今年は秋がこんなにも遅れてやって来たのに、冬将軍様は待ったなし…みたいですね(汗
因みに昨日の時点で地元はこんなですよ、ええ(爆
日中は陽が差していれば半袖でいられるし、車の中だとクーラーつけたりもしますしね(爆
愛知県はかれこれ1ヶ月くらいずーっと青空で日差しガンガンにあるんでポカポカ陽気(^^;
それでも冬将軍は待ったなし!…でしたねぇ、名古屋から北の方角を見ると常に雪雲が…。
岐阜県と愛知県の県境あたりにATフィールドでもあるんかしらん?ってくらい。
実際先日の天気サイトの情報を見てると…
ふむふむ…
ってかコレ、どう見ても愛知県ってバリアか何か張られてますよね(爆
本来だと日本海、若狭湾あたりから冷やされた海上の水蒸気がキョーレツな偏西風に乗って
名古屋方面にゴゴゴーって押し寄せるパターンなんですよね。伊吹山ガードがあるんだけど。
で、伊吹山がギブアップすると、そこを乗り越えて愛知県でもドカ雪に見舞われるんですが、
近年本当にそれもなくなってきてるんですよね。まぁ良いっちゃ良いんだろうけど…でもねぇ。
で、これだけ晴天続きなもんだから、雨不足、乾燥注意報ってことで、火災が増えそうです(汗
因みに愛知県、名古屋の2週間先までの予報を見てみると…年内全部晴れマークです(爆
これまた極端ですよね…毎週1日くらいのペースで雨降ってくれたらいい感じなのにね?(何故
で、今回なんで東北や北海道などでここまで大雪に見舞われてるかと言えば、
日本海の水温が高くて、その水蒸気が北風で冷やされて雨ではなく雪になっているそうで。
比較的気温が高い場合はフツーに雨になるんですが、特に北海道は低気圧も強いですしね。
北陸地方や
八甲田なんかは昔から豪雪地帯で有名だし、定番スポットになってたりするので
去年より2倍早く2倍積もってます!とか言われてもまぁ、そういう所だしなぁ、って感じですが
北海道のドカ雪はなかなかですよね。北海道って北陸のような豪雪ってあまり無いですし(汗
特に岩見沢が豪雪でヤバいらしいですが、岩見沢も4月に訪れてますが、到底豪雪地帯とは
無縁な感じがしていましたが…あそこに1m以上とかちょっと考えられないですねぇ。
しかし、酸ヶ湯温泉の豪雪はもはや冬の風物詩みたいに報じられてるんですが…
夜間は通行止めになるものの、日中は常時除雪していて車も通れたりするんですよね。
って、酸ヶ湯温泉が通年営業してるからだけど、それにしてもこの豪雪で運転はさすがに(涙
因みに、未だにブログに投稿出来てませんが、今年の4月にも訪れてはいたんですよね(汗
この時期は豪雪時期が終わって降雪もほぼなくなったかな?ってタイミングでしたが、
アクセス道には高さ5mくらいの雪壁が出来てて、雪の回廊ドライブを満喫しましたね(^^;
それ以前にも…6~7年くらい前にも訪れてますが、この時は紅葉時期だったんですが
季節的には冬間近って感じで、この時登った八甲田山では初雪観測されてました(^^;
いつかこの冗談みたいに積もってる
酸ヶ湯温泉も体験してみたいと思ってます(笑
豪雪と言えば未だに若干トラウマになってる2年前の冬の
車中泊旅を思い出します(遠い目
この時…前日は快晴でしたからね、青空。降水確率0%。そして翌日も晴天予報でした。
それが…
気がついたら大雪警報発令されてて…今まで大雪なんてろくに体験したことないのに(涙
数日前に雪が降ったので、その雪景色が見れたらいいなーって感じで来てみたんですが
若干ナメてましたね、電波も届かない、交通量もほとんどない岐阜県と富山県の県境を(爆
スタックもしたし、スリップして車が雪壁に向かって2回くらい衝突したりと散々でしたが…
何とか危機的状況を免れて避難場所を見つけて、とりあえず車中泊はしたんですが、
朝目覚めたら50センチくらい積雪増えててドアも開かないし、もう死ぬのかな?って(泣
で、今…
酸ヶ湯とか
岩見沢ってこれ以上の豪雪に見舞われてるわけだから…地獄よね(汗
まぁ自分なんかと比べたら圧倒的に雪慣れはしてるだろうけど、この時確信したんですよね。
雪国では白い車は禁物!!
そう、これはマジですね。雪国の人に言わすと、白い車は自殺行為だ!って結構言われて…
実際にこの翌月にさらに豪雪の福島や山形へ行ったんですが…その理由がわかりました。
もうね、どこもかしこも真っ白で雪まみれなので、そんな影に白い車なんていたら…
見えるワケがないですよね、ええ。自分は良いけど、相手からの視認性、ほぼゼロっす(涙
この雪壁の向こう側にコンビニがあるなんて絶対にわからんし(爆
実際、こんないつ事故ってもおかしくない雪まみれな道を何時間も走るワケですしね…(怖
まぁ雪山に登るようになってその理屈は重々理解しましたけどね、白い服着る人いないし(汗
真っ白の世界だから何かしら色がついてないと危険なんですよね。
そうそう、除雪作業のおっさんが除雪時にガードレールによくぶつけるって話なんかもね、
分かる気がしますよ。だって、見えないんだもん…真っ白すぎて(大汗
その経験もあって、今乗ってるデリカミニはアイボリーと迷いましたが灰緑にしたんですよね。
まぁ雪国なんて行かねー!って人からしたらどうでもいい話なんですけどね、ええ(汗
でもそれがなかったらデリカミニには乗り換えてなかったと思うんですけどね、自分の場合(^^;
まぁでも名古屋も週末はついに気温0℃の予報が出たので…いよいよ冬本番突入かも。
雪は年に2~3回くらいしかまともに降ることすら無いんですが、気温は結構下がるんです。
40℃近い灼熱地獄が2ヶ月以上続くような土地なのにね(汗
しかも、極稀に…-4℃とかになったり。-4℃って水道管の凍結リミットだと教わりました。
なので、朝起きてシャワーも水道も一切出なくなってると、あ、-4℃行ったな?って…(爆
あまりに古い家なので、そもそもそんな日は台所が寒すぎて冷蔵庫開けると温かい…(笑
暑いよりは圧倒的に寒い方がマシっていうだけで、寒いのは決して好きじゃないですしね。
ただ、寒いのは如何様にも対処出来そうなので、やっぱり夏より冬だよね、って思います…。
いざとなれば猫だって暖房マシンの一部となってくれるわけですし。夏はクソ暑いけど(汗
我が家でタダで住まわせるわけにはいくまいて(鬼
そういや
猫で思い出したんだけど…
最近のYouTubeって字幕が出せたりするんだけど、翻訳とかもいろいろあるんですよね。
動画作成者が用意した字幕だけじゃなくて、YouTube側が自動生成する字幕があって…
先日字幕表示をオンにしたままにしてたら猫動画で字幕が「ニャー」って出てました(笑
還暦近くにもなって…新たな発見です(^^;
そして、新たな発見と言えば…車のナンバーの話。みんカラ的でしょ(^^;
実は最近まで知らなかったんですよね…
富士山ナンバーが静岡県と山梨県の両方に存在するっていう事実を…(爆
え!?2つの県をまたがっちゃうなんてのアリだったんや…陸運局ェ…
っていうか、
山梨県はワリと最近まで
山梨ナンバー1つだけだったんですね…(汗
これだけ日本中旅しまくって来ているっていうのに…そんな事にも気づかなかったのか(涙
しかも…最近まで乗ってた愛車のZ4、富士山好きすぎてこんなナンバーにしてたのに(爆
というワケでこんな歳になってもまだまだ新たな発見が多いって…人生は生涯学びですね(謎
因みに、車のナンバーと言うと、もう1つ。
日本全国広しと言えど漢字4文字の管轄名なのは尾張小牧ナンバーしかない!!って、
ずっと思ってたんですが…それも気づいたら、お隣の三重県に漢字4文字がありました(汗
伊勢志摩って何やねん…おまえいつからおったんや?って感じなんですけどもー(失礼
因みに自分は現在の名古屋ナンバーの前はずっと尾張小牧ナンバーでしたよ、ええ。
30年以上前ですが…尾張小牧ナンバーで東京へ行くとよく写真獲られたりしましたよね(笑
当事はまだナンバーの種類もかなり少なかったんですが、愛知県は車が膨大にあったので
ナンバーの種類も多かったんですが…曰く付きと言われた尾張小牧ナンバーについては
そもそも尾張小牧って地名でも何でも無いし、いろいろ揉めた上で出来たナンバーだけに、
東京なんかに行くと、どこそれ!?とか文字詰めすぎとか言われたりしたんですよね…(汗
今でこそネット時代だし尾張=愛知県って周知されてますが、昔は意外と知られてなくて。
だから愛知県民…特に尾張の住人って、県外へ出かけた際に「どこから?」って尋ねられると
「名古屋から」ってみんな答えてたのよね。いや、お前尾西だろ!とか岩倉だろ!とか言っても
県外の人なんかあんまり知らないですしね。だから、誰でも知ってる名古屋と返答するという、
伝統文化的なものが存在してたんです…って、尾張の人は嘘つきばっかりやね(爆
しかし自分はそこだけは名古屋に住む前は「せとものの瀬戸です!」と答えてました(^^;
何もつけずに「瀬戸から」と言うと、間違いなく瀬戸内海だと思われちゃうんですが…
瀬戸もの…瀬戸焼の瀬戸って言えば大抵の人が知ってましたしね。そこはありがたや~。
まぁ今となってはタレントの瀬戸朝香さんや将棋の藤井聡太さんの出身地ってのもあるし、
メルカリの創設者も実は瀬戸で近所だったりしたんですよね、瀬戸、意外とやるやん?って(笑
ってか藤井君、まだ瀬戸に住んでるんですよね、お母さんから聞いた話では(^^;
ついでにもう1つ、最近まで気づかなかった話のネタ。
毎年秋になると秋のツツジ、
ドウダンツツジが咲いたりして可愛いんですが…
近所の山とかでも見かけるこの真っ赤に染まってるのが
ドウダンツツジだということを…
つい先日知りましたよ、ええ(爆
ってことは、花が咲いた後、枯れ落ちる前にこんな真っ赤になるってことでしょうかね??
記憶力が壊滅的に悪くて植物とか何か1つ覚えたら何か1つ忘れるシステムなので…(爆
そして、最後に…忘れてしまう前に、自分も給油を済ませておきました。高騰する前に(^^;
というか、たまたまこの日に給油ランプが点灯したタイミングだったからだけ、ですが(汗
政府が出してるガソリンの補助金が段階的に減らされるのが19日からってことだったので、
2日前だし、さすがにみんなこぞってガソリン入れに来てるかと思いきや…そうでもなくて(^^;
まぁウチの地元はガソリン自体結構安いし、オイルショックみたいに騒ぐワケないかーって。
今回給油したのは普段そんなに利用してないスタンドでしたが、値段は157円でした。
スタンドの専用会員みたいなのに入ればもっと割引あるようだけど…まぁ入らないけどね(^^;
他の店舗とか見ていても、ほとんど159円とか、大体そんなんばっかりですね。
しかし…ここ何ヶ月かは150円台でしたが、19日以降どうなっちゃうんでしょうかね??
日本一平均価格が高いと言われるお隣の長野県とか…気になるところです(汗
何せ普段からウチの近所のガソリンスタンドより25円くらい高いですからね、ええ(爆
死ぬほど長野県大好き人間なんですが、唯一残念って言えば、ガソリン代なんですよねぇ。
しかも!中央道のSAとかだと、余裕で200円超えてきますからね。レギュラーでですよ?(爆
あまりにも高いとちょっと遠征するの考えちゃうんですよね。極力長野で入れたくないし(汗
軽自動車みたいなちっこいタンクでも、満タンにするだけで1000円近く差額が出ますし(爆
因みにデリカミニで満タン給油すると、どんだけ高くてもまぁ4000円は超えないかな~?
でも、これまた以前乗ってたベンツのSUVだと、下手すると満タン給油で2万円っす(大笑
補助金削られて長野県内で給油したら…2万円でも足りなくなるかもしれませんね(死
しかも昔アメリカで乗ってたV8キャデラックより下手したら…いやしなくても燃費悪いの…(爆
そういや、この車…まさに先ほど書いてた、尾張小牧ナンバーだったな!(笑
…ということで、思いついたことをダラダラ書くだけ書いて終わりにします(^^;