• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

常につまらない自由人 お~さん♪のブログ一覧

2023年07月25日 イイね!

なんと!

なんと!7月に入って初めてのブログだった!!
あと少しで7月も終わるというのに… (;・∀・)
とりあえず一つくらいは残しておこうかってことで、この前の土日に出かけたネタを(^^♪

土曜日は娘の運転手で橿原まで往復。
待ち時間は、前回は近鉄大阪線の近くで撮り鉄などしてたけど、今回はそんなことしてたら熱中症になりそうだったし、今回はカメラを持たずに出かけたんで、当日の何シテルにも上げた場所で避暑と読書。
で、そこはどこかというと、トップの写真の場所(^^♪



屋根のあるこの橋、ちょっと珍しいので一枚!


ここから歩いて上がるのが本来の姿なんだろうけど、しんどいので上にある駐車場までクルマで一気に上がっちゃう(^^;)

山の向こうに入道雲が広がったころに山を下りて、娘を乗せて出発。途中でバケツをひっくり返したような雨に見舞われたけど無事帰宅。



翌日は、みん友さんの紹介されてた本の著者の別の本に刺激されて…



維新といっても政党じゃないよ!(≧▽≦)



まずはこの神社から。
神社からは眼下の風景を見ることはできなかったけど…



鳥居のある場所あたりからはこんな風景が広がっていた。
志士たちも見たのだろうかと思うと、ここまで来てよかったと思えた。



ここも歴史に登場する場所のはずなんだけど、ルーフキャリアの上に見える五新線の橋に目が行ってしまう(^^;)
普通はそれよりも向こうの山肌に点在する家々に驚くはず。



せっかくだから、林道もちょっとだけ(^^;)


目的地の一つがココ!


小さな公園のようになっているんだけど、小学校があった跡。
そもそもは勤王商人の屋敷があった場所で、その屋敷だったか離れだったかを借りて本陣としたそうだ。
刻まれた句を詠んだ野崎主計という人は十津川郷士のひとり。
そこで次の目的地は…



ここ!
ここも小学校の跡地だったりする。
野崎主計の辞世の句が刻まれた碑などを見た後、お墓に立ち寄って手を合わせてから帰路についた。

この日は高速なしの365㎞、約10時間の運転だったが、まだまだイケるぞ俺(^^)v
山は涼しかったけど、それ以外は暑すぎてエアコンが必須。それでも、上手に使って17㎞/Lオーバーの燃費が出せたのもうれしい限り(^O^)
でも、続きの場所は涼しくなってから訪問しよう(^^;)


他にも写真があるので良かったらお立ち寄りくださいm(__)m
土曜日はこちらから
日曜日はこちらから
Posted at 2023/07/25 12:51:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月13日 イイね!

ろくよん

ろくよん「くろよん」に行ったんじゃないよ!
って、しょうもない前置きは不要か・・・(^_^;)
クルマを買い替えたわけじゃない!
って、改めて言わなくてもリアルなジムニー関係のお友達はすべてお見通し(^_^;)
ワタシの23を13年目(約16.5万キロ)の車検でDラーに預けたんで代車として貸してもらった。
アルトでもハスラーでも良かったんだけど、営業さんはよく分っているようで、ジムニーを貸し出すとは流石としか言いようがない(返却時にしっかりと感想を聞かれた)
3日間ほど借りて、ほぼ通勤のみに使ってみたので感想をまとめてみた。
とはいえ、ワタシの23はマニュアルミッションで前記のとおりの老体、タイヤは5年落ちのATタイヤで山は冬タイヤの使用限界、ひび割れ多発のコチコチ。
かたや、64は約3,000kmしか走ってないフルノーマルのオートマっていうアンフェアな比較で、あくまでワタシの主観ということ承知しといていただきたいm(_ _)m



とにかく静かで角の取れたマイルドな乗り心地は23よりずっと乗用車になった。
それでいて足がもつれるような感じも無いのがイイ。
11乗りのみん友さんがワタシの横乗りをしたときに、乗用車になったねと言ってた気がするんだが、進化はそれと同じように進んだってことか。
動力性能も不満は無い。
ATだが、エコを重視したクルマのようにアクセルオフでの空走感が無くエンブレが聞いている感じがする。
アイドリングストップも停車しても軽いブレーキの踏み方なら発動しないのがイイ。
ただし、再始動はブレーキを離してから2テンポ位遅いし振動も結構出る。



シートの座面サイドの張り出しは小さくなったけど、ホールドは悪くない。
最近ではランバーサポートなんていうものはわざわざ付けないみたいだが、腰部が少し押し出し気味で腰には優しい感じがする。
パワーウインドウのスイッチの位置はどうかと思うが、他のスイッチについてはまあ、そんなものかな。
オートエアコンの操作部はかっこいいけど、マニュアルエアコンの操作部の方が視線を落とさなくても操作しやすいような気がする。
まあ、オートなんだからスイッチオンしたら後は触らなくてもいいということか。
オートライトは義務化だから仕方ないのだろうけど、実際どうなんだろう?
特に最近は眩しいライトが多くなったし、ハイビームのまま走っているクルマも増えたような気がする。
オートクルーズは高速では便利だろう。
でも楽ちんで眠くならないかなぁ?



デザインは個人の好みの問題なので優劣は無いけど、ルーフの雨樋は雨の日にはありがたい。
23だと、ドアを開けると必ずと言ってイイほど雨だれが落ちてきてシートか乗員を濡らすから。
フューエルリッドの内側には、今時のクルマと同じくキャップホルダーが付いているのはイイね。

走破性はそのままで快適性がアップしてるのは遠征にはとっても有効だと思う。
でも、刺激的なのは今の23かな?
あ、金銭的に厳しいので乗り替えが許可されないとい事実が存在しているので、負け惜しみ的に言っている部分がほんの少しあるのも否定しない。

とまあ、全然公平じゃ無く個人的主観で書いてみたので、反対意見や違う捉え方があると思うけど、64が嫌いとか64を否定してるわけじゃ無いし、このクルマについて意見を戦わせたいわけでもないので、「こいつ好き勝手言っとるわ」と笑ってスルーしていただけたらありがたい。



フォトアルバムにも細かいところで気づいた部分をまとめたので、良かったらお立ち寄りくださいm(_ _)m
Posted at 2023/06/16 13:42:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月05日 イイね!

大雨の後の晴れた日には・・・

大雨の後の晴れた日には・・・金曜日の大雨の後、土日は良い天気になった。
土曜日は内視鏡検査と飲み会があったのでジムニーは留守番。
となると残された日曜日はじっとしておられない(^_^;)
とはいえ、そこそこの雨量の後の山はちょっと気をつけていかねば・・・
というわけで、近場の安全圏内、それでも未経験ゾーンを楽しんできた(^_^)v



ここは、あるのは知っていたけど入るのは初めての場所。
特段の面白い道じゃないけど、まあこんな写真が撮れたんで満足♪



ここも目星をつけてたんだけど、奥には入れない状況だった・・・


ワインディングを走るバイクを撮ったのもあったんだけど、ピントが甘過ぎてボツ(^_^;)


この道は何度か来ている場所。
奥の方まで行ってみたけど、ソロではリスクがありそうだったんで二足歩行でちょっと探索して戻ってきた。
ここは少し広くなっているし、小さな滝もあるし、青空が消えちゃったけど、ここでランチ&読書♪



山から下りてきたら、前から一度撮っておきたかった場所でパチリ!


ラストはアザミと一緒に(^o^)


他にも写真があるんで、良かったらお立ち寄りくださいm(_ _)m
Posted at 2023/06/05 23:02:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月31日 イイね!

三河遠征 その2 廃線探訪編

三河遠征 その2 廃線探訪編マニアな方ならよくご存じだと思う名鉄三河線の廃線跡♪
時系列でいうと前のブログより先にコチラを訪問していたんだけど、写真を撮り過ぎて整理に手間取ってたのは内緒(^_^;)
トップの写真は三河広瀬駅の駅舎の中(^o^)
これはこれで味わい深いんだけど、やはり線路をたどって風景を楽しむのもこれ以上に味わいがあると思ってるので、立入禁止場所以外を歩いて撮りまくりしてきた(^O^)





駅への進入の風景を2連発で♪


駅に停車して振り返るとこんな風景が見られる♪






三河広瀬駅を発車して踏切を越えると、こんな風景が目の前に広がる♪
線路だけでなく付帯設備が残っているのも嬉しいし、なんと言ってもこの竹林の美しさがイイね♪
遊歩道としてしっかりと整備されているのはありがたいけど、枕木やバラストが剥き出しでもう少し鉄道跡っていう雰囲気があるとイイかなって思うのは贅沢すぎるだろうか・・・



おっと、タケノコが!


ヘビイチゴもアリの行列も、轢かれる心配がないのでマイペース♪


これは電信線の支柱の名残かな?


次の場所を味わうために三河広瀬駅に戻ろう!


少し移動して、2本あるトンネルのうちの一つにやってきた♪


少し近づいてみると、向こう側が見える。
通り抜けたい気持ちがあるが、入らないでねの柵があるので大人の対応(^_^)v



先ほどのトンネルの反対側に回って、終着駅から歩いてみた。
鉄塔の並びも勾配標識もいいけど、やっぱり築堤の醸し出す雰囲気がイチバン(^O^)



築堤の終わりあたりには柵があったので立入禁止かと思ったら獣害防止用の柵だった。
これは林道で何度も遭遇しているのでお手軽にクリア(^_^)v



それにしてもイイ竹林が続いている♪
さっきの場所の竹林も捨てがたいが、個人的にはこちらの方が好みかな(^_^)v



トンネルの反対側が見えてきた(^O^)
近づくと案内板もある。
でも、やっぱり立入禁止(^_^;)



さて、戻って香嵐渓に向かうとしよう(・∀・)

で、この後がクルマ編の内容に続くわけで、2回に分けた今回の遠征記録はこれでおしまいm(_ _)m


遠征の写真はこちらにまとめたので、良かったらお立ち寄りくださいm(_ _)m
Posted at 2023/06/01 23:09:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月31日 イイね!

三河遠征 その1 クルマ編

三河遠征 その1 クルマ編みん友のまんぞく氏に誘っていただいてメニュー盛りだくさんの三河遠征に出かけてきた♪

前編のブログはクルマ編と称して、香嵐渓で開催されたALL JAPAN ISUZU FESTIVAL 2023の記録を(^_^)

トップの写真はボンネットバスのエンジン。
詳しい型式とかは分らないので勘弁をm(_ _)m



型式は違うボンネットバスだけど、発車前に運転席周りをパチリ!
幼い頃は運転席の横のこの場所に座って一人で母親の実家に向かったもの。
当時は長閑で、出発バス停で母親が車掌にワタシを託し、下車バス停に着くと車掌が教えてくれ、親戚が迎えに来てくれてた。
ホントにイイ時代だったのかも・・・



走り出すと決して速いわけではないけど、音も振動も窓から入る風も気持ちいい♪
あ、排気はちょっとクサいよ・・・(^_^;)
ドライバーはきちんとダブルクラッチを駆使(^_^)



3台でコンボイも気持ちイイ♪
このあとの下りでは車速とギアが合わずに難儀しておられた。
今では考えられ無いこと。
便利に進化してきたのはいいけど、運転ってそんなに簡単にしてしまってイイんだろうかとも思う・・・



ギアチェンジといえば、いすゞの画期的なものがコレか♪
運転したことはないんでフィーリングは知らんけど(^_^;)




香嵐渓を出発したらRally Japan 2022のSSになった三河湖のステージへ(^o^)
綺麗に修復された勝田貴元選手がぶつかった土手を眺めてから熊野神社前へ行き、そこでパチリ!
フィニッシュラインまで走ったら、そこで今回の遠征の目的も達成(^o^)
今回は全コース横乗りだったんで楽させてもらった(^_^;)
まんぞくさん、ありがとうございましたm(_ _)m

  後編(廃線探訪編)に続く・・・ 
Posted at 2023/05/31 21:56:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@隼77  もしかしてチョット遠い所まで行ってませんか?」
何シテル?   08/27 20:11
常につまらない自由人です。 ちょっと好き嫌いがありますが、基本的にはみんカラの中では攻撃姿勢は示さない人種だと思ってます。 きれいな写真をアップされてる方の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
ファーストカーとして、我が家の仲間に加わりました。 燃費良し! パワー良し! ハンドリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
遊び道具兼下駄代わり~♪ ルーフキャリアとオプションのスズスポショックがついてます♪ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
エアロパーツ、4輪ディスクブレーキ、セミバケットシート、リアフォグライトを備えたスポーツ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
増車しました♪ 約20年ぶりのハイパワー四駆 乗っててラクチン(^^♪ R2.11.2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation