• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2024年12月29日 イイね!

雪はどんどん霰はとんと降らず。

雪はどんどん霰はとんと降らず。








いよいよ年の瀬、2024年も残すところあと3日を切ってしまいましたね。

そんな慌ただしい最中、ついに東海地方まで寒気に覆われてみぞれになるかも!?と、
予報が出ていましたが、今のところ毎日青空は続いています、降る降る詐欺かしらん(^^;

alt






遅れに遅れて先週、ようやく我が家の軒先は紅葉を迎えました。ど遅刻すぎますね(笑

alt






というワケで、今年はクリスマスと紅葉が完全に同時に訪れることになったのですが(汗

alt







去年、雪国撮影に出かけた白川郷は1m超え、酸ヶ湯では既に3m超えの大雪なのが
ちょっと信じられないくらいですが…ほんと、日本って素晴らしい(笑

alt

この冬も近場なら出かけようかな、と思ってるんですけどね。どこか良い場所はないかな。






とは言え、あまり出かけられないんですが…昨日になってようやくスタッドレスへ交換(^^;
年末年始に雪にでもなったら困りますしね。天気が良いので汗ダクになりましたが(大汗

alt

未だに自分はN-BOXに車載されていた簡易的な車載ジャッキを使ってます(大汗
本当は緊急用だとか、車体が歪むとか言われてますが、ぶっちゃけよくわかってません(爆






そして、スタッドレスでは自分のデリカミニはインチダウンして14インチとなります(^^;
このホイールもやっぱりN-BOXからの流用です。いや、だって…使わないと勿体ないし(汗

alt

そしてこの後、久々に洗車+コーティングメンテしました。納車してから5回目の洗車(爆
タイヤ交換と洗車だけでも結構疲れました。まぁ軽とは言え車体はデカいですもんねぇ(汗
ただ、タイヤ交換はマジで助かりますね、片手で持てて軽いし。もう軽以外は無理です。







さて、この時期でふと思い出したのは数年前の12月に登頂した鳥取県伯耆大山でした。

alt

伯耆富士と言われるだけあって、見る場所から見れば富士山にそっくり?ですよね(^^;
この伯耆大山、名古屋から日帰りで行ける限界地なんですよね、往復約1000キロ





で、これまでに秋と春に登頂しているんですが、なんと!この2回ともまさかの夫婦登山(笑
登山に全く興味もないのに、嫁さんはこの大山だけは何故か2度までも登頂してます(爆

秋に初めて登頂した際は紅葉は素晴らしかったものの天気が優れずイマイチでした。
そこで、春に1日だけ休暇があった時に、今なら天気良さそうだぞ?ってことで再訪問(笑

alt

とまぁ…それくらい良い山だし、初心者にも優しい山だったりします。勿論、条件付きで。

しかし、冬になると遭難者が続出で、今月も既に死者が出ているほど危険ではあります(汗
で、春と秋と登っているので、次に訪れたら冬しかないな!ってことで数年前に登りました。






言うまでもなく、この鳥取県の大山は日本百名山であり、山陰地方の中では最高峰です。

alt

駐車場からの眺めもなかなか良いんですよね。雪山の絶景が極まってます(^^;
ここからあの山頂まで…結構大変そうに思えますが、意外とそうでもないんですよね。
普段から登山されてる健脚な人なら1時間くらい。非力な自分でも2時間かからないくらい。

ウチの嫁さんには1時間くらいの公園の散歩だよ!って連れてきてました、即バレたけど(爆






今年は特に積雪量が多かったみたいですが、自分の時はそうでもなかったんですよね。
麓なんて全く雪がなかったですしね、山頂は見ての通り…しっかり積もってましたが。

alt








そして3度目となったこの日の伯耆大山の登頂。いつもながら山頂は貸切状態で堪能(^^;

alt

駐車場から登ること約90分でこの絶景ですよ。島根県宍道湖境港弓ヶ浜まで
グーグルアース的な景色が一望出来るのは何度登っても良いんですよね(^^;






クリスマス近かったんでケーキでも持参しようかと思ったんですが、潰れそうだったので
結局この時も代わり映えのないカップヌードルでしたが…言うまでもなく最高の美味しさ(笑

alt







山頂で救助隊員がパトロール?されていたので去り際にパシャリ。

alt

やっぱり人が映ってると絶景がさらに絶景らしくなりますね、どこやねん?感が強くて(笑
伯耆大山は山陰の最高峰とは言え、1729mしかないんですよね。
しかし、目の前に日本海が迫っているので、その高低差でとても高度感が強くて好きです。






下山は少し遠回りして伯耆大山の北壁へ。富士山っぽさとは全然違う絶景になります。

alt

真っ青な空と純白の大山、そして山頂から現れた三日月が美しかったです…(遠い目






最後は駐車場に戻って少し場所を変えて夕焼けに染まる伯耆大山をパシャリ。

alt







駐車場から登頂、再び駐車場まで戻って来るのに約3時間。程よい雪山散歩です(^^;

alt

この時は日帰りにはせずに車中泊で他の山に登ったり海鮮を楽しんだりしましたが、
また機会があったら登りたいですね。登山より運転の方が圧倒的に体力使いますが(爆





しかし、着実にガソリン代も高騰していってるんですよねぇ…気軽な遠出が…(涙

alt

この1年の平均価格推移を振り返ると、年末になって特に跳ね上がってますよね(汗





ここ10年間で推移を見てみるとそうでもないんですが、全体的には高騰してますしね。

alt






全国的にガソリンの安い愛知県では12月19日の補助金縮小実施以降を見ると…

alt

んー??思ってたほど目立って高騰してる感じではなさそうですね(汗

でも、遠出したい自分からしたらいくら地元で安くても出先が高かったら意味ないですし(爆
因みにいつも給油してるスタンドでは162円になってました。ちゃっかりしてまんなー!
Posted at 2024/12/29 13:03:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年12月23日 イイね!

クリスマスはクリスマスします?

クリスマスはクリスマスします?









気づいたらもう明日はクリスマスイヴなんですね。秋が遅すぎて感覚がバグってます(汗


さて、バグってるというかポシャってるケーキを思い出しますね、この時期になると最近は(汗
去年も今頃に高島屋の高級ケーキが配達されたら思いっきり潰れてて話題でしたよね。

クリスマスに家族で祝おうとしてこれを出されたら幼い子どもなんかトラウマもんですよ(爆

alt

自分はこういう冷凍ケーキのオーダーをしたことがないのでよくわかんないんですが…
そんなに冷凍ケーキが良いんですかね??しかも全然安くもないですし、寧ろクソ高い(爆





しかも、今年に入ってもしばらく話題になってましたが結局…有耶無耶になってましたしね。

alt

製造過程に問題があるのか、そもそも材料が問題なのか、配送に問題があるのか、
冷凍処理に問題があるのか、お互いに責任のなすり合いみたいになってましたもんね(汗



さすがにこれは補償されたようですが、されたとてクリスマスのケーキは手元にないし、
仕方がなく近所のコンビニで売れ残ったケーキを買うくらいしかないって考えたら悲しすぎる。

おまけに、冷凍ケーキを完璧に配送するのはほぼ不可能、だなんて専門家の意見もあったり。
実際のところはどうなんでしょうかね…って、思ってたらやっぱり今年もありましたね!(爆



しかも!今年はさらにパワーアップして、カタチはそこそこ保ったまま逆さまになって登場!(笑

alt

もはやウケ狙いとしか思えない惨状で、ここまで来ると実は笑いを届けてるとしか…(爆
寧ろケーキの箱の中でここまでにする方が難しくないですかね?

結局これも原因究明中ってことですが…最終的には結論が出なさそう(汗





もうね、だったら最初からひっくり返ってるケーキを食べた方がいいですね、ブンブンの(笑

alt








他にも、セブンイレブンで限定発売された、ちいかわのケーキも何やら炎上したそうで。

alt

自分からしたら正直、え?この程度でブチギレされちゃうの!?って感覚なんですが…(汗
外食したりしても、全くそっくりな盛り付けってなかなか無いじゃないですか、実際のところ。





でも、公式サイトを見ると…え!?直径12センチ!?ほぼ1人分ケーキやん(爆
それで、ご、ご、ご、5000円!!!!もう貧乏庶民の自分はひっくり返るレベルでした(涙

alt

確かにこんなちっこいケーキで5000円も払ってたら、それなりのクオリティを求めるのも
納得かもしれません…というか、自分だったら期待外れになりそうなので買わないですが(汗





こうしたキャラクター系のコラボ商品って、めちゃくちゃいっぱいありますよね。
以前だと、ふなっしーまんとかね。自分も話のネタに買ったりしましたが(^^;

alt





でも実際にファミマで買ってみると、大抵ふなっしーの目がイッちゃってたりしていて、
ビミョーな感じだったりするんですが、まぁ食品ですしね。値段も200円もしないんだから
話のネタに、って感じで全然許せる範囲だとは思いましたよ、ええ(^^;

alt

でも、今回のように高額になれば当然、それなりの見返りを求めてしまうのが人間よね。

やっぱり昨今は高いからハズレは無いだろう!とか、高いから凄いみたいな定説って、
もはや完全に崩壊していると思うんですよね。車でもそう。高くてもダメな車は多いし…(謎

昔は安かろう悪かろうってのが当然だと思ってたけど、そうとも言えなくなってきましたね。




以前みん友さんが、クリスマスの時期なんて飲食関係者なんて死ぬほど忙しくなるので、
本当にクリスマスを贅沢に堪能したかったらクリスマスなんかに店に行かない!っていう(汗

ほんと、その通りだなってつくづく思いますね。


年末になると、蕎麦屋さんなんか死ぬほど忙しいし、店内バッタバタなもんだから、
ろくなサービスも受けられないし、常に行列が出来ててのんびり食べていられないですしね。

それでも安い蕎麦屋さんなら良いですが、ちょっと高級な店とかでそんなだったりしたら、
そりゃもう幻滅だし、結局自宅にいた方がマシだった!と言いかねない状況になったりね(爆


だから自分の中では行列の出来るラーメン屋なんかはもうその時点でマイナスなんですよね。
それだけ美味しいって証拠かもしれないですが、外食って味が全て…じゃないですからね。





閑話休題…(^^;




因みに、貧乏庶民の味方、シャトレーゼだとちいかわケーキと同じサイズでコレですよ(笑

alt




もうね、いいじゃんね、クリスマスケーキに拘らなくても。幼いお子さんがいる家庭でなきゃ(^^;

alt

とは言え、近年食材があまりにも高騰しすぎて、都内のケーキ屋とか限界突破しちゃって
ショートケーキが1000円とかで並んでたりするのを見て、もはや庶民は絶望ですよね(汗


その昔、某マリーさんの「パンが無ければケーキ食べればいいじゃなーい」なんてフレーズが
脳裏を過るんですが…いやいや、そのケーキが食えないんだってばよ!と教えてあげたい(笑





というワケで、我が家では10年くらい前まではいつもケーキを自分で作ってたりしたんですが、
最近すっかり作らなくなりましたね。特に長年使ってたオーブントースターが壊れてから(遠い目

alt

しばらくはチーズケーキとかティラミスとか、オーブン使わないケーキばっかり作ってたり(^^;
それでも、近所に某チーズケーキ専門店があって、作る手間を考えたら…ってことになって、
結局そんな生ケーキを作ることも最近ではすっかりなくなってしまったんですよねぇ…(涙




やっぱり頼みの綱はシャトレーゼしかなさそうだな、貧乏庶民には(笑

alt

生粋のシャトレージャンですからね~。コンビニに走る前にこっちでしょ?って(^^;






…というか、最近コンビニスイーツもめちゃくちゃ高いですよね、滅多にコンビニ行かないけど。
フツーに4~500円とかしますもんね。ってか、弁当が700円とかあるし。どうなってんだ!?

なんか色々おかしな事になってますね、近所の飲食店より弁当高くて大丈夫なのか(汗
あと、回転寿司屋に行っても毎回6~7皿食べてお腹いっぱいとか言うてる自分ですら
全然物足りなさを感じるサイズの弁当が4~500円とかであるけど、あんなんで足りるのか?

自分の会社の20代の後輩君はココイチ行くといつも800グラムは頼むと言うてるぞ?(爆





というワケで、皆さん良いクリスマスを迎えましょうね~、まぁ迎えると思いますが(^^;

そして、クリスマスケーキ難民にならないようにしましょう(笑







それはそうと、昨日まで立て続けに投稿していた今年の紅葉の見頃ですが…


犬山寂光院もようやく?見頃を過ぎて…5~6割ほど落葉が進んだとありました(^^;

alt

まだ見ようと思えば見られるレベルではあるんですね…って、おぃおぃ(笑





そして、こちらは施設名称がフラリエに変わってから久しく訪れてませんでしたが…

alt

名古屋市街であればまだまだ見頃が続いてます、というかもうすぐピークっていう(笑





名古屋市街、何がおかしいって…紅葉が始まる前からクリスマスの飾り付けが始まるのよね(爆

alt

もはやバグっているのは季節だけでも天気だけでもケーキだけでもない…

住民です(爆
Posted at 2024/12/23 22:46:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | グルメ/料理
2024年12月22日 イイね!

2024年、紅葉散策エキシビション。

2024年、紅葉散策エキシビション。







今年もM-1グランプリが開催されましたね。今年は自宅でじっくり生放送で視聴しました。
相変わらず番組始まってからネタが始まるまで1時間近く伸ばしに伸ばしまくってましたが
1万組以上の中から選ばれた10組の演者のネタが始まると…結構釘付けになりました(^^;

alt

なんだか今年は特に面白い気がするなぁ、と。審査員も刷新されたことが話題でしたが、
その審査員の評価も物凄く的を射ているというか、解析も素晴らしかったんじゃないかと。

そして、今年はネタを全く見たことのない人も何組かいましたが…
フタを開ければ全員それぞれ特徴もあって面白くて、一緒に見ていた嫁さんも笑ってました。
普段バラエティ番組とかほとんど興味無いタイプなんですが…なんとも珍しい(汗


去年に引き続き2連覇となったのは令和ロマンでしたが、これも納得だなぁ。面白かったし。
話芸のプロなんだから当然かもしれないですが、皆さん本当に上手いですよね。
この大舞台で終始噛まずにテンポ良く喋れて、しかもしっかり聞き取れるって、スゴすぎる。

また、ちゃんと時代に迎合していて、みんなが刺さりそうなワードも多かったですしね。

昨今テレビはつまらなくなってきているのは否めないし、実際日本もこれだけ貧しくなると
スポンサーだってお金出さないし出せないから、つまらなくなって当然なんですよね。
でも、漫才とかだとマイク1本で喋くるものなので、特別何か必要なものっていうのが無いから
演出だとか制作費とかほとんど関係ない芸だからこそ、面白いのかもしれませんね(^^;






さて、12月も半ば…先週訪れた愛知県犬山市にある寂光院の紅葉なのですが…

alt

下山する頃には日没1時間前くらいになってたので、そのまま尾張パークウェイを通って
帰ろうと思ったんですが、そこそこ夕焼けも綺麗だったので、近くも桃太郎神社へ。





桃太郎神社は以前も確か紹介してましたが、寂光院よりもさらに北部、大平山の麓にあり、
非常に郊外な上に結構寂れちゃってるところなのですが、子どもの頃から何度か訪れてます。

地図で見ると、位置関係はこんな感じです。

alt

桃太郎神社からさらに北へは集落が1つありますが、それ以上先は木曽川の断崖絶壁で
アクセスすることは出来ませんが、物凄く秘境感満載で愛知県とは思えぬ景色です(笑

まぁそれだからライン下りとか昔から観光名物の1つとしてあるんですけどね。





というワケで、天気は下り坂でしたが夕焼けに染まりゆく桃太郎神社へと来ました。

alt

県道185号線沿いの真正面にある鳥居はなかなかデカいですよね。






その県道沿いには神社で一番大きな大銀杏があるんですが、さすがに落葉してますね(汗

alt

あと2週間くらい早ければ…今年だと12月5~6日あたりなら凄かったんじゃないでしょうか。
例年通りだと12月に入ると結構落葉しちゃってるんですけどね、温暖な尾張地方とは言え(^^;






境内にあるもみじも紅葉の見頃はさすがに過ぎてますが、それでもまだ見応えあります。

alt








この桃太郎神社は戦前からあるんですが、何故か桃太郎生誕地という伝説があるそうで。

いやいや、桃太郎言うたら岡山じゃろがい!って思ってたんですが、それを言うと犬山では
そこは鬼退治に行った鬼ヶ島があるだけだがや!って言い返されたりして謎めいてます(笑
そして、厳密に言うたら鬼ヶ島は香川県でしょうが!と、地理ヲタな自分は言い張ります(爆

alt

まぁそうなると、目の前を流れる木曽川の上流からドンブラコ、ドンブラコ…ですよね。
おばあさんが洗濯したと言われる洗濯岩とかありますしね(笑

いやいや、木曽川ってそこそこデカい川だから桃なんか流されるやろがい!…って思いますが、
そこまで突っ込んだところで、ようやくこの桃太郎神社の序章となります(汗



そして、境内には至る所に桃太郎に登場する人物などの石像が鎮座しています(^^;
何故かおじいさんがめちゃくちゃ中途半端なところで疲れ切った顔でいるのがシュールです(汗






2つ目の鳥居を潜って階段を登ると、真正面に天下人みたいになってる桃太郎が…。

alt








向かって右側には宝物殿があり、左手には神社の本堂がこじんまりとあります。

alt

恐らく、安産祈願とか、子どもだったり孫が生まれた、って時に訪れる神社なのでしょう。
何度も訪れてはいるんですが、ぶっちゃけ…あまり詳しくは知らずに来ています(爆






今回はさすがに遅いし平日なのでお店も閉まっていたんですが、この犬山と言えば…
こちらの、木の芽田楽が名物です。これ、母親がめちゃくちゃ大好物だったんですよね。

alt

名店と言われるお店もいくつもあり、この桃太郎神社の境内にも、すぐ近くにもお店があります。

我が家でも実家では当たり前のように夕食として木の芽田楽が出てたりしたんですが…
味噌豆腐をおかずにするの!?って、結構地方の人には驚かれたりしましたね、そういや(汗

でも、最近はこれまたインバウンド効果もあって、結構人気になっていたりします。
焼いた豆腐に甘味噌がかかっていて、そこに山椒をかけるんですが、それがまた絶妙で。


愛知県民のソウルフードなんだな、ってつくづく思います。山椒のピリ辛と甘くて濃い味噌。
うなぎの蒲焼も甘みのあるタレに山椒って、まさにそんな感じですしね。

自分は最近すっかり食べなくなってますが、本当に美味しいので愛知県へ来たら是非。
なかなか紹介されないんですよね、上っ面だけの知ったかぶり旅番組とかだと(爆








そして、桃太郎神社を離れて、不老滝がすぐ近くにある不老公園へ。
歩いて3分の場所に滝がありますが、もう薄暗くなってたのでそちらはパスしました。

alt








ここも紅葉ピークは過ぎてはいますが、なかなか綺麗なスポットの1つです。
立派な公衆トイレもあって車中泊にも良いですね。目の前には木曽川が流れてます。

alt

紅葉ピーク時であればここも相当綺麗なスポットなんですけどね(^^;







結局この日の午後は天気が微妙な下り坂というか、冬らしい雪雲も出てきていたので
夕焼けも微妙な感じになりましたが、もう少し天気が持てばきっと最高だったでしょう(^^;

alt









寂光院筆弘法展望台からもよく見えていた鵜沼城址のある城山にズームイン。

alt

そういやあの城山にはまだ登った記憶が無いので、今度来たら登ってみようかな(^^;







というわけで、自宅から1時間足らずで気軽に行ける尾張北部の紅葉スポットでした(^^;

alt








まだまだ地元には紅葉スポットはめちゃくちゃ沢山あるんですが…またそのうちいずれ(^^;

alt

他県と違ってちょっと残念なのは、いわゆる名泉と呼べるほどの温泉が無いところかなぁ。
いや、天然温泉自体は少ないながらもありますけどね。でもそうじゃないんですよね。

近年ボーリング技術は上がってボーリング費用は下がったので、そこらじゅうで温泉が
生まれたりはしてるんですよね、何なら自宅から歩いていける場所にも天然温泉ありますし(爆

ただ!温泉の定義って…水温25℃以上で18種類ある成分のうち1つでも一定量含めば
それを「温泉」とみなす事ができるもんだから、限りなく水道水みたいな温泉が多いんです(爆
そもそも日本なんて源泉だらけなわけで。しかもそれを飲用としてる地域も膨大にありますし。


自分も温泉ソムリエになるまでは全然知らなかったんですが…いろいろ知ってしまうとね、
それまで見聞きしていた温泉に対する見方も変わってきちゃうんですよね、良くも悪くも(汗




なので、本当に温泉を楽しみたい人は是非、歴史が長い!とか有名ってだけで選ばず、
しっかりと泉質を見極めて、良質な温泉に入ってもらいたいものです、観光ついでに(笑
Posted at 2024/12/22 23:44:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポット | 旅行/地域
2024年12月21日 イイね!

ついに見納め?紅葉日和な愛知県の寂光院。

ついに見納め?紅葉日和な愛知県の寂光院。








もう年内ずーっと晴れかと思ってたら夜になってほんの一瞬だけ雨が降りました、ビックリ!
天気予報を見たらいつの間にか雨マーク。但し、傘マークもちっこいのがひっついてるだけ(笑

alt

ほぼ1ヶ月ぶりくらいに雨が降ってるのを見た感じです。11月も数回雨は降ってるんですが、
実際にわか雨みたいなのしかなくて、10月くらいから雨が降ってるのを見た記憶がなくて(爆





さて、今回も今週の愛知の紅葉散策の続きです。たった数日前なのが信じられませんが…
昨日の朝の名古屋はナント!今季初の氷点下を記録したんですよね、予報通りの0℃!!

alt

いや、さすがに寒かったですよね。朝起きてキッチンに向かったら室温5℃だったんで(笑
もはやヒートショック待ったなし状態よね…(怖

因みに、猫のいる部屋は冬が終わるまで暖房は常時ONです…電気代エグすぎですが(涙
とは言え、20℃くらいでしか設定しませんけどね、25℃とかだと暑すぎて寝れないから(汗





それでは寂光院より紅葉散策、後半です。

alt







筆弘法展望台で遠景を堪能した後、境内周辺をプチ散策。まぁそれほど広くはないので。

alt








展望台の脇のところは日当たりが抜群なだけに、紅葉が特に綺麗に仕上がってますね。

alt








階段のところになると、もみじが生い茂っていて影も多いので黃葉が若干多いかな?

alt








天気が若干下り坂っぽかったですが、そこに時折強い日差しが入ると紅葉トンネルが
一気にオレンジ色に包まれる雰囲気が何とも言えませんね、天然ライトアップ(^^;

alt








あまりに綺麗なので…押し花にしたくなりますね~(笑

alt









そしてこちらは足腰弱い人でも本堂まで昇って来られるスロープカーの山頂駅です。
このスロープカー路線上も紅葉トンネルになってるんで、帰りはコレで戻ってもいいかもね。

alt

誰もいないのでスロープカーはずっと待機中。もしも昇る人がボタンを押すと無人で動いて
下へ向かいます。ここから下へ向かいたい人は乗車してボタンを押せば自動運転します。







スロープカーを覗き込むと…意外と知られていない見事な紅葉トンネル。

alt

で、しばらくしたら突然無人で動き出しました。下で呼ばれているんでしょうね(^^;







ほんと、カラフルで美しいですね~。

alt

結局自分は今回も乗車せずに階段を使って戻ることにしました(^^;






のんびりしていたらすっかり夕暮れ時が迫ってきましたね、西陽が差し込んできてます。

alt







夕方の薄暗くなり始めた時間もまた素晴らしい光景です。約300段の階段を下ります。

alt

相変わらず誰もいませんが…(汗






スロープカーは途中にも駅があって、途中下車&途中乗車も出来るようになってます。

alt

この中間駅あたりから見上げるとスロープカーの紅葉トンネルの様子がよくわかりますね。






来る途中でも見かけたお地蔵様はそこらじゅうに鎮座してますが、全て冬に備えてます。

alt







不動堂のあたりまで下りてきました。紅葉トンネルはまだまだ続きます。

alt







結局この日は数時間いましたが、5人くらいの紅葉見物&参拝客に遭遇しました(^^;

alt

静まり返ってます…。






不動堂から下って石仏群のあたりもやっぱり紅葉が見事ですね。

alt







そして福徳稲荷まで戻ってきました。ここを少し下ると案内には未記載の墓地があります。

alt








階段から脇にある敷石を奥へ歩いていきます。こちらも紅葉が凄そうですね~。

alt







で、こちらが墓地の手前…入口にある千体観音堂の真裏に出ます。見事な色づきです。

alt







下の方を覗くと木々の隙間から千体観音堂と休憩所がチラっと見えてますね。

alt

墓地には入れないので手前の少し小高い場所へ移動して少し俯瞰で撮ってみます。






そして、ちょうどその時、カメラを持った方が見えたんですが、同じ場所で撮ってました(^^;
ここめっちゃカラフルで凄いですよね~!って(笑

alt

残念ながら雲が出て日差しが弱くなってしまいましたが…それでも圧巻の色づきです!
結構何度か来てましたが、案内にも記されてないし脇道だったので知りませんでした(大汗






いや~、さすが愛知県が誇る香嵐渓と二分する紅葉人気スポットだけありますね~。
以前訪れた時よりも紅葉具合も良いし、誰もいないし、で最高に贅沢なひとときでした(^^;

alt

インバウンドだらけで騒がしすぎて全くのんびり出来ない某所とは雲泥の差ですね(爆
これならもう少し前にもリサーチ兼ねて訪れておいても良かったなぁ、家から近いんだし。






そして、この観音堂の裏山で個人的に一番気に入っている写真はこちら…かな。

alt

ここに投稿してる写真の多くは単なるスナップ写真なんですが、こちらはちょっと意識して
カメラが趣味な人っぽい写真を狙ってみました。黄と赤を背景に緑のワンポイント(笑







そして、ようやく寂光院の麓にある千体観音堂の前まで戻ってきました。

alt







スロープカー乗り場の近くにはお見送り大師が参拝客をお見送りしてくれてます(^^;

alt







そしてテクテクと駐車場まで戻ります。その間も周囲は紅葉一色って感じです。

alt







ガラガラな駐車場にポツンと駐めておいた愛車が紅葉の隙間から見えてきました(笑

alt

というワケで…まさかの12月中旬になっても尚、紅葉を満喫出来る寂光院散策でした!


全体的には数日前にピークを迎えてたようなので、今週末で見頃は終えそうなんですが、
たった数日前でもこの色づき具合なので、まだ数日くらいはそこそこ見られそうですね(^^;

何せ、朝晩は多少冷え込みますが、日中はずっと晴れてて気温も高いですからね。
この寂光院のある継鹿尾山が全方位で日当たり良い山なのもその理由の1つかも。

この日も晴天で日差しがある中のんびり散策していたこともあって全然寒いこともなく、
寧ろ上着を羽織ると汗ダクになってしまったので、シャツ1枚でちょうど良い陽気でしたが、
冒頭にも書いたように、この2日後の朝には0℃まで下がったので冬は既に始まってます(汗





これで2024年のお出かけも恐らく…打ち止めですね、今年も残すところあと10日!


余命宣告を3度も受けて、さすがに今回は手の施しようがないとまで言われて病院から
自宅に戻されてしまった母親も、奇跡的に少し回復して寝たきりにはなっているものの、
まだ笑ったり出来る余裕はあるので、正直、このままだと年越しも出来そうで驚いてます。

とある医師は「絶対に助からない、無理です!」と言い放ったんですよね、病院の会議で。
海外にいた兄姉も自分も全員集められて、100歳近いんだから当然だろ!と散々言われ(汗

いや、そりゃ自分も多少思ってたけど…なんでこう年齢で一括りにしたがるのかねぇ?
先日亡くなられたナベツネさんでも98歳になっても会議とかに参加してましたよね。
自分と同じ年でも認知症になってるヤツもいるんだから。医者がエイジズムでどうするよ、と。



そんな感じで、今年の後半は基本的にほとんど遠出も控えていましたが…
自身も体力的な問題や持病問題などが次々発覚してきて、それどころじゃなくなりつつあり
この先どうしようかな??と、色々考えさせられる1年でもありました。

それほど大きな後悔は無いんですけどね、恐らく一般的な人よりは旅も沢山してきてるし、
おかげで百聞は一見に如かずっていうモットーもある程度は果たせましたしね(^^;


富士山も散々登ってきましたが、いよいよインバウンドまみれで既得権益と拝金主義で
どんどん悪い方向へ向かっている状況なので、登り納めも出来て良かったと思ってます(^^;

本当は老後のライフワークの1つとして、毎年登頂しようと思ってたんですけどね。

未登頂分も含めたら10回以上は登ってるし、ほぼ全て快晴という最高の条件下だったんで
もう十分堪能出来たな、って今となっては満足してます。お金で買えない贅沢でしたしね。

alt

若い人たちは体力と財力のあるうちに是非、1度は登ってみて下さいね、快晴下でね(^^;
Posted at 2024/12/21 23:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポット | 旅行/地域
2024年12月20日 イイね!

まだ間に合う?紅葉日和な愛知県の寂光院。

まだ間に合う?紅葉日和な愛知県の寂光院。







今週もそろそろ紅葉も見納めかな?ってことで久々に地元の紅葉スポット、寂光院へ。

今月上旬には香嵐渓鳳来湖のある乳岩峡などを紅葉散策&温泉を堪能したばかり。
自宅のある名古屋市内から香嵐渓までは一般道でも渋滞がなければ一般道で約1時間。
鳳来湖方面でも一般道で約2時間、新東名高速で約1時間半と、アクセスは上々です(^^;



そして、今回訪れた寂光院も、名古屋から一般道で混んでなければ約1時間の距離。
地図で見てみると、位置関係はこんな感じです。

alt

そのまま国道を北上するのも良いですが、今回は尾張パークウェイを紅葉ドライブがてら
走り抜けて犬山へ向かいます。思ってた通り、尾張パークウェイは見事な紅葉盛かり(^^;

言うまでもないですが、この時期交通量もほとんど無いので、のんびりドライブ出来ます。





というワケで、のんびり1時間ほど紅葉ドライブして寂光院の駐車場に到着(^^;

既に12月も半ばで北海道や日本海側では各地で大雪に見舞われニュースで話題ですが…
こちらは1ヶ月近く晴天続きで、陽が差していればTシャツで過ごせる陽気の中、散策開始(笑

alt

相変わらずほとんど誰もいませんね…こんなに紅葉ピークを迎えてるというのに(汗








駐車場からはこの観音坂を少し上っていきます。見事な紅葉トンネルですね~。

alt








本堂への登り口となる千体観音堂前まで来ました。相変わらず紅葉も見事です(^^;

alt







寂光院の全体案内図も出しておきます。参道の一部は東海自然歩道になってます。

alt







それほどではないですが…階段が300段以上あるので、スロープカーなるものが用意され、
これに乗ると本堂のある場所まで斜面を昇っていく事が出来るので足腰悪い人でも安心(^^;

alt

因みにこちらは無人自動運転で、無料ではありますが200円以上奉納下さい、とあります。







勿論、自分は階段を使いますが、スロープカーはラクチンなだけでなく、紅葉トンネルを
堪能することも出来たりするので、往復のどちらかだけ使う、っていうのが一番理想かも。

alt

最初の七福坂はそれほど紅葉はしていません。というか、もみじが無いです(^^;







観音堂の周辺はもみじでいっぱいですけどね(笑

alt







今回ふと思ったのが…この落ち葉を見ると、黃葉が多いですね。
あと、寂光院の紅葉はあまり害虫に見舞われてなさそう。葉っぱがやたら綺麗なんですよね。

alt








そして、2つ目の階段のある福禄寿坂を上っていきます。ここの紅葉が素晴らしい。

alt

左手に見えているのは厄除不動明王不動堂です。







さらに昇っていきます。見事な紅葉トンネルですね。

alt







坂の途中、あちこちに鎮座するお地蔵様もすっかり冬支度されております(笑

alt







時折日差しが強くなると、木々の隙間から日が差し込んでちょっと幻想的になります。

alt








スマホで紅葉トンネルの頭上を撮ってみたり(^^;

alt








本堂の近くまで上がってきたところ、後ろを振り返ると…

alt

いや~、ステキです。誰もいないので余計にいいですね。たまに吹き流れる風が心地よい。







毎回こうした人気の紅葉スポットに訪れても貸切状態ばかりでプライスレスな贅沢です(笑

alt







千手観音本堂のところまで昇ってきました。

alt

さすがに山頂に近いところまで標高が上がると紅葉の見頃も一部終わってますね(^^;







とは言え、周囲を見渡すと圧倒的な黃葉と紅葉のカラフルさが目立っています。

alt








本堂の周囲は紅葉ピークを過ぎてる感じでしたが、随求堂の近くは見事でした。

alt








でも全体的には黃葉が多いですね。この先さらに紅く染まるのかこのまま落葉するのか…

alt








今年は大銀杏とかあまり見に行けなかったので黄色い成分多めでも良いですが(笑

alt









いや、本当に綺麗です。何年か前、倒れる前に母親を連れてきたのを思い出します…

alt








さて、境内の散策も良いですが、青空が出ているうちに…展望台へ。

alt







寂光院と言えば筆弘法大師、そしてこちらの筆弘法展望台ですよね。

alt







筆弘法こと岩田大法師の像が展望台の中央にあります。弘法も筆の誤り…の書家です。

alt







この展望台からの眺望についても位置関係を見てみましょう(^^;

alt

この寂光院からは国宝でもある現存する犬山城の天守閣や、信長の岐阜城小牧城
3つの城が一度に見られます。これはなかなか良い眺めなんですよね~。






南の方角には約25キロ先に名古屋駅のビル群が見えてます。
さらにその奥には実は名古屋港知多半島がチラっと見えてます、冬はもっと凄いです(^^;

alt

この日は気温も高く靄も出て現認出来ませんでしたが、実はこのビル群の左脇あたりに
名古屋城もあったりするんですよね。つまり、4つの天守閣が見える唯一の展望台です(爆

ということで、ちょうど見物に来ていた方がいてお城を探されていた様子だったので…
プチ案内させてもらいました、ええ(笑

意外と地元の方でも知らないんですよね…(汗






こちらは中央に少しだけ小高い所が見えてますが、こちらが小牧山小牧城です。

alt








この日一番の景色は西の方角かなぁ。伊吹山はすっかり雪に覆われていて真冬ですね。
今年は確実に雪が多いというのがよくわかります。普段だとここまで白くないですからね。

alt








少しズームしてみます。この方角はもう完全に雪国モードなので雪雲に覆われてますね。
因みに手前にあるのが各務原鵜沼駅。奥に見えるのが岐阜駅前のタワービルですね。

alt








そして今度は西の方角、すぐ手前に見える遊園地は犬山モンキーパーク、背後に成田山

alt








遊園地を良く見てみると…山の奥にひょっこり国宝犬山城の天守閣が見えてますね。

alt

それにしても、見事な紅葉ですよね。尾張パークウェイもこんな感じで紅葉しています。







犬山城を切り取ってみました、結構ギリギリ見えてる感じなんですよね(^^;

alt









そして少し北側にはライン下りで知られる木曽川と川岸に鵜沼城址のある城山が見えます。

alt








少し時間を開けて眺望してみたんですが…雲が増えて薄暗くなってちょっと残念でした。

alt








そしてこちらは岐阜城のある金華山ですね。手前に鉱山の禿山で半分隠れてますけどね。

alt

しかし、よく見ると肉眼でも岐阜城の天守閣は確認出来ます(^^;






最後に、こちらは寂光院の麓を流れる木曽川の対岸の光景なんですが…

こちらは各務原市天然記念物に指定されているヤマモモが自生する森なんですよね。
にも関わらず、このように膨大なソーラーパネルで森林破壊されてしまっていました(涙

こんなに紅葉も綺麗な森を、よくまぁここまでヒドい設置の仕方をするもんですよねぇ。
美観とか1ミリも考えない、美的センスも無い自然を何1つ理解してない人間の業そのもの。

alt

ほんと、原発反対!だの、自然保護!だの叫んでる連中って、如何にキチガイが多いか、
こういうのを見ても非常によくわかりますよね。どうにもならない用地を有効活用して
ソーラー建設するならわかるんですが、わざわざ天然記念部の森を壊して作るっていうね。

本当に自然保護を訴える人は森を破壊してまでソーラー建設しないと思うんですけどね。
そのクセ自分らは電気をガンガン使いまくるし頼りまくってるんだから、お話になりません(汗





イヤなものを見てしまったなぁーってことで、お目直し?に戻りたいと思います(汗




さて、今週末までは見頃が続く寂光院とその周辺の紅葉散策は、次回へと…続く!!

alt

Posted at 2024/12/20 22:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポット | 旅行/地域

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation