ(笑

alt

因みに、これまたメインのハンバーグ以外は全ておかわり自由の食べ放題で800円也(爆

いやいや、以前も書いたけど…おかしいよ。後輩クンなんてご飯も味噌汁も5杯食べてたよ(汗
自分なんてもはやメインのハンバーグ無しで、キムチとか牛肉しぐれだけでも十分よ(^^;


せっかくなので、アメリカの友人にこの写真を見せて、税込みで$5だよ!って言うたら、
そんなウソ信じるかよ!と言われましたが、そりゃそうよね…信じられるワケないよね(汗
おまけに日本ではアメリカと違ってチップもサービス料なんかも不要ですからね、基本的に。

アメリカじゃ$5(=約800円)出してもビッグマック1つ買えないんだし…(遠い目

alt

因みに平均価格は$5~6だけど、アメリカのマクドナルドはチェーンでも地域変動制なので
地域によっては$10くらいになったりしてます。近年のマクドナルド騒動もありましたしね。


でも、世界が為替の影響だけでなく日本の異常な物価安を知りつつある上に、
これまで高価で行けなかった日本旅行に訪れて、ぶっちぎりで美味しくて高品質な料理を
堪能してしまったら…いろいろと大変なことになりそうな気がしてなりませんね(汗

LAのマクドナルドでアルバイトしてる女子高生ですら月収50万円もあるんだから、
そんなん日本に来たら豪遊出来ちゃいますもんね…しかし、恐ろしい世の中になったもんだ(汗



…というワケで、良い感じに脱線したところで、おしまい(^^;
Posted at 2024/11/27 00:48:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2024年11月23日 イイね!

みんなでラリってる場合じゃないんだよ!

みんなでラリってる場合じゃないんだよ!








今週の木曜日から我が地元で始まったラリージャパン2024が何だか盛り上がってますね!
今年は行こう行こうと思ってたんですが…どこで見学すれば良いのやら!?って感じで、
結局断念して、ラリってる生中継をネットでいろいろ見てウハウハしておりました(笑

alt

自宅から最寄りのリエゾンポイントで確実に勝手知ってるといえば道の駅いなぶとか、
香嵐渓に行く時にいつも立ち寄る下山の里くらいしかよくわかんなかったんですが…

ちょうど今頃は香嵐渓四季桜の里あたりは紅葉最盛期を迎えていて混雑必至だろうし、
その上でこのラリージャパン開催ですしね、これは下手に訪れても渋滞したり駐車出来ずに
ウロウロしてる間に何も見れずに終わってしまうんじゃ?と思って諦めたワケです(涙



また、今日だったら東濃地方で開催されてるようだったので、それも考えたんですが…

alt

やはり、全くの地元じゃないともっと勝手がわからないので確実に迷うな、と思ってパス(汗
ただ、ルートを見てみると確実に自分も良く知る道を結構通過してるんですよね…




で、WRCとか全然詳しくはないんですが、何故それが楽しいかと言えば、それはもう単純に
一般道を使うからですよ。あと、はちゃめちゃに改造されてる車体ですがパッと見は普通車。

そんなん、もう見るからにウケるでしょ!っていう(^^;


その昔、全くF1とか詳しくないのにモナコまで行ってF1グランプリのコースを見学しましたが
モナコのコースってめっちゃくちゃ狭いのよね。そこをアホみたいに爆走するワケですよ。

…最高すぎるじゃないですか(笑




で、今回のラリージャパンですが、愛知県民なら誰もが必ずガキの頃に訪れたであろう、
日本有数の心霊スポットでもある旧伊勢神トンネルとかコースになってるんですよね(爆

alt






こんなクソ狭いトンネルをレースで爆走するとか…イカレすぎてて最高でしょう(笑

alt

実際にはこのトンネルよりも抜けた後の林道とかも結構細いんで絶対怖そうですけどね。



という感じで、現地で見れないのでこうした動画で我慢してました(^^;



自分のよく知る一般道でこんなの走ってると思うとワクワクしますよね?しないって?(汗




ラリーと言えば、レースとか全然知らないけどこの人だけは昔から知ってる、ケン・ブロック氏。
去年まさかのスノーモービルの事故で他界してしまった大好きなドライバーでした(涙



この映像でも、自分のよく知るサンフランシスコの街中をガンガン走ってるんですよね(汗

サンフランシスコって、昔からカーチェイスのロケに使われまくりな港町ですよね。
訪れたことがなくても車好きな人なら見れば一発でわかりますよね、さすがに(^^;


見ての通り、そこらじゅう凸凹しまくった地形で、長崎や函館みたいな雰囲気なんですよね。
どう考えてもスピードが出せるような道路じゃないのにアホみたいにカッ飛ばすっていう(笑

一般道なので、まかり間違って関係者以外が道端にいたら…それはもう大事故必至です。




しかし、今日はそんなトラブルがまたしても起こってしまったようで、しかも誤ったわけでなく、
意図的に、しかもラリージャパン開催に反対する昆虫保護団体?の抗議行動っぽい。

因みにその車体は横浜ナンバーのワゴン車でしたが…いずれ詳細もわかるでしょう。

alt

映像を見ると、スタッフの制止を振り切ってコースにブッ飛んでいく様子が見えてました。
こんな田んぼのあぜ道のようなところでそれはアカンやろ、と。
当然、レース参加者はそこに車も人も立ち入ってない前提で競技をしていたハズです。

何とか事故などは免れたようで良かったんですが…一歩間違えば大変なことになります(怒

コレはね、運転手…ラリってますね、確実に(汗


この影響で、このエリアに関しては中止になったようです、残念ながら。寧ろ一部で幸いか?
これで全体が中止になるような事があったらそれも大変ですよね。

さらに、これを重く見てもう日本で開催出来なくなったりでもしたら…残念どころじゃないです。




因みにこちらはトヨタGAZOOレーシングの公式フォトなんですが…

alt

こうやって古い町並みの中をレースカーが走っていくんですよね。なんだかシュールです(笑
勿論、ここはさすがにレースのエリアではなくリエゾンエリアだと思うんですが。岩村かな?



先の抗議活動は、実はいろいろ調べてるとちょいちょいあるようなんですね、水面下では。
他の国の開催だとどうなんでしょうかね??ほんと、レースに詳しくないのでわかりませんが。

環境保護団体とかは、要するに自然豊かな森の中をこんなガソリン垂れ流しの競技車両が
バリバリと爆音を立てながらカッ飛ばしていくのが許せないんでしょうね、ええ。

確かに、それだけを言われたらわからないではないです、実際自然への影響が1ミリもない!
とは言えませんからね。しかし、それもこれも程度問題なんですよね。


自分は何年か前から山登りとかにハマって大自然スポットばっかり訪れてるようなヤツなんで
寧ろこの自然とか環境保護団体みたいな人たちに同調すると思うじゃないですか…。

んなワケない、全く反対です!!


もうね、こういう環境活動家とかって、そもそも理論も何もかも破綻してるんですよねぇ。

その人達の言う通りにするなら、もう人間はそもそも全員今すぐ自殺しないといけません。
人間なんて、言うてみれば生きてる限り絶対に多少形自然は壊していきますからね。
でも、人間という知的動物なので、その自然を復興させたり育てるスキルがあります。

生きてる限りは何かしらを犠牲にするものです。1ミリも犠牲が許せない人は今すぐ死ぬべき。
そうでないと、全く理屈が通用しません。しかし、環境活動家にはそれが通用しません(爆


日本なんかだと、昔はよく、人間が森や山を開拓しまくったせいで野生動物の住処を奪い、
そして野生動物が住処を求めてエサを求めて里へ降りてきた、と信じられてきました。

でも、実際には全くその反対で、日本なんかは野生動物を保護しまくってるんですよね、近年。
やたら保護しまくったせいで、そこらじゅうで野生動物が増えすぎて問題になってるだけで(汗

これはね、普段山とか行かない人とか自然に関心が無い人はマジで理解してませんからね。
例えば奈良県なんかは顕著で、もう鹿が増えすぎちゃってどうにもならなくなりつつあって。

自分は山登りを初めてからジビエにハマってハンターの人の家まで行くようになるほどですが、
いつも話をしてると、ほんと、大変苦労されてるんだなぁ、と思います。熊も同じですね、きっと。


そう、保護しているから増える。当たり前な話なんですけどね。

あと、日本ってこれだけ人口も多いし、そこらじゅう開拓してるんで、野生動物の住処なんて
めちゃ減少してるじゃん!っていうのもずーっと信じられてきたワケですが…それも間違いで。


だいたい、日本の面積の80%は森で出来てますからね。

2024年現在に於いても人間が住めない地域の方が圧倒的に多いんです、圧倒的に。
なので、動物の住処なんて、死ぬほどあるんです。寧ろ人間の住処があるようで無いんです。


そんなワケで、ラリーカーが年に数回通過したくらいで自然破壊や生物形態を脅かすとか
まずありえないワケですよ。絶対ではないですよ、人間ですからね。1ミリくらいは破壊しても。



あ、そうそう。因みに先述の奈良県ですが、自然破壊してるのは寧ろ野鹿ですからね(爆

その昔訪れた大台ヶ原なんかも、展望良くする為に木道とか作ったのかと思いきや…
そんなワケないです、全部鹿が食べ尽くして草原になっちゃってるだけなんですよね(汗

alt





同じく奈良県でも、熊野古道とかね。全部食い散らかされて材木置場みたいになってるし。

alt





わずかに残った緑もどんどん食害に遭ってます。保護した結果、これなんですよね。
これも以前登りに行った大峰山方面なんですが…至る所にこのような姿を見かけます。

alt

そうなると、この森を守るために防護柵を設置したりして鹿を追いやるワケですよ。
ってなれば、鹿は当然…里の方に降りていくしかなくなりますよね。結局そうなっちゃいます。


昨今の移民問題とも似てるかもしれないですね。移民問題って、極論を言いはじめると
もう存在否定するしかなくなっちゃうと思うんですよね。共存って本当に難しいものです…。




…と、かっちょええ~!とだけ言うてたラリーの話題がいつしか食害問題になってしまったんで
最後に、個人的に一番かっちょええ~!と思ったケンさんの走行映像を置いておきます(笑



カッコよすぎて鼻水出ますよね!…いや、これはきっと急な冷え込みの寒さからかな?(爆

ってか、ケンさんもきっとラリってるんだと思います、ええ(汗




そういや今日…地震がありましたね、久々に!と言うても最高震度2でしたけどね(汗
あ、地震来るな!?とすぐに気づいてゴォォォって音が10秒ほどしてから揺れました。

我が家のエリアは震度1だったみたいですが、家がボロすぎて1でも凄く揺れるんです(爆


しかし、今回の地震速報を見たらナント~!!

alt

見事なまでに震源地が我が家の真下にあるじゃないですか(爆


家屋倒壊したら人生終わるな…と、つい気になる南海トラフ恐怖症な愛知県民なのでした。
Posted at 2024/11/24 01:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2024年11月21日 イイね!

デリカミニ、納車から10ヶ月にして初めての不具合?

デリカミニ、納車から10ヶ月にして初めての不具合?








今年の1月下旬にデリカミニが納車されてからちょうど10ヶ月になりました!<だから何

というワケで、今日は久々にデリカミニの話題でも…とは言っても少しよろしくない話題(汗
そもそも最近あまり乗ってないのよね、いろんな諸事情とかもあって。まぁそれは良いとして。

alt

ACを常時マックスで使ってた時と思うと冬はちょっと燃費が向上してありがたいですよね(^^;
街中でしか走らせてませんが…。



本日の地元のガソリンスタンドは156円アポロ会員なら151円ってか…ぬぐぐぐ。

alt

で、自分はガソリンを給油する度にタイヤの空気圧もワリと毎回チェックするんですが、
その時、ふとYouTubeやみんカラなどでごく一部で噂があった事を思い出しまして。




で、何げにその噂にあったサイドミラーの不具合をふと確認してみると…!!!

alt

えーーーー!!!いつの間に!?

サイドミラーの付け根が本当にわずかながら剥がれてるじゃないですか。2ミリくらいかな?





この写真だとわかりにくいかもなので、どこかと言いますと…この黄色く囲った箇所です。

alt








そして、そこをズームズームしてやると…明らかにパッキン?みたいなのが剥がれてます。

alt

ちょっとサイドミラーを動かしてみたんですが、さすがにポロリンする感じはないものの、
この先冬だし、ガチガチに凍ったり雨水が侵入したり乾いたりを繰り返したら…と考えると
確実に劣化はするし、いずれグラグラしてきそう(汗

というワケで、近日中にディーラーに相談に行こうと思います。


さ、さすがにコレはフツーに新車の補償でどうにかしてくれるとは思いますけどね。



で、念の為、助手席側をチェックしてみると…

alt

こちらは何ともなってませんでした、亀裂らしきものも見当たらず。



こうハッキリとした不具合の発見は、納車して以来初めてかもしれません。

厳密に言えば、日産オートパイロットに当たる三菱マイパイロットフロントセンサーの
不具合っぽいものはあるんですけどね、もう納車して3日後くらいから(爆
何も障害物無いのに交差点で停車中に突然ピーッ!とかってセンサーが鳴ったりね(爆


これを言うと、デリカミニ所有してる人は怒りそうですが、まぁ正直者なので自分は言います。

これまで様々な安い車から比較的高級車まで乗ってきた自分としては、このマイパイロット、
やたら絶賛されてますが…ドイツ車と比べたら雲泥の差です、ほんと、ごめんなさいです(汗

というか、そもそも軽自動車のACC自体がスペック的にも無理があるとは思ってますけどね。
なので、自分は別にある程度わかって買ってるので特別に不満とかではないんですが。



そう、そのマイパイロットの大元でもあるオートパイロットで大躍進?な日産なんですが…
デリカミニは言うまでもなく、日産と三菱のハーフです。ってか、中身はほぼ日産車です(爆

で、そのベースとしてるのが日産ルークスなんですが、そのルークスの現行モデルで、
今回のサイドミラーの不具合が結構出ていた…らしいのです。詳細はわかんないですが(汗

実質同じ車みたいなものなので、そりゃまぁ同じような不具合も継承してますわなーって(^-^;



自分としては交換してもられば別にいいんですけどね。こういうささやかな不具合はありがち。
前モデルのNボックスの時もみんなして運転席の本革シートの皮が薄すぎて亀裂が入るって
もっぱらの評判でしたが、自分のNボックスも案の定、2年で敗れてしまったんですよね(爆

全国でシートが破れた!っていうクレームがめっちゃ殺到していたらしいです(大汗

デリカミニは…Nボックスよりはシート生地が頑丈そうなので、きっと大丈夫だと思ってます(笑



そして、もう1つ…実はデリカミニにはミステリーがありまして(怖

alt

デリカミニは、自動で施錠はしてくれませんのでリモコンキーかドアにある小さいボタンを押して
施錠&解錠をするんですが…車から降りて確実にリモコンで施錠したハズなのに…

翌朝になると、何故か解錠されてるんですよね…(怖

以前乗ってたNボックスもデリカミニも共通するのは、施錠するとサイドミラーが連動して
パタンと閉じてくれるので、ある意味このサイドミラーの具合で施錠中か否か確認出来ます。

それはもう最近の車ならほとんどそういう仕様なんじゃないかと思います。

勿論、今でも車から降りて施錠したら、サイドミラーがウィ~~ンって音がしてパタンと閉じるので
それを実際に見て確認してから立ち去ってるハズなんですが…え?そんなバカな!?…と。



で、納車してしばらくは、自分がボケて施錠し忘れただけだと思い込んでました。
というか、今でも自分を疑ってるくらいなんですけどね、ええ(大汗

というのも、先に書いたようにNボックスリモコンキーを使わなくても車から離れたら勝手に
施錠してくれるんですよね、設定すれば。なので、いちいち施錠ボタンを押したこともないので
そのクセがずっと続いてるので、リモコン推し忘れてたんだな、って自分で納得していました。


Nボックスどころか、そもそも半年前まで乗ってたBMWでも勝手に施錠する仕様だったので、
もうね、そういうのに慣れちゃってるんだなーなんて思ってたんです。



がー!!!先日、同じくデリカミニを所有されている方がこの不具合に疑問を持ってたようで
それをブログに投稿しているのを見かけて…マジでか!…となりました(爆

因みに、所有者であるheiへいさんの投稿はこちらです。

2024年10月27日 「ドアロックが…」

どうでもいいけど、みんカラで見かけたデリカミニの中でダントツで1番カッコイイです(^^;
自分は機械音痴すぎてイジれないってのもあってカスタマイズはほとんどしませんが、
もしも出来るんだったら、このデリカミニが一番理想的な完成形って感じです、はい(笑



いや~、ミステリーですねぇ…って、先のサイドミラーの問題よりも深刻ですよ、これ!!

だって、施錠したものだと思って車を離れて…何時間も経過して戻ったら開いてた!なんて
防犯上全くよろしくないですもんね。それでなくても自分はきっと施錠忘れしてるだろうし(爆


しかし、VWゴルフの時でも不具合でいろいろ問題になったことがありましたが、
サイドミラーの件とかシートの破れなんかのように物理的に不具合があるものであれば、
誰から見てもわかることなので一発で解決出来るんですが、こういう構造上というか、
メカニカルな部分とかコンピューターとかって話になってくると、もう説明出来ないし、
毎回不具合が出てるなら良いけど、こういうのって、忘れた頃に症状が出るじゃないですか(汗

ディーラーに持ち込んでも、いや、大丈夫っすよ?とか言われたら何だかなーって(^^;



ただ、こうした不具合は全く考えられないワケではなさそうなので、サイドミラーの件のついでに
技術者にちょっと相談しようかなぁ、と思ってます。

ある程度同じような症状が出てる人が全国にいるのなら、三菱自動車側で把握出来てると
思うんですが、この症状はあまり出ていないのか気づかれていないのか知らないですが、
全然話題にも何にもなってないもんだから、結局様子見で…ってことになりそうで(涙


…ってなワケで、久々のデリカミニの話題は非常に地味な不具合の話でした(笑




さて、そろそろ我が家の猫たちも寒さの限界を感じてるっぽいのでストーブ出すかな…

alt

まだ先週まで扇風機使ってて出したままだっていうのにね…何やねんこの秋の短さ!!



ちんちくりんな自分の足でもそんなに短くはないぞ!?(爆
Posted at 2024/11/21 23:53:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | デリカミニ | クルマ
2024年11月19日 イイね!

これじゃ仕事にならないんだよ!

これじゃ仕事にならないんだよ!









11月も早いもので下旬に入ってきました。今年も残すところあと40日ほどなんですよね。
今朝は予報通り、一気に冷え込みましたね。あの灼熱だった名古屋はどこへ…(汗
名古屋がこんなだと北陸や北海道なんて凍死する人が出ても不思議じゃない気がするし(爆

alt

ただ、11月初旬の冷え込みと比べると…まだそこまでじゃなかったような気がします。
あの時はまだ夏日でしたし、もっと気温差激しかったし、朝ストーブ出そうかと思ったし(爆
それで今日はもう全国各地で冬日を観測してるんですよ、なんでやねん!!!!!!
なんか完全に秋のことを忘却の彼方へ葬り去ろうとしてますよね…

ここへ来てちょうど季節の帳尻合わせをしてきたって感じでしょうか、本来の11月下旬の。
ようやく我が家も夜は窓を閉めて寝られるようになったので、そこはちょっとひと安心(笑



しかし、第二の故郷でもある新潟では、例年よりも早く降雪があったようで、それもビックリ。
そして、大雪と言えばドカ雪でお馴染みの八甲田山の麓、酸ヶ湯ですよね~。

早速この急激な冷え込みによって1日で70センチ以上も積雪になったようです(爆

alt

青森の知人に、2日前まで窓開けて寝てたんよ、名古屋は!?って言うたら…
フツーにキ◯ガイって言われたけど、そこは敢えて否定しませんでした、ええ(笑



さすがにドカ雪上等!な酸ヶ湯でも、いきなりこの豪雪だと…事故るわね、そりゃね…(汗

alt

東海地方もここへ来て急激に冷え込んできたので一気に冬支度に入りますね…。
我が家もぼちぼちタオルケットでは寒いんで、羽毛布団とかストーブも出さないとなぁ(^^;




因みにこの青森県酸ヶ湯と言えば、今年の4月にも訪れたばかりでした、そう言えば(汗

alt

さすがドカ雪の代名詞、酸ヶ湯温泉だけあって、除雪されても残雪が尋常じゃありません(^^;
しかも、つい先日までフツーに雪が降っていたというんだから、日本って絶対狭くないですね。




しかし、この酸ヶ湯温泉のたった1時間前までいた弘前城ではご覧の通り…です、ええ(爆

alt

弘前城では満開宣言が出されて、見事なまでに桜は満開。春空はポカポカ陽気でした(^^;


というか、この旅ネタも…全く更新出来てませんでしたね、まだ写真も全部見てないし(大汗
因みに今見てみたら…7月10日の更新で途絶えてますがな!ワハハ…(脇汗

春の大遠征、北海道・東北周遊~10日目【後編】

もはや誰も覚えてもいないと思いますが、思い出したら現像して…更新しようと思います(汗







そして、この11月の冬支度となるとどうしても思い出すのが…こちらのニャンコ騒動です。
2年前の今頃、当事乗っていたZ4のエンジンルームに迷い込んでいた猫を救出すべく、
めっちゃくちゃ冷え込んでた深夜、あの手この手を使って猫を地面まで追いやって捕獲…。

alt






以前もオフ会の時にエンジンルームチェックをすると、当事乗っていたVWゴルフの場合、
バッテリーが不織布みたいな生地で保護されてるので、猫がエンジンルーム内に入ると
猫の毛が摩擦で付着するんだよね~?なんて話てたら実際にそうなってる人がいたり(汗

alt





いや、そんな猫なんて入らないだろうって思われるかもしれないですが…実際入るんですね。
しかも、車種によってエンジンルームがスッカスカだったりするのでなおさら侵入されやすい。
エンジンルームは夜になってもそこそこ寒さを凌げるから本能的に子猫は寄って来てしまう。
好奇心旺盛で車が危険だって認識がまだあまり無いですからね…。

alt

ほんと、これから寒くなると野良猫は必死で寝床を探しにウロウロするので、要注意ですね。
ある程度デカくなった猫はまずそんなことはないと思いますけどね。子猫は注意が必要です。

猫バンバン、是非お願いします。_(._.)_


正直Z4なんてエンジンルームの下にもデカいアンダーカバーがあるから、まずそんなことは
あり得ないと思ってたんですけど…よく考えたら猫はほぼ液体ですもんね、ええ(爆

ウチの黒猫あんちゃんも、自分のことを液体だと思ってるフシがありますからねぇ、ええ(笑

alt






で、話は戻って。とりあえず深夜に頑張って救出、保護して状態を確認してましたが…

alt

綺麗に拭いてやって良く見たら…あらヤダ!超絶かわいいハチワレやないですか!!




とりあえず保護猫用のケージを用意して様子観察しつつ、すぐに獣医へ連れて行くことに。

alt

結果、生後4週間くらいじゃないか、という話でした。体重は450gくらいで男の子。
まだお腹が子猫の証であるイカ飯状になっていたので、イカ飯太郎と名付けておきました(笑




目がしっかり見えるようになって間もないだろうから、まぁとにかく好奇心がハンパなくて。

alt

何でもカンでもジャレまくるし、元気良すぎるし。パソコンの画面も突撃しまくってました(大汗
これじゃ仕事にならないじゃんかー!とか言いつつニヤニヤが止まりませんでした、ええ(^^;




ちょうど我が家も寒くなってきてたので毛布を出してたところ、ほぼヘソ天状態になってて。
何せまだまだイカ飯ボディですからね、すぐにコロコロ転がっていっちゃうもんだから(笑

alt

しかし、一緒に寝るのは厳しかったですね、あまりにも小さいので…潰しかねないし(大汗


この後、我が家には既に保護した猫が2匹もいるし、経済的に到底無理だと判断して、
内心号泣しつつも、里親を探そうとしたんですが…1日でパンクしました、はい(爆

そりゃね、こんなクソかわいい子猫、しかもどこにもケガもなく病気もない、完璧なハチワレ。
飼いたい!って人が大勢いるとは思ってました。が、反響がデカくて怖かったので、
めっちゃくちゃ厳しい条件を提示したところ、最終的にとある漫画家の知人択へ譲渡が決定。
こんなボロい我が家で暮らすよりはるかに広大な邸宅で飼われる方が絶対に幸せですしね。

因みに条件としては、24時間365日家人がいる家庭で共に収入があって広大な1軒家等…
そして自分より年齢が若いこと。当然ですよね、猫は20年くらい生きるので生先長くないと。




そして、号泣しつつも保護して3週間目にはトライアルとなり、結局そのまま譲渡になりました。
その後も定期的に写真で報告もしてもらって、ぶっちぎりで幸せそうに暮らしていて何より。

alt

1歳を迎える少し前に実際に見物に行きましたが、とても覚えているとは思えませんでしたが
全然逃げ出すようなこともなく、抱っこもさせてくれたし、見事な美猫に育ってました(^^;




どうでもいいですが、さらに子猫の保護から1年遡った3年前の今日…

alt

自分はどうやら鈴鹿山系の超マイナーな山、ネコに登ってました…何かの縁なのか(違








さて、今週の日曜日に行われた兵庫県知事選挙なんですが…斎藤氏が再選しましたね。

alt

正直、前日まではブログにも上げたように、接戦の末に今一歩及ばずで終わるかな、と
ド素人ながら思っていました。というのも、これまでも散々これに近いケースがありましたが、
結局投票率が半数にも満たないレベルで終わってるし、何より当選確実だと言われていた
稲村候補は自民・立民・維新…と、与野党揃って支持、しかも投票日直前になってから
今度は兵庫県の市長からなる市長会有志の22人が全員揃って支援の声明を出してた上
組織票も得ているとなれば、さすがにこれだけ盛り上がってきていても厳しいだろうな、と。




しかし、フタを開けてみれば…先の東京都知事選と同様に、まさかのゼロ打ちで当選。

alt

しかも、投票率を見ると55%後半とあり、前回の41%からここまで上がるとは驚きです。

結局のところ、この増えた14%の多くは今回の斎藤候補を支持する人も多かっただろうし、
普段選挙に行かない若い層がようやく重たい腰を上げたことなんだと思います。

10年近く前でしたっけ、SEALs(シールズ)なる学生有志の会が一時トレンドになりましたよね。
若者ならではの主張や手段で、例えば国会前でよくわかんないラップとか叫んでましたよね。
最後の最後には「頼むからみんな選挙へ行こうよ!」って号泣しながら訴えてましたが…

結果はどうだったか?と言えば…
ビックリするくらい投票率に変動はなく、若者も選挙へ行かず。なんじゃこりゃ!?という結末。

おかげで1年足らずでこの会も解散してしまい、彼らは一体何がしたかったんだ?っていう(汗

そりゃそうです、考えてもみれば彼らって完全にメディアに最後まで踊らされまくってた人たち。
というか、大人たちにも散々踊らされて最後なんか悪用までされてましたもんね…(汗
そして何より一番恐ろしかったのは…若すぎる故か、政治にも歴史にも恐ろしく無知だった(爆


自分もね、無知だからよくわかるんです、教養も全く無いけど(汗


しかし、今回はまた違ってましたね。10年経って何が変わったか?と言えば…
ネットはもう普及していましたが、この10年で圧倒的に普及したと言えばスマホとSNS。
さらに、ネットが生まれて30年経って、テレビや新聞以上にネットメディアが浸透し始めて
10年前と違って今ではじいさんばあさんでもスマホでSNSを利用するような時代。

遡れば自分の父親の時代はまだテレビもラジオもなく、新聞しかなかった。
なので、新聞に書いてあることがまるで全てかの如く、リテラシーもクソも無かったんだとか。

そして今度はラジオが生まれた。ラジオは声なので、新聞よりも情報量が多いかは微妙だけど
音声だと字面よりも心情が働きやすいし訴えやすい。ただ、新聞以上に間違いも起こりやすい。

既にこのあたりから実はメディアリテラシーは求められていたわけですよね、知らないだけで。


そして太平洋戦争が始まって、終戦直前を迎える頃には敵地へ出兵していた父親曰く、
もうね、随分前から「ダメだこりゃ」って内心多くの人が思ってたっていうワケ(爆
でも、そんな態度を微塵でも取ろうものなら長官にブッ殺されるので、勝ち気満々でいた、と。
まぁ戦争…戦いであるのだからそりゃそうなんだけど、現場にいる兵士は現実見ますしね…。

で、いわゆる終戦を告げる玉音放送の直前まで、日本軍優勢!って、誰もが信じてたという。
因みに名古屋で100歳近くになる女性なら、多くは現在の大曽根の三菱地所の工場の方に
爆弾製造に強制労働されていたと思います。ウチの母親も学生だったので強制労働してました。

あともう少しで勝てるんだ!って皆して士気を上げていたそうです。怖いですね、実際のところ
その頃にはもう日本軍はズタボロで白旗上げてるっていうのにね(汗

こうやって100年近く前から既にメディアに踊らされていた背景がありましたよね。

そして戦後テレビが生まれると、今度は映像が加わったので、信憑性がウンと上がりました。
何せ字面や声だけでは伝わらなかった部分がこれで伝えられるワケですもんね。
そのテレビが誕生して次のメディアであるネットが登場するまで、ちょうど40年かかりました。

しかし、40年間ずっとテレビとラジオと新聞しかメディアは無かったので、テレビに対する
信頼というのは計り知れないですよね。宗教みたいなもんですよね。テレビに心酔しきり。



なので、90年代にネットが日本にも登場したワケですが、当然、誰も信用なんてしません(汗
そもそも、インターネットなんて言葉を誰も知らなくて、毎日のように説明してましたからね。

とは言え自分も最初はチンプンカンプンでした。アメリカにいたのでネットに触れるのは早くて
30年以上前にはパソコンでネットを通じてホテルを予約とかしてはいたんですが…
正直まるで良くわかってなかったですからね(爆


そして、日本にもYahoo!が台頭して、テレホーダイとか流行り始めたのが90年代後半で。
ちょうど自分はその当事は日本にいて、放送局などで制作スタッフとして働いていたので、
言わばオールドメディア側の人間でした。まだネットは相変わらず信用されてませんでしたが
この頃はちょうどメディアが色々登場してきてメディアミックスが流行ってたんですよね。

インターネット放送と民放放送を同時放送したりとか、自分も色々携わってました(^^;
そして放送局の良い面も悪い面もこれでもかってくらい知ることになりました。
そういう背景もあるので、あまりテレビの事を悪くも言えなかったりしちゃうんですけども。

一般人が思っている以上に台本はあるし、方向性が定められていて自由が効かない。
自分はミュージックステーションの台本を見た時、タモさんの一言一句ですら全て台詞があって
当然その尺まで全て秒単位で決められていてちょっと感動しましたもんね。
そこまでしないとそもそもOK出ないですし。なので自分も結構台本制作とか大変でした。


そして「2ちゃんねる」などといった掲示板やブログなどが派生していきましたよね、同時に。
そこで、ネットは情報を一方通行で発信するそれまでのメディアとは全く違うメディアであり、
受け手側からも情報を発信、応答することが出来るということで、徐々に浸透していきました。

この頃になると、30代ではピンと来る話ではないだろうけど、40代なら確実にわかりますよね。


これによって一気にメディアの世界は変わっていきました、目まぐるしく。

それでも、当事ITを推し進めようとする人たちはボロカスに扱われてましたよね…今思えば。
ITって何やねん!?っていう、ジジババがあまりにも多くて、全くついていけない状態で。

この時に、当事IT関連企業で働いてた友人は、日本は終わった!と確信したそうです(笑

実際この後から圧倒的に日本はIT後進国まっしぐら。日本の大企業もみんな遅れを取りました。
まだ当事中国なんて日本から膨大な支援を得てヘコヘコしてたんですよね、IT云々どころか(汗

20年経って見事に全て追い抜かれちゃいましたもんね(爆
なんつっても日本はUSBすら知らないIT音痴サイバーセキュリティー担当大臣でしたし(笑


それでも日本は徐々にネットが普及していって、10年経った2010年頃にはネットは当たり前、
寧ろネットを利用していない企業とか個人なんかいないんじゃ?ってくらいになりましたよね。

そこからSNSも普及し始めましたよね、ツイッターとかインスタグラムもちょうどこの頃でした。
自分がツイッターを最初にやり始めたのもそんな時期だったと思います、個人じゃないけど。


そしていよいよスマホの登場です。ついに自宅やオフィスだけでなく、いつでもどこでも、
スマホさえ手にしていればネットが出来てしまう時代になりました。それがこの頃でしたよね。

勿論、最初の5年くらいはスマホ言うてもチンプンカンプンな人が多かったんですが…
さらに10年経った今、もはやおじいちゃんおばあちゃんでもスマホを手にするようになりました。

そして、気がつけばネットが誕生して30年経って、40年間テレビ1つで縛られてた人たちも
長年のネットの影響で、新聞、ラジオ、テレビに次いで、4つめの大きなメディアを受け取りました。



こうした時代背景はデジタルネイティブなZ世代なんかだとサッパリわかんないかもですが、
相当デカい事だと思うんですよね。だからこそ、テレビでは今、SNS対テレビみたいな、
なんだかよくわからない分断構図を持ち出して騒いでいるんですが…ちょっと違いますよね。

ネットも所詮、メディアの1つなんですよね。テレビと違うのは双方向な点で。大きいですが。


別にネットが絶対に正しいワケでもないし、テレビが別に死んでるとまでは思わないです。

ただ、ネットは双方向で情報量が圧倒的に多いので、ファクトチェックも必至になるし、
当然ネットリテラシーも問われるものですが、テレビやラジオ、新聞といったオールドメディアは
一方通行でしかないので、そもそも情報発信する前にファクトチェックが出来ていなかったら
とんでもないフェイクニュースになってしまうわけですよ。

それまではテレビやラジオはファクトチェックされた純度が高い情報だと言われてきたし、
そういう前提で放送協定などに則って発信をし続けていたハズでしたが…
逆に言えばテレビなどはいくらでも都合よく利用出来てしまうので正直怖いですよね、ネットより。

おまけにテレビは匿名性が無い分、信用性がネットよりも確実に高くなってしまうので、
そんな人が情報発信するのであれば…と、いうことになりますもんね。


テレビではネットと違い情報量がどうしても決まっているので、取捨選択は必要なんですが、
今騒がれている問題って、何もテレビが全部デタラメでネットが正しいと言っているんでなくて、
テレビはその情報を慎重に公平に扱わないといけないのに、テレビの都合で取捨選択するので
卑怯だ、ウソつきだ、ということになっているんだと自分は思うんですけどね。どうでしょうか。




公職選挙法のこともあるので選挙期間中は伝えたくても伝えられない情報もあったろうけど、
結局選挙が終わった今でも不都合な情報は見事に放送しないですもんね。

例えばこの兵庫県の市長会有志22人の中の相生市長のこうしたパワハラまがいな言動とか、
意地でも流さないし伝えようとしないですよね。なので、既に論理が破綻してるんですよね(汗

alt

テレビなどのオールドメディアがそうだと、ネットは必ず反発するので一気に拡散されてます。

おかげでよりいっそうテレビとネットの間には分断も生まれるし、どちらが事実なんだ!?と、
双方を見ている人間からしたらワケわかんなくなって混乱しますよね、そりゃ(汗

逆にネットしか見ない人は人で偏っていくし、テレビしか見ないような人も同じく偏っていく…。



今回ネットを選挙戦略として有効利用したと言われるNHK党立花氏ですが…
こちらは早速テレビではちょいちょい報じるようになってきましたね。何かの圧力でしょうか。

alt

正直、個人的にはあまりこの人は好きじゃないですが、ただ…賢いですよね、相当。


そして、今回の選挙では彼は知事候補に立候補したにも関わらず、他である斎藤知事のことを
応援するという、とんでもないカタチで活動をしていたんですが、実は接点が殆ど無いどころか
面識を持ったのもつい最近で、しかも今回の応援も全く関与せず、あくまで立花氏が一方的に
やってるだけっていうのも凄い話でしたが、それでもあまり接点を多く持とうとしない斉藤氏は
さらに賢い人なんだな、と思いました(笑

ぶっちゃけあまり深く関わると絶対にボロが出て突かれそうですもね。
そうでなくても兵庫県議の一部から立花氏と結託したとか早くもデマを流される始末ですし(爆


ほんと、何が本当かわからないですが、今回斉藤氏が再び知事に返り咲いたことで、
また百条委員会も盛り上がりそうですし、そこで今度こそ真実を明らかにしてもらいたいですね。




あくまで個人的意見ですが…


ぶっちゃけそもそも一番悪いのは公的な場所で手当たり次第不倫しまくって公用PC使ったら
バレちゃって、それが公に暴露されたら人生が終わるから自ら人生を終えた県民局長よね(爆

暴露されたくないから斉藤氏をスケープゴートにすれば隠し切れると思って転覆を計画。
元々斎藤知事に反対の意が強かった兵庫県議会なので、そりゃそっちの馬に乗るよねって話。
県議会一致でそんなことになれば、いくらでも話を有利に持っていけるだろうし。

「パワハラ」にしても「おねだり」にしても、ハッキリ言って物凄く曖昧な判断になることなので、
いくらでも捏造出来ますよね。怒鳴ったらその時点でパワハラと言えるのか?
大きな声だとどう?そもそも大きな声ってどのくらいの事を言うの?どれもが曖昧なところです。

それを言い出したら自分だって仕事上つい声をデカくなる事はありますし。荒げるまでなくても。
でも、受け取る側によってそんなのわからないですからね。ほんと、キリのない話というか。

「おねだり」についても、例えば空気を読んで贈呈した、と言ったらそれは暗におねだりなのか?
とか、「もらえるものなら欲しい」というだけでおねだりと言えるのか?とかね。

他にも一番争点になるのはやっぱり公益通報の件だと思うんですが、それも「公益」だと
言えるのか?そうじゃないのか?と、真っ二つに見解が分かれていますからね。



それらを含めて、今年夏の頃にはそういった事が全然伝わっていませんでした、ネットでも。
初っ端は、先の県民局長が自殺した、ということだけで、その理由が知事によるパワハラで。

パワハラの有無や内容を差し置いて、自身の部下が自殺してしまったというショッキングな
出来事で自分も含めて世間は間違いなく斎藤知事が悪者だと決めつけちゃいましたもんね。
そりゃそうです、まさかただの不倫自殺だとは思ってもみませんでしたからね(汗

それに、自殺者=被害者、というバイアスが必ずかかってしまいますよね、確実に。
何なら今でもそうですよね。でもこの人は遺書も残しておらず、唯一残されていると言えば、
公用パソコンの中なんですが…精査したらそこにプライベートな情報がいっぱい出てきて(汗

そもそも公用のパソコンにプライベートな情報がある時点で完全にアウトなんですけどね。
横領みたいなもんですからね。フツーの会社だと下手したら解雇されてもおかしくない話です。


で、プライベートな情報って何やねん?ってところでずーーっと止まったままなんですよね。
それで、どうやら復数の人間と不倫していた証拠や斎藤知事を蹴落とす文書まで出てきた?
といった微妙にセンシティブな情報が実しやかに飛び交ってしまいました。

だったら不倫相手でも引っ張ってくればいいのにね?とか思うんですが、それは無理ですしね。
某大阪のお笑いの重鎮が先日訴えを引き下げましたが、相手は絶対出せませんもんね…。



いずれにせよ百条委員会である程度解明されるかもですが、その前に斎藤知事を全会一致で
蹴落とした兵庫県議会はさっさと解散するべきだと思うんですが…難しいんですかね?
自分が県議会議員の立場だったら恥ずかしくてもう出たくなくなっちゃうと思うんですが(汗


そしたら初日から出てこず辞めた人がいましたよね、まさに一番斉藤知事にブチギレていた
あの竹内県議。一番斎藤知事を辞職させるべく動いてた代表格ですしね、そりゃ辞めるよね。
自分でも絶対そうするもん、だって恥ずいもん(笑

でも、県民局長のこともあるし、何らアクションも無いし、しかも突然辞表を出すだけ出して
顔も見せてないってことなので…最悪どこかの山奥で自死してるかもしれませんよね(爆


もうね、そうなってきたら池井戸潤劇場ですよ。ドラマ化されそうですよ。
というかもう既にこのドロドロの兵庫県を舞台に作家が何人かペンを走らせてるかもよ?(爆



思い出して下さい…

あの堀江メール問題ってそう昔の話じゃないですが、覚えていますかね?
当事民主党議員だった永田議員完全にデマ情報を掴まされて、国会で豪語していたものの
実は仕込まれたウソ情報で、実際に良く見れば誰が見てもウソだとわかるシロモノでしたよね。

alt

散々ホリエモンを訴えようとして逆に自分がハメられてしまうという…恐ろしい事件でした。

最終的に懲罰動議審議まで開かれて辞職をギリギリまで拒んでいたものの、そのせいで
当事の民主党の党首だった前原さんの方が先に責任取って党首辞任までしたんでしたっけ。

結局そんな騒動もあって最終的に追い詰められた永田氏は自ら辞職して国会を後にして。
で、一般サラリーマンになるも長続きせず、失職して離婚までされてついにうつ病になって
何度か自殺未遂を繰り返す中、15年前に飛び降り自殺しましたよね…壮絶な晩年でした。



この人、実は自分と世代が近いだけでなく、家も近い上に、選挙区も当然一緒なんですね(爆
なので、ウチの近所では知らない人は誰もいない人なんですが…当事どうだったんだろうか。

因みに、永田氏が生前秘書をしていた某政治家のお方は…
先の衆議院選では前回に引き続きぶっちぎりで1位当選をしておりましたよ、ええ(^^;



ま、何にせよ、悪事は悪事でちゃんと暴かれて、クリーンな政治が行われると良いですね。



ウチの国のアイドル好きでお箸も持てない総理…まるで頼りないですから(涙

alt

ま、学も何も無いただの貧乏庶民の戯言なので軽くスルーして下さい(笑
Posted at 2024/11/20 01:41:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
34 5 6 789
1011 1213 1415 16
1718 1920 2122 23
2425 26272829 30

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation